X



スレを立てるまでに至らないささやかな疑問質問319

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 18:16:22.28ID:32TY/LwC
まずは自分で検索する(調べればすぐ分かる質問が多いです)。
アンケートはアンケートスレで。
マルチポストはしない。
議論、雑談目的なら別のところで。
煽り・自演荒らしは華麗にスルーで(アラシは構ってもらえるから粘着するのです)。

★次スレは>>970が立てましょう。★
★(駄目なら要申告、踏み逃げ厳禁。立てる前に一言掛けたら重複防止)★

【ネット検索】google http://www.google.co.jp/
【辞書】goo辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/
【百科事典】Wikipedia  http://ja.wikipedia.org/
【2ch用語】2典Plus http://www.media-k.co.jp/jiten/ (現在、URLが存在しないと出ます)
【スレ探し】Thread Title Search http://ttsearch.net/

・各ページ内は、Win「Ctrl+F」、Mac「コマンド+F」で検索できます。
・漢字の読みがわからない場合は(Win)
読めない漢字をメモ帳にコピペ→反転させて右クリックの再変換 で読みが出ます。

前スレ
スレを立てるまでに至らないささやかな疑問質問318
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1576557082/
0830おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 03:46:47.83ID:u834YQOy
レコード会社が6割、販売店が4割だよ。
定価3000円のCDだと1200円が販売店。
すなわち販売店の利益は1枚1800円。
レコード会社は製造費が100円で2900円。
そこから楽曲製作者へ1割、あと宣伝費とか差し引くと2500円が利益になる。
DVDの場合は単純に倍になる。
CDショップで1日にDVDが10枚売れれば36,000円の利益で、年収は1300万円になる。
0831おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 04:03:32.85ID:EMHv1eLy
配分の比率は1枚ごとに違うんで、本当はそんな単純に計算できないんだけどね
現実にCD屋はどんどん潰れてるんだから、実際の売り上げはもっと少ないんだろう
レンタルじゃないCD屋が何軒残ってるか検索してみたけど何年も前のデータしか見当たらないんだよなあ
0833おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 10:32:13.30ID:w7CeHzV3
>>832
昔からやってる個人店なら既に棚を埋めるだけの在庫はあるから、古いのを返して、その資金で新しいのを仕入れてるだけじゃない?
つまり新規の費用はほとんど必要ない
0834おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 14:08:07.06ID:NtIyON8/
CDや書籍は大学生協で割引で買えるし
アマゾンとか送料サービスしても儲かるわけだから
町の本屋やCDショップはぼろ儲けだなと思ってた
0835おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 19:59:53.87ID:g0/siFQF
昔、生活全般板っていい人の話を書き込むスレが3つくらいありませんでした?
いい人優しい人の話、世の中捨てたもんじゃないなぁと思った話、みたいなタイトルの
今なくなっちゃったんですか?
0837おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 21:39:48.87ID:Q8MfBdvA
CD屋がボロ儲けってw
握手券とジャニーズ以外はオリコン上位でも数万しか売れない時代にw

>>835
いい人スレは5chになる前はあった、10年以上前
0840おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 23:30:00.40ID:iDqtwJt6
今のCDショップの利益率は昔とは違いかなり良くなってるよ。
昔は32%前後だったが今は60%以上になってる。
0846おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 12:07:29.21ID:AuMkavaL
>>845
そもそも書いてあることがおかしいから理解できなくて当然
単純な引き算や掛け算すらできてなくて計算がめちゃくちゃ
0847おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 19:29:18.15ID:X/y6TR58
バンド辞めるとき「お前責任感じないのか!?大人なら責任とって誠意を見せろ!」って言われちゃったんだけど上手く論破できない?
趣味でやってる音楽なんだけど、直近のライブもないし音楽なんて自分のためにやってるのに「お前抜けたら解散しなきゃいけない」と脅してくるんだけど「いや、他に見つけてよ」って言うと最初の台詞が来たんだわ
俺は「どんな音楽やるかは俺の勝手だし、あなたたちのために音楽やってる訳じゃないよね?じゃあ辞めることをとやかく言われる筋合いないよね?」って言っても責任、責任と

責任って言葉に対して相手にぐうの音も出させない論破が知りたいです
0848おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 19:33:38.12ID:b297B/wV
>>847
ここでおしえてもらった理屈で反論して、また論破されたらどうすんの?
再度聞きに来るの?

自力で反論できないなら無理だからやめとけw
やめると宣言したんだからそのまま終わればいい
押しかけてきたら通報で
0850おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 22:02:27.57ID:xXheI9z+
お前よりも上手いプレーヤーを紹介すればいいよ
0854おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 01:24:28.38ID:6xuEyzud
>>852
借金とは言っても、お金を借りている相手が国内の企業と日本国民だから
資源も全然ないわけじゃないし、技術はむしろけっこうある
0855おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 01:38:21.21ID:5CCpjwtn
まず日本は世界一の対外債権国
それも28年ぐらい連続
債権から債務を差し引いた純資産が世界一で
つまり世界で一番経営が安定してるということ

次に資源がないとはよく言われてるけど
日本は意外と大きな海洋資源を持ってる国

そして近代では技術=資源ともいえる
地面に埋まってるものを掘り出して加工するところまでが資源
この技術は日本が世界のトップクラス
0856おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 01:39:34.47ID:5CCpjwtn
参考にコピペ

「技術貿易収支」

特許や実用新案など、技術上のノウハウは国際的に取引されていて、これを技術貿易と呼びます。
1980年代までの日本の技術貿易収支は、黒字だったのは自動車だけで、それ以外は赤字でした。
日本の技術が他の先進国と比べて特に優れていたわけではなかったのです。

そして90年代以降に、多くの産業で技術貿易収支が黒字化し
現在、日本の技術貿易収支は黒字が増え続けています。

一方、家電や半導体を世界で売り続ける韓国の技術貿易収支はずっと赤字です。
家電や半導体は高い技術が必要だと思いがちですが、実際は技術貿易収支が
赤字の国のほうが強いのです。

技術は外部調達して、生産は組み立てるだけにする分業体制が成立し、
製品を売るうえで求められるのはコストダウンやマーケティングになります。
特に量販店で売るような安さが求められる製品においては、生産が標準化されて
低賃金、通貨安を武器にする途上国優位の市場になりがちです。
0860おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 12:10:26.17ID:6xuEyzud
生きるのに絶対に必要な水が、国土全体で年間を通していつでも手に入る
しかも飲める状態で
こういう国はそんなに多くない
0861おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 13:19:10.32ID:qqJqlxwq
新型コロナの補償10万円はマイナンバーカードを作らないと貰えないんですか?
そんなレスを見たのですが
住民基本台帳に登録はされてると思います
マイナンバー通知カードはあります
免許証もあります
0862おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 13:28:45.03ID:mxpB9abx
>>861
マイナンバーカードを作ると手続きが早い…レベルの話じゃね?
実際、支給申請の具体的な方法は出ていたかね
世帯主に申請書が送られて、家族全員のマイナンバーを記入(または通知カードをコピーして添付)して返送
ってな感じに落ち着くと思う
0863おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 14:12:42.66ID:oe9LVjGV
引っ越ししてゆうちょ銀行で変更手続きして無いんだけど緊急性ありますか?
ゆうちょから郵便物とか来た事今まで無いけど
0864おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 15:20:19.53ID:GRz7AQJa
いまんとこカードがないなら窓口こい、になってるぞ
まあ今どきNFCついてるスマホがない、なんて家庭はすくなそうだしな
なんにしてもカード作りゃええねん
なんでそう頑なにカード作ろうとしないのか
0867おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 16:48:31.30ID:oe9LVjGV
>>865
マジですか?登録した住所は何に使うんですかね 通常貯金しか使って無いですが
毎月自動引き落とし先にも使う予定ですが何か送られて来たりしますかね
0870おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 17:25:27.88ID:qqJqlxwq
>>862
調べたら住民基本台帳に載ってる人に役所から書類が届くからそれを送るか、マイナンバーカードでオンラインらしいです
住民基本台帳って誰でも載ってるのかな?手続きとかした覚えないが
住民票出してもらえるから大丈夫なんかな
0872おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 18:39:24.01ID:BzUDDMj7
>>871
そうなんですね、それなら良かった
住民基本台帳も顔写真とか撮って申請してないとダメだよみたいなレスを見かけたので・・・
0873おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 19:07:39.34ID:JhPb8nM2
警察官の犯罪って結構あるけど警察官はやはり悪い奴が多い?
俺が知ってるのでは中学の時のいじめ常習犯が警察官になった。
「ガキの時に悪いことするのは構わない。そんな人間は数多くいる」が口癖だった
0874おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 19:20:29.32ID:lJL2HAsH
>>873
警察や教師は悪い事するといちいちニュースになるんでいっぱいいるみたいな印象だが
一般人の方が悪い人はいっぱいいる。一般人の犯罪は多すぎてよほど重罪じゃないとニュースにならないだけ。
0876おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 19:27:47.50ID:kLkXYJCc
>>873
何「やはり」って
インパクトがあるからニュースにされて、だから印象に残るだけで
実際ニュースに出てるものだけ数えてもかなり少ないと思うぞ
0877おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 19:31:12.61ID:k1a7kQKl
>>875
拳銃は年に一回100発の訓練のみ
勤務では一生使わないで退官するのがほとんど

銃撃ちたいのは自衛隊
辞めたあとも予備自衛官で定期的に撃てる

拳銃撃ちたいから警官なんて聞いたこともありませんな
0879おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 20:11:39.39ID:0/n7lRRc
>>851
まぁそうなるよね
実際具体的な何かを聞き出すことはできなかったけど
>>850
居ないんだよねぇ…演奏者が
>>848
論破できる前提で聞いてるから再質問するつもりないですよw
>>849
ジャパニーズハラキリ!!
0881おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 03:46:47.36ID:yYwfwjYb
コロナに感染したら、それまでに怪我等の通院治療は中断しなければいけないのですか?
0883おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 20:44:30.18ID:pJZRVXiN
日常生活とはなんの関係もない疑問なんだけど、今週浜崎あゆみのドラマがひどいってラジオとかで聞くことがある。

2000年生まれの身としては浜崎あゆみ全盛期の頃ってどれくらい人気あったのか不思議になる。多分同時期に宇多田ヒカルとか椎名林檎とかaikoとか活躍してたと思うし、今でも第一線の人らだけど誰が一番人気あったん?
0884おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 21:50:43.02ID:fUgPA+5c
>>883
その中だったら浜崎あゆみが一番人気あった
あゆのCDとかにπみたいなマーク使ってて
そのステッカー貼ってる車いっぱい見た

その中以外だと浜崎あゆみよりも安室奈美恵の方が人気あったと思う
安室奈美恵の真似したアムラーって言われる女子高生量産されてたし
バーバリーめっちゃ流行ったし
0885おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 22:11:58.42ID:Rvv2TcBw
>>883
その顔ぶれで”人気”となるとCDの売上が一つの指標になると思う
2001年にあゆのベストアルバムと宇多田の2ndアルバムが同日発売だった
人気もあゆの方がある気がしてたし、ベストだし絶対あゆが売上勝つと思っていたが
結果は宇多田のアルバムの勝ちだった(ただしどちらもめちゃくちゃ売れた)

これらに比べると椎名もaikoもそこまでは売上上げてない印象

ちなみにこの頃はNHKが好きなタレント調査を行っていて
2001年は女性ではあゆ4位、宇多田8位だったりする
他の二人は入ってないからあゆと宇多田がいい勝負してた感じ
あとあゆは女子高生のカリスマ的立ち位置だったな
0886おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 22:49:06.87ID:oDx/2fSD
浜崎あゆみや宇多田ヒカルと安室奈美恵は時期がちょっとズレてるアムラーとかが流行ってた頃はまだこの2人は出てきてない
安室奈美恵が人気絶頂の時に産休に入ってその間に浜崎あゆみが売れたって感じ若い女の子があゆに流れたというか超可愛かったしね〜
宇多田ヒカルは音楽性が高かったから大人にも人気だったんじゃないかな歌唱力とかは置いといて
0888おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 00:03:48.64ID:7RxmuJtc
>>883
浜崎は今の西野カナの3〜5倍くらい人気あったんじゃないかな
宇多田ヒカルともよく比べられたし、むしろ浜崎の「dearest」と
宇多田ヒカルの「光」がほぼ同時期に一本どりMVで出て話題になったりもしたし
そのへんは種類が違う二大巨頭だった、椎名とかaikoよりもマスコミの食いつきは早かったと思う

あと浜崎は顔が良かったから、当時「アユみたいな目に」って整形で注文されることが多く
整形外科がテレビで「あれは生まれつきの大きさなので手術じゃできませんので注文しないで」
って言ってたくらい
0889おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 01:03:09.94ID:wqp+AW63
まさにあゆが人気だった頃に女子中学生だったけど本当にどこ見てもあゆ一色て感じだったよ
私もその頃のアルバムはほぼ買ってたしあゆが身につけてたものは皆欲しがってマネしてた
今ってこういう人気一人勝ちみたいなタレントいないから想像つかないかもしれないけど…
0890おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 03:24:08.11ID:ruYkZJXD
浜崎あゆみの質問で俺も一個聞きたいことがあったのを思い出したんだけど、2000年当時のモーニング娘。ってもう完全なる一強状態で、今のAKB乃木坂欅坂とかそこら辺にさらにももクロも合わせても太刀打ち出来んくらい人気があったって本当なん?

今ほどアイドル多くな胃からそもそも選択肢が無かったからそんなに人気あったん?
0891おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 08:21:41.70ID:pDL9dsnL
少なくとも誰が誰か割と一般人でも顔が一致するのがモー娘。かと
あの頃はMステ以外でもうたばんとかHEY!HEY!HEY!とかで音楽番組が多かったのも身近な理由かもね
0892おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 08:28:00.70ID:0MsrgqT0
>>890
あったねえ
特に低年齢層に人気があった
アイドルアイドルした集団はおニャン子クラブ以来だったから新鮮に感じたのかも
0893おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 12:07:58.41ID:7RxmuJtc
>>890
モー娘。のファンじゃない人でも
少なくとも有名どころの3人くらいは年齢層問わず顔と名前が一致して
家族にファンがいれば自分がファンじゃなくても全員明確に言えた
メンバー10〜13人を「ファンじゃなくてもほぼ誰でも全員を区別できる」時代だったと思う
なんでかと言えばあらゆるテレビ番組に出ていたから
0896おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 16:32:24.21ID:wqp+AW63
AKB乃木坂ファンって言うとへーオタクなんだってイメージだけどモー娘。ファンって言っても全然恥ずかしくないしむしろ若い世代には普通だったもんね
0897おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 23:31:44.64ID:VRlHJE1i
博多華丸大吉の2方共が苦手です。
見た目とか表情とか全てにおいて生理的に無理で‥
どうすれば良いでしょうか。
0900900 【凶】
垢版 |
2020/04/25(土) 00:37:36.94ID:hETnNI72
900(σ´∀`)σ ゲッツ!!
900キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
900(・∀・)イイ!!
0901おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 08:08:17.42ID:IVBeA77G
住宅地での民間の建設工事って普通は何時くらいからはじめますか?
土日関係なく07:30くらいから車両が集まりはじめて静かな作業はそこから
静かめの作業は08:00前後から
重機は早いと08:15頃から動いてるんですがそんな早いものですか?
0903おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 13:25:17.33ID:GR9hc1OT
iPhoneを片手で操作している時ですが、上下スクロールしているのに時々左右と誤認識します。
斜めに指が動いているせいかと思いますが、使いやすく対策する方法ってありませんか?
0905おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 22:21:11.52ID:49Anljzd
今23の自分は、友達に聞いたり、Twitterで目利き?のある人がこの曲いい曲だと呟きをみたり、ラジオとかでいい曲だなと思ったりしたらAppleMusicで聞くってやるんだけど。

そもそもAppleMusicのおすすめ欄に出てきた曲聞いたりこの曲好きならこれもおすすめとかそういうふうに色々聞いてるんだけど、もっと昔のネットのない時代の人ってどうやって新しいもの探してたの?

というかyoutubeもサブスクもない時ってCD買うかツタヤとかで借りるしか無かったと思うんだけど、そうなると今ほど気軽に色々聴ける状態では無かったんじゃないか?と思うんだけど、そうなるとみんなおんなじもの聞いてたん?
0906おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 22:41:10.10ID:fCN7PePt
>>905
レンタルCDがあってひとつ100円とかでそれを借りてMDにうつして聞いてたな
あと音楽番組や雑誌がたくさんあったので興味ないようなのまでもたくさん耳に入ってきてた
自分はベビーブーム世代だからターゲット市場として大きいので、何歳になってもこの世代を狙った商品が出てきて宣伝もガンガンされてるのでラッキーだと思ったことがある
0907おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 22:41:19.70ID:TQ+3ZEfk
まあ今でもみんな同じようなもの聴いてんじゃん
しょせん人間に出来ることは限度があるし
一番の制約は時間だから
0908おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 22:48:14.38ID:g7ZWxNmy
>>905
街に有線でいろんな音楽が流れてた
(「ウォークマン」で個人で音楽が持ち運べるようになったのは画期的だった
今は当たり前だけど)
街に流れる音楽でいくらでも多種多様な音楽に触れられたよ
ラジオや有線から推しの曲を流してもらおうと
ラジオ番組や有線の局にハガキや電話リクエストしまくってた人もいた
0909おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 23:25:03.73ID:fp9upChZ
>>905
昔の若者はテレビとラジオが情報源だった
何を流すかは、レコード会社から放送局への売り込みと、視聴者からのリクエスト

視聴者はコンサートなどで新曲を知る
歌手が全国の市町村を回って、1曲だけ歌うミニコンサートみたいな地道な活動もしていた
0910おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 23:38:14.85ID:sqNT/wnu
>>905
新譜はタワーレコードで視聴したり
中古屋でジャケ買いしたり
休みの日とかデートとか友達と遊ぶ時もとりあえずタワレコ行ってから別の所へ…なんてことも多かったな
ロック好きの友達の家でロックの歴史を聴きながらCDをかけまくったりおすすめを借りたり
音楽を聴くことに時間を結構割いていた気がする
もっと昔は近所のギターやってる兄ちゃんが弾いてるのを聴いてた
0911おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 00:53:46.48ID:k2ZntkmB
時々「昔は娯楽が少なく云々」といったことが言われるけれども
逆じゃないかと思うよ。
昔(と言っても幅が広すぎるから仮に昭和40〜50年代)の方が選択肢が多い。

歌番組もレコード店も多かったし、ヒット曲の認知度は今とは大分違うと思う。
若い人のカラオケ、レパートリーの幅が狭い印象がある。
0912おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 00:58:10.87ID:k8rBRGgO
911が言ってることって「音楽」という1ジャンルにおさまる娯楽だろ
「昔は娯楽が少なく」はそういう話をしているんだと思う
0913おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 00:59:09.80ID:vkZ1Dp19
>>911
娯楽ってのは音楽だけじゃないから
カラオケもたくさんある遊びの一つだから使う時間も減ってる
歌をたくさん覚えたり練習する人は今は少数派、だからレパートリーも減る
0914おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 01:18:12.56ID:Q+rzVUAr
昔は音楽番組多かったよね今のクイズ番組並みに
ゴールデンはアーティストがバンバン出てたしタワレコとかツタヤもしょっちゅう行ってレンタルしてMDに録音するの楽しかったなあ
0916おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 01:46:17.26ID:zqoqm7+4
地方の大学の運動部の人間が起こした凶悪事件がニュース系のスレで立ってて見たのだけど、
そっちでは聞けない質問です。

よく、ある大学のことを底辺とかFランといって、偏差値いくつとか言うけど、その偏差値というのは、
その年の日本中の全高校三年生のなかでの偏差値ではなく、
あくまでも大学入学を希望している高校三年生のなかでの偏差値ということでいいのでしょうか?
0917おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 02:55:42.99ID:vkZ1Dp19
>>916
偏差値のランキングを発表してるのは大手予備校
まず予備校の生徒だけで偏差値を計算して、次に実際に受験して合格した生徒からその年の大学の偏差値を決めている
統計学的に、生徒の数が多ければ、全国の全員を調べなくてもほぼ同じ数字が出ることが保証されている
0918おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 03:20:24.61ID:HuXAkyPY
若者がおっさんに昔のことを聞く流れで自分も一個最近不思議になってることがあって聞きたいんだけど、ネットがない時代ってライブとかのイベントのチケットってどうやって買ってたんだろうか。

今はぴあとかeplusに住所と電話番号とクレカ登録してあれば簡単にすぐ買えるけど、昔はコンビニ端末とかコンビニ払いとかも無さそうだし(90年代にはあったのか?)どうやってたんだろうか。

今ってCD購入者とかの先行抽選とかの何回かチャンスあるけど、ネットない時もそういうのあったのだろうか。今よりライブに行くハードル高かったのか?
0919おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 03:38:35.01ID:tqch9F9u
>>918
もともと「ぴあ」ってのが、ライブの告知をするための雑誌のタイトルだったんだよ
ライブを開きたい人がハガキを送ると、1ヶ月後の「ぴあ」に載せてもらえる
音楽好きの人は本屋でぴあを買って、目当てのバンドが載ってないか一生懸命に探す

個人情報保護なんて誰も考えなくて良かった時代で、ぴあに住所と電話番号が書いてあった
チケットを買うにはバンドのリーダーに現金書留を送ったり、時間も手間もかかる方法でのんびりやってた
0920おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 04:04:25.21ID:vkZ1Dp19
>>918
昔は全国の商店街にライブのチケットを売るチケット屋があった
チケット屋は電話でも受け付けてた
人気アイドルのチケットは電話を100回ぐらいかけたりして親に怒られた
0921おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 05:33:22.35ID:/Oh8HP2n
>>918
小さいライブハウスだと客がわざわざ買いに行ってた
不人気なバンドは当日券で入れるけど人気あるバンドは事前に買いに行く
いいバンドがよく出るライブハウスだと観に行ったときに次に観に行くバンドの
チケットを買っとくというハシゴ状態

大きいホールは全国のぴあショップやチケット屋で買うか事務所に直接電話して
予約購入する形式
0922おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 05:39:18.42ID:/Oh8HP2n
>>905
音楽はテレビラジオか有線、そして雑誌
好きなミュージシャンの番組やインタビューで出てくる他のミュージシャンの名前から
どんどん広げていく
あとは身近にいる音楽に詳しい人に直接訊くとか
雑誌に載ってる音楽評論家のコラムも読み漁るしレコード屋のおすすめ、ポスターも
情報になる
そして気軽に聴けなかったのはそのとおりなのでジャケ買い、レンタル、ラジオのエア
チェックという負担かかることをしなきゃならないから追いかけるほうの熱量はハンパ
なかった
0923おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 05:41:26.71ID:/Oh8HP2n
>>901
経験上住宅地での工事で建築職人はだいたい朝8時から夕方5時
土方職人は8時始まりと9時始まりが半々ぐらい
0925おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 08:02:26.17ID:Dq+/2Gdo
チケットぴあとかチケットセゾンとか懐かしい
チケット発売日は電話予約するんだけどまーーー繋がんなくてしかも携帯なんかない時代だからお母さんにいい加減にしな!って叱られてねw
0926おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 08:49:41.37ID:LWMoCx6w
チケット電話予約の日に限って父親がその時間も寝ていて
中廊下の響く場所でジーコロジーコロ黒電話かけ続けて一度も繋がらなかった時の肩身の狭さは忘れることが出来ない
0927おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 09:43:12.96ID:ngaNNr+s
プロは公衆電話からかけるんだぜ。
公衆電話は一般電話より優先してつながるようになってるんだ、というまことしやかな話が伝えられていた
0928おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 09:54:16.74ID:37mS3L3n
>>927
しかも駅の公衆電話が、回線が一番強いというジンクスありw(今考えれば謎理論)
有名アーティストのチケ発売日には小銭積んで連コする、迷惑なライブ厨いたよ
0929おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 10:50:27.19ID:MFBvlAWl
有線って言っても若い人はピンとこないかもしれないけど
要はデパートやスーパーや人がいる色んな所に様々な音楽が流れてたの
たまたま耳にした音楽に心打たれて、でも知らない歌手だし
洋楽に詳しい同僚に覚えたメロディを聞いてもらって歌手を当ててもらい
CDを買いに走ったのもいい思い出
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況