5ちゃんねるが「負のSNS」化する恐怖


586マジレスさん (アメ MMb5-fJw+)2020/01/21(火) 07:18:29.47ID:XL/6t0DoM
5ちゃんねるはほぼ完全に匿名で、レスバするにもどこの誰とも知れない相手だからこそまだマシなのだと痛感した
ある板のあるスレでリアル知人との仁義なき戦いをもう九ヶ月くらいやってる
所謂組織内抗争だけど、そんな程度の高いもんじゃなく、ただの大人のネットいじめ

警察や弁護士や法務局人権擁護などに相談しようにも、5ちゃんの匿名性がネックになる
「書いている人が本当にその人なのか」特定するのが難しいし、特定してからでないと対応してくれない
どこへ行っても「5ちゃんねるを見なければいい」で終わってしまうし、実際にそうなのだ

「リアル知人が、回線の向こうに特定の叩きたい相手がいるのを知っていて、
第三者に個人特定できる情報(実名など)は巧妙に出さないようにしながら、
匿名で四六時中誹謗中傷を続ける」
という点が極めて悪質なのに、それに気づかない人が多い
「どうせ5ちゃんだから」「誰が書いているかわからないよ」
「その人じゃなく、全然別の赤の他人かも知れない」
「本気にする方がおかしい」
それで終わり

赤の他人であるわけないと内容からわかるし、文体からほぼ個人特定できるのだが、
普通の人はそんなことに関心ないらしい

くどいようだが、「5ちゃんねるを見なければいい」で終わってしまうし、実際にそうなのだがな
ネトストはリアルストーキングに発展することもあるとはいえ、脅かしているだけでそこまではしなさそうだし


587マジレスさん (アメ MMb5-fJw+)2020/01/21(火) 07:45:59.60ID:XL/6t0DoM
少なくとも、関係者ばかりが前提の場で、固有名詞の出た私信がスレに貼りつけられたり、
「こいつは部落」「エタ」だのいう言葉が飛び交ったりしているのに、
「誰がやっているのかわからないから」「5ちゃんねるなんか戯れ言の掲示板だから」
「5ちゃんねるはそういうもの。匿名の書き手が誰か気になって仕方ないならやめるべき」
はないだろう

そりゃ他の板やスレなら気にはしないよ
長文連投すみませんでした