X



今じゃ考えられない昭和の生活◆94

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 14:59:06.35ID:MlCsWyRv
ちょっと前のことなのに、今じゃ考えられないことをしてた・・・みたいなことありますよね。
都会だけど鍵を開けたまま寝てた、とか。
若い人には信じられない、古い人にもそうだったなぁ・・・と思わせるような事。
そういう事実を書いてください!
基本的に、特に皆さんがよくご存知の昭和に限定させていただきます。
マタ〜リと参りましょう。
                   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
          。     。         | チャンネルも電話もラジオのダイヤルも  |
         \ /        | 車のウィンドーも回すものだぞゴルァ!!    |
    ___⊆⊇____    \____   ___________/
     |:::::|| ̄過去ログ ̄|(ii)|         ∧∧  )ノ
     |:::::||   .>>2    |(ll)|      (,,゚Д゚)⊃=ムo  ジーコ
     |:::::||_ .>>3__|::|        ノ  ⊃  。_。§  ジーコ
.    ‖‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ‖‖       とと,_, )) /(=)ヽ
                              ̄ ̄

【前スレ】

今じゃ考えられない昭和の生活◆92(実質93)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1547177303/
0007おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 17:19:59.58ID:UoJw00mK
昭和の電灯は寿命が短かった
年に1回や2回は、家のどこかの電灯が切れて、電球や蛍光灯を交換してた
だから交換方法も熟知してたけど
今の電灯は1回交換したら10年はもつから、交換方法を忘れてて困る
0008おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 17:37:38.75ID:70sOuLHI
LEDのシーリングライトに至っては、丸ごと全部取り替えなさい!てのが主流になったね
円形とか直管も勿論あるけど、結構割高
0010おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 19:50:12.66ID:hWOt5F/m
>>8
それそれ
「LED光源は通常のランプのようにお客様ご自身でのお取りかえは出来ません」
って何で退化したんだ?と思った
0013おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 21:31:27.66ID:h/WhRoEl
LEDは発光部より回路の方が先に寿命くる感じだし、そのころにはセードも変色してるだろうという判断かなあ
今どきガラスシェードとか流行らんし
0014おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 22:46:30.59ID:70sOuLHI
配線がソケットになってなくて直接の配線になってる、それこそ今では考えられない昭和のシーリングライトだと
取り付けできなくてすっごく困る
0016おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 09:45:06.83ID:IoGJRlfu
令和時代にはおそらく、

「2010年代は希望があった
若者がバイトテロにインスタ蠅に目をきらきらさせてた
進学就職全入時代だった
もうあんな若者にとってのバラ色みたいな時代は戻ってこない
のんきな平成のゆとり時代」

2020年代以降は↑このように2010年代が回想されること間違いなし
0018おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 13:05:17.42ID:pM/fss7W
不在者投票などなかった。
0019おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 13:07:12.25ID:53NSFTep
あったよ
むちゃくちゃめんどくさいし、やむにやまれぬ理由がないとできなかったんで使い物にならなかっただけ
0020おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 13:10:59.54ID:Va3mDFDf
>>19
たしか激しく理由を聞かれて、あっちが納得しないと「そんなのはダメだから
当日に投票しなさい」と言われたんだよな
「家族旅行の予定がある」なんて答えようもんなら「選挙を何だと思ってるんだ」と怒られたとか
0021おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 13:56:03.55ID:XQbrgv3h
昭和60年頃「週末スキーに行く」で通った
理由で撥ねられるなんて知らないモノだから堂々としていた
呆れて認めてくれたのかもと後に聞いて思った
投票所が過疎ってたのもあるかも
0022おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 21:37:24.60ID:vfqdoAja
ケーシー高峰、笑点初登場は司会教室
1969/03/09(日)
ttp://i.imgur.com/Jm6D3aB.jpg
ttp://i.imgur.com/Xoar9wo.jpg

医事漫談での初登場はそのおよそ一年後
1970/03/29(日)
ttp://i.imgur.com/CGVP042.jpg
ttp://i.imgur.com/EjZqfw2.jpg
0025おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 09:32:00.96ID:WoeeVj8+
夜行バスの出発時間に数十秒遅れた人が乗せて貰えず、乗せろ、乗せないで
十数分出発が遅延したという本末転倒な事件のニュースを観て思ったんだけど
一切の融通を認めず、重要な書類でも提出に1秒でも遅れたらアウト、100万円の支払いで
1円でも足りなかったらアウトみたいな「ノートレランス」っていつ頃から定着したんだっけ?

バスのケースでニュー速+にスレ立ってるけど、そのくらいの融通利かせろという意見が多い中で
「それでこの運転手がクビになったら責任取れるのか」とか「遅れた方が悪い」の思考停止レスも多数ある
まあ大半はニートとか引き籠もりが書いてるんだろうけど
0026おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 09:52:43.75ID:OVL6RGP2
近所のコンビニでは、レジの横に1円5円の入った小皿が置いてあって、5円くらいまでだったら足りなかったらそこから出してくれます。
(お客はその小皿に触ったりお金を出して下さいと言ったりしちゃダメ)
0027おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 10:05:56.52ID:qKTnS2mv
大学の教務課にレポート出しに行ったら、「来学期の分?一番乗りだよ」と嫌味言われた思い出
0028おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 10:07:09.99ID:WoeeVj8+
>>26
近所のスーパーもそれやってて、逆に1円玉とか余ったら
そこに入れてもOKなので、いい仕組みだなと思ってる
0030おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 10:12:32.06ID:qKTnS2mv
いや、受け取ってくれなかったんで、教授に仲裁してもらった
業務のその人はそういうので有名だったんだ
0032おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 11:18:30.39ID:15nks6jr
ボブ・ディラン、携帯撮影の観客に激怒し公演途中終了
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1555575378/
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190418-00030605-rolling-ent
http://images.rollingstonejapan.com/articles/30000/30605/ORG/29b4fb2e7bda6365fb92578a8c608fa1.jpg
「演奏か、写真か、どちらかだ。わかったか」

ウィーン公演でついに堪忍袋の尾が切れ観客へ向かって一喝。
演奏の途中でステージを後にしたため、公演は途中で終了するという事態となった。
ボブ・ディランはここ数年、ファンに「ステージの写真撮影禁止」を厳しくルールづけしている。
0035おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 13:06:34.06ID:qKTnS2mv
ええと、状況がよくわからないんだけど、「ルールにはないけど私が不快だからやめろ」とおっしゃっているのか?
0038おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 13:55:36.83ID:EYGZh3jU
アテクシが不快だから貼るな!とかそういう事じゃなかろう
そもそもスレチなんだよ
スレの趣旨にかすりもしない訃報記事ばかり拾ってきて貼り付ける意味が全然わからない
003937
垢版 |
2019/04/19(金) 14:01:47.47ID:ifxDsurJ
×横スレ
○横レス
0042おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 14:50:02.87ID:x+s925CM
>>22
田宮二郎ショーの(バンド)日野皓正カルテットとか、大学危機を衝く「イデオロギー」堤清二とかが気になってしょうがない。
あと12chの、「カラーバー」ってのが。それ番組じゃないよね……
0044おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 15:22:53.92ID:WoeeVj8+
まあ、昭和の昔を思い出してほんわかぱっぱホンワカパッパほんわかぱっぱっぱ(吉本のテーマ)
するスレだから、訃報が入ると重い気持ちにはなりますわな
0045おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 18:34:43.51ID:uSoJ7HJo
>>25
>一切の融通を認めず、重要な書類でも提出に1秒でも遅れたらアウト、100万円の支払いで
>1円でも足りなかったらアウトみたいな「ノートレランス」っていつ頃から定着したんだっけ?

いろんな場面やいろんなシステムがあるから一概には言えないけど
提出される方、待つ方の事を考えれば、1秒たりとも例外を認めないのは正解と思う
たとえば数秒過ぎてもオッケーとなったら、数分過ぎてもいいじゃないか、という人が必ず現れる
数分がオッケーなら1時間くらいいいじゃないか、数時間オッケーなら1日くらい・・・
と、いくらでも拡大されてしまう、結局どこかで線を引かなくちゃいけないわけで
じゃあ基本的な、「最初に決めた時間にそようぜ」となるのは自然ななりゆき。

昭和の時代には、これが「親しい人なら融通きかせるけどそうじゃなかったらきかせない」
という現実が普通だった。要はコネがものを言う社会。
教授のお気に入りならオッケー、そうでないならダメ、ってやつ
ここで実はそうじゃなく、押しの強い学生がごり押しで認めさせたのだとしても
結局は不公平が生じる。じゃあ「1秒たりとも」の基本に立ち返るのが一番誰からも文句が出ない。

「融通きかせてよ」と言う方、融通をきかせてもらう方にしてみれば
融通はきくに越したことは無いけど、それが結局いろんな所に不平不満が生じるわけで
じゃあ基本を守るのが一番だよね、ってこと
それが平成になって進んできたのだと感じてる
0046おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 18:49:19.10ID:ifxDsurJ
少し田舎だったからかもだけど、今頃田んぼにレンゲが満開だったんだよなあ。
友達と入り込んで花冠やネックレス作ったりして楽しかった。靴で踏むのが悪い気がして脱いで歩き回ってたら青虫踏んでてw母親に叱られたのもいい思い出。
あ、当時は不法侵入とか難しい事は言われなかったからね。
0048おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 20:12:30.55ID:cUree9tK
「融通きかせてよ」

そこで融通を効かせると、「最初からヤレ」と逆キレする人がいる
そう言う人が増えたから、ギスギスする社会になったのでは?
0049おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 20:45:03.14ID:uSoJ7HJo
>>48
そうかなあ?昭和の時代よりは今の方がギスギスしない社会だと思う

「融通きかせてよ」と言う人ってのは、たいていいい加減な人で
時間を守らない、締め切りを守らない、きっちりしてない、って人
そういう人が「いいじゃないかそれくらい」と言っていい加減を押し通して
真面目な人、きちんと決まり事を守る人が損をする

自分で言うのもなんだけど、私はそういうのきちんと守るほうで
融通をきかせてよ、と要求される側でもあったので
決まり事を守る方に時代がシフトしていってくれてホントに嬉しい
融通効かせてよ、と要求する側は、なぜだか「融通きかせません」って言う人のことを
「心の狭い人」とか「おかたくてつまんない人」扱いしてこっちの人間性を攻撃してくる
決まりをきちんと守らないお前らの人間性の方が余程問題あるわ!
0050おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 20:59:14.19ID:uSoJ7HJo
昭和の時代を「おおらかだった」とか
「今みたいにあれもこれも禁止とかうるさくなかった」と懐かしがり、
平成よりも良い時代だったと言う人がいるけど、そんなことはないと思う

いろんな場所が立ち入り禁止になったのは
そこで事故や事件が起きた時に、何の関係もない地主が責任を問われたからだし
公園でのいろんなスポーツが禁止になったのも、
それで怪我した子の親とかが加害者の親に責任をとれと要求し、
加害者も「公園が禁止してないから」と責任転嫁するからそうなった

守秘義務がうるさくなったのも、個人情報の悪用を防ぐためだし
子供は知らない人と口きちゃいけません、っていうのも防犯に役立ってるわけだし
昭和のやり方で困った事態を招いてたあれやこれやが改善されて今に至るわけで
それを「昔は良かった」と言う人は、
犯罪が多く、なおかつコネ社会の方が良かったと言ってるのと同じではないかと思う
0051おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 21:08:11.30ID:BBiOe5wV
昭和のテレビ欄
1964年
ttp://i.imgur.com/xkeVz1h.jpg
1969年
ttp://i.imgur.com/rlKcxbo.jpg
1972年
ttp://i.imgur.com/ExxTfhp.jpg
1975年
ttp://i.imgur.com/fKunlwd.jpg
1982年
ttp://i.imgur.com/svvPQEf.jpg
ttp://i.imgur.com/RB6hWSG.jpg
0052おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 22:38:43.67ID:WoeeVj8+
>>51
昔はかっちり1時間、30分、15分単位だよね
7時56分からとか、わけわかんない編成になったのっていつからだ?
0053おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 05:49:46.25ID:YnZrlv/F
あと、豚のケツみたいなニュースワイドがなくて、色々な年齢層向けの番組が取りそろえてあってどこで何を
見ようかって目移りしちゃう。

今のテレビは逆に、時間も局もでたらめに入れ替えても誰も気付かなさそうというか、下手すりゃ10年前のを
うっかり流しても気付かれないんじゃないのかと思う。
いっそ全局停波して、2局くらいに再編成しちゃえば?とか。
そう言いたくなるくらいに、「ここはどこの独裁政権国家か?」レベルで同じ時間に同じ豚のケツばかり映してる。
0055おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 07:00:32.17ID:cXFUZKyq
テレビの最盛期が70年代だからなあ
ドラマの製作本数が今の数倍で、製作費も下手すれば当時のほうが上
物価差を考えたらどれだけカネ掛けてるかって位
0056おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 07:04:38.30ID:sQyJhwI9
アホが見るブタのケツ、って奴かな

自分で必要な情報や娯楽を探せる人はとっくにネットとかに流れちゃって、いまどきテレビを見るのはそうじゃない人しか残ってない感じ。
来年、再来年はもっとバカバカしくなるよ。
0057おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 07:13:39.94ID:YnZrlv/F
>>56
経済的余裕がなくてネットも有料放送も利用できない世帯の方は冷や飯食わされてますよね。

アニメの再放送枠廃止でテレビの前から追っ払われて、任意の時間に録画番組やDVDを見る…
定時にテレビの前に座る生活習慣が身についてない世代も最年長が30代に差し掛かったし、それ以下の世代が
社会の中心になったら、もう豚のケツみたいなニュースワイドさえ誰も見なくなると思うよ。
0060おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 09:40:01.37ID:mbUBw6aF
>>50
平成になって世間の諸問題の改善はまあ進んだと思うよ、色々とね。
昭和は今ほど情報機能も発達してないし、おおらかさというより良くも悪くも「いい加減」「前時代的」だった。
これがいいといえば、ああいいんじゃない? これはダメといえば、ああダメなんだという
あまり考慮せず横並びみたいな共同意識が働きがちだったと思う。
ただ、昨今SNSの拡散の影響なんかも功罪背中合わせで、問題解決になったと思えばデマが飛び交ったり、
ネットも誤った知識が散見するし、惑わされる人間は相変わらず多いけどねw。
0063おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 10:30:35.45ID:iSrEOxHZ
運転してたら豚を運ぶトラックの後ろに付いたことがあったけど
豚の尻だけが見えてて、尻だけ見るとかなりよい形だったので驚いた
ついウットリ見てしまう、ということが語源なのかな?と思ってしまった
0064おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 11:18:55.36ID:YnZrlv/F
>>63
大体その線で合ってます。
元々は、モテない男や、女房に逃げられた男が、豚のケツをエロい目で見てる様を嘲った言葉だそうです。
0066おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 14:12:19.49ID:qT5ises+
前スレの>939
二人は付き合っていた。
夜のヒットスタジオで奈保子が出演した時古舘伊知郎に「レコーディングの後ジャッキー・チェンとデートしたそうですね。」と指摘されて動揺したが否定。
彼女は香港の番組に出演していたよ。
愛のセレナーデは奈保子とジャッキーがデュエットソング。
0068おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 16:22:46.34ID:iSrEOxHZ
長嶋茂雄、王貞治、北島三郎、北野武、タモリあたりが死んだら
まさに昭和の終わりを感じてしまうだろうな
0070おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 16:37:20.52ID:Bg8hR64A
ジャンプのこち亀

昔と言うか昭和の頃は「両さん」って呼んでいた覚えがあるのだが
ローカルネタかな? 
0071おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 17:01:41.31ID:cIG8bVLS
えっ、両さんでないの?そう呼んでたのは寺井さんと商店街の方々だけかもしれないけど。
中川・本田「先輩」、麗子「両ちゃん」、署長・部長・戸塚「両津」といった違いもありますが。
0072おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 17:06:15.21ID:iSrEOxHZ
>>71
両津の呼び方じゃなくて、作品そのもののことでしょう
平成に入った頃のタモリ倶楽部で小学生クイズってのがあって
小学生の間で流行ってる遊びや言葉などの意味を当てる企画の問題に
「こちかめ、とは何の意味でしょう?」というのがあって誰も当たらなかったし
俺もなんだか全然わからなかった記憶があるから、それまでは「こちかめ」ではなく
「両さん」と呼んでいたんだと思う
0073おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 17:11:56.31ID:cIG8bVLS
えっ、作品そのものを両さんと呼ぶの、もっと聞いたことないなぁ。
つーか、こち亀を話題にするという習慣も無かったけど。
0074おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 17:38:23.84ID:Bg8hR64A
>>70だが
作品を「こち亀」と言っていたか?「両さん」と言っていたか?
と言う話です。

自分語りでスマンが、中学の時
「俺ジャンプ読んでないから、両さんくらいしか分からん」
と言って友人を驚かせたことがあった。
0076おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 18:32:00.51ID:LuQ9HBM0
亀有出身の奴に
「え、こち亀知らないの?」と驚かれたけど
ドラえもんすら読んだことのない俺は微動だにしなかった
0085おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 20:53:53.12ID:mbUBw6aF
>>75
少チャン読者だったが自分の時代は130〜150円だったかな。70年代中〜後半。
がきデカ、ドカベン、ブラックジャック、750ライダー、エコエコアザラク、マカロニほうれん荘、花のよたろう。。
黄金時代でしたなw
0086おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 20:59:27.95ID:YnZrlv/F
>>85
その時代のチャンピオン読者。
小学校卒業の時期が、チャンピオン凋落の始まりでした。
中学ではサンデー、高校生になったら当時創刊間もなかったモーニングに。
0087おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 21:15:41.24ID:Lz+pxClm
>>48
>>49
逆切れする関西人が大嫌い。
つくば万博でみんな列を並んでいたのに関西人のおっさんに、「どけよ!」(原文は関西弁)と怒鳴られた。
東京ディズニーランドで開演した時並んでいた関西人が「東京人来るなよ!」(原文は関西弁)と怒鳴っていた。
0088おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 21:20:48.65ID:Lz+pxClm
昭和の頃から関西人は「下品」だった。
関西出身の有名人はテレビ番組で「関西以外は田舎」と見下して、関西人に「東京アレルギー」を植え付けた。
標準語に矯正しても関西以外の地方を蔑視する。
関西出身の財界人が「東北は熊襲」と
テレビで発言して親父(東北出身)が「上方!!」とテレビに向かって怒鳴っていたな。
0089おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 22:31:30.37ID:4Uv4b62R
山止たつひこは80点の作品を量産し続けて歴史に残った
山上たつひこは数年の間に集中して120点の作品を生み出して歴史に残った
0090おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 22:53:57.01ID:Qawd2YC/
>>85
俺は、きんどーちゃんがとにかく気持ち悪くてマカロニが始まって2,3回でチャンピオンは卒業、中退させていただきました。
笑いの対象ととらえられず、総司に感情移入していたので、醜いうえ、チャランポランなオッサンに付きまとわれて、付き合いたい人に敬遠されたり、勉強の邪魔をされて将来を潰されたらいやだな、という感情がストレートに襲ってきた。
0091おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 22:55:47.89ID:I0NfhFJo
秋田書店ってマイナーだけどけっこう良作残してる印象が
平成でも超香少年サトル、用神坊、どうぎんぐ、しゅーまっはとか好きだった
八神健ワールドもジャンプから移籍してきたし
佐度川センセは本当に残念だったな
0093おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 01:08:14.94ID:x+wLI953
太田裕美で好きな曲
木綿のハンカチーフ・赤いハイヒール・南風・青空の翳り・ドール・ロンリー・ピーポー
0094おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 01:44:42.27ID:HSJsFjdY
高校の時音楽に詳しい友達の
家に遊びにいったけどLPが沢山あった。
「邦楽は洋楽のアレンジに過ぎない」と教えてくれた。
元曲のLPをかけてくれた。
「西城秀樹のギャランドゥの元曲はビリージョエルのストレンジャーだ。太田裕美のさよならシベリア鉄道の元曲はジョン・レイトンの霧の中  リフラフの東京涙倶楽部の元曲はwham !wake me up〜」と色々教えてくれた。 
「元曲を聞いてから邦楽を聞く楽しみ方もある。」と教えてくれた。
おかげでテレビ番組やラジオ番組で流れる曲のイントロを聞くだけで「何処をアレンジしたのか」わかるようになった。
0096おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 02:17:14.38ID:itdOnXi9
>>87
融通を聞かせると「最初からそうやれ」って言うのは
東京人のクレーマーだと思うぞ
大阪人は「おおきに」って言う
by東京でコールセンター勤務あり

まぁこれだけだと地域対決になるので

チキンラーメン
昭和の頃と言うか子供の頃に食べた記憶が無い
袋だとチャルメラ
カップだと日清のカップ麺 だったな
0100おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 07:29:24.44ID:sZeUi0hR
子供の頃は映画館に入ると必ず頭痛がするのが当たり前だと思っていた。
今のクリーンな空気の映画館に行くようになって目からうろこ。
0101おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 07:33:18.33ID:zaUxSKPP
>>93
リアルタイムでは聴いてないんだが南風はいいよね
あと久保田早紀のオレンジエアメールスペシャルも好き
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況