X



【着物】きもので過ごす生活・67日目【和服】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0806おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 13:43:30.50ID:i9FBhsXr
縞柄が体型強調するってのもどうなんだろう
幸田文の「きもの」に確かにそういう記述あったけど
ぴったりタイトに着ればヒップの形が浮き上がるんだろうけど普通の着付けだったらそんな事は全然ないし
ホステスさんで縞柄着てるのって見た事ないけど昔はお水特有でそういうスタイリングがあったのかも
0807おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 15:00:08.66ID:r5hwNxKK
>>806
同じく
ホステスが縦縞どころか黒地に白とかコントラストがハッキリしたのを着てるの見たことない
淡く、柔らかな雰囲気出してるよ
0809おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 15:44:38.48ID:8PoCCWey
ハズキルーペの武井咲とか黒革の手帖のドラマイメージだと黒地に白の着物着てるね
接待で銀座のクラブに何度も連れてかれたんだけど、着物の色柄は人によるから
はっきりした着物が似合う方とはんなり系が混在してました

おつまみ作ったりお酌したりで汚すから汚れ水跳ねが目立たない矢鱈縞とか鰹縞の紬
柔らかな染めじゃなくて色濃い目の紬なのがスナックのママってイメージじゃないの?(昔の人のね)
0811おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 16:01:39.62ID:s1m6eAlc
>>808
>>810
古すぎてちょっとw
100年200年前の感覚で縞=お水って連想する人自体もう死に絶えてるんでは。
そんな亡霊みたいな価値観をもって、縞柄好きだけどお水と思われちゃうかしら・・・?って気にするのはもうビョーキ
0815おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 23:41:50.44ID:0kU2f7I5
商売ならよりいっそう下品にするような着付けしないだろうから
しっとり系なり綺麗系なり似合うものを品よくやってそうだよね

でもキモノって羽織してなかったらけっこう腰回りのスタイル見えるなと思う
0817おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 00:48:56.17ID:00cXVoCS
>>812
一千万単位のお金をかけられるお嬢様の着物姿、毎年眼福だわ
産経に全身の写真があった
本当に素敵な着物でお似合いだね
0819おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 13:12:49.69ID:C6/0GhxS
縦縞着物で連想するのって芸者やお水じゃなくて伝法な女だなあ
男勝りで言葉が荒くて立ち回りとかしちゃう姐御
こういう粋と粋筋の粋が混合されてるのもあるんじゃないかと
0820おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 14:29:05.46ID:EStXpFTg
タイトな着付けってなんだろう
前からの見栄えはそれなりになったし、帯も綺麗に決まるようになってきたんだけど、思いっきり尻のラインが見えてて
裾除けで補正すればよいのか、腰に更に布を足せばよいのか
0821おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 15:02:13.74ID:ZAI8IGKg
タイトな着付けって、似合う人と似合わない人がいるんじゃないかな
いやらしくならない人といやらしくなる人がいる、というか
後ろから見て、ヒップからストンとかつ裾窄まりで布地が落ちるのと、
ヒップと太ももの付け根の境目にシワやたるみができるのの違い
0822おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 15:37:37.06ID:cASCeQ2I
>>814
>>817
顔は普通だと思う
斎王代は京都と縁があって資産家の娘さんというのが条件って感じだね
今回の人は家がお香の負野薫玉堂、菊乃井の娘さんの時は3000万超えだもん
器量が良いだけの人は出てくるわけないんだよね
0824おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 15:46:45.50ID:cASCeQ2I
京都三大祭
時代まつりの各主役は200万円
葵祭りは1500万円
祇園祭のお稚児は3000万円

って感じらしいけど、金があればというものでもないらしく(成金だめ、先祖代々京都)
斎王代になれば店の宣伝にもなるから、お金出してでもなりたいんだろうね。京都らしいと思った。何故か同志社の子ばかりなのは謎だけど
0826おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 17:06:15.54ID:e2LZTdqY
なんでも斎王さんが祭に出る前の支度する数十日間は
父親だけが斎王さんのお世話をしなきゃいけないし
衣装代だけで数千万だって
0827おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 17:12:50.69ID:EStXpFTg
マイサイズ誂えのだけど柔らかものだと尻がわかってしまう
タイトな着付けって具体的にどんな着付け?
皆同じように裾を巻き付けてると思ってたんだけども
お店の人には若いからって言われたけど、つまり補正が足りてないってことなのかな
0829おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 18:09:03.24ID:cASCeQ2I
>>827
手ほどき七緒 「たかはしきもの工房」橋和江さんの十人十色の「補整」術
って本には出ている所に合わせると書いてあった

つまり尻に合わせて、足りないウエストなどにタオルなどで補正して筒になるようにする

でも尻がデカいから尻に合わせてタオル入れたら凄い筒になりそうで怖くて薄いガーゼタオルを折ったやつを腰痛ベルトに挟んで入れてる
0830おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 18:31:11.91ID:TFA5EbM4
>>824
代々自営業の娘が箔付けにやるんだろうね
少人数の自営の会社なんて会社の金だか経営者の金だかわからんようなものだし身内は籍おいてるだけの有閑階級的な暮らしだろうし別世界の話だなぁ
0831おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 18:35:51.59ID:JMcBTNLd
大久保信子さんいわく、「着付けた状態で筒型」になるようにするのが美しいから、
補正のし過ぎはデブの元よ
帯巻く前はまだ凸凹あっていいのよ

タイトになりすぎる人は、下前と上前を引きすぎてるんじゃ?
0832おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 18:43:33.25ID:0wbfAD6E
縞の着物というと『おせん』という昔の漫画の主人公が思い浮かぶ
小料理屋かなんかやってるんだけどガラッパチで首突き出して手皿で物食うような女

>>820
いろいろ試したけど結局ロングガードルに勝るものなし
0834おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 18:53:10.05ID:9iAbmK7Z
尻が飛び出してるんだろね
婆になればケツ自体はでかくても扁平尻じゃん
若い人はキュッと上に向いたヒップだ
それが着物だとプリッした目立つ存在の尻になる
要するに扁平ケツにすればいいんだ
いわゆるピーマンケツを目指せばいい
筒にするのではなく楕円にする
尻の上にパットを当ててケツの存在を薄めるの
そうすれば横から見れば背中から凹凸なくなだらかに尻となり太股に移行していくラインになる
0835おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 18:58:53.33ID:hCliRmJW
私は尻より腹が気になる
しかしガードル効果のある裾除けじゃなくてスリップ使ってる
裾除けだとさらしや紐が重なった部分で更に腹出て見える気がする
0836827
垢版 |
2019/04/16(火) 20:00:45.45ID:EStXpFTg
>>827です
皆様、アドバイスいただきありがとうございます
タカハシさんの補正本は気になってたんで、買おうかと思います
もう少し腰の上に補正を入れてみて、裾の巻き込みも抑えてみようかと
裾除け暑くてステテコにしてたのも原因かもしれません

まだまだ着付けは課題が多いので試行錯誤して素敵な着こなし出来るように頑張りたいです
0838おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 20:44:28.38ID:cASCeQ2I
>>836
補正本は1600円も出して買うほどでもないかも

昨日、本屋にあって買おうかと思って見てみたら薄いし、見てるうちに終わった

それに紹介というか褒めてる商品は殆どのが大久保信子さん又はたかはし着物工房のやつ…
0841おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 14:24:11.54ID:/AzgYkpR
たかはしさんも大久保先生も、尻と腹は裾除けの晒し部分でキュッと締め上げろって言ってたわ
でも、締め上げた紐がきつくて食い込む…
お高い専用品?だとそんなことにはならないのかもしれないけどさ

自分はバッチリ引き締めたいときは、ローライズのロングガードル着用
お腹は帯とおはしょりがくるから…尻優先で
0842おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 15:24:43.68ID:mJgkPhwj
たかはしさんのガードル裾除け確かに良いんだけどコツつかむの難しい
普通のガードルだと逆にお尻が上向いてしまわないだろうか

ちなみに皆さん和装ブラでオススメありますか?
0843おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 16:09:54.96ID:Sv+DdPWN
昔、フェリシモで きくちいまさんと作った「フラットバスト和装ブラの会」っていうやつで買った和装ブラ(3000円)しか使ったことないから分からないけど、

もう売ってないし、ワコールの和らんじゅのブラを買おうか考えてるところなんだけど8000円かーって留まってしまってる…
0845おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 17:22:21.62ID:5EvXas3i
>>842
横からだけど、私も便乗させて
普通の化繊のものだと肌が負けてしまうので、綿の割合が多いのを知りたい
でも綿が多いとストレッチ性に欠けるのかな
0846おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 17:53:03.81ID:/cQGgmMH
>>841
紐部分が紐でなくて晒幅から台形に細くなってくタイプだと食い込まず締まるよ
つくりとしては簡単だから現行品で見当たらなかったら自分で作ってもいかも
0848おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 18:20:50.84ID:yzbrR+KH
裾除けで締め上げるってあの作りで腹や尻を平らに出来るとは思えない
出来るとしたら相当肉が柔らかいとかじゃないと
0850おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:20:02.74ID:Y3Rt2cTX
裾上げや湯文字でお腹とヒップを引き締める効果着物の着用時間がは短時間限定だと思う。
いくら着付けの時に丁寧に引き締めても一回トイレに行ってしまったらそれで終わり。
巻き上げた裾を下ろす時にお腹を引っ込める&ヒップの筋肉を緊張させて生地を下ろせば
着付けた時に近い状態に戻せるけど、それでも引き締め効果は半減していると思う。
0851おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:30:23.20ID:AsvzLDg4
お尻が目立つのは、帯の位置が高すぎるからじゃない?
大久保信子さんも「お尻ぷりぷりはダメよ」と仰っているように、太鼓の垂れでお尻が
大方隠れるようにすれば、下品にならない。
足を長く見せたいのか、帯の位置が高いからお尻が目立つ、ただそれだけ。
0852おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 12:51:08.04ID:erjalLBh
帯高しかも下半身タイトスカートみたいにぴっちり巻いてる人っているね
細く足長を目指してるんだろうけど帯下のウエスト→ヒップ→太腿の形状ははっきり浮き出てこっそり赤面する事はある
タイトスカート見てもそんな感じは受けないのに不思議だ
0853おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 13:24:33.39ID:R2MFar7i
胃のところで補正する
腹が出てるならそれ以上に帯巻き部分を太くする
そうすれば出っ腹が目立たない
帯は太くなる分おはしょりはストンとしてすっきり
0854おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 14:51:17.42ID:GwwBvZe9
下腹はガードルだとトイレに行きにくい
私は下腹部ペタンコにするために裾除けの上に薄手の腰痛ベルト巻いてる
ゴムの伊達巻きでも代用出来る
下腹部の柔らかいお肉を上に持ち上げるイメージね
これでウエスト補正しなくてもわりと寸胴になる
0856おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 07:35:55.18ID:UTTHc8ti
>850
ショーツをローライズにすると裾除けや湯文字のさらしで引き締めた部分をそれほど引きあげなくて済むよ
0857おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 14:16:02.55ID:tZt3cRju
自分も腰痛ベルト巻いてる
前はネットで買った補正パットなど付けたりしてたけど紐が細くてズレやすいし結ぶの面倒になってしまい
反り腰で元々持ってた腰痛ベルトに反った腰の所にスーパーに売ってたガーゼタオル入れてる

自分の場合、腰痛時は腹にまくけど、着物の時は数センチ少し下に巻くと良かった
0858おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 14:57:51.89ID:oEtcnMY/
さっき若くて可愛くて着物のセンスや着方も良い人見たけど
ここまで揃ってると着物屋の店員だろうなと思ってしまうw
0859おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 15:59:13.72ID:0AU/4nYa
卒業式の頃、駅のホームで母娘がいたんだけど、着物姿のお母さんは衿を抜きすぎていて肌襦袢が出てた
0860おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 20:20:23.27ID:5HEUChvr
衣紋行き過ぎのひとも詰まりすぎのひとも
普段着なれてない層が卒入学のために着飾る季節なんだから
あるあるの光景でしょう
0861おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 20:52:07.78ID:ZlGHpAP/
そういえば、羽織きた時に
ちの位置がすごく上になってしまうんだけど、
これって衣紋抜きすぎなのかな…
0862おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 20:53:01.36ID:WQ6uRoX5
ね、日頃着なれない人が頑張って和装してるんだから
初心者マークつけた人だと思って温かく見守ればいいのに。
0863おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 21:03:08.77ID:DF2C/8CE
>>862
避難するような事なんも書いてない気がするけど?
0864おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 21:05:53.87ID:UIHq3O34
>>861
位置を変えるといいみたいです
何ヶ月か前に出てた七緒の大久保信子さんの本に書いてあった
でも実際なかなかやるのは面倒で直した事ない
0865おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 21:56:36.20ID:ZlGHpAP/
あ、やっぱりそういうものなんですね
自分が変な位置にさせてしまってるのかと思った

付け替え面倒だからクリップに変更してみます、ありがとう!
0866おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 22:02:10.76ID:nCWJm2Rv
抜いた衣紋に肌襦袢の衿が覗くのは間違いではないと思うんだけど
もちろん汚れダメージあるのは良くないけど
洋服の感覚だと意図しないブラ紐覗きっぽくだらしないって思いがちだけどね
0867おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 22:35:52.45ID:pBu3sKy8
着付師の人が、入学式に保護者として出席する女性の着付けをしたと画像をブログに上げてたけど、
思いっきり襟を抜いていて、すごい変だったよ
U字(縦横比もこのU字)で、バランス悪いし不自然だった
結婚式の黒留の着付もたまにすごい抜き方してる着付見かける
0868おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 22:48:37.05ID:0AU/4nYa
羽織紐が短くて結びにくいし、こんなの自分だけ?不器用だから?とイラつきながら頑張ってたけど
今は紐やめて石のだけ使う事にして丸カンで両端足して、ちはカニカンで取り外しするようにしたらストレス無くなった。
少しぶら〜んとなってる方が個人的に好みなのと紐のように主張がないからコーデしやすいしラクだね
0869おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 23:04:42.47ID:+L8unw08
>>868
私はカニカン外すのすら爪の間に入って痛っ!とかなっちゃうことがあったから
羽織紐の真ん中が磁石になってるのに落ち着いた
0871おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 23:34:31.32ID:WWydJ0Wq
明後日のお出かけに(東京です)単の小紋に紋紗の羽織は早いでかな?
24度とか予想が出てるしアリかな?と思って
0872おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 23:39:56.79ID:ZlGHpAP/
アリアリ、薄物はちょっと早いかなって思うけど
単+紋紗羽織はめちゃくちゃ今の気分だと思う
25度近くになると厚めのレースも暑いよね
0874おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 06:45:29.79ID:gNlJLjlq
近畿だけど昨日はけっこう紋紗の羽織やコートの人を見たよ
私はこの土日の間に着物の衣替えを済ませるつもり
>>873さんお出かけ楽しんできてね
0875おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 21:29:33.23ID:p/z80mAy
最近他人の着物姿を街で見てみっともないなーと思うのは丈を短く着付けしてる人
自分も短くなっちゃうから気をつけようと思った
0878おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 12:34:53.10ID:koM/Hss9
>>875
丈って裾を?
足首丸見えでもなけりゃ他人の長さにみっともないだとか思わないし、気にならない。
人によって着やすい長さもあるだろうし、着物で仕事してる自分は足を曲げたり、しゃがんだりするから少し短めの方が足がさばきやすい。人によるのでは?
0879おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 13:05:59.98ID:WLAjJf6S
裄丈の方が気になるな
短すぎるのはあれ?と思うし長すぎるとおかしいし

自分の着こなしとしては襟が詰まってきちゃうことやそれを直してて背中の方の長襦袢が微妙になっちゃうのが悩みだな
0880おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 13:06:29.51ID:HlalPtYM
20代くらいの浴衣でふくらはぎくらいの丈なの見たことがあるよ
浴衣ドレスとかそういうのでなく普通の浴衣でだったからさすがに驚いたw
0881おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 13:22:49.37ID:gAA3cdIM
>>875
お茶やってるから裾は短めに着付けるわ
着付け習ってた時に裾は床ギリギリって言われたけど、お茶界隈では立ち居で踏んじゃうから短めの人が多いかと

>>880
一時期ミニスカートみたいな浴衣が若い子に流行ってたけど、あそこまでいくとカテゴリは着物ではないよねw
0882おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 13:37:41.77ID:uroCuWPF
裾、床につくギリギリの長さに着付けても
着て歩いているうちにくるぶしくらいに短くなってしまうわ
0883おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 14:40:50.22ID:ncUM1m/o
自分は外で歩きまわるから着物は裾短めだよ〜
特に雨上がりの後や雨の日はめっちゃ短いかもw
0884おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 15:14:14.74ID:Wpgt75E6
浴衣だと長過ぎる方がいやだな
初心者の頃に身長表示で買ったプレタ浴衣がどの部分も盛大に大きくてあまり着なくなってしまった
綿だと落ちにくて余剰分がモコモコになるのでくるぶし丈でおはしょりぎりぎり出るくらいのが好き
0886おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 16:50:48.27ID:ZTFdKbxZ
>>885
あれって裾だけレース又はプリーツで2万弱するんだねw
今年はプリーツロングスカート流行ってて巷に多くのカラーが売られてるから
スカートをホムシュ代わりに履いてる人もいるみたいだよ
あと普通の裾除けの裾を切って短くして、市販の幅広化繊レースを
ギャザー取りながらミシンでカタカタすれば可愛いの出来るんじゃないかな
0887おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 16:53:01.59ID:RD0ltL+g
>>880
背が高い子がおはしょり取ろうとするとそうなっちゃうのかな?
安浴衣ってMLの2種類しかなかったりするからSとTLくらいあっても良いのになあと思ったり
0889おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 18:23:09.43ID:koM/Hss9
>>885
ホムシュって何だろと思ってググってみたら可愛いかった
高いから自分で着脱式のレースやプリーツつければ更に楽しめそうだね
0890おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 18:24:33.26ID:7alY/M3g
タイトスタート用のガードルってのをネットで見て気になってる
膝上くらいまでパワーネットでスカート状になってるの
0892おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 19:10:38.98ID:bV6ySHGL
>>887
女子中高生が身長に関わらずふくらはぎ下辺りで着付けてるの去年の夏祭りでチラホラ見かけた
足首がキュッと締まってて若いなーと思ったわ
若いから許される肌見せなんだろう
足さばきも良くなって洋服の時のように楽に動けるんだと思う
0901おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 11:19:29.44ID:o8e/weCb
生脚を膝上まで露出で下駄履くとなんか生々しいと言おうか汚いと言おうか
この子は脚きれいな方だと思うんだけどな
足袋草履だとそれはそれでまた別の目を背けたい感じになりそうだし
サンダルやブーツの方がまだいいかも
お祭りでお姐さんが法被で脚露出してるのは格好いいのに不思議だ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況