X



【着物】きもので過ごす生活・67日目【和服】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0403おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 17:18:10.46ID:66nDiKnw
>>402
わー!
安藤サクラ、朝ドラで今ちょうどパジャマで頭にホットカーラー巻いてネット被ってる昭和のオバちゃんやってるから
これを見ると綺麗だし女優さんなんだなと見直したw
0404おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 07:09:38.52ID:RuZTAham
そういえば銀座のママって、タバコとかすごそうなんだけど、どのくらいの期間で洗うもんなんだろ

まさか毎回では無いだろうし、干せばタバコの匂い飛ぶのかな。
0405おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 12:18:51.10ID:xBTZA7sa
>>404
タバコ吸いだけど、普段用の着物ならリセッシュ掛けて風通しのいいところに干しておけばそんなに気にならなくなるかなー
洋コートとかなら風呂場に一晩吊るしたあと外に干せば匂い取れるけど、着物を湿気の多いところに干す勇気はまだないw
0406おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 14:37:19.31ID:OK/fKPLV
セルフドライを諦め、失敗覚悟でプロウォッシュで本日洗ってみようと思います。
まずは失敗してもいいやつでトライします!どんなもんか楽しみ
0407おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 14:47:26.71ID:5fWFN5kd
セルフドライのマシンがあるコインランドリーってセルフのシミ取り機もあるとネットで見た
誰かのブログだったかな
それも興味あるなー
0408おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 20:08:12.93ID:RIBO5djF
>>405
失礼だけど喫煙者って鼻がバカになってるからたぶん充分タバコ臭いよ
そもそもしっかり洗わないとタバコのあの臭いにおいって布に染み付いてて取れないし臭い
0409おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 21:14:03.91ID:wknEKaCN
白人に劣等感あるから、和服の話題なのに


セルフドライ
マシン
コインランドリー
シミ
ネット
ブログ

とかいうカタカナ英語を使う
0413おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 23:03:23.94ID:5yfec/ez
白人に劣等感あるから、和服の話題なのに

タバコ
リセッシュ
コート
プロウォッシュ
トライ
ダメ

とかいうカタカナ英語を使う
0414おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 23:10:43.07ID:+/E7X/Jc
着物好きとか茶道のような日本の伝統界隈に
何故か在日朝鮮人が多いよね
日本が嫌いなのに、なんで着物を着たり茶の湯を習いたがるんだろ?
0418おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 00:21:39.62ID:SEKJGf3P
気に入った白&金の刺繍半衿があったから訪問着に合わせようと思ってネットで付け方調べて縫ったんだけど
みんなからかなり好評で頑張って良かったって思ったw
手慣れてる人は15分くらいで縫えそう…
0419おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 02:45:08.80ID:mTt43WFF
>>418
どうやったら15分で縫えるんだろう 羨ましい
裁縫苦手だから30分はかかるし、最低二回は針で指を刺すし、頑張った所でピッシリ!ならない…

半衿もだけど、三河芯縫い付けるのが一番嫌いだわ
0420おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 10:25:54.38ID:uBmg6P9+
半襟は一度縫いにかかると意外と早く終わるけどそこまでが大変wすごい面倒いよね
それなのに安全ピンやテープに逃げるのも嫌だっていうね
0422おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 11:37:25.47ID:uBmg6P9+
私三河芯でこの前洗濯機でそのまま洗ったら襟だけ微妙に波打つ感じでシワになってしまったw
やっぱりサボろうとするとダメなのかな
0423おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 12:25:13.25ID:VGlt7iiJ
三河芯縫い付けるなんてマメでえらいなあ
自分は長襦袢はシルック派で汗かいたら洗濯機でガシガシ洗うから三河芯縫い付けたことない
でも衿元がびしっと決まるんだろな
0425おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 13:23:04.59ID:dlDw8sVt
私も、どっちかっていうと半襟だけ替えたり洗ったりだから
安ピンでばしばしやっちゃう
そのまま洗濯しちゃうタイプのはまじめに縫うから
逆に安いのとかポリのはキレイに付けて
正絹のに安ピンを使うっていう謎
0427おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 16:22:14.79ID:9o2+ChxY
自分はプラ芯入れるの面倒で三河芯縫い付けるようになった
あと、どうしても横から見るとプラ芯は衿もとが浮くのがイヤだった
0429おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 16:54:48.19ID:prkUAYwz
洗濯機で長襦袢洗ってる人は洗えるポリの長襦袢?
それとも洗える絹的なもの??
まだ正絹長襦袢と初期に練習用に買ったポリ長襦袢しかないから買い足すとしたら何を買ったらいいか迷ってて
0430おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 17:04:23.03ID:dlDw8sVt
数千円で買った古着長襦袢なんかは
絹でも回しちゃう〜意外と大丈夫だけど物によるよね

新しく買い足すならシルックとかふるるんがいいんでは
個人的には普段着メインなら安い麻のやつガンガン使って洗うの楽しいとは思う
そうじゃなかったら爽竹とか
0431おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 17:37:22.05ID:SEKJGf3P
>>419
自分も30分はかかったw
2回くらい針で指刺して焦ったわ

両面テープだったり安全ピンだったりファスナーだったり色々あるんだね
安全ピンだと衣紋抜いた時に見えないようにどうやって留めてるんだろう?

長襦袢は今のところポリのしか持ってないけど長襦袢用の反物で綺麗なグラデの正絹があって仕立ててもらうのも楽しそう
0432おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 22:17:39.72ID:VGlt7iiJ
>>429
自分で洗うのはシルックだけ
これから買い足すなら爽竹で色つきのものは?
絽じゃない爽竹で色つきならもうそろそろ着始められて10月頃までいけそう
0435おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 20:11:54.71ID:HXj3/6k4
数年前、長襦袢にハマって、色物、柄物色々仕立ててはウットリ
あれこれ揃えて、ようやく沼から脱出した(落ち着いた)

でも、せっかく仕立てても、結局着るのはいつものくたびれた着慣れたやつ…
クタ感が逆に肌に馴染んで、妙な安心感がある
0436おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 20:22:05.96ID:Rl9xtR/d
夏の草履ネットで買おうか迷ってる
いいのはめっちゃお高い
日本製で手頃なのがあったの
いいのだろうか
0437おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 23:06:50.07ID:5Lj8f3Eu
>>435
沼にはまるのねw
オンラインショップで長襦袢の反物を色々見てると可愛いピンクのぼかしだなと思ったら振袖用と書いてあったりするんだけど訪問着や小紋、無地用に作っても問題ないのかな?
0438おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 07:05:43.03ID:rKFHhKd7
私も長襦袢の沼にはまってる
地紋+がつんとした単色のものに惹かれがち
いつおさまるのか、この熱は
0439おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 07:15:10.25ID:JPoGTXsH
襦袢って最初はお金も知識もないから
半襦袢や嘘つきを使ってたけど
長襦袢の色柄の楽しさを知ると沼よね
少しづつだけど集めて楽しいw
0440おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 09:46:31.44ID:wgU2ma20
夏や紋紗に合わせる長襦袢って
皆さん色柄どうされてますか?
けっこう色強い方がかわいいのかなぁ

リサイクルで紋紗の長着で白っぽいのを入手したので
長襦袢どうしようかと迷ってます
0441おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 14:08:26.16ID:FOrUcv6d
私も長襦袢少しハマったけど着るのは洗える絹と安い生地で作った絹ばかり
夏物の襦袢と言えば七緒で王上布てのあるけど使ってる人いる?これも洗える絹だそうな
0442おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 14:23:47.63ID:zzNe9Gy8
紙人形仕立てをしてくれる呉服屋さんなり仕立て屋さんなり、都内に無いかな
ネットならいくらでも見つかるけど、いざ実店舗となると少ない
0443おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 14:37:32.49ID:XfsOyl0+
>>440
夏に濃い色の長襦袢はハードル高いよ
うまく合わせられたらいいけど
ただグレイやくすんだ青や紺色なんかは暑いけどまだ単衣の時期とかに重宝するかも
透け感を押さえられるからね
個人的には長着が薄い色なら長襦袢は白がいいと思うけど
0444おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 15:57:26.43ID:RE8f2tQ2
お話の途中ですみませんが、髪型について質問させて下さい
去年、浴衣を着てから、和服に少々興味がわいてきた所なのですが
アップの髪型が似合わないので、下ろしておくのはNGでしょうか?
袴だと、ブーツ+ハーフアップの髪型は普通だと思うのですが
浴衣や小紋でも、同じようなアレンジは許されますかね?

あと、アップにする場合、皆さんその都度、美容院でセットしてますか?
0445おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 16:30:07.63ID:wgU2ma20
>>443
まだ単の時期には同系色で透けを抑えて
暑くなったら反対色?で透けをアピールってイメージでしょうか
やってみよう…!ありがとうございます!!
白ならあるからとりあえず白合わせてみます
0446おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 17:42:23.26ID:68jwCTWA
自分は濃い色
白だと、涼しげな感じより、変な色気みたいなのが出るのが嫌で…

洋服でも同じで、透け感あるシフォンブラウスの下に白いキャミだと生々しくなるし、好みや価値観だと思います
0447おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 17:56:46.60ID:68jwCTWA
>>444
好きな髪型にしたらいいと思うよ

セットは自分でやってる
自分の顔の形からして、キッチリしたフルアップにしたら、三国志とか力士が出来上がるし
キチキチにならないようにザックリ、ふんわりしたアップに練習しまくって出来るようになった
0448おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 19:10:59.37ID:05eETi/U
>>444
清潔感のある好きな髪型でいいと思うけど
髪に整髪料付けて衿より長く髪を下ろしてると衿が汚れるよ
洗える生地ならいいけど正絹はそうそう洗えない
0449おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 19:50:06.06ID:pXdspR4D
和服で髪下ろしてるとどうしても不潔っぽく見えてしまいがちだものね。
ひとつにまとめて肩から前に垂らすか、低めのおだんごなんかはどうかな?
0451おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 20:57:29.03ID:NFXKO+q5
>>437
以前和裁してた時、長襦袢縫ったけど振袖用だと先生に言われたわ
お袖分長いだけで特に問題ないって
今も愛用しています
0452おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 23:09:37.06ID:xoi0G56c
以前東京でピンクの着物に黒髪ロングをおろしてる女の人見たけど悪い意味で驚いた
あまり他人に不快感与えたくなければ少し考えた方がいい
そんなのどうでもいい自分の好きなスタイルを貫くてならそれはそれでいいと思うけど
0453おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 23:20:44.42ID:XfsOyl0+
>>444
ダウンスタイルは若くて洋服風の着こなしだと似合うこともあるかも
でも今はYouTubeで簡単なまとめ髪の動画がアップされてるからこれから着物をずっと着ようと思うなら練習しておいて損はないと思うよ
ダウンスタイルはよほどうまくコーディネートしないと不潔っぽく見えるのと整髪料つけてると着物が汚れて大変だったりする
0454おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 23:29:53.34ID:mYbZS5Fk
>>450
私が持ってるのはふるるんで最近だとやまと系列でふるるんとは別の作り方された洗える絹の長襦袢買えるみたい
0456おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 23:35:56.49ID:lc/jG6kB
アップにしたくないなら、まとめる必要がないボブとかならよくいるとは思うけど
浴衣でハーフアップはないな
0457おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 23:39:08.58ID:wgU2ma20
>>455
でもアンティーク系の着こなしで
黒髪のロングヘア下ろしてる人見ると
本当にぎょっとするよ、知り合いでも見てて怖いもん
下ろすなら洋風テイスト入れるとか軽さがないとちょっとガチで怖い
0458おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 23:39:09.07ID:E+E6LgvE
>>444
他の人も書いてるけど整髪料の問題があるから汚れて困る生地はオススメしないけど、そうでなければダウンスタイル全然アリ
正絹でももう何度も着ないようなのとかならやっても良いと思う
石原さとみの東京メトロのCMみたいに帽子と合わせるのも可愛いよね

ギリギリ一つ結び出来る程度のボブなんだけど、着物のヘアスタイルいつも迷う
いつも適当に編み込んでピン留めしたりするんだけど、なんかぺたんとして野暮ったくなってしまう
0460おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 00:33:01.86ID:wI4eHP0I
着物にロングのダウンスタイルってどんなんだ?って思ったら分かりやすいのがるろ剣に出てた人はみたいな感じ?
確か蒼井優演ずる高荷恵って役
0461おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 00:40:29.68ID:co1NYyB5
着物に限らず洋服でも、あんまり長いのを下ろしててぎょっとするのは一緒じゃない?
着物だからついつい目に付くだけで
メトロCMもだし浴衣のカタログも可愛いダウンスタイル増えたし、気にする人もいるけど好きならいいじゃない
ただ以前に衿につかない長さのボブスタイルの人で暑い日に汗が髪から滴って
衿の色が変わってしまっていたのを見たので、汗かきさんなら気をつけてね
0462おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 01:05:31.68ID:co1NYyB5
それで自分は肩くらいの長さで細め少なめなんだけど、インスタで見たやり方を参考に
下半分まとめて毛たぼ乗せる
上半分の髪は毛先の方をゴムで結ぶ
それを毛たぼに被せてゴムを入れ込んで隠しつつピンでとめる
これだと巻かなくて済むし5分くらいでできて、ある程度きちんと見える
私は着物も洋服も着崩しが似合わないので444さんがむしろうらやましい
YouTubeもいいけどインスタもおすすめ
美容院でセットしたのは成人式卒業式とか振袖着た時くらいだなあ
0463おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 08:18:35.75ID:SL5rbycC
やばい髪型の人ってやばいコーデするし
自己認識ズレてるのかそれで変に自信満々だから
着物だろうが洋服だろうが変で怖いってのはそうかもね
ただ着物はいやおうなしに目立つからっていうのはある
0465おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 08:29:05.43ID:mbG5967w
髪ダウンなら戦国時代か大正時代の女学生みたいに
襟を抜かない着方じゃないとおかしい気がする
0466おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 08:50:15.14ID:fjdP/5em
>>461
髪から汗がしたたるほどの暑さなら
アップにしてても汗がしたたりそうだし帯回りも汗だらけになりそうだけどどうなの?
0467おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 08:58:19.84ID:LW6L1WHm
某板のファッションスレでランチ会に着物で来る人をディスっててなんだかムッとしたわ
面倒くさそうとか着物で来られるとしんどいとかグレイヘアでいきがってる人と被るとか
アンタは日本人じゃないのか?と思ってしまったよ
0469おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 10:22:38.52ID:SL5rbycC
>>465
それある。後ろも襟のとこだけボコッとなるし。
襟抜かないで下ろしてると洒落っけある感じする
それもふくめて洋装ミックスのが合わせやすいんだよね、ダウンスタイル
0470おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 10:28:36.68ID:XhZpQgS7
髪をおろしたコーデしてる一般人で
素敵な人はおろか、並みの人さえ見たことない
ほぼ100%不潔、もさい、陰毛髪の三重苦
0478おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 12:28:25.12ID:2ys4FQKP
親を殺されてなくても
普通は大枚はたいて買った振袖、整髪料で汚れたら嫌だし、なにより親が反対するわ。
レンタルか安い古着なら惜しくないかもだけど。
0479おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 12:39:42.31ID:s4dxvoHK
巫女さんや平安時代の女性のような長い髪の途中で結ぶ髪型にしてみたらどうだろう?
髪結いさんがいっていたけど、
あの髪型をきれいに仕上げるのが一番テクニックが必要で、難しいらしい。
0480おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 12:49:14.23ID:SL5rbycC
でもアレンジもせず下ろしてる髪型の
着物イケてる人見たことない…
ツイッターでまわってくる人もアプリ通してるからマシに見えるけど
現実で見たらぎょっとする感じだったよ

CMのダウンスタイルもセミロングの茶髪で
重くならないようにしてるし
メイクもかなりきっちりしてる感出してるし
何より石原さとみだからな
0482おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 12:57:21.20ID:WY870gxs
長い髪下ろしイケるとしたらモデル並みに可愛い若い子だけかも
なでしこがそういうスタイリングで広告出してるから
0483おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 13:12:12.90ID:6WCswTWb
卒業式以外でダウンスタイルの人って見たことないけど、割といるものなの?
0484おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 13:28:43.50ID:co1NYyB5
>>466
もちろん帯周りも顔も汗だくだったはず
でもまとめ髪なら頭の汗は首をつたうから、掛け衿のとこが変色するようなことはないと思う
単純にまとめ髪よりおろし髪の方が熱がこもりやすくてことさら汗をかいてたのかも
0485おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 14:15:04.85ID:ek/KQoj7
百鬼夜行抄っていう妖怪ファンタジー漫画で古典的な着物がいっぱい出てくるんだけど、
登場人物の若い女の子達はみんな髪を下ろした状態(あるいはハーフアップ)で振袖着てるシーンが多くて、
漫画だけど雰囲気あって綺麗だなぁと思う
現代で実際にやったらホラーになるけど
この漫画は着物が綺麗に描かれていて好き
0487おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 14:45:42.06ID:Jawvs6IR
石原さとみがプロのスタイリストにやってもらうから良いのであって
髪も自分でアップできないような素人が手抜きでダウンした着物姿なんて
本人意外は見苦しいと思うわ
0489おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 15:11:14.22ID:SL5rbycC
漫画やモデルは何してもキレイで可愛いんだけど
一般人が同じテンションでやると本当にやばいんだよね
そこがわからないコスプレ感覚の人けっこういて
街中でチラチラされてるの見かけてアーてなる
0490おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 15:21:45.89ID:wYdHCwgM
演歌歌手の紅白の振袖姿は眼福だけど
一般人のおはさんが髪もメイクも下手でショボいまま
同じデザインだけど中古で薄汚れててサイズがつんつるてんな振袖を着て
町を歩いてる姿を想像してアチャーと思わない人なら
石原さとみみたいに髪をおろしたりベレーかぶれば良いと思う
0491おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 15:55:09.82ID:SL5rbycC
あのくらいメイクして髪も無造作っぽいけど
ちゃんとセットしてたら
おろしたりベレー帽ふつうに可愛いと思うよ

ベレー帽ってかわいいのかダサいのかわかんない時あるよね難しい
0492おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 15:56:15.42ID:lBGx4rl2
>>490
そんな特殊な人いる?
万が一いたとして、このスレ見てる人にそれ言ってどうするの?
該当者がこのスレにいるとでも?
0494おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 16:26:22.22ID:AT7nbnqn
>>492
自分の想像でアチャーと言ってるんだよその人
仮想敵?相手に説教?してる?
なんかの脳病なんだと思うよ
春ですね
0495おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 17:02:11.43ID:AuMuvNbR
着物に下ろし髪のベレー帽も
演歌歌手の振り袖と同じく
一般人がやったら「アチャー」だよ・・・
0498おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 18:31:24.30ID:wI4eHP0I
>>479
巫女さん確かに綺麗にまとまってるね
後ろの結んだところにつけるような紙の質感の飾り付けてるよね、名前分からないけど
0500おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 19:47:13.95ID:8ncDXOUs
>>429です
お礼が遅くなってしまいすみませんでした
シルック、るふふん、麻、爽竹を調べてみます

ウールは着ないのでモスは除外して探してみます
教えてくださった奥様方ありがとうございました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況