X



【着物】きもので過ごす生活・67日目【和服】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0264おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 16:17:10.14ID:quu54nq/
高いから外れ無しという訳ではない、
安いからとりあえず買い、というのもない。
0265おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 19:26:37.23ID:TLBnbk0n
〇〇織って書いてある反物が出てきたけど、一体何を仕立てる反物なのかわからないで困っている
0270おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 21:44:09.38ID:PGJ6HuFx
>>265
長着、いわゆる着物なら12m50cm以上。
羽織を作れる羽尺は8m50cm〜9m50cmくらい
両方作れるアンサンブル生地は21mくらい
幅は37cmくらいが標準だけど裄の長い人だと袖に接ぎを入れないと足らないかも。最近は40cmくらいの広幅生地もあるらしい。
0271おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 14:07:54.58ID:cxbWuaGH
夏着物じゃなくて浴衣を着るのってやっぱりみっともない?
0273おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 14:49:06.57ID:uNx02GvE
浴衣を着るのみっともないがよく分からない
夏だと着物より浴衣のが世間に浸透してるでしょ
ただ祭あるの?とかは思われるかもね
0275おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 16:04:08.08ID:s0Oojb3t
>>271
素材と柄による。
麻とかしじらとかのいわゆる高級浴衣なら襦袢着て着るのは有りだと思う。
綿コーマとかイオンユニクロで売ってるようなプレタ浴衣なら無し
0276おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 20:42:50.48ID:XuDpEPUM
>>271
若い子ならだけどそうじゃないなら昼間に白地の浴衣着るのはどうかとは思う
透けないかひやひやするしそもそも白地は昼間に着るものではないし
それ以外なら全く問題ないと思う
個人的にはコーマ地とかの浴衣に半幅帯で下駄履いて昼間街をウロウロする勇気はないけど
0277おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 21:17:57.36ID:we1kE8yZ
感覚的に、むしろ白の浴衣が昼間駄目なら
なんで夜はいいのかわからなくって怖くて買ったことない
温泉宿ならいいって感じ?それなら街じゃそもそもだよね
0278おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 21:39:34.26ID:VgmIW/O3
ハワイのビーチでムームー着て散歩するのはOKだけど
江ノ島をムームー着て歩いたらジロジロ見られるのと同じこと
0281おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 22:50:26.39ID:we1kE8yZ
ふ〜む、そう考えたらいい大人が洒落着として
浴衣で出歩くの自体、近所の祭りじゃなかったらアウトなのかな…
0282おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:14:21.45ID:XuDpEPUM
>>277
ググればすぐわかるよ
そもそも浴衣の成り立ちがわかれば納得するはず

>>279
絽や紗の着物と浴衣じゃ用途も格も全く違うのに…
上で書かれてるムームーとちゃんとしたワンピースの違いなんだけど
0283おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:24:07.86ID:qcJPYvLX
ムームーっていい例え。
浴衣って湯上り着でありお相撲さんの普段着、役者や芸妓さんのお稽古着と考えると洋服で言えばジャージかスウェットかなぁと思ってた。
最近のおしゃれ浴衣はムームーとかサンドレスっぽいね
0284おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:27:45.46ID:1woP4mo+
もはや浴衣は、若い世代では夏祭りや花火大会で着るから、ちょっとしたお洒落着になってるし、気にしなくていいよ。
0285おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:33:05.51ID:XFIaXJ/V
うちの先生は浴衣を襦袢代わりに着てたなあ
役者とか、そっちの人は結構浴衣は雑な扱いしていいものだから
ほんと部屋着とかチョイ着
0287おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:44:40.35ID:L3qsb57X
同じ着物の形だけど、
半襟有る無しで、全然雰囲気違ってくるよね
若い子の街中浴衣姿は色柄も派手だし気にならないけど、
30とか40代以降で、日中の街中でのシックな色柄の浴衣は色っぽくなり過ぎるというか生々しいというか
年齢的、季節的に割とガッツリと襟を抜く人をよく見かけるからかもしれないけど
0288おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:52:24.95ID:XuDpEPUM
基本的には好きに着たらいいとは思ってる派だけど普段着ない人に軽く何でも自由に着ていいよとは怖くて言えない
昼間に白地の浴衣着てスケスケの子も実際いるし浴衣は後ろから見ると体の線が丸わかりだから気を付けるべきところはきちんとして言っておく方がいいよ
0290おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 01:44:05.35ID:H/yCFwCm
襦袢着て浴衣ってどうなの?
浴衣が軽すぎて浮かないの?
0291おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 09:41:02.53ID:Hn1wnKHK
白の浴衣が昼間着ない方がいいというのもなんとなくが理由だし私は自由に着ても良いと思うわ
0292おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 09:47:21.54ID:3VAcOy8N
個人的には白い浴衣=昼、紺地の浴衣=夜かな。
夜に白い浴衣って蛾洋燈の如く虫を呼ぶ…その時は洋装だったけれどガチで群がられたことあるから怖いわ。
でも好きなもの好きに着て楽しんで欲しい。
目の保養にもさせていただいてます。
0293おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 10:39:43.43ID:+ZYoW7pp
白の浴衣にこだわる人がいるのね
いろんな人がいて当然だからそこは自己責任で好きに着たらとしか
私も人に聞かれたら洋風の柄だったり無地場が少ないもの以外の昼間の着用はすすめないけど
0294おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 10:50:55.05ID:vWMyFwAn
まぁ白系の浴衣って旅館の寝巻きみたいに見えること多いしね
男性でも浴衣だと下着透けてるの多くてヒヤヒヤするわ
正直見たくないw
0300おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 20:30:38.80ID:SM1BufHS
>>298
>>299
ありがとうございます
帯ですか!地味な色なので、正直なところ道中着に出来ればありがたかった…

またしばらく寝かせる事にします。糸も解いて確認しないといけないですね、ちょっと怖い
0301おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 21:15:09.58ID:SM1BufHS
気になったので長さを計ってみたら12mはありました(12m30cmくらい)
11mあたりにシミがありました

帯じゃないかも??
0306おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 23:55:01.51ID:a8/NxMp/
>>303
幅も長さも違う
0307おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 00:05:30.82ID:ovsNCNyj
帯2本分とか?
着尺にしても筵みたいにがさついて張りがあるように見える生地だよね…着心地はどうなんだろう
触り心地が画像では解らないから何とも言えない
0308おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 09:06:05.82ID:ZloUPeWs
確かに画像を見ると帯っぽいけど12mなら着尺でしょう
昔のものだとウールとかポリとかいろいろ混じってるのがあるからそういうのかも
道中着にするにはぴったりだと思う
0309おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 11:09:30.11ID:DWokd26h
サイズ的に着尺だね
触ったらまた違う生地感なのかもしれないし、そうじゃなくても着ていくうちに馴染むかもしれない
歳いってからも着られて良いんじゃないかな
0310おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 11:54:21.81ID:oLB2QXTd
あんまり気になるなら仕立てしてくれるところとか呉服屋とかに持っていった方が確実なんじゃない?
0311おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 17:41:02.75ID:Ft5R2h3z
>>288
激しく同意だわ
着物に限らずだけど、ルールをわかったうえで外すのと、
まったく知らなくて外すのとでは違うもんね
0314265
垢版 |
2019/03/12(火) 00:38:19.80ID:cz2p/6o5
皆さん、ありがとうございました
今度、長襦袢を仕立てる機会があるので仕立て屋さんに聞いて見ようと思います

ゴワゴワに見えるのですが薄めの柔らかい素材です
何が作れる物なのか楽しみです
https://i.imgur.com/vzWfjuW.jpg
0317おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 07:57:23.58ID:aYPd2b90
>>314
広げてみたら結構綺麗な感じなんだね
何に出来るんだろう!ワクワクしちゃうね
呉服屋さんに訊いたら是非教えてね
0323おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 14:28:20.66ID:BGtLRdoX
コインランドリーでセルフドライやったことある人いますか?
初めて、これからトライしてきます!楽しみ!
0325おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 19:07:43.32ID:eoxiWM5f
>>323
絹も洗へるかな。
0327おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 19:37:17.21ID:0fn+5LYs
絹の単衣、新古品をオークションで激安で購入したけどどうにもにおいがキツかったから思いきって浴槽で洗ったことあるよ
干すときに気を付ければ綺麗になったしにおいも取れてスッキリしたよ
0328323
垢版 |
2019/03/16(土) 21:28:36.00ID:Xo2hJrOi
行ってきました、撃沈です

セルフドライクリーニング出来る所を検索して行ったのですが(コインランドリー検索では東京、三件出てきました)
が!三件ともありませんでした!!何故、ドライでチェックしたら検索で出てくるのか不明です!
三件ともごくごく普通のコインランドリーです…

そこでネットで調べたら西東京レーン(青梅市)のミスターランドリーにありそうだったので行ってみました…ありませんでした!
昔はあったのかな?って感じの雰囲気です。大きめのマッサージチェアが2つ端に置かれていました。

セルフドライのコインランドリーがあったりするというミスターランドリーは西東京レーンの近くに羽村があったのでダメ元で行きましたが…ありませんでした
0329323
垢版 |
2019/03/16(土) 21:33:27.39ID:Xo2hJrOi
そこで、以前ネット記事でみた「WASH&FOLD」
https://japanese.engadget.com/2017/04/17/washandfold/

しかし都心から離れてしまった為、時間的にも町田市にあるWASH&FOLDへ行くしかないと思い、
いちお確認の為に電話した所、セルフドライクリーニングはないとの返事でした…

記事に書いてある コインランドリーとして洗濯乾燥設備やスニーカーや布団洗いなどに対応。またドライクリーニングも可能 っていうのは中目黒高架下店だけなのか、
またはセルフドライではなく、ドライは取次してるだけなの?? なんだか、よくわからなくってきましたというか、結局洗えないまま帰宅しました。

お役に立てず、すみません。今度、江戸川区のミスターランドリーでも見に行ってみようかな…と思います(いつか分からないけど)
0330おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 21:49:47.15ID:H96rzVgP
ドライは溶剤を使うし普通の水洗いとは違うから
素人がやると色々と難しいらしい

よく乾燥せずに出した洗濯物で気分が悪くなったとか
手が荒れたとかかぶれたとか
ドライ用に置いてたアイロンを勝手に使う人が出てきたとか
苦情や採算が合わないから辞めたって言ってた
0332おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 22:59:24.38ID:3cFerUGF
自己責任でならハイベックのドライ用洗剤はどうだろう?
家庭でも出来る水に溶かして着け置きするドライ用洗剤
着物じゃないけどバーバリーのトレンチコートはこれで洗ってる
0333おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 06:20:02.90ID:hQyAMnIX
でもドライクリーニングは身近に欲しいわ
もういっそのこと自分がクリーニング屋さんになろうかしら
0334おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 15:20:57.01ID:Kp50kF4i
>>332
ハイベックっていうのもあるんですね
プロウォッシュにしようかとも思っていたけど、試しにどちらか買ってみようかな
0335おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 17:51:47.42ID:/2oxbYrp
都内だけどたまに遠出して行ってたセルフドライなくなってるのかな
正絹の袷も単もガンガン洗ったよ
帯も洗った
紅絹や銘仙の青は色落ちするらしい
0336おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:02:18.58ID:YhjCcVcf
ここのスレのみんなは着付け教室行って覚えられたとかですか?
独学で覚えようかなと思うのですが無謀ですかね?
0337おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:24:55.34ID:lQNQAFCR
自分で着るのは普段着までなので独学で覚えました
最初は着方そのものより着物の格や着る時期など学ぶことが多くて大変だったのを思い出します
0338おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:35:27.71ID:D2LhYCgM
>>336
独学で覚えました
基本的なことは市田ひろみ先生の本、帯の締め方はYouTubeの10分でできる、帯揚げで包んだ帯枕をあらかじめ帯にセットしておいて胴体に2周巻いてから背負ってできるってやつでw
0339おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:42:00.54ID:nPwJGt1g
着付け教室にも行ったけどチェックしてもらうくらいであなたに教えることは何もないと言われた
趣味で着るぶんには独学でも充分だよ
DVDとか動画なら自分のペースで出来るし
0340おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:45:42.08ID:Kp50kF4i
>>335
今は撤去されていたり、セルフドライのあったコインランドリー自体が潰れていたりするみたい
よかったら場所知りたいです!

>>336
本見て、あとはYouTube
YouTube見ながら実際に帯を締めたりしたよ
その後、着物で働く職場だったから早く着れるようになって帯止め(職場の年配の人はヒコーキと言ってる)でやるようになった
0341おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:59:00.39ID:YhjCcVcf
みなさんレスありがとうございます!
浴衣は持っててそっちの着付けは出来るのですが、ちゃんとした着物をみなさんみたいに気軽に着てお出かけしたいなと思ってたのでYouTubeや本など見て覚えようと思います。
格や季節で合った柄はどれか覚えるのが大変そうですが慣れですか?
0342おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 20:44:30.71ID:Dx1f34FY
私は着付け教室行ったけど行って良かったと思ってる
着る回数少なくても着付け忘れないのは通ったからかなと
0343おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 21:13:37.58ID:tvS2S1gX
私も着付け教室に通って良かった派
最初は母に教わって、それ以来、本や動画を見たり試行錯誤していたけど
本や動画や自力での試行錯誤では気付かなかったことや身に付かなかったことが
教室に通って気づいたり身に付いたわ
0344おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 06:37:30.26ID:gUy9Yyge
私も最初は独学だった
でも着崩れたり色合わせに迷ったりして着付け教室探して通い始めた

結論としては最初から教室に通っておけばよかった
本当にちょっとしたコツや悩みを聞ける人が目の前にいて
着物好きな友達ができて自作小物を教えあったりできるって楽しいよ
0345おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 11:57:19.58ID:SXmQ4uCn
最初から教室に行くよりも
自力でいろいろ試行錯誤してみて壁にぶつかってから行く方が
悩みや問題点がはっきりするし教わったことの飲み込みも早いんじゃないかな
>>343-344さんも最初に独学した経験が教室でも絶対プラスになってると思う
0346おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 12:13:16.41ID:pKWjioG3
>>345
343だけど、最初から着付け教室に通っていたら
あんな無駄な努力をして遠回りしたり
かかないで済む恥をかかないで済んだのに、、と思う
0349おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 12:42:42.21ID:VYiVjw5n
>>348
襟が乱れたり、衣紋が詰まってきたり
おはしょりが汚かったり
お太鼓の形が(今になって思えば)かっこよくなかったとかね
0350おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 14:49:00.94ID:mqoZflT7
教室は行って良かったな〜
結局趣味の話って同レベルの興味がある同士じゃないと
楽しくできないし

ほんとうに、人のコーデ見たりですごく勉強になるよ
一人だと変な格好しても気づけないこと多い
0351おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 15:36:54.94ID:/l+yQ6Nc
よっぽど器用で勘がいい人以外は最初から自信を持って着物で出掛けたいなら教室に通うのが絶対にいいよ
着るだけならネットや本で学べるけどちょっとしたところの処理の仕方とか悩みも出てくるから結局は教わった方が早くきれいに着られるようになる
着付けに関して教室に通って無駄だったという人はあまり聞かないし
着物買わされたとかならあるかもだけど
0352おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 15:55:04.30ID:INzwtz59
前から着物関係スレに教室全否定、独学派の人がいるけど
一度通ってみればいいのにと思う
装道や長沼みたいな有料大手なら着物の押し売りはないし
0353おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 16:06:07.25ID:Z0IotAYv
教室は何か買わされるかもと思うと怖いね、それは呉服屋でもだけど

実際着てる人や好きな人に見聞きした方が早い所はあるけど、勇気がいる場合は
普段着ていなくても親や親戚の上の世代だと親から教わったという人が多いから着た姿をチェックしてもらうのもいいかも

自分は仕事場のベテランさんに手鏡でチェックしながらやるのよ!私なんて20回は見るわよ!って教わった。
確かにいちいち振り返ってチェックしなくて済むから楽だった!
0354おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 16:48:34.80ID:HrXF2bM4
着物の押し売り不快だけどこっちが流されなければ普通に断れるし
自分が今まで行ってた呉服屋そんな感じで物は良いから我慢してたけどもう無理になった
今度から東京に行ける距離だしそこで呉服屋見つけることにするわ
0355おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 17:14:42.57ID:Z0IotAYv
あなたの為に探してきのよ〜、買い付けてきたのよ!など言われて出されると、買わないといけない気持ちになるし、
展示会の事とか疲れるし、こういうのが楽しめないから買い物もネットばかりになったな
0357おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 19:34:14.59ID:Db8omGW8
>>352
独学で着れた者だけど私は否定はしてないよ
着る予定の日まで半年程あったから練習したらできるんじゃないかと思ったし、教室探して予定会わせるの面倒、
自分のリズムをあまり乱されたくない、合わない人が先生だと嫌になるからとかそういう理由もあって独学
幸いキチンと着られるようになったので別にこのままでいいかーって感じだよ
仰々しく考えがちだけどただ着るだけな話だからさ
0358おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 19:39:04.10ID:08Q798qr
独学でもできますかって質問だから独学でもできるよってだけの話だよね
教室に行こうと思うのですが〜って話なら、独学でもいいのに行くだけ無駄!なんて言わないよ
0359おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 21:07:14.38ID:R38slE/I
どっちにしても最終的にはたくさん着ないと上手くならないよね…
着物や帯が変われば感覚も変わるしたくさん着てたくさん歩いて崩して学んで下さいと言われたな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況