X



【着物】きもので過ごす生活・67日目【和服】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0003おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 22:11:22.52ID:ydoYBMUt
>>1

茶道やってるので先週・今週と2週連続で初釜
皆さまいつもより気合が入った着こなしなので、目の保養楽しみ
若い人は「いつもの」色無地の方が多いけど、バブル世代以上の方々は華麗な訪問着率高めでうっとりするわ

私は訪問着作るときに、紋を入れると却って着て行く場所が限られると言われて無紋なんだけど、おばさま方拝見してると訪問着や付け下げも紋付きの方が多い
こちらの皆さまはどうしていらっしゃる?
0004おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 22:16:16.41ID:GkKYUdwO
>>1乙ですー

>>3
私は逆かなと思ってたわ
格の高い柄の訪問着や付け下げはそれなりの場所にしか着ていかないから紋入りにしてる
付け下げで軽めのものは紋無しだけど
0005おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 23:14:00.57ID:wUa6NPY5
>>1

前スレの緋色の襦袢、「着物警察キターッ!!!」って感じで伸びてたのかなw
わざわざ他板から転載してまで・・・・w
0006おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 23:56:23.63ID:sk4wq4A4
前からちょくちょくレスコピペして回ってる荒らしさんじゃないのかな
緋襦袢=女郎だって!と煽れば燃えそうだと意気揚々持ち込んだものの
思ったほど盛り上がらなかったとか
だって元レス「赤い襦袢はかわいい」と言ってるからねぇ
0007おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 20:12:27.08ID:p1tFvgqg
正月なだけにあちこちで着物の人はいるがコートや道行きに阻まれて何も見えぬ
ちょっと残念
0008おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:28:47.34ID:W6+SUlfu
うちの姪が普通の着物屋は敷居が高くて怖いから、リサイクルのたんす屋行ったんだけど、
やっぱ相手にされなかった。今度、一緒に行って。と正月にしょんぼり言ってた。

姪は店に行ったものの、いらっしゃいませも言われなくて、とりあえず見てたけど、ずっと放置で…

聞きたいことがあったものの、鯨尺のサイズが分からなくて緊張していて「寸や尺は分からないんですけど(センチは分かる、鯨尺という言葉が出なかったらしい)」
…と店員さんに言ったら「そんな言い方なんてありません!ないの!」と、目だけジロリと動かして言われ
「…そうですか、わかりました。」と言って店を出ようとしたら「うちは着物のや◯とがやってるキチンとした店だから」と言われたらしいw

といってもたんす屋だから店内にあるのは千円〜のものだし、だから姪もここなら行きやすいのでは?と思って行ったんだろうけど…
自分は一緒に行ってもいいよと言ったものの、そんな店はもういかなくていいと思ってしまうんだけど、
姪は他のリサイクルが分からないから(田舎なので)そこに行くしかないと思ってるわ
0009おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:46:15.40ID:TSJVzCUD
店員によるからなんとも言えないよね
たんすやでも良い店員の店はあるんだろうし
機嫌が良ければ接客もしたのかも

けど街のリサイクル屋のがいろいろ教えてくれるよ
初心者で着てみたくて〜って言うと
だいたいいろいろ教えながら出してきてくれるのにね
0010おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:49:08.39ID:RDuLQrmn
たんす屋みたいなのはしまむら感覚で入ってるからあまりべったり接客されても困るわ
聞いたら答えてくれるくらいが一番いい
これはまともに聞いてもくれなかった話だから気の毒だけど
0011おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:59:17.66ID:dQuNZE5n
むしろ着物屋でまともな接客する所のが珍しいよ
何をもってまともかと言われたら困るけど
自分もこの前何度も行ってる所にの親しくない店員にすごい失礼な事言われたわ
クレーム入れたいくらいだけど行けなくなるからな
0014おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 11:41:02.58ID:5kXFyixv
キチンとした店ねえ…
や○とで正絹です!と言われて買った刺繍半襟、自宅で見たらポリエステルだった事があった
式典で使うものだったので速攻で返品したけど
0015おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 14:41:44.30ID:SW9ifuj5
半衿は正絹じゃなくても私は別にいいかなぁ

正絹って言われてポリなのはさすがにだめだけど
0017おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 14:57:16.02ID:1nD5x3Eq
刺繍もりもりの半襟が好きなんだけどカテゴリー見ると振袖用とか留袖用にあることが多い
この前もお店でこれ良い!って店員と話してたらこれを普段に使うのは、、、ねぇ?みたいに濁された
そんなに変かな
0018おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 15:44:25.32ID:nHiAWzxk
うん、さすがに普段着にはちょっとね

でもアンティーク着物バリバリのコーディネートで決めるならアリ
0019おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 15:48:07.69ID:vDRAzf0K
わかる〜刺繍衿って単体では最高に可愛いんだけど
いざ普段着に合わせるとその刺繍ない方が可愛いねってなること多い
0020おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 17:21:51.97ID:1nD5x3Eq
そうかー、でも池田重子の本見てもシンプルな着物でも刺繍半襟の場合あるしあんまり振袖っぽくないやつ使うわ
0022おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 17:30:36.25ID:vDRAzf0K
でもダイソーとかの染めじゃないプリント手ぬぐいって
めっちゃくちゃザラザラというか硬くない?
可愛いからほいほい買ってたけど
半襟にすると目が粗いの目立つから
結局ふつうに手ぬぐいとして使ってる。可愛いけど
0024おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 21:11:27.68ID:D3k1z71r
姪の年齢っていくつくらいかな
接客としてはダメではあるけどあんまり若いというか子供くらいの歳なら1人で入ってスルーされるのはありそう
00258
垢版 |
2019/01/13(日) 23:26:49.44ID:VW4g8crU
>>12
FCだから。
その店はや◯とがやってるって言ってた。自分はそこに半衿とか買いに行った事あるけど(かな〜り昔)その時も「うちはや◯と経営なのよ!」って言ってた。
たんす屋じゃなくて、や◯とに雇われているというせめてもの誇りなのか…?

や◯とに勤めていたのにここ(たんす屋)で働く事になって、昔のお客さんが来てくれるんだけどさ、
ここじゃー、売る物がないのよね!ほら、や◯ととモノが違うでしょー!時給も900円なのよ!ふざけてるわよねー!や◯とも男尊女卑で酷いとこだったけど、ここなんて900円よー!と愚痴?を長々と言ってたので忘れたくても覚えてる店…

>>24
30代半ばなんです
幼い顔だし、小柄だから若くは見える
勉強不足の自分が悪いんだけどねって、しょんぼりしてる姿が可哀想だったわ
0030おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 14:25:32.03ID:8jckNwCb
もうそこまでいくと店じゃなくて店員が大外れだったってだけの話じゃないの?
ここで長々とハズレ店員の愚痴書かれてもなにも解決しないだろうし
30半ばなら余程ヤバそうな奴じゃなければ追い返される事もなさそう
べったり接客がいいなら街の呉服屋の方がいいよ
0031おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 14:52:06.19ID:f3IDmeyn
>>28
そんな言い方なんてありません!ないの

正解はセンチで言えば良かったのかもw
まぁ、普通に地雷店員、意地が悪すぎるって思う
と言っても、自分からすると呉服屋でまともや店員っていないなーとも思うw
0033おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 15:46:31.63ID:V28knRKp
えぇ〜初ジャンルのお店でそんな対応されたら
何歳でも凹まない?私は二度と嫌って思っちゃう
0034おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 15:55:48.77ID:J3jdCPyG
単位の変換なんてスマホあればぱっとできそうだし、自分でわかることならいちいち聞かないな
着物に限らず初ジャンルで手取り足取り教えてもらうつもりでリサイクルショップには行かないよ
それで凹んでも確かに勉強不足だったと自省する
凹むけどね!
0035おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 17:28:36.33ID:bnMJRSVB
私もや◯とで初めて行った展示会で半ば強制的に買わされたのと態度悪かったからその後コールセンターみたいな所にクレーム入れたよ
0038おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 19:03:47.11ID:873B3qGh
625 名前:名無しさん@1周年 [sage] :2019/01/13(日) 19:12:30.91 ID:zRXyaOhV0
>>622
違う違う。
オレみたいな着物に大して詳しくない人間だって気軽に着てるんだよ。
ところがあんたみたいに「ふくらすずめが〜」とか着物詳しい人がハードル上げてくるんだよな。

673 名前:名無しさん@1周年 :2019/01/14(月) 00:14:43.53 ID:WCq8/Z1v0
>>625
今時、着物を着てるって頭がおかしいのかな。オレは仕事柄葬儀や結婚式に行く事があるけど、
喪主側の人間も結婚式での新郎・新婦の両親も、普通に洋装が多いぞ。妹が子供を産んだ時に
お宮参りについていったけど、義両親もうちの両親も本人たちも洋装だったぞ。周りを見ても、
洋装で宮参りをしてる人が結構いたし。
0039おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 21:08:33.92ID:5HajYip/
>36
かわいい!
キモノ姫的なのは好みではなかったけど
これはすごく好感持てるなあ
頑張って作ったんだね
0040おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 22:54:23.45ID:8jckNwCb
ハマってて可愛いね!本人やお姉さんが服飾系の人なのかな
こういうの見るたびに大事なのは仕上げの丁寧さと着こなしだなと痛感する
0041おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 23:01:39.32ID:OZrFy5TS
キモノ姫は若い子が着るならありかなと思う
今のは特に撮影用だからやたら派手だけど、初期の内容はカジュアルに着てみたい自分には参考になった

この子の着物はいわゆる「晴れ着」とはちょっと違う気もするけど、よく似合っていて可愛いね
こういうのもセンスなんだろうなぁ
0042おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 23:28:51.97ID:S4PFzaAR
>>40
お姉さんが服飾系の専門学校で、ご本人は独学みたい
これはこれでとても可愛くて似合ってるし、独自性があって素敵
0043おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 00:32:24.71ID:bzuEe1G2
着物の形を最低限崩さずに
楽しんで、自分たちでできる形にしたっていうのが
好感度しかないってかんじだな
何より楽しそうなのがいいなぁ
0045おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 07:45:44.18ID:lxUJenM3
影が暴走して勝手に主に変わって周囲の人間をぶっ殺して行く話ってどんなのあったかなー、
って記憶を辿ってみたら以下の3作品。

那州雪絵「君が見ていた夢を」
渡瀬悠宇「ふしぎ遊戯」ー作中の仙台編
小野不由美「魔性の子」

女性作者の作品しか思い出せなかった。

「影も己の一部なり」と認めるのはゲド戦記。
0050おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 11:12:20.55ID:9oSZPZ8O
こういうのはまだ全然大丈夫だけど
まだまだ着られるレベルの着物が
目の前でザクザク切られたり、
創作ものに変えられちゃっているのをみてしまうと悲しくなる
たまーにみかける
0051おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 18:51:25.34ID:QuJ9JNR0
冬物値下げ始まってるのでウールやカシミアのコートあった方がいいかなと思いつつ
そんな着ることあるかなと考えると悩む・・・・
ベルベットのケープ持ってるけど、やっぱり下からの冷気がきて寒いw
0053おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 11:12:13.66ID:d6CH0LLM
>>50
ボロになって取れる部分から布取って加工はいいけど状態がいいものだともったいないと思ってしまうよね
着物加工品って微妙なもの多いし…変な創作服になって売られてるけど誰も買わない、みたいなのを見るとなんとも言えない気持ちになる
0054おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 12:08:47.82ID:N7fxPmg8
>>52
まあそういう自衛はするんだけど、何しろ下が全開だからwやっぱり筒袖のコートとは
違うのかなあ、って・・・・
車移動オンリーの人なら、ケープやマントの方が便利なんだろうけど、乗らないからな
一度、手頃な防寒コート買って試してみる
0055おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 17:35:03.50ID:OX6hkGn/
>>53
そうなのよね。ほんと、仰るとおり。
できるなら綺麗な着物のままで着れる人に渡ってほしい。
願望でしかないけれど
0056おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 21:42:19.94ID:BD+Eb1ww
明日は特に用事がないから、たまには一日家で着物生活をしてみようと思う
たまには着ないと忘れちゃうし
お正月に着られなかったし

汚れても大丈夫な木綿着物だけどね
0058おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 21:54:41.85ID:Cdts2Qbz
えっなんか違う?そのまま着ない?
寒いから着たいのに家族が嫌がるから一人の外出しか着られないのがつらい
0059おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 22:01:25.61ID:sTD9VHWB
私はブラジャーから取り替えて防寒用のレギンスみたいのも着物用の着て更にそこにふくらはぎまである足袋の下に履く靴下履くからなぁ
それ以降は同じだけど
0060おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 00:07:04.58ID:RRKyqFIx
和装ブラご愛用の方いますか?
胸が大きいので前向きに検討中ですが近くの数店舗には取り扱いがなくて…
スロギーでの代用も考えましたが実際に使ったら胸が帯に乗っちゃってダメでした
0061おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 00:35:29.49ID:prBZCAl1
>>60
楽天で買った日本製のフロントジッパーのやつ使ってるよ
Fカップでずっとスポーツブラ使ってたけど、和装ブラにしてから格段に補正が楽になったし着崩れなくなった
0062おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 00:56:57.85ID:bVVumfjp
和装ブラって肩が凝って疲労感がすごくて使わなくなっちゃったけど肩凝りしないものもあるのかな?
襦袢の上からつけると襟元胸元が綺麗に落ち着いて良かったんだけど…
0064おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 04:50:21.75ID:LpRSSiLi
>>63
私もGです
たかはしきもの工房の和装ブラがおすすめ
潰すのではなく寄せて上げることで正面からの着姿もスッキリしますよ
0065おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 09:55:25.88ID:EjspJuXl
>>64
ありがとうごさいます!
グラマーサイズの和装ブラを見つけました
自分のサイズがどれかゆっくり調べます

たかはしさんの品物やっぱりいいものばかりですね
他に愛用品ありますか?
まだ着始めたばかりで肌襦袢には麺の浴衣用のもの1枚しか持ってないです
0067おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 21:59:00.31ID:gdgS5cHT
うう、グラマーで羨ましい
胸回りぺっちゃんこで貧相なのが悲しい…
そういう人はむしろどんな和装下着使ってる?
0068おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 22:27:56.58ID:rhmq9XCA
鎖骨の下とか脇とかに肋骨が浮いてるガチ胸無し
胸無し用向けの装道の前ホックのブラを使ってる
付属のパッド以外にもパッド詰めて、みぞおちの上にもパッド挟んで使ってる
他におススメのブラや補正方法があれば、是非教えて下さい
0069おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 22:56:04.03ID:YPqEFbkD
ぺたんこ族だけど、タカハシの麻子?通年で使ってる

胸元に肉がなくて前は鎖骨下に手ぬぐい入れてたのが
襟元に中くらいか小さいパット入れるだけで胸のへこみ埋めてくれる。
本体の布の厚みでふわっと上半身ふっくら(でもすっきり)させてくれるし、
後ろポケットに手ぬぐい縦に入れて反り埋めてくれるし
一応夏の汗対策グッズでもあるから真夏も使えるしで
痩せ型の人にはすっごくすすめたい

胸ないのに和装でもブラする意味がないと気付いてから解放されたよ…
0071おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 23:22:22.59ID:4VszQiU2
お胸がある人が押さえ込んで胸元しっかりの着姿も迫力あって大好きだし
お胸控えめほっそり体型の人の着姿も華奢で儚い雰囲気で大好き
私は中肉中背だから普通に着られるけど普通過ぎる
0072おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 23:36:33.35ID:YPqEFbkD
ぺたんこだと襟元に肉がなくて浮くから
それを安定させるためにあんこ入れないといけないんだよ…
0073おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 23:42:59.20ID:AgPN7JFP
もう刺繍半襟買わないと決意?したのにまた買いまくってるわ
着物より気軽に買えるのに刺繍の素晴らしさで満足度高いし沼
0076おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 18:56:37.66ID:2wO9nOOY
裾よけが結構パチパチなるから、
シルクの和装スリップに興味津々。
しかもシルクだと暖かい?
お値段様々だけどちがいがあるのかしら?
0078おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 09:32:18.77ID:acom/K0E
ナイロンタイツは履かないけどポリの裾除けはパチパチしたね
一枚だけシルクの和装スリップを買ってみたけど足の静電気はこなかった
でも何枚も持つのはちょっと高いなと思ったので
洗い張り・仕立て直しで残った古い胴裏とか八掛とか
古くなった長襦袢があったのでそれで裾除けを自作してる
で、ポリの裾除けと着始めたころに買ったポリの二部式の襦袢も捨てたw
0079おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 10:16:38.43ID:v22T4hp7
寒いとタイツとかヒートテック履かないとやってられないけど
ヒートテックはそんなバチバチきたことなかったかも、そういえば
ポリは雨用のポリに合わせるために置いてる

古い記事で裾よけ自作いいなぁ
手縫いでされてるんですか?
0082おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 14:30:04.82ID:xlfA742D
キュプラはそんなに静電気おきないよね、触り心地もいいし
あと、気軽に洗えるしねぇ
まあわたしも、使ってない絹の襦袢があるから裾よけにしようかなーと3年くらい考えてるけどw
0083おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 14:30:09.67ID:v22T4hp7
すべりが良いもので静電気が起きにくいベンベルグ?とかが多いんでは?
THEポリは正絹に合わせると地獄だよね

ポリ着物って普段あんまり着物見ない人には受けがいいし
雨でも気にしないでいいから
気楽なの一枚あると案外いいけどな〜楽しい
0084おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 15:31:44.97ID:WyaxXK++
裾除けは体型をカバー出来るって大久保さんは言うけどそれが実感出来ないのでスリップ使ってる
0085おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 15:35:01.31ID:xlfA742D
旭化成が作るキュプラを、商品名でベンベルグと呼ぶので、キュプラ=ベンベルグです
静電気が起こりにくいように開発されていますよ
0086おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 15:39:06.55ID:UU703hyy
だからそのキュプラの裾除けが絹やウールの着物用で
ポリの裾除けはポリ着物用って使い分けるんですよ
0087おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 16:19:24.17ID:v22T4hp7
タカハシの人がこうやるんですよ〜って締めてくれたときは
最高にガードル以上の効果を感じたけど
自宅でやったらよくわからんくなったので
やり方によるんだと思う、体系補正
0088おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 21:31:50.57ID:acom/K0E
>>79
手縫いでしてる
ミシン出すのがめんどくさい+ミシン用の絹糸で糸調子取るのもめんどくさいw

>>84
腰布を少し分厚めのさらしか二枚重ねにするといいと思う
それか湯文字もするか
どちらも腰布を台形にしてないとダメだけど
0089おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 11:10:06.73ID:rbY+NqhF
ぶっちゃけ、裾除けって何のために使うの?
ババシャツかタンクトップ+ガードル(+防寒必要な時はレギンス)→長じゅばん
なんだけど、裾除けするといいことある?
呉服屋さんとかで、訊いても
「えぇー、着るもんだよ」
としか答えてくれなかった。
今のところ着物用の下着の意味がわからん。
和装ブラと、補正したいときは麻子使うけど
0090おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 13:18:48.27ID:F4uyx5w0
脚さばきのためだと思うけど
そういう意味ではすててこでいいかなぁとは思う。
でもキチッと締めると体系補正になるから
尻まわり腹回り気になる人は必要じゃないかしら

あとすててこしてても
ふつうに直で動く脚が襦袢やキモノにあたるよりは
生地が傷まないのかなと思ってた

あとは冬は一枚でも多いと暖かい
0092おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 13:33:00.12ID:+YYkeKmC
静電気も何も絹同士でも起こる
足元の高さが大きい
草履履きより床直だと起きる
一段低くなることで起こり得る
009389
垢版 |
2019/01/23(水) 11:04:20.30ID:SmQdpA7z
>>90
腹周りの補正ですかぁ
ガードルより、いいのかな?
けど、>>87みたいに、うまく補正できる巻き方できなさそう

裾さばきって、よく聞くけどあんまり分かってない
足に長襦袢とかが、静電気でからんでこないような役割ってことで、いいのかな
行儀悪くしたあとに、長じゅばんがもしょもしょになって見えてきてりするような場合は
裾除け関係ないよね?

>>91
肌襦袢に衿元を固定する役割があるんだ。
これも着方にコツがありそう。
スリップタイプは昔は使ってて、着なくなったんだけど、違いがわからんかった。
麻子は補正の綿がはいってるので、胸元おちつくけど
0094おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 21:34:06.23ID:KzKLpwHc
着物屋いくと店員がぐいぐい来てウザい
もうちょいそっとしといてほしいなあ
バン●ンが特別ウザいのか
0095おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 00:34:16.92ID:15Rw6nog
>>94
一番奥の奥にあるコーナーの小物狙いなのにそこまで行き着く間に買え買え攻勢が凄い
それも高額なものばっかり
ならばいろいろな本物を見られる知識習得の場だと考えればいいやと
早々に逃げ去るよりいい
へえー凄い凄いと感嘆しまくる
こんな自分が手を出すなんてまだまだと初心者丸出しにするのがポイントで
0096おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 08:08:10.83ID:V8aUZiPO
小物を一番奥に置くってすごいな
自分が行ったことある店は小物は割と表のほうに集まってるのばっかりだったから
気軽に半襟とかが買えてよかったわ
何回ものぞいてると初心者丸出しは無理だしw
0098おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 18:54:59.74ID:BjLTvicp
>>94
わかる。無料着付け教室に釣られて何度か行ったけど毎回囲い込んで高額商品ぐいぐい押し付けられるから公民館の着付け教室に変えた。
0099おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 13:27:15.87ID:7YNq+S3O
1年ぶり?に着物箪笥の引き出しを開けて
たとう紙から着物を出した時に
やっぱり自分は着物が本当に大好きだなあって気持ちでいっぱいになった。
私は先生から距離が離れてしまったからなあ。趣味が同じなもんだから次に興味持つものもやっぱり一緒なところが楽しい方だったなあ。同じ様な先生に出会えたら嬉しいのだけれど。
0100おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 13:51:21.99ID:OJs7Mrmk
>>93裾さばきって色んな意味があるから一つひとつ拾っていくのは大変だとは思うんだけど、
全てに共通しているのはやっぱり着物が乱れにくい歩き方、所作のことだと思うよ。長いスカートを少したくし上げて階段の上り下りするのと同じ様に着物でも似たような所作をする人もいるよ。
私の着物の先生は出歩く前にシコを踏んどくといいって言ってたよw恥ずかしいけど確かにラクw
0102おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 15:16:34.36ID:OJs7Mrmk
>>101
それそれ。なぜかうちの先生はシコを踏むって言ってたwイメージしやすいし解りやすいけど、ちと恥ずかしいw
初めて目の前で先生が見本としてやってみせてくれた時には「先生いきなりなにを?!///」てなったw
0103おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 11:09:05.50ID:dyRL1G6j
スレチならすみません
以前頂いた着物が可愛くてお気に入りなんですが、帯や小物をどう合わせたらいいか迷う色で…
アリスにでてくるチェシャ猫のようなエンジと薄い赤紫のボーダーなんですが、何色を合わせたらいいかアドバイスして欲しいです…
0105おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 11:46:57.37ID:dyRL1G6j
>>104
https://imgur.com/a/lkGRIl9
畳んである状態のものしかないのですがこんな色味です!
0107おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 13:04:53.41ID:dyRL1G6j
>>106
黄八丈の帯、調べてみたら可愛いですね!
からし色にちかいものがあうかな…?
0109おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 13:36:43.00ID:dyRL1G6j
>>108
焦げ茶の帯なら持ってるのでいいかもしれません…!帯揚げとかにトーン明るめの色入れたら野暮ったく見えなくなるかな…
0110おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 17:20:32.02ID:15ygAuKY
キモノ姫みたいなのが嫌いじゃないなら黒地や着物と同じくらい鮮やかな青緑系に刺繍もりもりのアンティークの帯とか、モダンならレースの半幅や兵児帯とかいけそう
半襟や帯揚げをツヤやラメ感のあるオーガンジーにしたりいっそファー生地買って帯揚げにしてチェシャ猫コーデするとか
そういうの嫌いだったらごめん
0111おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 17:55:27.79ID:pxmN2kCr
>>110
ファー生地で帯揚げすごいいいですね…!!!!
すごい参考になりますめちゃくちゃかわいい…!!
0117おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 16:33:42.90ID:692Sngng
>>111
CHOKOさんとか馬場装飾さんやそのフォロワー辺りをSNSで追ってみたら派手めでモダンだけど甘すぎない着物コーデしてるんじゃないかな
甘めに盛るのも好きならフリルブラウスにレース手袋にパンプスやブーツとかも出来そうだけどちょっとロリータチックになっちゃうかも
0121おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 18:17:19.41ID:NwrDQGcY
>>117
フリルブラウス合わせるのも可愛いですね…!思い切り可愛くしたい時に試してみたいです…!

>118
この帯留めすごく可愛いですね…!
紫と生成りで合わせるのも絶対かわいい…

>>119
ターコイズのレース帯こんなのあるんですね…夏場の着物に合わせても良さそうですね!!

>>120
プリントアウトするのは思いつかなかったです…!今度やって見ます!

遅レスになってしまいましたがたくさんのアドバイスありがとうございます!
自分だと思いつかなかったものばかりで相談してほんとうによかったです!
0122おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 20:14:14.87ID:LYwdfxSI
羽織がずり落ちるんだけど何か対策あるかな
すんごいなで肩だからそのせいだろうけど着物はなで肩が良いって言われるのに羽織ずり落ちるのオカシイ
0124おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 20:49:09.22ID:6fn3w/gi
羽織ってふつうの羽織?
繰越だっけ、襟周りの角度があってないのかも
羽織クリップで帯に固定すると安定すると思うけども
0125おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 21:14:42.79ID:1ta4/ORD
どの羽織でもなる?
肩幅狭い体型だったり、姿勢によって落ちやすいとか
かな
羽織と着物との相性もあるかもね
想像だけど滑り止めマットを小さくカットして羽裏の肩らへんに縫い付けるとかどうだろう
0126おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 23:26:16.92ID:LYwdfxSI
羽織紐はチェーンみたいの付けてるから長さ調節出来ない
あとはプレタだからずり落ちるのかな
0128おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 00:16:07.79ID:9CCNPF0p
プレタならサイズ大きすぎる可能性も
重くてスルスルのポリ袷で身幅ガバガバだったりしたらどうにもならん
0129おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 13:54:15.89ID:XBpBNAJO
初心者ですが半年前に着物にとれずハマって、リサイクル店とフリマで着物や帯、小物買いすぎた。ちょっといいなと思ったら衝動買いがまずかった。
着物の収納とか、溢れる着物の整理どうしてますか?いい方法あったら教えてください。
あと無人の実家には母(介護施設入所)と祖母(故人)の着物もあります。状態は未確認です。
0130129
垢版 |
2019/02/04(月) 13:55:33.24ID:XBpBNAJO
一行めの「とれず」は無視で。誤変換失礼
0131おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 16:14:36.28ID:gtZ+pF/7
私の場合は、
着物と帯と着付け小物はFITSの衣装ケース
帯締め帯揚げは無印かどっかのプラスチックの小振りの文房具引き出しに仕舞ってる

勢いで沢山衝動買いしたとの事なので、
まずは本当に気に入っている着物や帯をピックアップして、仕分けするところから始めたらどうだろう?
0132おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 17:48:11.72ID:rVtP6fRE
仕分けた物を皆どうしてるか知りたい
売るのも面倒だけど、解いても特に使う予定もないし…
0133おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 20:34:29.98ID:M3J6MxJg
着物に向かない深いタンスの引き出しとベッドが桐製品で引き出しが沢山あるのでそこに取り敢えず入れてるよ
でも祖母のものとか派手すぎるものを処分する踏ん切りつかないんだよね
0134おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 11:52:51.97ID:+TjFo0T8
フリマアプリでどんどん売ってるよー
昔のイメージと違って慣れればかなり楽に取引できるし
状態のいいものだと意外に良い値段で売れるのでちょっとしたお小遣いになるし
意外なことにタンスがすっきりしていくのがとてつもなく気持ちいいのよ。
とびきり好きなものだけが詰まってる桐ダンスって最高
0135おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 14:52:57.73ID:w/E5jL6H
スッキリしてくの気持ちいいってわかる気がする…
捨てるより気分もいいしね

値段付が苦手だからオークションのがいいんだけど
今ならやっぱりフリマアプリのがいいんだろうな
0136おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 15:06:08.90ID:u55MEhws
紅型の着物(白地に細かい染め模様)があるんだけどイマイチ気に入ってない
やっぱり今時古い?
合わせ方を工夫すれば何とかなるかなぁ
0137おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 16:08:15.43ID:Lw+UyILp
>>136
えー紅型めっちゃ好きだよー
琉球も京紅型も好き
色数多い柄だと合わせる帯や小物の幅も広いし
羽織を無地とかモダン系にすれば総柄っぽさも半減するし
ボタニカル柄ワンピースだと思えばいいのよ
0139おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:48:41.77ID:M++feSX3
>>129
わかる
不要なものは捨てるよりは…と買取に出そうと引越し用のデカいダンボールに入れたけど、3箱にもなった
そこで力尽きて、1年経った…
0141おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 19:31:57.44ID:sTfpolmx
殺伐としたスレにシュレディンガーの猫が!
      ______
    /          /|
   ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄┃ ┃< にゃー
   ┃          ┃ ┃
   ┃          ┃/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 _人人人人人人人人_
 >  生 存 確 認  <
  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y
0142おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 13:05:17.80ID:5cLo0AD6
着物にブーツを合わせてる方はどういうタイプを履いてますか?
明日雪予報なのでブーツにしようかと思うんだけど今あるのが雨の日もいける合皮のサイドゴアブーツか10ホールだったかのマーチン
デニム着物にする予定
0144おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 14:32:39.86ID:GakLIOJE
ウールにロングブーツ履いた時は筒と裾がスレる音がしたので人によってはダメージが気になるかもしれない
0146おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 16:15:08.89ID:5cLo0AD6
履くときのことまで考えてなかった…
サイドゴアブーツだと長靴みたいにスポンと履けるので楽ですが見た目も長靴ぽいんですよね
履いた状態で着付けできないかな
0149おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 19:28:10.72ID:YEfj8cQ4
編み上げかわいいけど魅せる裾よけだっけ?とかしてないと
裾がビリビリになるからあんま…
0150おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 19:41:46.69ID:Y0Mq8uDn
長めの靴下履いて、ブーツの縁の所で靴下を外側に折り返すとかして、擦れ防止するといいかもね
0152おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 20:01:16.75ID:WA+RU0HU
今年はストレッチブーツ流行ってるからこれ幸いに着物に合わせようと買った
淵が柔らかいから革より傷めにくそうかなと
0153おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 20:28:35.71ID:YEfj8cQ4
脚にぴったりしてたらたしかにスレなさそう
レッグウォーマーをかけて保護っていうのも在りかなと思ってた
0154おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 21:30:43.25ID:/WDIiX5h
すれ違いならすみません。
着物初心者です。
フリマでアンティークを買ったのですが、柄にある花が何かわからず、今の時期にあっているものなのか悩んでいます。
もしわかる方がいれば、教えていただけないでしょうか。
ttps://i.imgur.com/rfCfdTn.jpg
0159おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 07:19:44.46ID:Wd1pa+3D
>>158
ご指摘ありがとうございます。
確かに花は桔梗のようですね!
検索して似たようなものを見つけました。
葉が桔梗デ杯ので混乱してしまいました。
本当にありがとうございます。
0160おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 12:57:54.81ID:fa6oHW41
帯の種類で「唐織」というのはどういう帯なんですか?
刺繍と見間違えそうで見分けがつかないのです
0164おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 19:16:08.34ID:v7qjBZdp
去年だか一昨年だかでここか他いたでブーツによる着物の裾ダメージの話で
筒になってるフェイクファーのブーツ飾りを使うのが可愛いのでは?
って話題になった気がする
アザラシの草履とかファー草履可愛いって話題もあっような…
0166おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:17:54.66ID:PMYQ2o9p
持ってる着物の高価で気に入ってる物もったいなくて反対に着れないで取っといてるから本末転倒だなと思う今日この頃
0167おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:26:30.96ID:nRno8RHu
連続して3回着ると、よそ行き感がだいぶ薄れるのでがんばって着るのオススメ
お気に入りのちゃんと着られる服になる
0168おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:03:36.37ID:2nFoeJd2
私は逆に頑張って着倒して1回着用単価を下げてやる!と思ってしまう
どっちにしても値段に縛られてるよね
0170おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:47:52.61ID:7JRgQEfm
普通30万の普段着なんか買わないもんね…
着倒さないともったいないし
着倒しても傷んで駄目になるものじゃないからな

けど着物着る回数と持ってる着数が噛み合わないから
よそゆき着倒したくてもなかなかできないw
結局季節に合わせて変えていきたい趣味だよねぇ
0173おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:26:56.93ID:UGJfKKec
今まで刺繍半襟を単体で見て好きかどうかで選んでたけど
首元に当ててみたら合う合わない好き嫌いが単体で見るのと全然違うから驚いた
0174sage
垢版 |
2019/02/18(月) 11:13:53.57ID:WL+o4zAW
私も半衿を単体で見て選んでいたな
考えてみたら、一番顔に近いから顔映りめっちゃ重要だよね
0175おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 12:40:33.06ID:fzteVB6X
和服って収納に意外と困る
普段着は大きなプラケースにいれてるけど
めったに着ない喪服や礼装が桐タンスに入りきらない
振袖や礼服が多すぎるのが原因だけど
減らせる気がしない

たとう紙が入るプラケースが欲しい
0178おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 14:07:42.32ID:yxUG00l5
喪服礼装はきものキーパー?で密封してどっか放り込んどくのが
邪魔にならず手入れも気にせずでいいんでは。
0179おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 14:28:59.21ID:6+HyR3hW
着物キーパー一時期使ってたけど見栄えが悪いのと扱いづらいので捨てた
タンスやクローゼットに入る以上は買わないようにしたい
0181おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 15:00:15.25ID:UKO76sWn
>>179
私も断捨離しまくった
これは!ってのだけ保管して、他のは段ボール

段ボールに入れたやつは何を入れたか数ヶ月間思い出さなかったし開けなかった
という事は無くてもいいのかも…と思って整理してるところ
管理できる分だけを持とう、と思う

実際は段ボールは玄関に置いたままなんだけどさ
4箱もあるし、どうやって処分しようか悩ましい
0183おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 15:27:54.93ID:yxUG00l5
それはもう開けないで古着屋とか親戚とかに送るのがいいと思う…
開いたらまた繰り返してしまうよ〜
0184おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 18:01:13.96ID:fzteVB6X
>>176
>>177
>>180
ありがとう
プラケースで着物用もあるんだ
全然知らなかった
考えてみる

>>181
>>183
>>182
自分の分だけじゃなく嫁に行った妹や
親の物もあるから断捨離できない
着付けが自分しかできないから
みんなうちに置いていくのよ〜
0186おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 22:14:39.57ID:UKO76sWn
開けたらいかん!さっさとどこかに送らなくては!と思いながらもゴミにしかならなそうなやつは抜くべきか…とか考えて、また開けようと悩む
0187おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 22:17:31.98ID:UKO76sWn
あと自分が送ろうとした所は同封する紙に着物や帯、購入した時の価格まで書かないといけなくて
大量にあるし、そんなもん書かなくてもいいところないかな〜と探してる
0188おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 22:24:36.32ID:yxUG00l5
ゴミなら送ってしまいなよ、同じ同じ
でも書くのめんどいね…
捨てるのも売るのももったいなく面倒なので
私はといてツマミ細工でも作るか〜って放置してる
0189おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 01:20:50.53ID:UG6YrGwX
>>187
職業支援の作業所が各地にあるから近いところを調べて無償提供してみるのはいかが?
作業所の方たちが作った着物をリメイクした小物や洋服が売られているのを目にするよ
0193おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 13:49:51.70ID:1psYPbWj
初めてメルカリに出したら
思った以上の値段で買われちゃった
(ほんとは3000円でよかったのに5000円で売れた)
なんかびびってる

思いきって
素材でも良いから着ない物は処分するわ
0194おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 14:02:47.74ID:BDn4PaMU
私もメルカリで時々売ってるけどブランド物のプレタであまり使用してないor未使用だと数万で売れるよ
0195おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 21:35:55.87ID:2NZAP8Lq
発送ちゃんとやれるか不安で後回しにしてたけど、自分も着なくなったやつは手放さなきゃな
メルカリってトラブルよく聞くけど着物カテはそうでもない?
0196おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 21:41:37.08ID:RtaNI2sH
メルカリ、出品も購入もヘビーユーザーだけど最近は高くなったなぁと思う
トラブルは経験したことないよ
一度べっ甲のかんざしが折れて届いたけどメルカリ便利用だったから事務局から補償してもらった
0197おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 22:03:36.16ID:1psYPbWj
>>195
それが発送がすごく簡単で驚いたの

売れた物を包んで
ヤマトの営業所へ行って
送り状はバーコードをかざすだけ
売り上げから送料は引かれちゃうって

ボールペンを全く持たずに
携帯と荷物だけを持っていくだけ
さらにお互いが匿名でってのが驚き
0198おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 22:10:06.24ID:upy8mqDp
メルカリってピンきりのイメージ
カード一括で買い物したいOLとか多いから
意外にスッキリした取引が多いけどな

個人的にはメルカリ便出すのが面倒なんだけどね
0199おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 22:11:45.01ID:RtaNI2sH
>>197
らくらくメルカリ便(クロネコヤマト)利用だったらプラス30円で自宅まで集荷に来てくれるからほんと楽
特に寒いときは近くのコンビニに行くのもおっくうだから
0200おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 22:15:07.93ID:MI3AW9s/
着物カテでは利用したことないけど、フリマアプリはどれも取引相手の質で天と地の差が出るよね
たまにとんでもない基地に当たると物凄く疲れる
0201おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 23:20:37.64ID:aJHY2rI2
メルカリ、着物カテの出品は今のところ特に問題は無かったな
購入側として一度、画像と全然違う色の帯が届いた事はある
シルクだから撮影難しいとは思うけど、画像ではパステルカラーに見えた物が、実物はドブに漬けたみたいな色だった
自分が出品する時は自然光と白熱灯と2種類の光源で撮影して、日本の伝統色のサイトから近似の色を探して載せてる

着物カテでは無いけど、値引き交渉で、2つ合わせて1万5千円の物を1万円に値引いて更に4千円の物ををおまけ(無料で)に付けろと言われた時は閉口した
0203おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 08:21:59.26ID:BoG9EBcv
自分は少し高めに出してるから
値引きを打診されても嫌じゃない
嫌なら「できません」でおしまい

どうせもう着ない物だし
すっきり広い部屋の方が大事
0205おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 10:03:15.38ID:ODvz6Lrl
メルカリはすっごい人がたまに居るって聞いてるから
気をつけて売買しなきゃね

でももし
そんな人に当たったら
話のネタになって面白しろがるかもw
0206おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 10:40:02.41ID:78gc8DCL
購入専門だけど、使い勝手は、メルカリもヤフオクも変わらない
色味が激しく違うのはオクでもあった

ただメルカリは、連絡を早く(数時間以内) ! マメに! 挨拶必須!
みたいな公式にない文化があって、それを評価に反映する人がいて、うざい印象
公式の使い方には「カード決済なら、購入後到着を待つ」てなってるから
待ってたら「挨拶がないから不安で送れません」って悪い評価が付いた
カード決済なのに何を不安に思うのか、分からんし、
だったらアカウントに挨拶必須って入れとけや、お前のマイルールなんて知らんわ
スマホにカード番号入れたくなくてPCでやってるから
通知も、コメントが付いたくらいでは来ないし
0207おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 11:51:32.66ID:hkP1qish
プロフにそういうの書いてなくてそれは
逆に評価に書いてあげたいくらいだけど
取引中は一日に一回くらいはチェックした方がいいとは思う

どうでもいい話だけど炎上した着物サークルとかってまだ活動してんのかな
名前変わってまだ作ってるなら物見たいところがあって気になる
0208おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 12:49:59.58ID:jW4hF6Zc
挨拶とかみんな面倒くさいだろうにと思うけど、それがないとヤバい奴にあたるorヤバい奴と思われるのかな。

梱包どうすればいいか迷う。化繊とか安物ばっかりだけど、みんななら送料分高くなっても段ボールのがいい?
0209おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 13:11:18.44ID:L588P2si
物と値段と内容による
そりゃ購入側はきっちり厳重に梱包されてる方がいいし販売側は安く収まる方がいいしね
事前に取り決めしてなかったの?
0210おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 13:16:30.19ID:wPEzsFVe
梱包はユニクロとかの少し丈夫なビニール袋に小さく畳んで入れて、緩衝材代わりに紙のショップ袋に入れて送ってるよ
小さく畳めば700円くらいで送れる。

挨拶はまぁ、個人×個人の取引なら一言くらいはするのが普通というか
メルカリで200件くらい取引してるけど、徹頭徹尾コメント無しの人って2、3人しか当ったことないわ

でも別に悪い評価はつけたりしないし、挨拶も無いなんて!なんて思わないよ。
外人かもしれないなと思いながら事務的に送ってるw
0211おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 14:49:15.88ID:XIQJfNwx
挨拶かあ
そうしょっちゅうスマホをチェックできるわけでもないし
私にはメルカリはちょっとハードル高いかも
0212おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 14:49:29.65ID:BdA6igsN
以前ヤフオクに振り袖出したときは畳んで新しいたとう紙に入れて、着物用のダンボールに挟んで更にナイロン袋に包んで発送した
0213おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 16:21:56.45ID:fwz64skq
>>212
自分は普段着しか買ったことないから簡易包装で充分と思ってたけど
振袖だったらそれくらいしてもらうと受け取ったとき特別感があって嬉しいだろうね
0214おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 17:39:28.97ID:hkP1qish
内容と値段によるかなぁ
でも相手に聞いちゃうのがいいと思う
箱に入れない方がコンパクトにまとまるんですけど
大丈夫ですか?って感じで聞けば
ケチりやがって!とは思わないよ
万越えてたら箱入れてあげてw
0215おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 18:33:17.71ID:nTffokPc
買わないのにコメント欄でコーデ素敵ですっていうメルカリ着物界隈だけの謎ルールが苦手
あと常連さん贔屓はわかるけどコメント欄で常連さん優先で指名して専用売りとか
常連さんの方から優先割引とか他では見ないローカルルールもちょっと苦手
0217おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 19:15:43.06ID:dQEjWT7M
専用売りでお願いしますとか言ってきて何も考えないでやってたけどダメだったのか
気をつけよ
0218おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 20:42:25.42ID:hGgueby3
ヤフオクは15年以上、ここ数年は売るのはメルカリで購入はどちらもするけど基本的にはどちらも同じだと思う
ただ、ヤフオクの方に良心的なショップがあるから着物はヤフオクの方で買う(美品が安い)
メルカリは着物を着ない人が破格値で出品してるのはお買い得だけどそれ以外はあんまりお買い得感ない
小物はまた別だけど
0219おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 21:09:03.89ID:S0BoUVkp
>>209
208だけど、まだどこで売ろうか迷ってる段階

メルカリとかヤフオクは梱包とこまめにスマホチェックが面倒そうだけど、小物類からやってみようかな
0220おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 22:36:47.20ID:hGgueby3
>>219
私は着物も帯もコンパクトに折り畳んでOPP袋に入れてデパートやショップの紙袋にいれてる
その旨を表記してるしよほど放置しない限りシワになることもほとんどないしクレームきたこともない
着物は本畳みして更に三つ折りくらいにするよ
0221おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 15:36:15.22ID:cSnjPzjG
数がありすぎるから寸法も大変だし、面ヤフオクとかで、どーんとまとめ売りにしようかと思ってきた
素材や練習用にどうぞ的な
何よりこのままゴミになるより、切り刻んで使われようが使い道があるのならばありがたいと思えてくる
0222おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 15:40:54.02ID:SDAMKErf
>>219
今までヤフオクで買ったことあるけど、ビニール袋に包んで、更に紙袋で包んである程度。ビニールだけの人もいたし、割と簡易的だったよ?
こちらもそれで構わないと思っているし問題なし。高いのを買った時は段ボールや箱に入ってたけど、万超えじゃなければ、相手も気にしないような
いちお説明欄に簡易梱包です、御理解下さいとか梱包について書いておけばトラブルも防げると思うよ
0224129
垢版 |
2019/02/23(土) 07:48:08.80ID:nexHPWor
オクやメルカリより実物見て買いたい。リサイクル店舗や骨董市派。
そういや、地元百貨店で毎年質屋掘り出し物イベントがあるんだけど、去年はあった着物が今年は無かった。楽しみにしてたのにガッカリ。もう、着物は質草にならないのかな。
0225おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 08:41:25.70ID:q5MngXvl
>>223
わかる
写真を撮るために部屋を片付けて
変な物が写らないように
部屋を明るくなるよう工夫して
色も再現できるように・・・

めんどくさい
0226おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 11:29:01.99ID:3MsQlH7j
>>184
亀だけど、そういうのは「うちも手狭になって」とか「断捨離始めたから」とか言って
妹さんや実家にそれぞれ送ってしまうのがいいよ
事前の許可は取らずw
0227おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 21:12:08.11ID:jwOtydn5
デパートやチェーン店以外のお気に入りの呉服店見つけたいけど頻繁に足を運ぶってのが中々難しい
雑誌やSNSなどチェックしたら良さそうだなと思う店銀座に集まってるんだけど銀座ってだけで高そう
0228おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 09:54:50.72ID:Ed4rVkOA
地元の小さな呉服屋さんだけど、若女将さんが頑張っていて素敵なお店がある
イベントで顔を合わせたり、足袋や紐なんかの小物を買い足しに行くのがほとんどで
大きなお買いものはせいぜい年一くらいだけど、嫌な顔されたりしつこく勧められることもないので
長いお付き合いが出来そうだと思ってる
そういう安心感があると人も紹介しやすいしね
0229おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 16:57:50.48ID:s51igNYW
何枚か貰った羽織が合わせやすい色だし好みなんだけど、微妙にサイズが合わなかったり、短いし、
着るならお直しに出さないと…と思いつつ、2年経過。正直、枚数もあるから直したいのは山々だけど資金がない
0231おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 21:16:40.21ID:9kioP7oV
ありがとう〜
自分が持ってる本には単のは載ってたけど、袷は載ってなくて、お直しボックス行きの着物がそのまま
トライしてみるかは見てから考えるけど、ありがとう
0232おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 11:08:38.73ID:fQ3jblwY
話題ぶった切ってすみません
着物を始めようとしてるものです

着物生活のメリットとデメリットはなんですか?
一度街中で着物を着ている人に対して「着物だ〜」とかこそこそ話が聞こえてきたことがあったので、少し怖く思ってます。
0233おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 11:27:18.48ID:4ccg8Vrd
>>232
メリットとかデメリット考えたことないや
好きだから着たいだけだよ
強いて言うとデメリットは最初の頃に似合う似合わないがわからず
あれこれ着物を買ってしまって置き場所に困る
洋服と一緒で好きなものを纏うと気分が高揚するよ
0236おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 12:09:30.45ID:w/VdUiTa
>>232
メリットは
形は一定だから流行に無関係で楽
少々の体重の増減があっても着られる
化繊と違って絹の感触が肌に心地よい
(奇抜でなければ)品良く見られる
(礼装でなければ)着物まわりのものはだいたい手作りで楽しめるから安くすむ
リサイクルを利用すればとても安く済むし環境にも良い
きれいに畳める及び収納が楽
子供や誰かに受け継いでいける

デメリットは
着るのに時間がかかる
正絹の着物の場合汚したら手入れが洋服よりお金も時間もかかる
動きが制限されるから大股でダッシュとかは出来ない、慣れるまで窮屈かも
場所柄によってはジロジロ見られたり勝手に写真を撮られる
着物の人と出歩くのは嫌と思う家族や友人もいるかも?

自分の場合日常生活で着るぶんにはそんなに注目されてるように思った事はなく案外普通で洋服とそんなに変わらない
お店とか行ったとき着物素敵ですねとかお稽古ですかと聞かれたりはあるけど好意的な感じだし嫌な思いはしたことないよ
0237おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 14:03:20.57ID:jifZzmGK
着物だと何か言われる可能性は高くなるけど
褒められることも多くなるからトントンかな〜

ある程度ちゃんとしたコートとか
派手じゃない羽織を着てると
盗撮やヒソヒソ率かなり下がる気がする
ちょっと変わった格好だとどうしても…ね
0240おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 14:37:07.22ID:8uBNIF7u
・メリット
親切にされる
褒められる
着ない着物など貰える事がある
年上の人から話しかけられてお喋りが弾む事がある
知らない事を教えて貰える

・デメリット
欲しい物がいっぱい、ワクワクが止まらない
呉服屋との付き合いがややこしい事もある
手入れに手間暇、金かかる
ウンコ(下痢)だと、なんか気になる
0241おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 15:08:19.85ID:jifZzmGK
うんこわろた、わかる

デメリットは新品買い出すとめんどくさいしお金吹っ飛ぶことだな〜
古着や手作りで止めとけばオケ
でもディーラーアイテムも高いし同じかw
0243おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:48:23.25ID:QoriPAzW
私の思うメリット・デメリット、233さんと236さんがすべて網羅してくれてるw

寒がりだから、下にいっぱい着込めるのがいいわ
洋服だとすぐパツパツになっちゃうから

あと、自分が着物好きって知らない人に会ったとき、
ほぼ必ず「今日は何か(イベントとか習い事)あったの?」と聞かれるのがなんだかなってくらい
0244おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 19:17:35.20ID:PlshtgCE
メリット
着ててテンション上がる
自己満足を満たせる

デメリット
体を動かすとか荷物を持たないと行けないお出掛けには適してない
少し目立つ
金がすんごい掛かる(金銭感覚おかしくなる)
0246おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 20:18:45.84ID:LtUEqnyq
着てて楽しい、着物好きっていう前提がないと着物が必要な仕事でもない限り現代ならほとんどデメリットかな〜と思う
でもそれでも着たいし着ると背筋が伸びて楽しくなるしお店で帯や小物を選ぶのも楽しいよね
教室やお店で帯締めの色だけで盛り上がってると知らない人から見ればたかだか一本の紐じゃんって感じるんだろうな〜と思いつつも色々当ててこっちの方が似合う!とかはしゃぐの楽しい
スカートや靴下の丈を1cm伸ばすか縮めるかでお洒落にこだわってた女子高生の頃みたいな気持ちになれる
0247おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 20:35:44.09ID:5LpLzjRf
初心者だけどどのメリットデメリットも分かる!
帯締めや帯揚げって最初は「こんなちょっとしか見えないのに必要なんて面倒だな」くらいに思ってたんだけど
段々と着物を知っていく内に縁の下の力持ち的な魅力がわかってきて好きな色だけでなく合うものや微妙な色違いを集めたくなって見事に沼にはまっているw
こんな素敵な和服が自分の国の伝統衣装なのって超ラッキー!って今は思ってるよ
0248おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 21:19:10.35ID:fQ3jblwY
たくさんの方にメリットとデメリットについて教えてもらって本当に嬉しいです。
わたしは着物を買って半襟や帯締め、帯留め帯揚げや帯を数種類買っても外に出る勇気がなくて、
コソコソ言われたらどうしようと自宅着物だけを楽しんでいました。
外に出て実際自分がメリットもデメリットも体感しようと強く思いました。
本当にありがとうございます。
0249おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 09:57:24.22ID:vrlesa/2
>>242
ストレッチ足袋なんかダメ!じゃなくて逆なんだw
腰が楽ってすごいわかる…去年痛めてから、むしろ着物の方が楽になってきたかもw
0250おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 18:01:33.39ID:sf0Bbhx3
着物きて出かけるとヒソヒソ言う人とかよく居るよね
でも可愛い!って言ってるのが聞こえると嬉しくなる
家族とか友人に着物来てどこいくの?とか聞かれてもちょっとした買い物とかでもちょっと気分が乗った時(天気がよかったり余裕がある時とか)に着てくとしか言い様がなくて…
その説明する度に馬鹿にされて、別に素っ裸で出かけてるわけじゃないんだから自由じゃん…って思ってしまう
0251おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 18:38:34.96ID:KetA+t3q
着ないと着方を忘れるから!って言って時々着てるけど、
うちの旦那、普段はラーメンや回転寿司行こうって質より量を言ってくるのに着物だと
ちょっとオシャレな店を提案してくるので、たまに着るのも互いにとってありかな〜と思ってる
0252おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 18:53:03.80ID:zANksg4Z
明日、久々に着物でお出かけだから、
どれにしようか考えてるんだけど
着物も帯も何枚もあるのに、気分にしっくりくるコーディネートにならない
あー悩む
0253おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 19:48:42.52ID:3wbLy77l
>>250
今日は和服にしようかな、洋服にしようかな、
くらいの感覚で着てるので特にあれはないんです…
と説明すると大抵の人は沢山着物持ってるからからかな?
くらいの感じでわかってくれるよ、おそらく
0254おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 20:07:08.14ID:ZZTrV2MR
なんか言われるとめんどくさいな〜って思うんだけど
何も言われないのも「あ、今日のコーデ外した…?」て不安になるw
0255おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 21:24:51.82ID:4jTlPYSl
>>252
あー、わかる
結局、つまらないコーデっていうか地味目コーデで妥協してしまう
0256おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 07:14:04.85ID:6QhXt2IQ
ここは春が来たーってことで
目一杯春ぽいのをお願いします

虫でもいいし
さくらでもいいし
若草色でもいいし
春一番が吹きそうなやつを
0257おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 08:34:05.47ID:731ya5Ch
重度の花粉症なのでこの時期はツルツルで洗える服しか着られない
和服はしばらく封印される
春のお茶会も欠席
着物で花見とか行ってみたいよおぉぉ
0259おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 10:32:56.52ID:egRvmdez
リサイクル物を買おうにも、ポリの方が高く正絹の方が安い
しかも裏地シミはあれど仕付け糸がついて5千円せずに買えたりする
これだけ安いなら使い捨て感覚で洗えなくてもいいのかと思うのだけど…
わざわざ正絹より高いポリを買おうと思えない
でもほんとは欲しい
0260おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 10:51:50.90ID:GDuUUM3e
正絹誂えでも反物で2万とかデパートであって安いからって買っちゃったなと後悔したけど着てみたら結構良かった
そりゃ高いのは絶対外れないけどさ
0264おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 16:17:10.14ID:quu54nq/
高いから外れ無しという訳ではない、
安いからとりあえず買い、というのもない。
0265おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 19:26:37.23ID:TLBnbk0n
〇〇織って書いてある反物が出てきたけど、一体何を仕立てる反物なのかわからないで困っている
0270おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 21:44:09.38ID:PGJ6HuFx
>>265
長着、いわゆる着物なら12m50cm以上。
羽織を作れる羽尺は8m50cm〜9m50cmくらい
両方作れるアンサンブル生地は21mくらい
幅は37cmくらいが標準だけど裄の長い人だと袖に接ぎを入れないと足らないかも。最近は40cmくらいの広幅生地もあるらしい。
0271おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 14:07:54.58ID:cxbWuaGH
夏着物じゃなくて浴衣を着るのってやっぱりみっともない?
0273おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 14:49:06.57ID:uNx02GvE
浴衣を着るのみっともないがよく分からない
夏だと着物より浴衣のが世間に浸透してるでしょ
ただ祭あるの?とかは思われるかもね
0275おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 16:04:08.08ID:s0Oojb3t
>>271
素材と柄による。
麻とかしじらとかのいわゆる高級浴衣なら襦袢着て着るのは有りだと思う。
綿コーマとかイオンユニクロで売ってるようなプレタ浴衣なら無し
0276おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 20:42:50.48ID:XuDpEPUM
>>271
若い子ならだけどそうじゃないなら昼間に白地の浴衣着るのはどうかとは思う
透けないかひやひやするしそもそも白地は昼間に着るものではないし
それ以外なら全く問題ないと思う
個人的にはコーマ地とかの浴衣に半幅帯で下駄履いて昼間街をウロウロする勇気はないけど
0277おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 21:17:57.36ID:we1kE8yZ
感覚的に、むしろ白の浴衣が昼間駄目なら
なんで夜はいいのかわからなくって怖くて買ったことない
温泉宿ならいいって感じ?それなら街じゃそもそもだよね
0278おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 21:39:34.26ID:VgmIW/O3
ハワイのビーチでムームー着て散歩するのはOKだけど
江ノ島をムームー着て歩いたらジロジロ見られるのと同じこと
0281おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 22:50:26.39ID:we1kE8yZ
ふ〜む、そう考えたらいい大人が洒落着として
浴衣で出歩くの自体、近所の祭りじゃなかったらアウトなのかな…
0282おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:14:21.45ID:XuDpEPUM
>>277
ググればすぐわかるよ
そもそも浴衣の成り立ちがわかれば納得するはず

>>279
絽や紗の着物と浴衣じゃ用途も格も全く違うのに…
上で書かれてるムームーとちゃんとしたワンピースの違いなんだけど
0283おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:24:07.86ID:qcJPYvLX
ムームーっていい例え。
浴衣って湯上り着でありお相撲さんの普段着、役者や芸妓さんのお稽古着と考えると洋服で言えばジャージかスウェットかなぁと思ってた。
最近のおしゃれ浴衣はムームーとかサンドレスっぽいね
0284おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:27:45.46ID:1woP4mo+
もはや浴衣は、若い世代では夏祭りや花火大会で着るから、ちょっとしたお洒落着になってるし、気にしなくていいよ。
0285おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:33:05.51ID:XFIaXJ/V
うちの先生は浴衣を襦袢代わりに着てたなあ
役者とか、そっちの人は結構浴衣は雑な扱いしていいものだから
ほんと部屋着とかチョイ着
0287おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:44:40.35ID:L3qsb57X
同じ着物の形だけど、
半襟有る無しで、全然雰囲気違ってくるよね
若い子の街中浴衣姿は色柄も派手だし気にならないけど、
30とか40代以降で、日中の街中でのシックな色柄の浴衣は色っぽくなり過ぎるというか生々しいというか
年齢的、季節的に割とガッツリと襟を抜く人をよく見かけるからかもしれないけど
0288おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:52:24.95ID:XuDpEPUM
基本的には好きに着たらいいとは思ってる派だけど普段着ない人に軽く何でも自由に着ていいよとは怖くて言えない
昼間に白地の浴衣着てスケスケの子も実際いるし浴衣は後ろから見ると体の線が丸わかりだから気を付けるべきところはきちんとして言っておく方がいいよ
0290おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 01:44:05.35ID:H/yCFwCm
襦袢着て浴衣ってどうなの?
浴衣が軽すぎて浮かないの?
0291おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 09:41:02.53ID:Hn1wnKHK
白の浴衣が昼間着ない方がいいというのもなんとなくが理由だし私は自由に着ても良いと思うわ
0292おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 09:47:21.54ID:3VAcOy8N
個人的には白い浴衣=昼、紺地の浴衣=夜かな。
夜に白い浴衣って蛾洋燈の如く虫を呼ぶ…その時は洋装だったけれどガチで群がられたことあるから怖いわ。
でも好きなもの好きに着て楽しんで欲しい。
目の保養にもさせていただいてます。
0293おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 10:39:43.43ID:+ZYoW7pp
白の浴衣にこだわる人がいるのね
いろんな人がいて当然だからそこは自己責任で好きに着たらとしか
私も人に聞かれたら洋風の柄だったり無地場が少ないもの以外の昼間の着用はすすめないけど
0294おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 10:50:55.05ID:vWMyFwAn
まぁ白系の浴衣って旅館の寝巻きみたいに見えること多いしね
男性でも浴衣だと下着透けてるの多くてヒヤヒヤするわ
正直見たくないw
0300おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 20:30:38.80ID:SM1BufHS
>>298
>>299
ありがとうございます
帯ですか!地味な色なので、正直なところ道中着に出来ればありがたかった…

またしばらく寝かせる事にします。糸も解いて確認しないといけないですね、ちょっと怖い
0301おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 21:15:09.58ID:SM1BufHS
気になったので長さを計ってみたら12mはありました(12m30cmくらい)
11mあたりにシミがありました

帯じゃないかも??
0306おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 23:55:01.51ID:a8/NxMp/
>>303
幅も長さも違う
0307おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 00:05:30.82ID:ovsNCNyj
帯2本分とか?
着尺にしても筵みたいにがさついて張りがあるように見える生地だよね…着心地はどうなんだろう
触り心地が画像では解らないから何とも言えない
0308おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 09:06:05.82ID:ZloUPeWs
確かに画像を見ると帯っぽいけど12mなら着尺でしょう
昔のものだとウールとかポリとかいろいろ混じってるのがあるからそういうのかも
道中着にするにはぴったりだと思う
0309おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 11:09:30.11ID:DWokd26h
サイズ的に着尺だね
触ったらまた違う生地感なのかもしれないし、そうじゃなくても着ていくうちに馴染むかもしれない
歳いってからも着られて良いんじゃないかな
0310おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 11:54:21.81ID:oLB2QXTd
あんまり気になるなら仕立てしてくれるところとか呉服屋とかに持っていった方が確実なんじゃない?
0311おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 17:41:02.75ID:Ft5R2h3z
>>288
激しく同意だわ
着物に限らずだけど、ルールをわかったうえで外すのと、
まったく知らなくて外すのとでは違うもんね
0314265
垢版 |
2019/03/12(火) 00:38:19.80ID:cz2p/6o5
皆さん、ありがとうございました
今度、長襦袢を仕立てる機会があるので仕立て屋さんに聞いて見ようと思います

ゴワゴワに見えるのですが薄めの柔らかい素材です
何が作れる物なのか楽しみです
https://i.imgur.com/vzWfjuW.jpg
0317おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 07:57:23.58ID:aYPd2b90
>>314
広げてみたら結構綺麗な感じなんだね
何に出来るんだろう!ワクワクしちゃうね
呉服屋さんに訊いたら是非教えてね
0323おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 14:28:20.66ID:BGtLRdoX
コインランドリーでセルフドライやったことある人いますか?
初めて、これからトライしてきます!楽しみ!
0325おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 19:07:43.32ID:eoxiWM5f
>>323
絹も洗へるかな。
0327おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 19:37:17.21ID:0fn+5LYs
絹の単衣、新古品をオークションで激安で購入したけどどうにもにおいがキツかったから思いきって浴槽で洗ったことあるよ
干すときに気を付ければ綺麗になったしにおいも取れてスッキリしたよ
0328323
垢版 |
2019/03/16(土) 21:28:36.00ID:Xo2hJrOi
行ってきました、撃沈です

セルフドライクリーニング出来る所を検索して行ったのですが(コインランドリー検索では東京、三件出てきました)
が!三件ともありませんでした!!何故、ドライでチェックしたら検索で出てくるのか不明です!
三件ともごくごく普通のコインランドリーです…

そこでネットで調べたら西東京レーン(青梅市)のミスターランドリーにありそうだったので行ってみました…ありませんでした!
昔はあったのかな?って感じの雰囲気です。大きめのマッサージチェアが2つ端に置かれていました。

セルフドライのコインランドリーがあったりするというミスターランドリーは西東京レーンの近くに羽村があったのでダメ元で行きましたが…ありませんでした
0329323
垢版 |
2019/03/16(土) 21:33:27.39ID:Xo2hJrOi
そこで、以前ネット記事でみた「WASH&FOLD」
https://japanese.engadget.com/2017/04/17/washandfold/

しかし都心から離れてしまった為、時間的にも町田市にあるWASH&FOLDへ行くしかないと思い、
いちお確認の為に電話した所、セルフドライクリーニングはないとの返事でした…

記事に書いてある コインランドリーとして洗濯乾燥設備やスニーカーや布団洗いなどに対応。またドライクリーニングも可能 っていうのは中目黒高架下店だけなのか、
またはセルフドライではなく、ドライは取次してるだけなの?? なんだか、よくわからなくってきましたというか、結局洗えないまま帰宅しました。

お役に立てず、すみません。今度、江戸川区のミスターランドリーでも見に行ってみようかな…と思います(いつか分からないけど)
0330おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 21:49:47.15ID:H96rzVgP
ドライは溶剤を使うし普通の水洗いとは違うから
素人がやると色々と難しいらしい

よく乾燥せずに出した洗濯物で気分が悪くなったとか
手が荒れたとかかぶれたとか
ドライ用に置いてたアイロンを勝手に使う人が出てきたとか
苦情や採算が合わないから辞めたって言ってた
0332おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 22:59:24.38ID:3cFerUGF
自己責任でならハイベックのドライ用洗剤はどうだろう?
家庭でも出来る水に溶かして着け置きするドライ用洗剤
着物じゃないけどバーバリーのトレンチコートはこれで洗ってる
0333おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 06:20:02.90ID:hQyAMnIX
でもドライクリーニングは身近に欲しいわ
もういっそのこと自分がクリーニング屋さんになろうかしら
0334おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 15:20:57.01ID:Kp50kF4i
>>332
ハイベックっていうのもあるんですね
プロウォッシュにしようかとも思っていたけど、試しにどちらか買ってみようかな
0335おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 17:51:47.42ID:/2oxbYrp
都内だけどたまに遠出して行ってたセルフドライなくなってるのかな
正絹の袷も単もガンガン洗ったよ
帯も洗った
紅絹や銘仙の青は色落ちするらしい
0336おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:02:18.58ID:YhjCcVcf
ここのスレのみんなは着付け教室行って覚えられたとかですか?
独学で覚えようかなと思うのですが無謀ですかね?
0337おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:24:55.34ID:lQNQAFCR
自分で着るのは普段着までなので独学で覚えました
最初は着方そのものより着物の格や着る時期など学ぶことが多くて大変だったのを思い出します
0338おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:35:27.71ID:D2LhYCgM
>>336
独学で覚えました
基本的なことは市田ひろみ先生の本、帯の締め方はYouTubeの10分でできる、帯揚げで包んだ帯枕をあらかじめ帯にセットしておいて胴体に2周巻いてから背負ってできるってやつでw
0339おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:42:00.54ID:nPwJGt1g
着付け教室にも行ったけどチェックしてもらうくらいであなたに教えることは何もないと言われた
趣味で着るぶんには独学でも充分だよ
DVDとか動画なら自分のペースで出来るし
0340おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:45:42.08ID:Kp50kF4i
>>335
今は撤去されていたり、セルフドライのあったコインランドリー自体が潰れていたりするみたい
よかったら場所知りたいです!

>>336
本見て、あとはYouTube
YouTube見ながら実際に帯を締めたりしたよ
その後、着物で働く職場だったから早く着れるようになって帯止め(職場の年配の人はヒコーキと言ってる)でやるようになった
0341おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:59:00.39ID:YhjCcVcf
みなさんレスありがとうございます!
浴衣は持っててそっちの着付けは出来るのですが、ちゃんとした着物をみなさんみたいに気軽に着てお出かけしたいなと思ってたのでYouTubeや本など見て覚えようと思います。
格や季節で合った柄はどれか覚えるのが大変そうですが慣れですか?
0342おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 20:44:30.71ID:Dx1f34FY
私は着付け教室行ったけど行って良かったと思ってる
着る回数少なくても着付け忘れないのは通ったからかなと
0343おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 21:13:37.58ID:tvS2S1gX
私も着付け教室に通って良かった派
最初は母に教わって、それ以来、本や動画を見たり試行錯誤していたけど
本や動画や自力での試行錯誤では気付かなかったことや身に付かなかったことが
教室に通って気づいたり身に付いたわ
0344おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 06:37:30.26ID:gUy9Yyge
私も最初は独学だった
でも着崩れたり色合わせに迷ったりして着付け教室探して通い始めた

結論としては最初から教室に通っておけばよかった
本当にちょっとしたコツや悩みを聞ける人が目の前にいて
着物好きな友達ができて自作小物を教えあったりできるって楽しいよ
0345おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 11:57:19.58ID:SXmQ4uCn
最初から教室に行くよりも
自力でいろいろ試行錯誤してみて壁にぶつかってから行く方が
悩みや問題点がはっきりするし教わったことの飲み込みも早いんじゃないかな
>>343-344さんも最初に独学した経験が教室でも絶対プラスになってると思う
0346おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 12:13:16.41ID:pKWjioG3
>>345
343だけど、最初から着付け教室に通っていたら
あんな無駄な努力をして遠回りしたり
かかないで済む恥をかかないで済んだのに、、と思う
0349おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 12:42:42.21ID:VYiVjw5n
>>348
襟が乱れたり、衣紋が詰まってきたり
おはしょりが汚かったり
お太鼓の形が(今になって思えば)かっこよくなかったとかね
0350おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 14:49:00.94ID:mqoZflT7
教室は行って良かったな〜
結局趣味の話って同レベルの興味がある同士じゃないと
楽しくできないし

ほんとうに、人のコーデ見たりですごく勉強になるよ
一人だと変な格好しても気づけないこと多い
0351おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 15:36:54.94ID:/l+yQ6Nc
よっぽど器用で勘がいい人以外は最初から自信を持って着物で出掛けたいなら教室に通うのが絶対にいいよ
着るだけならネットや本で学べるけどちょっとしたところの処理の仕方とか悩みも出てくるから結局は教わった方が早くきれいに着られるようになる
着付けに関して教室に通って無駄だったという人はあまり聞かないし
着物買わされたとかならあるかもだけど
0352おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 15:55:04.30ID:INzwtz59
前から着物関係スレに教室全否定、独学派の人がいるけど
一度通ってみればいいのにと思う
装道や長沼みたいな有料大手なら着物の押し売りはないし
0353おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 16:06:07.25ID:Z0IotAYv
教室は何か買わされるかもと思うと怖いね、それは呉服屋でもだけど

実際着てる人や好きな人に見聞きした方が早い所はあるけど、勇気がいる場合は
普段着ていなくても親や親戚の上の世代だと親から教わったという人が多いから着た姿をチェックしてもらうのもいいかも

自分は仕事場のベテランさんに手鏡でチェックしながらやるのよ!私なんて20回は見るわよ!って教わった。
確かにいちいち振り返ってチェックしなくて済むから楽だった!
0354おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 16:48:34.80ID:HrXF2bM4
着物の押し売り不快だけどこっちが流されなければ普通に断れるし
自分が今まで行ってた呉服屋そんな感じで物は良いから我慢してたけどもう無理になった
今度から東京に行ける距離だしそこで呉服屋見つけることにするわ
0355おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 17:14:42.57ID:Z0IotAYv
あなたの為に探してきのよ〜、買い付けてきたのよ!など言われて出されると、買わないといけない気持ちになるし、
展示会の事とか疲れるし、こういうのが楽しめないから買い物もネットばかりになったな
0357おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 19:34:14.59ID:Db8omGW8
>>352
独学で着れた者だけど私は否定はしてないよ
着る予定の日まで半年程あったから練習したらできるんじゃないかと思ったし、教室探して予定会わせるの面倒、
自分のリズムをあまり乱されたくない、合わない人が先生だと嫌になるからとかそういう理由もあって独学
幸いキチンと着られるようになったので別にこのままでいいかーって感じだよ
仰々しく考えがちだけどただ着るだけな話だからさ
0358おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 19:39:04.10ID:08Q798qr
独学でもできますかって質問だから独学でもできるよってだけの話だよね
教室に行こうと思うのですが〜って話なら、独学でもいいのに行くだけ無駄!なんて言わないよ
0359おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 21:07:14.38ID:R38slE/I
どっちにしても最終的にはたくさん着ないと上手くならないよね…
着物や帯が変われば感覚も変わるしたくさん着てたくさん歩いて崩して学んで下さいと言われたな
0363おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 21:50:20.18ID:SXmQ4uCn
>>360
独学も教室もありだよねって流れなのに
なんで>>357さんが黙らないといけないの?

ああ、話題に混ざれなくて1行レス吐き捨てるいつもの荒らしか
0366おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 23:41:23.39ID:YGo3Lp2e
そこまで独学でどうにもならないレベルでもないから独学で出来ますかって問いに出来るよってレスがあるだけの流れなのに
教室否定された!ってなにムキになってんだかね…
日本語わからない外国の着物好きでも独学できちんと着てる人がいるくらいなのに
0367おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 00:01:21.30ID:wp7tQRVG
着ようと思えばできるよって感じだけど
楽にきれいに着る方法を早く知りたいなら
通うのが早いし、好きな教室が見つかれば楽しいよって感じだよね
趣味界隈の友人がすでに多数いるなら必要ないかも
0368おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 02:37:29.29ID:1sFtHT+P
着付け教室行って良かった派の人はどういう伝手で教室見つけたのか教えてほしい
私も今独学で外出時だけ着てるんだけど、細かいところの処理やアドバイス聞きたいし、冠婚葬祭にも着てみたいという気持ちが出てきたから一度習いたい
けど着物を買った店の着付け教室(某チェーン店呉服屋)は購入時から必要以上に分不相応のものを色々売りつけられそうになってそれきり行ってないし
体がでかくてサイズ合ってない着物ばかり着てるから教室行ったらダメ出しされそうで怖い
0369おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 03:02:41.93ID:PBLvjExB
完全無料のところはそれだけ強く売りつけられる
少額のところは販売はあるけどそこまで強くはない
一定額以上なら売りつけは基本的にはない

好きな店で安くやってたらラッキーだと思う
それか好きな着付け師をインスタとかで見つけるか
0371おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 09:23:53.81ID:Knq+DoMU
>>368
私は見つける努力もしないで自分がよく行ってるデパートのカルチャーサロンで着付け教室開いてたから行っただけ
多分それを知らなかったら着付け教室自体行かなかったと思う
デパート絡んでるだけあって展示会や売り付けは皆無だった
0372おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 10:32:09.77ID:NoZTmPq5
>>368
地元自治体とか地元紙とかNHKとかがやってるカルチャースクールに必ず着付け教室はあるけど・・・。
金額はそりゃ無料だのワンコインだのと比べるとお高めだけど。
0373おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 10:46:33.34ID:Nb8NEGJa
やまと系列は1時間500円でマンツーマンで着付け教えてる
利用した事ないからデメリットは知らない
0374おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 11:03:20.79ID:s+jy6Jas
>>368
地元の商店街にあるビルに長沼の着付け教室があったから行った
12回コースで初回は半襟の縫い付けから
最終的には二重太鼓の自装他装ができるようになる
自装は10分で出来るようになるよ
0375おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 13:33:55.03ID:Y+gwCVZL
>>372
その「必ずある」着付け教室の中からどうやって
よかったと思えるところに辿り着けたか知りたいって話でしょ
0376おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 13:38:37.62ID:H30VISVl
私は足の親指が1番長いタイプで親指の先が汚れやすくて
白い足袋の時は緊張します
卒業式に付け下げを着るので白い足袋と足袋カバーを買ったのですが足袋カバーを足袋の上に重ねて履くとなんだか鼻緒がキツイ気がして、歩いててつらくないかな?とか不安になってきました
それから、このカバーはいつ脱ぐときや履く時うまくはけるかな?着崩れないかな?
謝恩会の会場に移動するときにまたカバー付けるとして
学校の講堂トイレの個室で上手く履けるかなー?とか
不安でいっぱいになってきました
足袋カバー皆様ふつうにお使いですよね?鼻緒きつくなりませんか?
0377おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 13:56:30.32ID:7JZhKwlP
>>375
そんなのそれぞれじゃないかな
一人で何件もの着付け教室に行く人なんてほとんどいないし合う合わないも人それぞれ
自分で口コミ調べて自分で直接話を聞きに行くくらいはしないと
友達や呉服屋に知り合いのいない人は皆そうやって探して行ってるよ
ここで情報落としてくれてる人もたくさんいるんだからそれ以上を望むのもどうかと思う
0378おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 13:56:41.44ID:6zOsgX9d
試験受けてお免状もらってみたいな所がいいのか、普段のおしゃれ感覚で着られたらOKなのかで変わりそう
私は後者だったから七緒系のカジュアル着物を扱ってる呉服屋さんの教室と、SNSで出てきた個人の教室にそれぞれ行ったよ
七緒系の所はたまたま寄ったカフェにチラシがあって見つけた
売り付けは全くなかったけど商品が可愛いし高くなかったから結局あれこれ欲しくなって買っちゃったけどw
個人の教室も洋服ミックスとかアレンジとかやってる先生だったから堅苦しさは全くなかったな
0379おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 14:06:23.72ID:6zOsgX9d
目的によって良し悪しは変わると思う
子供の入卒式に訪問着着たいみたいな人ならカジュアル系の教室に行ってもしょうがないだろうし、オシャレ感覚で着物楽しみたいって人なら年齢層高くてかっちりきっちりした教室じゃ合わないかもしれないし
基本は共通してるだろうから流されず上手く取捨選択できる人ならどこでも良さそうだけど
ブログやインスタしてる教室もあるから見てみて好みが合うかどうかも判断の1つとしてありじゃないかな
0380おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 14:13:55.03ID:MyGv0aRz
>>376
足袋カバー持ってるけど使った事ないです
汚れやすい足先に防水スプレーかけておくと汚れにくいですよ
0381おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 14:26:16.72ID:C2KYt/T8
カジュアルでもフォーマルでも和洋ミックスでも
着付けの基礎、基本は変わらないと思うけど?
0382おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 15:29:37.10ID:MOrBHmV2
着付け教室で習った人=堅苦しい着物ポリスと思い込みたい和洋ミックスコーデさんが
5ちゃん(2ちゃん)の着物スレに数年前から少なくとも一人はいるね
0383おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 15:44:35.53ID:6zOsgX9d
そういうつもりじゃなかったから取捨選択できる人はって書いてるんだけど…
裄が短いからレース付けたり丈が短いから対丈やロングスカート合わせとか礼装をイメージしてる人が聞いてもポカーンだろうし逆もありそうだと思っただけ
0384おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 15:50:32.57ID:MyGv0aRz
裄で思い出したけど、長襦袢の裄を出そうとトライしたものの、袖を外さなければ良かったー
元々、裁縫苦手だから疲れて棚上げ状態
頑張ってやったとしても、もう片方もやらないといけないわけで…
今度からは、お金がかかってもお直しに出そうと思った
0386おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 16:10:56.93ID:vdFAY1oK
私は他装専門で教室行こうかなと思ったけど習っても定期的に着せたりしないと忘れそうと思って今考えてる
自分で着るのは大丈夫だったから大丈夫かもだが
0387おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 16:24:53.19ID:vdFAY1oK
私も幅直し出しまくってるんだけどこれ着物1枚に着き1万円くらいかかるんだよね
短期間で全部やらなければいいんだけど余計な出費感がすごい
0388おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 17:34:18.51ID:MyGv0aRz
いっそ和裁を習った方がいいかと思ったけど、近くには和裁教室がなかった

昔は歩いてると普通の家に和裁教室って書かれた看板がぶら下がっていたりしたけど、今は見ないね
0389おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 19:27:08.98ID:Fu0waTeg
>>387
私のよく行く呉服屋だと身幅詰めるだけで18000円はするから楽天の安いとこでお願いしてみようかと思ってるところ
0391おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 19:49:43.89ID:gu2n3PQn
初心者だけど、フリマで500円くらいで買った多分ポリ?の着物。
今月3回着たから洗いたい。ポリなら何でも洗濯機で洗える?
まずはクリーニング出した方が良いかな?
0392おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 19:54:06.48ID:Z4mrYPw8
着物は着付け教室で習う人と独学の人、数十万以上出して反物から着物を誂える人とユニクロ以下の値段で買い叩いて臭い臭い言いながら着る人と何でも二つに分かれる気がする
0394おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 19:57:16.09ID:1UHBOYPG
>>390
海老蔵が言ってたよね
歌舞伎には型があって、すべての型を完璧に出来る人が、敢えて崩すから「型破り」
基本の型が出来てない人が我流でやるのは、ただの「型無し」だって
0396おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 20:00:39.38ID:mAFgSha3
>>373
前に教えて貰ったことがあるけど、担当してくれてる人が途中でどっかいって別の人に教わったりとかそんなことが度々あったからじっくり教わるのをイメージしていくとちょっと違うかも
0397おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 20:33:21.92ID:0SK+HFf/
器用な人だと身のこなし等々早々と
似て合うことが出来るのよ
イコール似合う
着熟すは着て熟れる
どんどん着ることだよ
大体ただの衣なんだから昔の人は習って着てた訳じゃない
当たり前のように袖を通して生活してた
安い木綿の長着でもいいから毎日着ること
あっという間に勘所が身に付く
0401おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 22:39:17.93ID:/4WdzaWB
今通ってる和裁教室は4年前に新聞社のカルチャー講座で見つけた。
和裁教室自体が珍しいのに夜の講座で喜んで申し込んだの。
当時生徒は3人で、それぞれ好きなものを好きなペースで縫う感じ。

今は先生の都合でカルチャー講座は無くなったけど引き続き自宅教室に月2回くらい通ってる。
私は木綿の単、紬の単、男文句、八掛だけつけた胴抜きを仕立てたかな。
ほんとになんでも好きなものを縫う感じで、裄出しもやったし襦袢の身丈直し、柄の出しにくい名古屋帯を開き仕立てに直したりもやった。その都度先生が丁寧に教えてくれるから安心。
でも、家に帰って一人で出来るかというと微妙だわねw
羽織縫ってる人とか振袖の袖丈詰めてる人もいる。
お直しや仕立てに出すよりも確実に月謝の方が金額は多く払ってるけど趣味だから良いのよ。教室で和気あいあいと話しながら手を動かすのは楽しい
0403おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 17:18:10.46ID:66nDiKnw
>>402
わー!
安藤サクラ、朝ドラで今ちょうどパジャマで頭にホットカーラー巻いてネット被ってる昭和のオバちゃんやってるから
これを見ると綺麗だし女優さんなんだなと見直したw
0404おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 07:09:38.52ID:RuZTAham
そういえば銀座のママって、タバコとかすごそうなんだけど、どのくらいの期間で洗うもんなんだろ

まさか毎回では無いだろうし、干せばタバコの匂い飛ぶのかな。
0405おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 12:18:51.10ID:xBTZA7sa
>>404
タバコ吸いだけど、普段用の着物ならリセッシュ掛けて風通しのいいところに干しておけばそんなに気にならなくなるかなー
洋コートとかなら風呂場に一晩吊るしたあと外に干せば匂い取れるけど、着物を湿気の多いところに干す勇気はまだないw
0406おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 14:37:19.31ID:OK/fKPLV
セルフドライを諦め、失敗覚悟でプロウォッシュで本日洗ってみようと思います。
まずは失敗してもいいやつでトライします!どんなもんか楽しみ
0407おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 14:47:26.71ID:5fWFN5kd
セルフドライのマシンがあるコインランドリーってセルフのシミ取り機もあるとネットで見た
誰かのブログだったかな
それも興味あるなー
0408おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 20:08:12.93ID:RIBO5djF
>>405
失礼だけど喫煙者って鼻がバカになってるからたぶん充分タバコ臭いよ
そもそもしっかり洗わないとタバコのあの臭いにおいって布に染み付いてて取れないし臭い
0409おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 21:14:03.91ID:wknEKaCN
白人に劣等感あるから、和服の話題なのに


セルフドライ
マシン
コインランドリー
シミ
ネット
ブログ

とかいうカタカナ英語を使う
0413おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 23:03:23.94ID:5yfec/ez
白人に劣等感あるから、和服の話題なのに

タバコ
リセッシュ
コート
プロウォッシュ
トライ
ダメ

とかいうカタカナ英語を使う
0414おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 23:10:43.07ID:+/E7X/Jc
着物好きとか茶道のような日本の伝統界隈に
何故か在日朝鮮人が多いよね
日本が嫌いなのに、なんで着物を着たり茶の湯を習いたがるんだろ?
0418おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 00:21:39.62ID:SEKJGf3P
気に入った白&金の刺繍半衿があったから訪問着に合わせようと思ってネットで付け方調べて縫ったんだけど
みんなからかなり好評で頑張って良かったって思ったw
手慣れてる人は15分くらいで縫えそう…
0419おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 02:45:08.80ID:mTt43WFF
>>418
どうやったら15分で縫えるんだろう 羨ましい
裁縫苦手だから30分はかかるし、最低二回は針で指を刺すし、頑張った所でピッシリ!ならない…

半衿もだけど、三河芯縫い付けるのが一番嫌いだわ
0420おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 10:25:54.38ID:uBmg6P9+
半襟は一度縫いにかかると意外と早く終わるけどそこまでが大変wすごい面倒いよね
それなのに安全ピンやテープに逃げるのも嫌だっていうね
0422おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 11:37:25.47ID:uBmg6P9+
私三河芯でこの前洗濯機でそのまま洗ったら襟だけ微妙に波打つ感じでシワになってしまったw
やっぱりサボろうとするとダメなのかな
0423おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 12:25:13.25ID:VGlt7iiJ
三河芯縫い付けるなんてマメでえらいなあ
自分は長襦袢はシルック派で汗かいたら洗濯機でガシガシ洗うから三河芯縫い付けたことない
でも衿元がびしっと決まるんだろな
0425おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 13:23:04.59ID:dlDw8sVt
私も、どっちかっていうと半襟だけ替えたり洗ったりだから
安ピンでばしばしやっちゃう
そのまま洗濯しちゃうタイプのはまじめに縫うから
逆に安いのとかポリのはキレイに付けて
正絹のに安ピンを使うっていう謎
0427おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 16:22:14.79ID:9o2+ChxY
自分はプラ芯入れるの面倒で三河芯縫い付けるようになった
あと、どうしても横から見るとプラ芯は衿もとが浮くのがイヤだった
0429おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 16:54:48.19ID:prkUAYwz
洗濯機で長襦袢洗ってる人は洗えるポリの長襦袢?
それとも洗える絹的なもの??
まだ正絹長襦袢と初期に練習用に買ったポリ長襦袢しかないから買い足すとしたら何を買ったらいいか迷ってて
0430おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 17:04:23.03ID:dlDw8sVt
数千円で買った古着長襦袢なんかは
絹でも回しちゃう〜意外と大丈夫だけど物によるよね

新しく買い足すならシルックとかふるるんがいいんでは
個人的には普段着メインなら安い麻のやつガンガン使って洗うの楽しいとは思う
そうじゃなかったら爽竹とか
0431おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 17:37:22.05ID:SEKJGf3P
>>419
自分も30分はかかったw
2回くらい針で指刺して焦ったわ

両面テープだったり安全ピンだったりファスナーだったり色々あるんだね
安全ピンだと衣紋抜いた時に見えないようにどうやって留めてるんだろう?

長襦袢は今のところポリのしか持ってないけど長襦袢用の反物で綺麗なグラデの正絹があって仕立ててもらうのも楽しそう
0432おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 22:17:39.72ID:VGlt7iiJ
>>429
自分で洗うのはシルックだけ
これから買い足すなら爽竹で色つきのものは?
絽じゃない爽竹で色つきならもうそろそろ着始められて10月頃までいけそう
0435おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 20:11:54.71ID:HXj3/6k4
数年前、長襦袢にハマって、色物、柄物色々仕立ててはウットリ
あれこれ揃えて、ようやく沼から脱出した(落ち着いた)

でも、せっかく仕立てても、結局着るのはいつものくたびれた着慣れたやつ…
クタ感が逆に肌に馴染んで、妙な安心感がある
0436おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 20:22:05.96ID:Rl9xtR/d
夏の草履ネットで買おうか迷ってる
いいのはめっちゃお高い
日本製で手頃なのがあったの
いいのだろうか
0437おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 23:06:50.07ID:5Lj8f3Eu
>>435
沼にはまるのねw
オンラインショップで長襦袢の反物を色々見てると可愛いピンクのぼかしだなと思ったら振袖用と書いてあったりするんだけど訪問着や小紋、無地用に作っても問題ないのかな?
0438おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 07:05:43.03ID:rKFHhKd7
私も長襦袢の沼にはまってる
地紋+がつんとした単色のものに惹かれがち
いつおさまるのか、この熱は
0439おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 07:15:10.25ID:JPoGTXsH
襦袢って最初はお金も知識もないから
半襦袢や嘘つきを使ってたけど
長襦袢の色柄の楽しさを知ると沼よね
少しづつだけど集めて楽しいw
0440おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 09:46:31.44ID:wgU2ma20
夏や紋紗に合わせる長襦袢って
皆さん色柄どうされてますか?
けっこう色強い方がかわいいのかなぁ

リサイクルで紋紗の長着で白っぽいのを入手したので
長襦袢どうしようかと迷ってます
0441おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 14:08:26.16ID:FOrUcv6d
私も長襦袢少しハマったけど着るのは洗える絹と安い生地で作った絹ばかり
夏物の襦袢と言えば七緒で王上布てのあるけど使ってる人いる?これも洗える絹だそうな
0442おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 14:23:47.63ID:zzNe9Gy8
紙人形仕立てをしてくれる呉服屋さんなり仕立て屋さんなり、都内に無いかな
ネットならいくらでも見つかるけど、いざ実店舗となると少ない
0443おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 14:37:32.49ID:XfsOyl0+
>>440
夏に濃い色の長襦袢はハードル高いよ
うまく合わせられたらいいけど
ただグレイやくすんだ青や紺色なんかは暑いけどまだ単衣の時期とかに重宝するかも
透け感を押さえられるからね
個人的には長着が薄い色なら長襦袢は白がいいと思うけど
0444おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 15:57:26.43ID:RE8f2tQ2
お話の途中ですみませんが、髪型について質問させて下さい
去年、浴衣を着てから、和服に少々興味がわいてきた所なのですが
アップの髪型が似合わないので、下ろしておくのはNGでしょうか?
袴だと、ブーツ+ハーフアップの髪型は普通だと思うのですが
浴衣や小紋でも、同じようなアレンジは許されますかね?

あと、アップにする場合、皆さんその都度、美容院でセットしてますか?
0445おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 16:30:07.63ID:wgU2ma20
>>443
まだ単の時期には同系色で透けを抑えて
暑くなったら反対色?で透けをアピールってイメージでしょうか
やってみよう…!ありがとうございます!!
白ならあるからとりあえず白合わせてみます
0446おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 17:42:23.26ID:68jwCTWA
自分は濃い色
白だと、涼しげな感じより、変な色気みたいなのが出るのが嫌で…

洋服でも同じで、透け感あるシフォンブラウスの下に白いキャミだと生々しくなるし、好みや価値観だと思います
0447おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 17:56:46.60ID:68jwCTWA
>>444
好きな髪型にしたらいいと思うよ

セットは自分でやってる
自分の顔の形からして、キッチリしたフルアップにしたら、三国志とか力士が出来上がるし
キチキチにならないようにザックリ、ふんわりしたアップに練習しまくって出来るようになった
0448おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 19:10:59.37ID:05eETi/U
>>444
清潔感のある好きな髪型でいいと思うけど
髪に整髪料付けて衿より長く髪を下ろしてると衿が汚れるよ
洗える生地ならいいけど正絹はそうそう洗えない
0449おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 19:50:06.06ID:pXdspR4D
和服で髪下ろしてるとどうしても不潔っぽく見えてしまいがちだものね。
ひとつにまとめて肩から前に垂らすか、低めのおだんごなんかはどうかな?
0451おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 20:57:29.03ID:NFXKO+q5
>>437
以前和裁してた時、長襦袢縫ったけど振袖用だと先生に言われたわ
お袖分長いだけで特に問題ないって
今も愛用しています
0452おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 23:09:37.06ID:xoi0G56c
以前東京でピンクの着物に黒髪ロングをおろしてる女の人見たけど悪い意味で驚いた
あまり他人に不快感与えたくなければ少し考えた方がいい
そんなのどうでもいい自分の好きなスタイルを貫くてならそれはそれでいいと思うけど
0453おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 23:20:44.42ID:XfsOyl0+
>>444
ダウンスタイルは若くて洋服風の着こなしだと似合うこともあるかも
でも今はYouTubeで簡単なまとめ髪の動画がアップされてるからこれから着物をずっと着ようと思うなら練習しておいて損はないと思うよ
ダウンスタイルはよほどうまくコーディネートしないと不潔っぽく見えるのと整髪料つけてると着物が汚れて大変だったりする
0454おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 23:29:53.34ID:mYbZS5Fk
>>450
私が持ってるのはふるるんで最近だとやまと系列でふるるんとは別の作り方された洗える絹の長襦袢買えるみたい
0456おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 23:35:56.49ID:lc/jG6kB
アップにしたくないなら、まとめる必要がないボブとかならよくいるとは思うけど
浴衣でハーフアップはないな
0457おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 23:39:08.58ID:wgU2ma20
>>455
でもアンティーク系の着こなしで
黒髪のロングヘア下ろしてる人見ると
本当にぎょっとするよ、知り合いでも見てて怖いもん
下ろすなら洋風テイスト入れるとか軽さがないとちょっとガチで怖い
0458おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 23:39:09.07ID:E+E6LgvE
>>444
他の人も書いてるけど整髪料の問題があるから汚れて困る生地はオススメしないけど、そうでなければダウンスタイル全然アリ
正絹でももう何度も着ないようなのとかならやっても良いと思う
石原さとみの東京メトロのCMみたいに帽子と合わせるのも可愛いよね

ギリギリ一つ結び出来る程度のボブなんだけど、着物のヘアスタイルいつも迷う
いつも適当に編み込んでピン留めしたりするんだけど、なんかぺたんとして野暮ったくなってしまう
0460おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 00:33:01.86ID:wI4eHP0I
着物にロングのダウンスタイルってどんなんだ?って思ったら分かりやすいのがるろ剣に出てた人はみたいな感じ?
確か蒼井優演ずる高荷恵って役
0461おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 00:40:29.68ID:co1NYyB5
着物に限らず洋服でも、あんまり長いのを下ろしててぎょっとするのは一緒じゃない?
着物だからついつい目に付くだけで
メトロCMもだし浴衣のカタログも可愛いダウンスタイル増えたし、気にする人もいるけど好きならいいじゃない
ただ以前に衿につかない長さのボブスタイルの人で暑い日に汗が髪から滴って
衿の色が変わってしまっていたのを見たので、汗かきさんなら気をつけてね
0462おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 01:05:31.68ID:co1NYyB5
それで自分は肩くらいの長さで細め少なめなんだけど、インスタで見たやり方を参考に
下半分まとめて毛たぼ乗せる
上半分の髪は毛先の方をゴムで結ぶ
それを毛たぼに被せてゴムを入れ込んで隠しつつピンでとめる
これだと巻かなくて済むし5分くらいでできて、ある程度きちんと見える
私は着物も洋服も着崩しが似合わないので444さんがむしろうらやましい
YouTubeもいいけどインスタもおすすめ
美容院でセットしたのは成人式卒業式とか振袖着た時くらいだなあ
0463おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 08:18:35.75ID:SL5rbycC
やばい髪型の人ってやばいコーデするし
自己認識ズレてるのかそれで変に自信満々だから
着物だろうが洋服だろうが変で怖いってのはそうかもね
ただ着物はいやおうなしに目立つからっていうのはある
0465おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 08:29:05.43ID:mbG5967w
髪ダウンなら戦国時代か大正時代の女学生みたいに
襟を抜かない着方じゃないとおかしい気がする
0466おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 08:50:15.14ID:fjdP/5em
>>461
髪から汗がしたたるほどの暑さなら
アップにしてても汗がしたたりそうだし帯回りも汗だらけになりそうだけどどうなの?
0467おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 08:58:19.84ID:LW6L1WHm
某板のファッションスレでランチ会に着物で来る人をディスっててなんだかムッとしたわ
面倒くさそうとか着物で来られるとしんどいとかグレイヘアでいきがってる人と被るとか
アンタは日本人じゃないのか?と思ってしまったよ
0469おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 10:22:38.52ID:SL5rbycC
>>465
それある。後ろも襟のとこだけボコッとなるし。
襟抜かないで下ろしてると洒落っけある感じする
それもふくめて洋装ミックスのが合わせやすいんだよね、ダウンスタイル
0470おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 10:28:36.68ID:XhZpQgS7
髪をおろしたコーデしてる一般人で
素敵な人はおろか、並みの人さえ見たことない
ほぼ100%不潔、もさい、陰毛髪の三重苦
0478おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 12:28:25.12ID:2ys4FQKP
親を殺されてなくても
普通は大枚はたいて買った振袖、整髪料で汚れたら嫌だし、なにより親が反対するわ。
レンタルか安い古着なら惜しくないかもだけど。
0479おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 12:39:42.31ID:s4dxvoHK
巫女さんや平安時代の女性のような長い髪の途中で結ぶ髪型にしてみたらどうだろう?
髪結いさんがいっていたけど、
あの髪型をきれいに仕上げるのが一番テクニックが必要で、難しいらしい。
0480おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 12:49:14.23ID:SL5rbycC
でもアレンジもせず下ろしてる髪型の
着物イケてる人見たことない…
ツイッターでまわってくる人もアプリ通してるからマシに見えるけど
現実で見たらぎょっとする感じだったよ

CMのダウンスタイルもセミロングの茶髪で
重くならないようにしてるし
メイクもかなりきっちりしてる感出してるし
何より石原さとみだからな
0482おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 12:57:21.20ID:WY870gxs
長い髪下ろしイケるとしたらモデル並みに可愛い若い子だけかも
なでしこがそういうスタイリングで広告出してるから
0483おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 13:12:12.90ID:6WCswTWb
卒業式以外でダウンスタイルの人って見たことないけど、割といるものなの?
0484おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 13:28:43.50ID:co1NYyB5
>>466
もちろん帯周りも顔も汗だくだったはず
でもまとめ髪なら頭の汗は首をつたうから、掛け衿のとこが変色するようなことはないと思う
単純にまとめ髪よりおろし髪の方が熱がこもりやすくてことさら汗をかいてたのかも
0485おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 14:15:04.85ID:ek/KQoj7
百鬼夜行抄っていう妖怪ファンタジー漫画で古典的な着物がいっぱい出てくるんだけど、
登場人物の若い女の子達はみんな髪を下ろした状態(あるいはハーフアップ)で振袖着てるシーンが多くて、
漫画だけど雰囲気あって綺麗だなぁと思う
現代で実際にやったらホラーになるけど
この漫画は着物が綺麗に描かれていて好き
0487おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 14:45:42.06ID:Jawvs6IR
石原さとみがプロのスタイリストにやってもらうから良いのであって
髪も自分でアップできないような素人が手抜きでダウンした着物姿なんて
本人意外は見苦しいと思うわ
0489おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 15:11:14.22ID:SL5rbycC
漫画やモデルは何してもキレイで可愛いんだけど
一般人が同じテンションでやると本当にやばいんだよね
そこがわからないコスプレ感覚の人けっこういて
街中でチラチラされてるの見かけてアーてなる
0490おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 15:21:45.89ID:wYdHCwgM
演歌歌手の紅白の振袖姿は眼福だけど
一般人のおはさんが髪もメイクも下手でショボいまま
同じデザインだけど中古で薄汚れててサイズがつんつるてんな振袖を着て
町を歩いてる姿を想像してアチャーと思わない人なら
石原さとみみたいに髪をおろしたりベレーかぶれば良いと思う
0491おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 15:55:09.82ID:SL5rbycC
あのくらいメイクして髪も無造作っぽいけど
ちゃんとセットしてたら
おろしたりベレー帽ふつうに可愛いと思うよ

ベレー帽ってかわいいのかダサいのかわかんない時あるよね難しい
0492おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 15:56:15.42ID:lBGx4rl2
>>490
そんな特殊な人いる?
万が一いたとして、このスレ見てる人にそれ言ってどうするの?
該当者がこのスレにいるとでも?
0494おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 16:26:22.22ID:AT7nbnqn
>>492
自分の想像でアチャーと言ってるんだよその人
仮想敵?相手に説教?してる?
なんかの脳病なんだと思うよ
春ですね
0495おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 17:02:11.43ID:AuMuvNbR
着物に下ろし髪のベレー帽も
演歌歌手の振り袖と同じく
一般人がやったら「アチャー」だよ・・・
0498おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 18:31:24.30ID:wI4eHP0I
>>479
巫女さん確かに綺麗にまとまってるね
後ろの結んだところにつけるような紙の質感の飾り付けてるよね、名前分からないけど
0500おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 19:47:13.95ID:8ncDXOUs
>>429です
お礼が遅くなってしまいすみませんでした
シルック、るふふん、麻、爽竹を調べてみます

ウールは着ないのでモスは除外して探してみます
教えてくださった奥様方ありがとうございました
0504おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 08:23:05.32ID:VOVCM8q+
https://i.imgur.com/chuA0Hp.jpg
https://i.imgur.com/Z2bEAmv.jpg
https://i.imgur.com/gPWg1aD.jpg
洋髪として仕上がったダウンなら今風で可愛いと思う
というか若い子なら女将やママみたいなまとめ髪よりもこっちの方が好きそう

たぶん散々小馬鹿にされて否定されてるのはこの手のただおろしてるだけに見えるダウンヘアでは
https://i.imgur.com/wtpGKYp.jpg
https://i.imgur.com/WVS9awj.jpg
縮毛矯正かけたてみたいなストレートを下ろしてると和物好きのオタクっぽいんだよね
長すぎるロングヘア自体もメディアで見る芸能人は良くてもリアルで見る一般人だとギョッとする事あるし
0505おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 08:27:46.66ID:yy29sclI
>>504
下から二番目みたいなの、アニメイベントのコスプレイヤーでしかみたことないわ
てか着物とはジャンルの違う人だしなぁ。
0507おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 08:35:52.06ID:mtOzuYzB
やっぱりダウンはプロのセットで
袴前提か、せいぜい浴衣までだよねぇ
左下とかノーメイクで髪に艶がなくて
いかにもオタク女だし
0509おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 09:20:19.36ID:fnwAzRFt
ダウンヘア片っ側に全部流して緩くまとめる
結構サマになる
参考:芸能人でいうと樋口可南子似のアラフィフ
0510おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 09:44:39.07ID:GNIwwpO+
>>504
4番目の人以外は良いと思うけど
みんな袴か浴衣でプロがセットしてるよね

きものサローネとかで見るのは
4番目みたいなダサ小汚ない人ばかりなのが現実
0512おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 10:39:26.95ID:EMM8SCTG
コスプレは全く別ジャンルだからどんな格好してようとどうでもいい
アンキモ好きのファッションも自分とは全く別ジャンルなのでどうでもいい
0515おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 12:35:24.75ID:MhGYhf/F
>>504を見比べると着物でアウトな髪は洋装でも普通にアウトだなあ…
それはそうとここなんか縮毛に執拗な敵意燃やしてる人いるよね
もっさり感の源は色々あるのにそこだけ目の敵にするのは何故だろう
0516おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 12:59:58.24ID:JhkUBdyo
着物って綺麗に着こなして見えるポイントがいくつかあるけど
髪とメイクってかなり重要だよね
髪に艶が出るようにブラッシングしたり、アホ毛押さえたり、
ショートヘアでも表面だけ軽く巻いたり流したりなんらかのヘアセットすると
ちゃんとコーディネートしている感じになる
ヘアセットは苦手…と言っていないで頑張って練習すれば
やらないより絶対可愛くなれる
0517おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 13:20:12.69ID:0Xn6GqTA
実際のところ髪を下ろしているかどうかより
顔周りに髪がうっとおしく落ちていないかな気がする
アップにしてても顔周りに小顔効果狙って髪たくさん落ちてると
着物だと貧乏くさいというかオタクくさいというか

そう思うと適当でも茶髪だとなんとなく軽く見えるのは
洋服でも和装でも一緒だね
そういう意味で洋装も和装も
綺麗にしてたら黒髪の方がハッとする綺麗さはあるんだけど
0518おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 13:59:02.52ID:2cu4LZ/3
着物はオシャレするために着る服だからクッソダサいと何で?て気持ちになるんだろうな
元より悪くてなってるよ的な
0519おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 16:08:49.16ID:WZbnr0uu
>>504
4番目、ワタナベイビーじゃん
服(着物)には気がいくのに何故ヘアメイクは放置

>>510
小汚いってw

きものサローネって行ってみたかったけど、そんな感じなの?
0520おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 16:27:49.03ID:ZhItld3+
>>519
着物サローネ、一度行ったけど残念な人が多かったわ
艶のない髪で陰毛みたいなアホ毛チリチリ、顔毛も剃ってないオタク女とか
目が痛くなるような色柄なのに薄汚れたり退色した中古着物を着たアンティーク(なつもりの)オバサンとか
0521おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 18:26:06.51ID:yy29sclI
>>520
あなたいつも同じ事書いてるよね。

きものサローネ・陰毛チリチリ・アホ毛・アンティークおばさん

のキーワードセット、ここか既女板の着物スレでしか見たことないワードだからすぐに判るわよw
0522おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 18:38:51.11ID:twYyaWVg
なんかここ鬼女?のストーカーがいて怖い

>>519
きものサローネ去年行ったよ
私が行ったときはごく普通の人が多かった(どちらかというと地味系)
あと洋風ミックス系(これも地味め)
正統派の人もいたけどごく少数だった
そもそもサローネに出店しているのがそういう人(ハンドメイド好きとかリサイクル好き洋風ミックス好き)を対象にしてるお店が大半だからそんなもんかなと思ったよ
京都の織屋のおじさんたちは正統派の人だけに声かけてたのが笑えた
目の肥えた人たちだし京都だしもしかすると内心何か思ってそうではあったw

例えるならきものサロンや美キモじゃなくて七緒系の人が多いって感じ
0524おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 19:07:22.24ID:2cu4LZ/3
着物サローネ行かなくてもインスタとか見てれば綺麗な人もいればセンスが良い人もいればお化けみたいな人もいるじゃない
0525おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 19:14:56.33ID:0Xn6GqTA
洋装ミックスやアレンジも似合ってたらいいけど
レースやフリル頭に乗せた中年おばさんにしか見えないことが多いから…
着物だとババアも年若扱いされるから勘違いしちゃうのかも

でも化粧も髪型もバッチリ決めて
コスプレ寸前にまで着物と洋装ミックスで着飾った人見たことあるけど
それはすごく綺麗にまとまってて良かったんだよね
着物だからとかミックスだからじゃなく、ただ完成度なんだな〜と思った
0527おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 19:34:34.62ID:/PhfHUGj
でも、ちゃんとケアしてない髪の
縮れたアホ毛がピンピン飛び出してる状態、「陰毛」って言い方ツボったw
まさにそうなんだもの
0528おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 19:48:31.57ID:b9WWRWd2
インスタとかで着物コーデを見てると
アプリ使って加工しまくってこのレベルなら
現物は想像するのも恐ろしいレベルの人がいるよね
0532おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 20:27:43.66ID:Tas3OD7o
死国の栗山千明みたいな超絶美少女だとハマるよね、着物でダウンスタイル
横溝正史の映画でも、ちょいちょい出てくるな
0533おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 21:31:56.35ID:0Xn6GqTA
そう、だから誤解しちゃうんだよね
自分は栗山千明でも石原さとみでもないのに…

着物好きだから着物は誰でも自由に楽しんで欲しいけど
ぎょっとするような格好は「着物好きはキモチワルい」「めんどくさい」につながるから
ちょっとなとも思ってしまって自分でも悩むよ
0534おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 22:03:13.96ID:CJPIZH+f
年相応に着こなせるものがある
もっと年を取ったら様になるだろうなと予想してしまってある泥大島が楽しみでしょうがないけど
沼色の呪縛がどうたらで年取ったら派手なの着るべしみたいなのもそれはそれで押し付けがましいわと
ツイッターのバズりを見て思ったりした
0535おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 22:58:57.77ID:3cqX1KhG
チリチリでさらに染めたり脱色した髪の毛は「トウモロコシのヒゲ」って表現してたわ。これなら口に出せるw
0537おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 00:13:25.52ID:RUXofANP
無駄に背が高くて帯の下が間延びして変なシルエットになって困ってるのに
わざわざ加工してまで伸ばす暇人もいるのね
0538おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 00:16:22.65ID:/iWFlQfo
Twitterで検索たまたま引っ掛かったあ◯りさんって人は本当に画像いじりすぎてて怖い
首や手はそれなりにお年を召した感じなのに顔だけ修正しまくりで
0541おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 11:07:37.77ID:yrEELyGx
まぁでも自分が着物着る世界に入る前は他人が着物着てるだけで素敵だと思ったものだけど
いざ自分も着るようになると良くも悪くも色んな所が気になって来るよね
0542おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 11:14:11.28ID:CVkWDRrQ
着る前と着るようになってからだと見るところが違うよね
前は着物の色綺麗〜帯綺麗〜とかくらいだったけど今は帯揚げや帯締めの合わせ方とかおはしょりや脇の辺どう処理してるのかなとか八掛の色おしゃれ!とか細かく気になるw
0543おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 16:54:41.38ID:NRhqSjSh
通りすがりにそんなジロジロ見れる?
本当は見たいけど、あちこち見れない
着物だ〜 で終了
0544おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 17:08:21.68ID:0EX6lBf0
ただ着物を着てるだけなら、そんなジロジロ見ないよ、失礼だし。
でもインスタやツイッターに画像が上がってたら見るよ。
本人も見てほしいから上げてるんだろうし。
0546おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 21:34:22.39ID:gA0KKATI
この間、江戸小紋着て電車乗ってたら
「集合体恐怖症なんです!どこか行ってください!」って怒られた
たしかに江戸小紋は集合体恐怖症にはしんどいだろうなと思うけど…
0550おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 21:50:21.26ID:zumpHCXH
>>546
集合体だってわかるくらいジロジロ見んな、って感じだよね
江戸小紋ってぱっと見、色無地に見えるじゃない
0551おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 22:27:52.45ID:MEeFHzqX
でもなぜそのデザインに?っていう蓮コラっぽい柄の着物あるよね
献茶式とか講習会とか逃げられない環境で前に座られるとキツい
0557おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 00:07:04.25ID:STSGvIEa
絞りの兵児帯とか帯揚げで、細かくみっちり絞った部分がひとつひとつぴんぴんに立ってるやつ
ああいうの見ると、もしこれが布ではなく、自分の手の甲とか頬の皮膚だったら、とか考えだしてゾワゾワする
江戸小紋は大小霰と見ても平気
相良刺繍は微妙
0558おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 00:10:20.82ID:vRcBdora
この流れで子供の頃兵児帯の絞りが怖かったの思い出したw
ピンピンしてて謎の生物っぽいと思ってた気がする
今はもう何とも思わないからすっかり忘れてた
0560おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 03:19:24.42ID:vL8/A5bk
絞り大好き!
でも確かに濃い色はキツいわ、持ってる絞りも総じて淡い色

特に子供の頃に使ってた帯揚げは赤いブツブツに見えて、気持ち悪かった
でも、じっと見てしまう…
0562おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 16:32:04.15ID:smKxjxG5
次は江戸小紋買いたいなーと思ってるんだけど、柄も多種多様で色も選べるとなると中々悩みそうだ
0564おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 08:29:09.29ID:zyAD3uvB
>>563
まさに大根とおろし金の小紋をリサイクルで見つけたのよ
でもシミがすごくて落ちるかどうか不安で見送っちゃったんだけど
あれからずっと探してるのに他では見つけられない
やっぱり買えばよかったかなとか
いやいや胸元のシミは地雷でしょとか自問自答してる
オーダーしようかな
0566おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 14:58:45.37ID:yVV/Hqkr
大根おろしはいいよね
見たことないけどあったら買うかも
0567おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 15:04:54.41ID:yVV/Hqkr
亀レスかもだけど、さっき江戸小紋と総絞り羽織買ってしまった
集合体恐怖症の人ごめんなさいなコーデになりそう
0568おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 18:07:39.61ID:2sakNYe8
プロウォッシュ買って家で洗ってみたけど、横の縮みは殆どない、あってもアイロン掛けたら戻った。
縦はどうしても縮むね、縮緬はかなり縮むと聞いたので、もう着ない縮緬で試してみたら7cm縮んだ。

今後は帯揚げなどの小物や既に着古した長襦袢に使うくらいかな…って感じでした
0571おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 21:16:49.52ID:8d0t5wlz
宮崎緑のは着物じゃなくて着物風じゃない?
陣羽織の下に道中着みたいなのを着ていて袖口から違う布が見えてたような
帯はしていないみたいだし
あれ、何なんだろう?
本人は大島紬の何かの大使って聞いたけど
大島なら正統派で着こなした方がその魅力が国民皆に伝わっただろうにと思う
0573おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 14:58:07.41ID:eEYWolH/
似合っていて綺麗に整えられたものならいいと思う
面倒だからただひっつめましたみたいなのだともったいないな
0574おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 15:38:02.75ID:Jr7T+zYh
ハリウッドスターで黒のベルベットやグログランのリボンでポニテ流行ってるってよ
キャサリン妃も
私も年増だけどやるかね
0575おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 17:57:39.52ID:Ih6bYog3
ちゃんとメイクしてて髪の毛が綺麗なら良いと思う
髪があんまり状態良くないなら巻くとかワックスで…
0577おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 20:40:06.56ID:Ih6bYog3
でもヘアセットめんどくさすぎて着物やめちゃう時あるw
なんか簡単にパッとキメる方法ないのかな
ウィッグは他人から見ると意外と浮いちゃうし…
0578おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 20:42:20.18ID:It1oS2A5
>>577
>ヘアセットめんどくさすぎて着物やめちゃう時ある

あるあるだわ…
着物着るより、髪の方に時間がかかるかも
0580おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 20:55:09.88ID:lJBPxXaD
綺麗な白髪のショートヘアで着物綺麗に着こなしてるおばあちゃんとか見るといいなって思う
ロングなんだけど綺麗な夜会巻きとか出来ないんだよね
だからデパートの化粧品売り場のBAさんとか見ると毎日すごいなって感心しちゃうw
0581おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 22:05:31.48ID:dKGTbp/K
めんどくさくて「おかっぱにしてください」って美容師に行ってバッサリ切ったわ
おかっぱは年齢的なものがあるかもね
20歳の私もアウトじゃねえかって思う
0582おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 22:20:05.52ID:Ih6bYog3
ニット羽織なんかでカジュアルダウンしまくってたら
帽子もアリかな〜って思うんだけど、
でもそれでごまかせる冬も終わったし…
0584おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 23:01:07.22ID:gpwQu3Pg
ハーフでもなんでもそんなに見栄えするもんじゃないよ
せっかく涼しい色使いなのに髪の毛で台無し…
0586おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 23:12:05.89ID:bjgeyhIu
もっさり感が増して暑苦しいね
0587おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 23:18:50.45ID:Ih6bYog3
なでしこいつもスタイリング可愛いから見るの好きだけど
実際いたら結い上げてる方がスッキリして可愛いだろうな〜と思うし
この雰囲気の子以外がコレやったらまじただのオタクになる悲劇
0589おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 00:26:19.76ID:fAQhLtvR
けど、下ろしててもいいのか〜って
若い子が気軽に着物とか浴衣に挑戦する気になるなら
これはこれで意義のあるスタイリングだよね
0592おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 09:42:55.48ID:fAQhLtvR
ポニテは確かにかわいい
若い人やスタイル良い人にはポニテしてほしい
長身だとよりはえる髪型だと思う
0593おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 10:03:31.20ID:dBGuQDKX
ポニテ、
小顔で頭蓋骨の形の良い人が、後頭部の髪の毛をクシャクシャに盛らずに、キリッと結うのなら素敵だと思う
0594おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 11:11:12.40ID:Li0wxx9q
和装だからってコスプレみたいな結い髪や飲み屋のママみたいなまとめ髪をわざわざ意識しなくても、普通にギブソンタックとか編んでまとめる髪型とか洋服の時にやるようなアップヘアでいいと思うわ
インスタ探せばヘアアレンジ動画たくさんあるし
0595おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 13:39:39.65ID:YpzEXgYB
ヘアアレンジ動画の通りにセルフで出来ればいいんだけど、髪の質とか毛量とか手先の不器用さで、なんかキマらないのが悩み
頑張ってアレンジしても、難癖つけてくる心の狭いババアがいると、そりゃ〜若い子は着物なんて着なくなるわ、と悲しくなる
0596おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 14:44:41.98ID:MjOiKc7i
主婦の友社から出てる「着物&ゆかたのヘアアレンジ」
って本すごくいいよ
でも、練習重ねたら毛たぼと逆毛で作る和装ヘアも
今は20分以下で出来るようになった
Youtubeだと hair works &SOL のチャンネルが洋髪で着物ヘアにいいやつ
沢山出してるからそれ見てる
0597おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 17:56:26.85ID:f7HPCzZu
まとめ髪って最後のピンで止めるがさっぱりわからない
アメピンなら短いほうを頭皮に沿わせて止めるということらしいけどうまくいかないしUピンに至ってはもう何がなんやら
0602おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 20:52:48.96ID:2My/ANra
あれ?違うの?
実は短いほうを下にするんだ的な動画を見たんだけどな…
どのみちよくわからなかったからもっと色々見てみるよ
でももう週末に髪を切る予約したw
0604おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 09:19:49.41ID:zxF4jWq0
ショートだと、楽だよー!
襟足の手入れは、週1でやっていますが。
0605おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 12:49:19.42ID:e6f3xPko
>>596
その本買ったけどアメピンUピンが使えないのでそれで諦めちゃうなぁ
やはりそこ習得しないと前に進めないか
今は大きいUピン一つで留めてる
0609おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 14:00:58.46ID:3htiGgNJ
髪が太くてふわふわさせてもモシャモシャにしかならないから私もショートにしちゃった
この広瀬すずちゃんの髪型が好きでたまに真似してボブの片側寄せみたいにするのが好き
自己流だから全く別物のアレンジだけど…
https://i.imgur.com/Txujq9I.jpg
レイヤー入りヘアが流行った時にショートボブ偽装ヘアアレンジがあったけどあんな感じで毛先をくるくるまとめてる

あと広瀬すずつながりでみつけたけどこの髪型と振袖があまり似合ってなくて美人でも合わないものってあるんだな…と実感した
https://i.imgur.com/gpmYZxU.jpg
こういうモデルの子の方が合うしすずちゃんはコントラスト強い方がハマる
https://i.imgur.com/K5CigsE.jpg
https://i.imgur.com/wtVGlLv.jpg
0610おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 14:12:17.70ID:yx64UxEL
たしかに…パーソナルカラーってやつなのかな
着物は洋服以上に色や生地感の似合う似合わない出る気がする

くるりんぱ、表面細い束で引き出してかないと
何もしない以上に貧乏くさくなる気がするので必死に引っ張ってくずしてるなぁ
0616おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 08:25:04.13ID:Rlhcmk9T
髪型もすごいしこういうファッションとして
礼装キメてみましたってことかと思ったんだけど違うの??
0617おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 08:51:38.02ID:Z0Vz2fU4
ファッションとしての礼装風だよね
礼装としては髪型とメイクに帯周りが追いついてない感じ
帯は着物から作った染め帯で二重太鼓にしてないから
重さに欠けるけど、
あえて生地感揃えてドレス風にワントーンにしてるのかも
0618おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 10:32:50.48ID:OTwV7cQt
アーティストだし
和装って美人はより際立つね…羨ましい
自分は顔が地味だからか織の着物は地味な町娘になるし染めの着物も色や柄に気をつけないと顔が負けまくったりぼやけたり古臭くなってしまう
0620おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 18:54:46.10ID:ZoUpu2bk
>>618
和装の似合う似合わないって生地感とかパーソナルカラーによるから
合う着物と好みがズレてるのかも
私も地味顔だけどほっこり可愛い系を諦めて艶大人系にしたらしっくりきたよ
でもこれって似合う物には出会えるけど微妙に悲しいよね
0622おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 23:22:21.78ID:BF3i+zZ8
私は母から着物を教えられたんだけど、洋服は黒系モードも沢山着てたし
母もそれを良しとしてくれてたけど、着物に関しては>>621みたいな地味系は
絶対に許してくれなかったなぁ
お婆さんみたいな着物は歳とったら着ることになるから今は駄目だってw
でも若い頃は洋服みたいなカラーリングで着物着たかったんだよね
0623おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 10:00:21.18ID:7uN2iR4v
>>621
上の方がかわいい感じ
下は、なんか疲れた昭和のお母さん感が漂う
上の方がモデルさんには似合う着物ってことかな
髪型の問題もありそうだけど
0624おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 10:30:14.70ID:eETpil/q
眼鏡とふてくされたような無表情と着物の枯れた色合いのせいで
何度か見てたら綺麗な柴田理恵に見えてきた
0625おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 12:22:15.01ID:fc1IvakE
歳くってから若い時にババア色はもったいないって理解できるんだよなぁ
高級着物のババア色路線って実際肌ノリとか若いと浮いちゃうし
でも若いとシックに決めたくなるし、これは永遠のすれ違いだよね

柴田理恵って実際いたらけっこう綺麗なんじゃないかなって思ったりするw
0627おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 13:09:12.39ID:Z4BmffGF
私も若い時から今まで地味なやつばかり選んでて今ちょっと後悔してる
でもその時はそれが好きだったんだから仕方がないな
0628おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 13:26:05.00ID:fc1IvakE
両方着とくのが1番いいよね
いろんな路線楽しんでおくのが1番

もっと枯れたらもっと似合うようになる着物があると思うとババアもいいもんだと本気で思うし
0629おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 13:41:15.86ID:GvefM0GL
淡いピンク系好きだけど
年取ってからも着こなしてる人居たらすごいなと思う
多分グレー系ピンクとかなんだろうけど…
0630おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 14:41:16.38ID:nT+RWEMC
パーソナルカラー春でパステルカラーが合う人は多分おばあちゃんになっても淡い色が似合うと思う
0631おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 16:29:12.51ID:wbjgASAo
>>621
のしのし歩いてそうなのが伝わってくる
膝の開き具合やお尻の位置、2枚目は入門したばかりの力士みたい
表情も不貞腐れてるから尚更
0633おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 17:57:17.35ID:fc1IvakE
わたしわりとナデシココーデ好きだからそこまで思わなかったなぁ
あと淡いピンク系でおばあちゃんすごく可愛いと思うよ
年齢より本人に似合う色が1番だと思う

でも豆千代モダンみたいな花柄とピンクで
若いお嬢さんがきたら素敵ねって大柄の華やか〜なフレッシュな小紋を
おばあちゃまが着てたの見た時はちょっと違う方が素敵かもなと思った…
0634おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 18:08:42.37ID:jBY4fFBt
松嶋菜々子にしてもモデルにしてもそうだけど長身でスタイル良い人は着物似合わないね
上の画像のモデルもどーんて感じ
0636おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 18:50:30.27ID:setnLjHM
帯から下が間延びして見えるよね
洋服ならまだしも着物モデルに外人とかハーフを使う意味がよくわからない
0637おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 19:10:10.01ID:EXQepM9K
帯の位置を下げたりしてバランス取ろうとはしてるけど
スタイルよすぎて間延び感は否めないよね…
おはしょりもっと多めに出したら少しましになるかな

下の画像は胸の補正が甘いのか帯に載ってるように見えるのも
ドーンとした印象やお母さん感の原因かも
0640おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 21:40:31.98ID:7uN2iR4v
でも叶姉妹もドーンって感じの体形だと思うけど、着物着たらそれはそれで違和感無いわ
スタイリングの問題なのかしら
0641おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 22:57:42.47ID:wbjgASAo
髪の毛をアップでもふんわりさせる方がバランスが良いと思う
キチキチに引っつめていると生活感が出て貧乏臭い
0642おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 23:36:26.65ID:eETpil/q
>>632
ニコッと笑ってないし、しなも作ってない着物モデルは沢山いるよ

>>621の下の写真は膝が外向いてるから下半身どーん
って見えるだけで
本当はモデルさんだから細いのに残念だよね
ある意味素人の着付け師さんだって、インスタの自撮りは
膝を内向きにして下半身ほっそりと見せるようにしてるのもの
0644おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 11:52:00.98ID:9IgzjWXf
呉服屋さんによると思うけど値引きって当たり前なの?
0648おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 12:58:29.20ID:RIWWQ+WG
そもそも職人さんがイベントに来て売るときに本人ががっつり値引きした額提示してくる
イベント限定価格ではあるんだろうけどそれでいいのかと心配してしまう
0649おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 14:42:50.99ID:9IgzjWXf
友禅(手書きじゃない)が反物10万、仕立て込みで20万だったところ
11万になった
はじめての仕立てだったから正直何が相場なのかわからなかったけど、値引き前提ならもっと値切れた?もしかしてカモだった?と思ってしまう。
0650おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 15:18:35.26ID:bYShkUuS
今から思うとペラペラの柄も大した紋様も入ってなかった成人式の着物帯セットで80万円
端数なんて無しの数字ばっかりだった記憶
ほかには50万とか60万とかの商品が並んでた
あれなんかも暴利だったと思ってるわ
0651おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 18:24:04.94ID:4GYwORG2
ちゃんと良い帯って10万前後、良いお品になると20~30万前後
それ以上はハク付きかふっかけかってイメージある
着物ならもっとピンきりなような

正絹とはいえ半幅で30万って言われてひっくり返った店あったな
どんどん引いて最後は10万になったけどその20万なんだったの?てなる
0654おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 19:44:21.58ID:R5V6EK4o
和服に関しては
掛け値なしのデパートのほうが適正価格で
値引きする店や展示会の最終価格のほうがボッタクリだったりする
0655おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 19:50:30.44ID:Y2K9SXfG
百貨店は適正価格と思って見て良いんだよね?
呉服屋の新入りはまず高級品を見て目を肥やすって言うけど買えもしないものをあんまりじろじろ見るのもなあ
0656おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 19:57:28.11ID:X9dJFMBK
百貨店も私にとっては結構見づらい
まず店員が多過ぎるし反物もあり過ぎて自分から一つ一つ広げて見るのはキツイ
0658おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 21:15:32.87ID:TXzL7XEg
本当の値段が100万円だとしたら
店頭価格は割引するのが前提で200〜250万ぐらいじゃないかなー
驚きの半額とかもこれならできる
0659おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 22:05:12.82ID:4GYwORG2
職人さんが言う値段のだいたい倍〜3倍で出してるって言うもんね
それもどこまで本当かわからないけれど

そういう旧式呉服店て営業電話もうざいし
一回寄ってもその後は立ち寄らなくなっちゃうよね
0660おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 22:08:21.67ID:X9dJFMBK
呉服屋が一つの建物とかに集まってたら見易いのになールミネみたいに
一つ一つ回るの大変過ぎる
0661おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 22:09:24.98ID:/If2EMJv
明日羽織着てたらやばいかな…?関東
0663おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 22:35:16.22ID:7BWY0g14
着物初心者の頃、店頭のワゴンで数百円の小物を買っただけなのに登録カードかかされて後日数回にわたる電話と便箋2枚くらいの直筆のお手紙が来た時は驚いた
0665おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 00:55:18.37ID:2YrEbiKd
絶対100%寒いとわかりきってる日以外は
長着の下は薄着で、上に羽織、コート、ショールを重ねてる
一度、下着に東レのヒートフィットを着て逆上せて汗だくになって懲りたw
0666おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 01:08:33.03ID:LGFuiJlR
関東はまだ冷え込むんだね
道行好きだから上着着れて羨ましい
着物とか帯とか隠してしまうけど何でか好きなんだよなあ道行
羽織より不人気みたいでけっこう良いものがお手頃価格で入手出来る
0667おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 01:27:38.22ID:wbM72Z2X
私も道行好き
襟を着物襟にして、
紐も一本紐(下前からぐるっと回して、上前の紐と結ぶタイプ)にしたから、
襟元もきちんとして、シルエットも裾窄まりでスッキリした道行になった
0671おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 07:22:33.54ID:BaOnzbix
道行を作れる職人さんがどんどん減ってるから流行りは道中着だけど道行の方がおすすめと聞いたことはある
好みだけどね
私は羽織がほしいな〜
0673おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 08:27:46.17ID:LWqYeAny
着物と同じ襟なら道中着だね。どっちも好き
職人さん減ってるからこっちのがオススメっていうのよく聞くけど
着たいものとそういうのってズレてたりする…

165くらいあるとリサイクルの上っ張り全般が短くて
お古だな〜て感じになるのがいつもくやしい
お気に入りの道行きあるけどあと10cm欲しいなって感じる
中にもう布ないから諦めて着てるけど

見せる裾よけみたいに下にくっつけてごまかせたらいいのに
0674おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 09:41:29.73ID:YWZ7oTeR
>>637
一般人向けじゃないけどIKKOさんの着付けもある意味理にかなってるのかな
インスタの着物垢で人気がある人たちも襟の抜き方や立ち姿勢に工夫して流線形になるようにしてるよね
0676おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 10:35:49.66ID:nEgGQRee
インスタの着物垢の人達、綺麗に自撮りするコツを得てるから美しい姿勢で
ほっそり見せになるように撮ってるよね
でも生徒さんが先生を写したやつだとあれ?ってなる
0678おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 11:00:31.77ID:ltdgPlZn
今日は天気がいいから、天皇家の展覧会行ってみます!
普段着はいつも半幅帯なんだけど、すごくかわいい名古屋をリサイクルで手に入れたから締めてみるつもり
誰ともお約束しないで1人で着物着ておでかけも初めてだけど、なんだかわくわくします
そしてまずは髪の毛のセット!これが一番時間かかるというw
0679おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 13:23:39.20ID:eEc9j+KD
髪のセットは光沢の出るヘアワックス付けて後ろでお団子作って終わり
それ以上のもの出来ない
0682おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 23:03:00.70ID:devhD0aH
今日電車でおじさんに絡まれた
酒臭いただの親父に
「お前の着物安っぽそうだな!」と言われた
「は?」と聞き返したら
「うちにはシルクの絞りがある」と言う
腹が立ったのと、今日の道中着が正絹の絞りだったから
「これも正絹の絞りですよ」と言い返したら
「うちのは数千万するんだぞ!」と言われた

なんなんだほんとに
0683おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 23:03:54.68ID:devhD0aH
数千万の正絹の絞りなんかあるのか…
0686おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 23:34:45.18ID:devhD0aH
信じられないと思うけどこれ本当なんだよ
0687おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 00:14:31.11ID:FUBSlFzP
私は釣りとは思えない
10月後半に地色がアイボリーの紬で居酒屋のカウンターに1人で居たら(友達はトイレ)
酔ったおじさんが急に横に座ってきて
「お!こんな時期に浴衣?珍しいね!お祭りあったの?いやー女の人の浴衣はいいねっ!」

私は足袋草履お太鼓結い上げた和装ヘアという重装備なのに
訳わからなく絡んでくる人は存在する
0689おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 05:27:56.02ID:kdsp4Z2e
着物に興味ない人からすれば浴衣と振袖くらいしかわからんよ
だれでも着てるのが浴衣、なんかカッチリした場や金持ちっぽい人が着てるのが着物くらいの雑なイメージだから普段着の着物なんて言われても何ソレ?だろうし
ウールの着物を偽物の着物って言われた話も聞いたことある
格とか言われても興味ない人には伝わらないし気にしないようにするしかない
0691おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 08:42:51.44ID:9cVv3lEo
着物と浴衣間違えられてもふーんとしか思わないけどあるあるなんだね
でも雰囲気でしか区別出来ないよね着物知らない人は
0693おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 10:17:56.34ID:3TO1kmGw
初詣の時に甘酒振舞ってくれた地元商店街のおじさまに「着物はやっぱりいいねー!よく似合ってるよ!」って何人にも言われた時はとても嬉しかったなー
浴衣と言われたらアハハって乾いた笑いになりそうw
0694おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 11:23:42.70ID:F6beBdPM
着ない、知らない人ほど色々言ってくるよね
友達と映画見て居酒屋に行くのに木綿の着物とレース羽織で出かけようとしたら親からそんな変な着物じゃなくてちゃんとしたのを着ればいいのに…って渋い顔された事がある
美キモやきものサロンみたいなのを指してるんだろうけど庶民が大衆居酒屋行くのにそんなの着てたら場違いだよ
0695おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 11:27:44.94ID:ATkeLyTJ
着物を知らない人はそれこそ正絹でも麻でも木綿でも全部「着物」だから、
居酒屋に「着物」ってだけで場違いと思われて何だかんだ言われる可能性もあるよ
要は、誰がどう思おうが気にすんな、ってことかな
0696おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 14:38:13.11ID:hlix171y
>>682
数千万w
オッサン、意地になって盛り過ぎたんだろうね
0697おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 14:45:24.49ID:WHOUW9pL
着物に興味なかった頃も、浴衣と留袖、訪問着、色無地、小紋の違いくらいは知ってた
逆に日本で生まれ育って、浴衣と着物の区別がつかないほど知らないでいられるほうが不思議
0698おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 14:59:48.72ID:kdsp4Z2e
682みたいなのは酔っ払いか、女や年下であれば自分より下と見なして鬱憤ばらしに文句つけたいだけのキチジジイでは
痴漢と同じで勝てそうなやつにたまたま目を付けただけだろうから言ってる事なんかめちゃくちゃだし本人ももう忘れてると思う

>>693
そういうの楽しいよね
着物着てるとたまに通りすがりのおばあちゃんがニコニコして近づいてきて昔の話をしてくる時がある
母が着てたのを思い出したわとかそういう話でほっこりする
0699おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 15:00:42.94ID:uFwchqWo
日本で生まれ育ってたら着物の格の違いくらい知ってて当然でしょ?みたいなのもなんだかなあ…
0700おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 15:01:53.59ID:yRyyfbBd
めったにいないキチガイに絡まれた話を
着物着てるから絡まれたと拡大解釈してここ見てる着物好きの人たちを委縮させ
やっぱり着物着て出かけるなんて怖いやめておこう、と思わせるまでがミッション
0701おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 15:33:59.34ID:BpZasv4U
>>699
自分は着物に興味なくても、親が着たり虫干ししてたり、まわりの大人の話を聞いて、なんとなく自然にわかるようになってたよ。
夏に浴衣や、お正月に着物を着せてもらいながら「これは小紋だから〜云々」みたいな話をされなかった?
0703おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 15:53:54.69ID:lBZIY6oP
>>701
うちは母が気付け出来る人だけど花嫁修業に習っただけで母自身が着物着ることや着物自体に興味ない人だったからそういう話はなかったよ
0704おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 16:19:30.06ID:ulCnUJO3
地域や世代によるだろうね
核家族で実家はマンション、今は自分も家を出て賃貸アパート暮らしのアラサーだけど夏の浴衣くらいしかなかったな
小中の卒業式で袴履く地域でもなかったから制服だったし成人式と大学の卒業式は貸衣装だった
田舎の祖父母が亡くなった時に家を整理したらいつからあるのかわからん留袖やら男物の紋付袴やら色々出てきたから昔の家にはあるんやね〜って親族みんなでぼんやりした感想を言い合ったくらお
0705おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 17:55:35.87ID:IUHtPbdh
>>701
うちはバリバリ働いてる母親だったから
お金はあったけど優雅な一時とは無縁で
そんなのは無かったわ〜

反対に家付き娘の伯母はよく着てていっぱい持ってて
お茶やお花に邁進してたな
0706おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 18:02:47.37ID:GtoMXS+f
>>694
>着ない、知らない人ほど色々言ってくるよね

あるねー
私のブログを見てる(頼んでも無いのに)姑に
アップした写真を「しわだらけでみっともない!」って言われたことがあるわ
そして、染小紋に地紋のはっきりした絞り模様の帯を合わせた時には
仕事関係の60代後半の女性から、「絞りは染ですよね?」(染×染は違うでしょ的な)って言われた

動いてればしわの一つや二つできるし、色と質感が合ってれば染の着物に染の帯だっていいよね
0707おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 18:59:14.70ID:jVCQ41q2
>>706
良いも何も、駄目というほうがオカシイ<染の着物×染の帯

「染めの着物に織の帯、織の着物に染めの帯」って
格あわせの誤解を生むから絶滅するべき言葉だわ
0708おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 19:28:13.34ID:zkIxmHJH
「染めの着物に織の帯、織の着物に染めの帯」って
そうしておけばとりあえず大きな間違いはない程度の話なのに
そうしたほうがいい→そうしないとおかしい→そうでなければいけない
ってなっちゃってるんだよね
0709おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 21:53:34.64ID:hlix171y
着物と合わせる時は色合いを重視して選んでたわ
染めに染めはダメとか言われたら大量に帯が必要になってしまって大変な事になる!!
0711おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 07:08:44.82ID:JoP2QLv7
染め物が多いから染め着物に染めの帯ばかり合わせてた
フォーマル以外は好きにするわって思うけど、サイトでも染めの着物には織りの帯を締めます。なんて書いてある所あるからルールだと思い込んでる人もいるだろうね
0712おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 07:12:42.36ID:jrJ8S5ew
でも紬に塩瀬の帯を合わせるとキリッとするし
友禅ややわらか物は西陣とかの重厚な帯を締めると、やはりキリッとするよね
0713おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 07:29:21.15ID:Uq4LsOX8
定番の組み合わせってのはあるけど、
今は色味や柄優先で合わせることも多いから
昔の色柄のイメージで話をするとズレちゃうよね
0714おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 13:07:36.44ID:t/XQSRzZ
昔は帯と着物できっちりコントラスト付けないと間延びするってのが定説だったから
せめて素材ではっていう豆知識と言おうかそういう言葉だった
でも今はワントーンコーデも当たり前になってる前提だと誤解される恐れがある言い方になったね
確かに同素材でワントーンだとのっぺりするから意味のあるやり方なんだけど
0716おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 20:19:16.04ID:fLhAMnoj
まだ和裁や着物を着るのが日常にあった世代はあまりうるさいこと言わなくていいんだけど、
その下の団塊世代くらい(?)は「着物=礼装」って意識な人が多い気がする
でもって、そういう人たちが礼装以外の着物に理解と知識が無くてあれこれやかましい感じ

その世代の上と下の年齢の人たちからは、着物着てると「いいわね〜」って言われることが多い
年下の子からは、「私も実は着物を着たいなと思ってるんです」って言われることも多いわ
0717おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 21:40:30.65ID:b8vS5UKx
そうかも!
所謂、着物警察とかもその世代って話をどっかのネットコラムで見た
着物が日常だった90越えおばあちゃんは、どんな着姿にもおおらか
0719おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 11:35:03.70ID:IdhDo+zy
時代が洋服主流になるのは避けられない流れだったしあの世代も歴史的に必然の存在なんだけど
それと知らない事に自信たっぷりに持論ぶちかますのはまた別の話だよな
伝統文化の奥深さって底知れないからもし反発あっても賢い人なら謙虚にしてるのに
0720おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 12:16:57.05ID:FFQnD82v
プラ衿芯入れるの好きじゃないから三河芯縫い付けてるけど、硬くて指が痛くなる
動画なんか見るとスイスイ縫ってる人ばかりで羨ましい
0722おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 13:03:36.77ID:s6RrA7dp
私もお店の人にすすめられたメッシュじゃないけど
ぺらっぺらの浴衣用のやつにしたら
だいぶ浮かなくなった

よく売ってるプラ芯ってかなり重たい着物じゃなかったら
浮いちゃうよね…なんであれが定番なんだろ
0723おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 13:04:38.66ID:FFQnD82v
>>721
ありがとう!メッシュ芯あるからやってみようかな

本当は三河芯だけだと、ちょっと頼りなくて折った紙を入れたりもしたけど、仕事で着るから動くたびカサカサ音がするんだよね
同僚はみんなプラ芯だけど浮いてる時あって、手を伸ばしたり動かしたりしてる時に横から見るとデコルテというか胸の上のあたりが見えそうになってる時あるわ

アイロンかければ出来上がり!みたいな三河芯でもあればいいのに〜
0726おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 14:37:25.37ID:VQQiH7Uw
アイロンでOKの三河芯あったら私も欲しいな
けど、剥がした時にのりが残らないって言うのが大前提だから、高くなりそう
繰り返し使えなさそうだし

私は三河芯、最近縫い付けてない。
半衿つける時に安全ピンでとめておいて、最後に外してる

自分では分からないけど、もしかして人から見たらへんかも
0727おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 14:44:41.77ID:s6RrA7dp
実際のとこ、けっこう下で留めてたら
抜いた襟を上から近くで覗き込んでちらっと見えるかもくらいだよね、あんピンて
0729おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 16:44:31.59ID:VtGgchCy
>>718
親が団塊世代で、着物は割りと着るほうなんだけど
ポリ着物は着物と認めないと言い切ってたわ
でも私がシルック着てるのには気付かなかったw
0730おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 17:19:56.60ID:6UtetoHo
おばあちゃんの正絹の小紋をお直しに出して花見に着ていったら、色んな人に「その色いいわねぇ」って声をかけてもらえた
色んなお店覗いてるし、催事にも行ってるけど殆ど見たことのない色だったんだよね
顔もどんどん祖母に似てきたから多分何歳になっても似合うって言って貰えそう
今度は曾祖母の色無地を直す予定。そちらも変わった地紋なので楽しみ

家の整理もあって他にも譲って貰ったけど、正絹の普段着はそれ一枚だけだった
後は化繊だろうなって感じので、多分40〜50年くらい前のものだと思う
今とデザインは異なるけど、化繊は珍しくなかったんだろうなぁ
化繊のは柄がちょっと好みでは無かったので処分しました

それにしても綸子って着付けするの大変だ
0731おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 17:27:19.43ID:WNE3PBaF
どこかのサイトに団塊の世代は着物大嫌いだったと書いてあった
何でもアメリカかぶれの世代だとか
一緒に着付けやってたオバサンもその世代でそういう人って若い頃着物なんて見向きもしなかった分いい年になってから急に着物に目覚ちゃったタイプなんだよね
だから始末が悪いよー
自分達だって最近やり始めたのにそういう人に限って先輩風をふかしたがるの
でも本当はそんなに着物のことは知らない
すっごいやたらと羽織の長さを延々述べてたりねw
とにかく本当に着物に詳しく人格者な人は偉そうに説教しない
俄に聞きかじった人が一番問題なんだなと思った
0732おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 17:33:05.13ID:mDZuLjnf
>>731
団塊jrだけど
団塊世代が子育てしてた頃は、学校の入卒式どころか授業参観やPTAの集まりも着物のお母さんが普通に多かったから
団塊が着物嫌いというのは偏見では?
0733おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 17:42:37.42ID:mt9FPyqr
宮崎緑が新元号決定する時に着てた白大島
テレビのコメンテーターか誰かが「大島は普通は泥染めで黒っぽい筈なんですけど、脱色したんですかねー」とか頓珍漢なコメントしてたな
まああの着物、短い裄に黒い布付け足したり、おかしな陣羽織を羽織ったり、バッグもタオル地で、ああいう場でちょっとどうかと思ったけど
あの林真理子ですらスーツ着てたし
0734おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 17:55:47.53ID:toHSMMwU
着たくても
自分のなかでしきたりやルールが多すぎて
がんじがらめになって
自分でも着ることができないジレンマかも
0736おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 18:32:54.55ID:cpO23t6w
着物=清楚はんなりお上品しか認めないみたいな人が面倒くさい
淡いパステルカラーに柔らかい花や古典柄だけが着物じゃないのに幾何学模様だったりモダンな色柄の着物だと安っぽいだのなんだの勝ち誇ったように否定してくる人種が一定数いる
古典柄ややわらかものが好きっていうのとはまた違うんだよな
0740おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 20:58:49.36ID:Z/KU4hTS
>>736
わかる!
着付け教室の先生方がそんな感じだった
モダン柄の訪問着着てたら、お水みたいって言われてショックだったわ
0743おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 22:52:43.88ID:upEfTkfk
粋=玄人で、素人(いいとこの娘や奥さん)は決まり切った花柄とか
少し野暮ったいくらいが丁度いいんだろうね
0744おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 00:02:46.86ID:JvSDYuTs
成る程…
でもさ、典型的な古典柄でも、いかにも京都っぽい飛び絞りとか御所解なんかも花街の姉さんが好む玄人向けと言われたわ

どこまでダサくすると素人向けなんだろうね
0746おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 08:45:10.26ID:xcuNWXSl
縞=お水なんて初めて聞いたw
私はむしろはんなり系好きじゃなくてモダン系のが好きだし縞も好きだからお水っぽいと思われてるかもな
0747おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 09:21:05.47ID:G5jDcXES
まあ好きな柄の着物でいいとは思うんだけど、縞柄着てても大丈夫な人と
なんかスナックのママみたいになってしまう人はいるよね
私は着物着て10年以上経つんだけど、黒地に白抜きで大柄に描かれた牡丹の羽織を着ていたら、
母に良い生地と絵付けだけど見る人が見るとそれは少し銀座辺りの玄人さんみたいだから控えるように
と言われてショックだった
でも母が着物ばかり着ていた人だからそういう意見は尊重して封印したわ
人からどう見られるか、を含めてのお洒落も大切だと思う
0748おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 09:54:55.14ID:TMiq/cG2
>>736
>淡いパステルカラーに柔らかい花や古典柄だけが着物じゃないのに
>幾何学模様だったり
>モダンな色柄の着物だと安っぽいだのなんだの勝ち誇ったように否定

両方楽しめばいいのにね。
たとえば、池田重子さんや白洲正子さんのコレクションには
今見てもモダンで素敵なお着物・帯がたくさんありますよね。
(池田さんの場合アンティーク振袖は別として)
大胆な柄や縞や格子のものもあり、コーディネートを見ると
モダンでシック。むしろ憧れます。
0749おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 10:15:43.19ID:8ahzp2Ol
私は可愛い小花柄とか似合わない
幾何学模様、原色、派手めなのが合うし好み
ただまだ初心者だから半襟と着物を柄柄にするのはまだ全然上手にできなくて白か白地の模様がある半襟ばかりだ
0750おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 10:16:37.12ID:TMiq/cG2
>>746
>縞=お水

そういった先入観を持つ人は一部いるようですね。
昔聞いた話ですが、戦前、水商売の女性が太い縞の銘仙を好んで着ていたことから、
いつしか「縞=水商売」と言う人が出てきたようです。

たとえば万筋は江戸小紋の代表的な柄ですし
一口に縞といっても、縞の太さによって印象はかなり異なります。
0751おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 10:19:25.66ID:HeyFMU+c
>>746
同じく初めて
都内住みだけど


そういえば、親戚のおばあちゃんが昔(昭和)スナックやってて、着物が回ってきた事あるけど、
派手派手で眩し過ぎる黄緑で、薄暗い店内なら、このくらいじゃないと目立たないのかな?って感じのとにかく派手な色だったわ
0752おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 10:24:57.84ID:3/W3P16u
襟の抜き方も大胆でも違和感ない人がいれば
妙にいやらしく見えてしまう人もいるし
同じ柄でも変にハマって商売っぽくなっちゃうこともあるのかも
ある意味すごく似合ってるってことでもあるんだろうけど
ちょっとむずかしいところだね

だけど好きな着物でもそういう意見を考えて封印できるの
とても大人な行為だなと思った
好きの気持ちが1番ではあるけれど
どう見られるかっていやおうなく目立つ着物では特に大事なことだよね…
0753おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 10:47:34.73ID:CyH/NNMS
今ドキなのはちょっと〜みたいに言うけど縞も格子も幾何学も原色に派手柄も昔っからあるのにね
洋服でいうとシフォンブラウスに花柄スカートしか認めない!って言ってるような感じ
パリッとしたストライプシャツが好きな人もいればアースカラーのリネンシャツが好きな人もいるように着物も色々あるしどれも間違いじゃないのに
0755おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 11:09:31.13ID:Rk6IvgCs
縞柄は体のライン、曲線がわかりやすいから
素人は避けて玄人さんは好んで着たと聞いたことがある
0756おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 11:40:05.55ID:JvSDYuTs
>>747
>>752
好きなのに一部の()とても眼の肥えた人の目を気にして封印するのが素敵な行為なのかな?

封印されて陽の目をみなくなる着物が可哀想
0757おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 11:48:06.83ID:QjNkqZRl
>>756
封印w
そんなのさして思い入れが無いのよ
その程度の入れ込みとそういうこと
大体玄人云々何が問題なのかと
ああ、夜の商売っていう職業蔑視ね
昼ならいいのか
粋で美しく着熟せているなら昼夜関係ないだろうが
何か勝手に決まりつけて出来る自分という幻想なる安全地帯で闊歩してるかのよう
変なことこの上ない
0758おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 11:52:35.04ID:JvSDYuTs
>>757
ですよね。
上でも書いたけど、玄人っぽく見えるからってダサい着物をあえて着たくない。
もちろんTPOはわきまえるけど、
わざわざダサくて面白味のない着物を誂えたくないし、愛せないわ。
見て着てワクワクできる愛せる着物が欲しいもの。
0760おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 12:10:51.96ID:I905oMGh
価値観の違い?
好きな着物を着るより人からどう思われるかのほうが重要と考える人は
玄人に見られるのは万死に値する恥なのかもしれない

私はお水上等ですけどw
むしろ極妻風にしてそこいらの着物警察とかババァが声をかけられないようにしたいw
0762おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 12:21:54.05ID:TCmH4Mxs
昨秋くらいから着物を着だした
幸いにもまだ着物警察には捕まってない
年配の女性は「素敵ねえ!」と目を輝かせてくれる
男性は「え、着物の人来ちゃった…」みたいな感じでびっくりされる
この間若い女性に「お着物素敵ですね」と声をかけられたので軽く会話したが、なんか要領を得ない返事ばかりだなーと思ったら、勧誘の人だったのでさっさと逃げた
0765おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 14:34:40.75ID:oyf656Pg
以前、実父と出掛けた時にベージュの紬の着物着てたら(上に薄いグレーの羽織り)、水商売の女性とその同伴客だと思われてた
行き先が父の知人も集まるレセプション
まあ、仕方ないか
0766おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 14:44:08.54ID:mof7jaJk
着物を知らない人の中には
着物を着てる=お水か習い事で
縞やモダン柄はお水と思う人もいるしね
0769おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 19:02:43.61ID:QY/UDGLO
以前、実父と出掛けた時にベージュの紬の着物着てたら、水商売の女性とその同伴客だと思われてた
行き先が父の知人も集まるレセプション
まあ、仕方ないかって話になって、そのままラブホで近…
0770おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 19:51:42.64ID:UkCUFu8R
>>768
あー確かに!髪の毛ぼさー化粧微妙じゃ言われないものね
お水寄りにしてないのに言われる場合はビシッと決まってるって意味にも取れそうだね
0771おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 20:15:44.24ID:3/W3P16u
正直、商売の人と思われたくはないなぁ
何かポイントがありそうだけど
決まった何かってわけじゃないんだろうね

商売の人の場合は美容室でしたように決まってるセットとメイク、
場合によってはきつけも済ませてるかもしれない
0774おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 21:11:14.86ID:pPSRtO6w
謙遜してもしかたないから正直に言うけど、
顔だけで生きてきた美人ですが、お水っぽいと言われたことは一度もない。
大島ばかり着ているからかも。
0776おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 22:50:36.67ID:3/W3P16u
大島でも粋っちゃ粋だよねぇ
どこか野暮ったさを残すのがやっぱりポイントなのかなぁ
頭部にスキがなくても羽織物とかカバンとか?
0779おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 23:46:32.43ID:uSPfBfuy
それを言ったらおしまいじゃない
着物って洋服よりその人に似合う似合わないがはっきり白黒別れる気がするよ
0780おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 23:51:13.18ID:oXjd/dru
すべて隙なく粋だと、お商売の方に見られやすいと思う
髪やメイクはきちんとしたいから、帯やコーディの一部分をダサくするとか
生活感のあるズタ袋を持ち歩くとかw
0784おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 01:02:54.27ID:d21ZmHkT
以前着物スレで着物を30代以降から着る人は自分を美人だと自覚してて更に綺麗に見せようとしてる人と〇〇な人って言われてた
〇〇が忘れたけど
0785おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 13:10:04.29ID:8+MJIxYJ
会社が銀座並木通りからわりと近くにあるので、
着物姿のホステスさんをよく見かける。

何より特徴的なのは、やはり独特で隙のない盛り髪。
シンプルな夜会巻ぽい人も見かけるけど、
たいていは毛たぼをたっぷり入れたようなゴージャスな盛り髪。
前髪に気合が入ってる。

そして、銀座のホステス、ママさんだからといって、
意外にも『黒革の手帖』の米倉涼子みたいな着物ばかりとは限らない。
濃色の地にモチーフが大胆に描かれていた着物ばかりでもない。
逆に、淡色の着物に淡色の帯で、
歌舞伎座に来る奥様方とさして変わらない、上品で落ち着いたコーディネートも
全然珍しくない。
自分が見たかぎりではこんな感じ。





たまに、『黒革の手帖』の米倉涼子みたいな人も
0786おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 13:12:29.54ID:8+MJIxYJ
すみません
最後の行、消し忘れです。

たまに、『黒革の手帖』の米倉涼子みたいな人もいるにはいるけど、
そういった着物ばかりとは限らない・・・でした
0787おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 14:07:00.01ID:zKgGxo1M
今日初めて着物を着て近所に買い物に行ってきました。
若い娘さんに素敵〜と言って頂いて、ニンマリ。
0789おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 19:24:01.10ID:yBJhTjEg
>>755
私もそう聞いた
縞=ボディラインを強調して下品=商売女
洋服でいうとボディコン着てる人みたいなイメージかな、と
0790おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 19:27:31.28ID:scXuDZCt
ただの小紋に髪もショートなのに、
銀座で通りすがりのおっさんに「素敵ですね〜お店の人?まぁそうに決まってるか」って勝手に納得されたことある
そのときは驚いちゃって、違いますとしか言えなかった
一般人の感覚からしたら細かいことは関係なさそう
0792おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 19:57:18.02ID:k9MxFgnq
男性で着物に良い顔しない人がいるんだけど
もしかして同伴みたいに見えるからなのかもと思いあたった
わりと遊び歩いてる年配男性は着物=商売って図式あるかも

最初は服道楽に批判的なのかと思ったけどその人自身も服道楽の気があるし
0793おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 19:58:17.00ID:d21ZmHkT
反対に着物文化を残してる水商売筋すごいなって思う
普通の女はほとんどが着物を捨てたから男はもっとか
0794おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 09:38:22.00ID:YZKZXy5F
お茶の先生ですか?とかはあるけどお水のお姐さんに間違えられたことがないので
いっぺんくらいは間違えられてみたい…

でも黒留袖で姪に泣かれたり姐さんと笑われたりはしたので、顔は怖くても色気がないのだろう
0796おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 11:06:47.48ID:BdYJANpg
友人がやってる居酒屋に綿の縞の着物でいったら、初めて来た人に店のおかみに間違えられたw
子どもの入学式に訪問着に防寒で黒紋付絵羽織を着てたら、子どもは姐さんが来てるとか懐になんか入ってそうとか同級生にいわれたらしいw
色気があるかどうかは知らない
0797おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 11:14:28.85ID:r5hwNxKK
>>795
年齢
0798おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 11:16:42.28ID:ZdBmE3em
>>795
お水は黒地に白とかコントラストのはっきりした模様や、薄暗いところで映える彩度の高い色で盛り髪
お茶の先生は色無地か彩度の低い付け下げか訪問着で、飾りのない地味なまとめ髪
0799おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 11:19:46.53ID:MCXuStiN
居酒屋の店員さんに間違えられて、お客さんから空いたグラス渡されかけたことある
柄が控えめなピンクの小紋、トイレ帰りで手ぶらだったからなおさら店員に見えたかな
0800おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 11:34:02.82ID:AEKecb69
お茶はお茶会の時以外は基本的に地味だからなあ
先生レベルになると着付けもゆったり(悪く言うとぐだぐだ)でヘアスタイルもキッチリとはまとめてない方も多い
0801おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 11:49:22.17ID:VruaEmTW
>>729
昔のシルックはポリ感ひどかった
合繊系はどれもいまいちだった
なのでその世代は化繊嫌がる。最新のシルック着せたら感覚変わる人もいる
0806おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 13:43:30.50ID:i9FBhsXr
縞柄が体型強調するってのもどうなんだろう
幸田文の「きもの」に確かにそういう記述あったけど
ぴったりタイトに着ればヒップの形が浮き上がるんだろうけど普通の着付けだったらそんな事は全然ないし
ホステスさんで縞柄着てるのって見た事ないけど昔はお水特有でそういうスタイリングがあったのかも
0807おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 15:00:08.66ID:r5hwNxKK
>>806
同じく
ホステスが縦縞どころか黒地に白とかコントラストがハッキリしたのを着てるの見たことない
淡く、柔らかな雰囲気出してるよ
0809おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 15:44:38.48ID:8PoCCWey
ハズキルーペの武井咲とか黒革の手帖のドラマイメージだと黒地に白の着物着てるね
接待で銀座のクラブに何度も連れてかれたんだけど、着物の色柄は人によるから
はっきりした着物が似合う方とはんなり系が混在してました

おつまみ作ったりお酌したりで汚すから汚れ水跳ねが目立たない矢鱈縞とか鰹縞の紬
柔らかな染めじゃなくて色濃い目の紬なのがスナックのママってイメージじゃないの?(昔の人のね)
0811おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 16:01:39.62ID:s1m6eAlc
>>808
>>810
古すぎてちょっとw
100年200年前の感覚で縞=お水って連想する人自体もう死に絶えてるんでは。
そんな亡霊みたいな価値観をもって、縞柄好きだけどお水と思われちゃうかしら・・・?って気にするのはもうビョーキ
0815おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 23:41:50.44ID:0kU2f7I5
商売ならよりいっそう下品にするような着付けしないだろうから
しっとり系なり綺麗系なり似合うものを品よくやってそうだよね

でもキモノって羽織してなかったらけっこう腰回りのスタイル見えるなと思う
0817おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 00:48:56.17ID:00cXVoCS
>>812
一千万単位のお金をかけられるお嬢様の着物姿、毎年眼福だわ
産経に全身の写真があった
本当に素敵な着物でお似合いだね
0819おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 13:12:49.69ID:C6/0GhxS
縦縞着物で連想するのって芸者やお水じゃなくて伝法な女だなあ
男勝りで言葉が荒くて立ち回りとかしちゃう姐御
こういう粋と粋筋の粋が混合されてるのもあるんじゃないかと
0820おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 14:29:05.46ID:EStXpFTg
タイトな着付けってなんだろう
前からの見栄えはそれなりになったし、帯も綺麗に決まるようになってきたんだけど、思いっきり尻のラインが見えてて
裾除けで補正すればよいのか、腰に更に布を足せばよいのか
0821おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 15:02:13.74ID:ZAI8IGKg
タイトな着付けって、似合う人と似合わない人がいるんじゃないかな
いやらしくならない人といやらしくなる人がいる、というか
後ろから見て、ヒップからストンとかつ裾窄まりで布地が落ちるのと、
ヒップと太ももの付け根の境目にシワやたるみができるのの違い
0822おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 15:37:37.06ID:cASCeQ2I
>>814
>>817
顔は普通だと思う
斎王代は京都と縁があって資産家の娘さんというのが条件って感じだね
今回の人は家がお香の負野薫玉堂、菊乃井の娘さんの時は3000万超えだもん
器量が良いだけの人は出てくるわけないんだよね
0824おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 15:46:45.50ID:cASCeQ2I
京都三大祭
時代まつりの各主役は200万円
葵祭りは1500万円
祇園祭のお稚児は3000万円

って感じらしいけど、金があればというものでもないらしく(成金だめ、先祖代々京都)
斎王代になれば店の宣伝にもなるから、お金出してでもなりたいんだろうね。京都らしいと思った。何故か同志社の子ばかりなのは謎だけど
0826おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 17:06:15.54ID:e2LZTdqY
なんでも斎王さんが祭に出る前の支度する数十日間は
父親だけが斎王さんのお世話をしなきゃいけないし
衣装代だけで数千万だって
0827おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 17:12:50.69ID:EStXpFTg
マイサイズ誂えのだけど柔らかものだと尻がわかってしまう
タイトな着付けって具体的にどんな着付け?
皆同じように裾を巻き付けてると思ってたんだけども
お店の人には若いからって言われたけど、つまり補正が足りてないってことなのかな
0829おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 18:09:03.24ID:cASCeQ2I
>>827
手ほどき七緒 「たかはしきもの工房」橋和江さんの十人十色の「補整」術
って本には出ている所に合わせると書いてあった

つまり尻に合わせて、足りないウエストなどにタオルなどで補正して筒になるようにする

でも尻がデカいから尻に合わせてタオル入れたら凄い筒になりそうで怖くて薄いガーゼタオルを折ったやつを腰痛ベルトに挟んで入れてる
0830おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 18:31:11.91ID:TFA5EbM4
>>824
代々自営業の娘が箔付けにやるんだろうね
少人数の自営の会社なんて会社の金だか経営者の金だかわからんようなものだし身内は籍おいてるだけの有閑階級的な暮らしだろうし別世界の話だなぁ
0831おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 18:35:51.59ID:JMcBTNLd
大久保信子さんいわく、「着付けた状態で筒型」になるようにするのが美しいから、
補正のし過ぎはデブの元よ
帯巻く前はまだ凸凹あっていいのよ

タイトになりすぎる人は、下前と上前を引きすぎてるんじゃ?
0832おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 18:43:33.25ID:0wbfAD6E
縞の着物というと『おせん』という昔の漫画の主人公が思い浮かぶ
小料理屋かなんかやってるんだけどガラッパチで首突き出して手皿で物食うような女

>>820
いろいろ試したけど結局ロングガードルに勝るものなし
0834おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 18:53:10.05ID:9iAbmK7Z
尻が飛び出してるんだろね
婆になればケツ自体はでかくても扁平尻じゃん
若い人はキュッと上に向いたヒップだ
それが着物だとプリッした目立つ存在の尻になる
要するに扁平ケツにすればいいんだ
いわゆるピーマンケツを目指せばいい
筒にするのではなく楕円にする
尻の上にパットを当ててケツの存在を薄めるの
そうすれば横から見れば背中から凹凸なくなだらかに尻となり太股に移行していくラインになる
0835おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 18:58:53.33ID:hCliRmJW
私は尻より腹が気になる
しかしガードル効果のある裾除けじゃなくてスリップ使ってる
裾除けだとさらしや紐が重なった部分で更に腹出て見える気がする
0836827
垢版 |
2019/04/16(火) 20:00:45.45ID:EStXpFTg
>>827です
皆様、アドバイスいただきありがとうございます
タカハシさんの補正本は気になってたんで、買おうかと思います
もう少し腰の上に補正を入れてみて、裾の巻き込みも抑えてみようかと
裾除け暑くてステテコにしてたのも原因かもしれません

まだまだ着付けは課題が多いので試行錯誤して素敵な着こなし出来るように頑張りたいです
0838おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 20:44:28.38ID:cASCeQ2I
>>836
補正本は1600円も出して買うほどでもないかも

昨日、本屋にあって買おうかと思って見てみたら薄いし、見てるうちに終わった

それに紹介というか褒めてる商品は殆どのが大久保信子さん又はたかはし着物工房のやつ…
0841おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 14:24:11.54ID:/AzgYkpR
たかはしさんも大久保先生も、尻と腹は裾除けの晒し部分でキュッと締め上げろって言ってたわ
でも、締め上げた紐がきつくて食い込む…
お高い専用品?だとそんなことにはならないのかもしれないけどさ

自分はバッチリ引き締めたいときは、ローライズのロングガードル着用
お腹は帯とおはしょりがくるから…尻優先で
0842おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 15:24:43.68ID:mJgkPhwj
たかはしさんのガードル裾除け確かに良いんだけどコツつかむの難しい
普通のガードルだと逆にお尻が上向いてしまわないだろうか

ちなみに皆さん和装ブラでオススメありますか?
0843おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 16:09:54.96ID:Sv+DdPWN
昔、フェリシモで きくちいまさんと作った「フラットバスト和装ブラの会」っていうやつで買った和装ブラ(3000円)しか使ったことないから分からないけど、

もう売ってないし、ワコールの和らんじゅのブラを買おうか考えてるところなんだけど8000円かーって留まってしまってる…
0845おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 17:22:21.62ID:5EvXas3i
>>842
横からだけど、私も便乗させて
普通の化繊のものだと肌が負けてしまうので、綿の割合が多いのを知りたい
でも綿が多いとストレッチ性に欠けるのかな
0846おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 17:53:03.81ID:/cQGgmMH
>>841
紐部分が紐でなくて晒幅から台形に細くなってくタイプだと食い込まず締まるよ
つくりとしては簡単だから現行品で見当たらなかったら自分で作ってもいかも
0848おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 18:20:50.84ID:yzbrR+KH
裾除けで締め上げるってあの作りで腹や尻を平らに出来るとは思えない
出来るとしたら相当肉が柔らかいとかじゃないと
0850おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:20:02.74ID:Y3Rt2cTX
裾上げや湯文字でお腹とヒップを引き締める効果着物の着用時間がは短時間限定だと思う。
いくら着付けの時に丁寧に引き締めても一回トイレに行ってしまったらそれで終わり。
巻き上げた裾を下ろす時にお腹を引っ込める&ヒップの筋肉を緊張させて生地を下ろせば
着付けた時に近い状態に戻せるけど、それでも引き締め効果は半減していると思う。
0851おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:30:23.20ID:AsvzLDg4
お尻が目立つのは、帯の位置が高すぎるからじゃない?
大久保信子さんも「お尻ぷりぷりはダメよ」と仰っているように、太鼓の垂れでお尻が
大方隠れるようにすれば、下品にならない。
足を長く見せたいのか、帯の位置が高いからお尻が目立つ、ただそれだけ。
0852おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 12:51:08.04ID:erjalLBh
帯高しかも下半身タイトスカートみたいにぴっちり巻いてる人っているね
細く足長を目指してるんだろうけど帯下のウエスト→ヒップ→太腿の形状ははっきり浮き出てこっそり赤面する事はある
タイトスカート見てもそんな感じは受けないのに不思議だ
0853おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 13:24:33.39ID:R2MFar7i
胃のところで補正する
腹が出てるならそれ以上に帯巻き部分を太くする
そうすれば出っ腹が目立たない
帯は太くなる分おはしょりはストンとしてすっきり
0854おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 14:51:17.42ID:GwwBvZe9
下腹はガードルだとトイレに行きにくい
私は下腹部ペタンコにするために裾除けの上に薄手の腰痛ベルト巻いてる
ゴムの伊達巻きでも代用出来る
下腹部の柔らかいお肉を上に持ち上げるイメージね
これでウエスト補正しなくてもわりと寸胴になる
0856おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 07:35:55.18ID:UTTHc8ti
>850
ショーツをローライズにすると裾除けや湯文字のさらしで引き締めた部分をそれほど引きあげなくて済むよ
0857おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 14:16:02.55ID:tZt3cRju
自分も腰痛ベルト巻いてる
前はネットで買った補正パットなど付けたりしてたけど紐が細くてズレやすいし結ぶの面倒になってしまい
反り腰で元々持ってた腰痛ベルトに反った腰の所にスーパーに売ってたガーゼタオル入れてる

自分の場合、腰痛時は腹にまくけど、着物の時は数センチ少し下に巻くと良かった
0858おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 14:57:51.89ID:oEtcnMY/
さっき若くて可愛くて着物のセンスや着方も良い人見たけど
ここまで揃ってると着物屋の店員だろうなと思ってしまうw
0859おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 15:59:13.72ID:0AU/4nYa
卒業式の頃、駅のホームで母娘がいたんだけど、着物姿のお母さんは衿を抜きすぎていて肌襦袢が出てた
0860おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 20:20:23.27ID:5HEUChvr
衣紋行き過ぎのひとも詰まりすぎのひとも
普段着なれてない層が卒入学のために着飾る季節なんだから
あるあるの光景でしょう
0861おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 20:52:07.78ID:ZlGHpAP/
そういえば、羽織きた時に
ちの位置がすごく上になってしまうんだけど、
これって衣紋抜きすぎなのかな…
0862おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 20:53:01.36ID:WQ6uRoX5
ね、日頃着なれない人が頑張って和装してるんだから
初心者マークつけた人だと思って温かく見守ればいいのに。
0863おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 21:03:08.77ID:DF2C/8CE
>>862
避難するような事なんも書いてない気がするけど?
0864おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 21:05:53.87ID:UIHq3O34
>>861
位置を変えるといいみたいです
何ヶ月か前に出てた七緒の大久保信子さんの本に書いてあった
でも実際なかなかやるのは面倒で直した事ない
0865おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 21:56:36.20ID:ZlGHpAP/
あ、やっぱりそういうものなんですね
自分が変な位置にさせてしまってるのかと思った

付け替え面倒だからクリップに変更してみます、ありがとう!
0866おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 22:02:10.76ID:nCWJm2Rv
抜いた衣紋に肌襦袢の衿が覗くのは間違いではないと思うんだけど
もちろん汚れダメージあるのは良くないけど
洋服の感覚だと意図しないブラ紐覗きっぽくだらしないって思いがちだけどね
0867おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 22:35:52.45ID:pBu3sKy8
着付師の人が、入学式に保護者として出席する女性の着付けをしたと画像をブログに上げてたけど、
思いっきり襟を抜いていて、すごい変だったよ
U字(縦横比もこのU字)で、バランス悪いし不自然だった
結婚式の黒留の着付もたまにすごい抜き方してる着付見かける
0868おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 22:48:37.05ID:0AU/4nYa
羽織紐が短くて結びにくいし、こんなの自分だけ?不器用だから?とイラつきながら頑張ってたけど
今は紐やめて石のだけ使う事にして丸カンで両端足して、ちはカニカンで取り外しするようにしたらストレス無くなった。
少しぶら〜んとなってる方が個人的に好みなのと紐のように主張がないからコーデしやすいしラクだね
0869おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 23:04:42.47ID:+L8unw08
>>868
私はカニカン外すのすら爪の間に入って痛っ!とかなっちゃうことがあったから
羽織紐の真ん中が磁石になってるのに落ち着いた
0871おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 23:34:31.32ID:WWydJ0Wq
明後日のお出かけに(東京です)単の小紋に紋紗の羽織は早いでかな?
24度とか予想が出てるしアリかな?と思って
0872おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 23:39:56.79ID:ZlGHpAP/
アリアリ、薄物はちょっと早いかなって思うけど
単+紋紗羽織はめちゃくちゃ今の気分だと思う
25度近くになると厚めのレースも暑いよね
0874おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 06:45:29.79ID:gNlJLjlq
近畿だけど昨日はけっこう紋紗の羽織やコートの人を見たよ
私はこの土日の間に着物の衣替えを済ませるつもり
>>873さんお出かけ楽しんできてね
0875おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 21:29:33.23ID:p/z80mAy
最近他人の着物姿を街で見てみっともないなーと思うのは丈を短く着付けしてる人
自分も短くなっちゃうから気をつけようと思った
0878おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 12:34:53.10ID:koM/Hss9
>>875
丈って裾を?
足首丸見えでもなけりゃ他人の長さにみっともないだとか思わないし、気にならない。
人によって着やすい長さもあるだろうし、着物で仕事してる自分は足を曲げたり、しゃがんだりするから少し短めの方が足がさばきやすい。人によるのでは?
0879おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 13:05:59.98ID:WLAjJf6S
裄丈の方が気になるな
短すぎるのはあれ?と思うし長すぎるとおかしいし

自分の着こなしとしては襟が詰まってきちゃうことやそれを直してて背中の方の長襦袢が微妙になっちゃうのが悩みだな
0880おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 13:06:29.51ID:HlalPtYM
20代くらいの浴衣でふくらはぎくらいの丈なの見たことがあるよ
浴衣ドレスとかそういうのでなく普通の浴衣でだったからさすがに驚いたw
0881おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 13:22:49.37ID:gAA3cdIM
>>875
お茶やってるから裾は短めに着付けるわ
着付け習ってた時に裾は床ギリギリって言われたけど、お茶界隈では立ち居で踏んじゃうから短めの人が多いかと

>>880
一時期ミニスカートみたいな浴衣が若い子に流行ってたけど、あそこまでいくとカテゴリは着物ではないよねw
0882おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 13:37:41.77ID:uroCuWPF
裾、床につくギリギリの長さに着付けても
着て歩いているうちにくるぶしくらいに短くなってしまうわ
0883おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 14:40:50.22ID:ncUM1m/o
自分は外で歩きまわるから着物は裾短めだよ〜
特に雨上がりの後や雨の日はめっちゃ短いかもw
0884おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 15:14:14.74ID:Wpgt75E6
浴衣だと長過ぎる方がいやだな
初心者の頃に身長表示で買ったプレタ浴衣がどの部分も盛大に大きくてあまり着なくなってしまった
綿だと落ちにくて余剰分がモコモコになるのでくるぶし丈でおはしょりぎりぎり出るくらいのが好き
0886おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 16:50:48.27ID:ZTFdKbxZ
>>885
あれって裾だけレース又はプリーツで2万弱するんだねw
今年はプリーツロングスカート流行ってて巷に多くのカラーが売られてるから
スカートをホムシュ代わりに履いてる人もいるみたいだよ
あと普通の裾除けの裾を切って短くして、市販の幅広化繊レースを
ギャザー取りながらミシンでカタカタすれば可愛いの出来るんじゃないかな
0887おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 16:53:01.59ID:RD0ltL+g
>>880
背が高い子がおはしょり取ろうとするとそうなっちゃうのかな?
安浴衣ってMLの2種類しかなかったりするからSとTLくらいあっても良いのになあと思ったり
0889おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 18:23:09.43ID:koM/Hss9
>>885
ホムシュって何だろと思ってググってみたら可愛いかった
高いから自分で着脱式のレースやプリーツつければ更に楽しめそうだね
0890おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 18:24:33.26ID:7alY/M3g
タイトスタート用のガードルってのをネットで見て気になってる
膝上くらいまでパワーネットでスカート状になってるの
0892おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 19:10:38.98ID:bV6ySHGL
>>887
女子中高生が身長に関わらずふくらはぎ下辺りで着付けてるの去年の夏祭りでチラホラ見かけた
足首がキュッと締まってて若いなーと思ったわ
若いから許される肌見せなんだろう
足さばきも良くなって洋服の時のように楽に動けるんだと思う
0901おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 11:19:29.44ID:o8e/weCb
生脚を膝上まで露出で下駄履くとなんか生々しいと言おうか汚いと言おうか
この子は脚きれいな方だと思うんだけどな
足袋草履だとそれはそれでまた別の目を背けたい感じになりそうだし
サンダルやブーツの方がまだいいかも
お祭りでお姐さんが法被で脚露出してるのは格好いいのに不思議だ
0903おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 12:11:17.18ID:hX4DOF09
>>894
銀座で紬をそれくらいの丈に着付けた年配女性が
ちゃきちゃきっと歩いてるのを見かけたけど
仕事着です!って感じで格好良かったな

付下げ以上の着物で足首見えてたらみっともないと思うだろうけど
0904おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 14:07:15.56ID:PltNOBkJ
みっともない、とまでは失礼だし言わないけど
くるぶし見えるくらいまで裾短に着付けてると
足袋が白いブーツや靴みたいに見えちゃうのはある
足袋って着物の裾からたおやかにそっと覗いてるみたいな雰囲気なのに
どやっ!元気にどんどんどんどん歩いちゃうぞ!みたいなw
だから仕事着でチャキチャキにするならむしろ短めが合うのかも?
0905おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 14:13:04.06ID:61EsV5sh
なるほど、気色の悪いセクハラ爺避けするには
短めに着付けてドヤァズンズンズンと歩けばいいんだw
色っぽいねネーチャンみたく絡まれてゾッとするから参考にしよう
0906おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 14:18:01.48ID:KxHzNwfh
普通に着付けても、歩いてるうちに裾が上がってきて
ひどいと足袋の上まで短くなってしまうわ
0910おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 19:04:20.18ID:JJ6TPi8l
そういえば、きものやまとのオンラインショップのブランドの一つだった
きもの遊び.netが無くなってた
1000円で買える帯揚げ(中国製だったけど)や帯締めが、帯留めが沢山売ってて
手頃な値段で買えたから重宝したのに…
刷新されたブランドは若い人が小物をポンポン買える価格帯じゃないのよね
着物の着始めは物入りだからお手頃価格のブランドがあれば嬉しいし
そこはキッチュカジュアル路線も一つは残して欲しかったわ
0911おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 19:18:38.24ID:fmakE78L
>>910
着物にハマった当初そこで結構買ったわ
安いから色んな色の帯揚げ変えたし、便利だったのに
何故か近くのやまと系列では、全く同じのが2000円で売ってて、よくワゴンセール!1500円って札になって売ってた。
やまとの店舗では同じやつが1000円で売ってた(ただし、店員がホストみたい接客してくるので面倒)
0912おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 19:24:50.65ID:JJ6TPi8l
>>911
もうほぼ自分好みのものが揃ったから最近はあまり使ってなかったけど
夏用に安めの帯揚げ買おうかな?と見たら無くなってたの
若い人にもっと着物を着て欲しいってブランド刷新したのに、
そこ無くしちゃうんだ…
本当に着始めはきもの遊び.netでお財布助けられたから残念
0914おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 20:11:29.74ID:eIxWQG0P
草履や半襟、面白いのがあってみてると楽しかったのにね
サイト改装っていうから再会するのかと思ってたら完全閉店だったのね
レース足袋くたびれて来たから、再開したら買い足そうと思ったんだけど別のとこで探さねば
0915おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 20:33:19.81ID:28pVME9W
夏用の草履欲しくてネットの名前忘れたけど日本製ってなってて六千円ぐらいであったの
レビューもそこそこだったからそれにしようか迷い中
0916おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 18:58:53.16ID:pNm3KEpB
この間、着物ブログ書いている人の過去記事を見て埼玉県の上尾という所に行ってきたんだけど、時間を無駄にしたと激しく後悔した
0919おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 22:18:46.47ID:w6DZW7+y
祖母の家があるけど、上尾って何か着物的に見に行く場所あるかな
孤独のグルメに呉服屋さんが出てたことくらいしか思いつかない
0921おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 22:50:43.36ID:pNm3KEpB
メガトンマーケット上尾
ちゃくちゃくちゃく
というリサイクルショップが絶賛されていたので(ブログ仲間も連れて行ったりする)
そんなに凄いのか〜と前から思っていて、行ってきました。品揃えはその時によって違うんだろうけど、近所のオフハウス以下だった

まず、どちらも着物なんて少ししかなくて、拍子抜け。特に広いはずのメガトンは狭い、本当にここかと疑ってしまった。
そして和装物周辺が臭い、とにかく臭い。だからかな?一番奥にあってエアコンをガンガン当てられていたもちろん着物も汚いというか掘り起こしてまで探そうと思えない触りたくないレベル
どれもグチャグチャ、どこかの汚部屋とか遺品から持ってきたのかと思う古い物ばかり、とにかく臭い、触った手もベタベタ、埃っぽくなる
0922おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 23:02:28.64ID:pNm3KEpB
ちゃくちゃくちゃく は取り扱いないのかな?と思って帰ろうかと思ったら奥にあった。着物は1mのパイプハンガーに20着ほど掛けてあっただけ。
帯はその辺の小物入れと思わしき小さい棚に突っ込んであった。ちなみにどちらの店も帯はグチャグチャのままか、輪ゴムで束ねてある感じ。
広げたり、触らなくても自分にとって不要な物だと分かったので広げなかったけど、昭和時代って感じでした。
朱色、あとは銀とか入ってるテカテカした感じのやつ。白はどちらの店も埃というか色褪せて黄ばんでる。
安いから仕方ないとはいえ、材料としても要らないというか使えないような物しかなかったです(すぐに手を洗いたくなる汚さ)

…廃墟や汚部屋の何十年も開けてないタンスから出てきたような物って感じでした。埼玉まで来て何やってんだろうと虚しくなります
その分、お宝と出会った喜びはあるけれど。でも触れたくない程の物ばかりなのは初めてです…
0923おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 23:03:47.46ID:hgDbpuN4
>>921
過去記事っていつのものなのかな
1年前そこらなら提灯記事に騙されたって感じになるけど
数年前の話だと業態が変わってたりするからそれ信じて出掛けて
ここで店名晒して騙されたって微に入り細に入りディスるの大丈夫?
0924おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 23:06:15.31ID:gge0yIpc
着る目的で探してるなら着物専門のリサイクルショップに行かないと
あと店名そのまま書いたらダメだよ、もう遅いけど
0925おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 00:55:02.66ID:2iYL9c7P
わざわざ5ちゃんでお店を晒して、しょーもない自己中お出かけ日記を綴る>>921
読んだ「時間を無駄にしたと激しく後悔した。」

ブログだってキーワードで特定できそうだし、ひどいな
0926おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 04:09:16.24ID:TffI/yW+
マナーや礼儀の問題以外に個人的感想に悪い事だけは店名晒したらいけないって事はないけどねw
でもさ、普通のリサショでの和服は値段も状態も博打なとこあるから掘り出すことが醍醐味だと思えないと厳しい!
0927おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 08:12:47.94ID:ejBXIL4r
うちの近くのハードオフだと安くても三千円くらいが最多価格帯って感じ
数百円となるとほとんどないし、箱に無造作に詰められた捨て値のところでしかない

この埼玉のリサイクルショップは行ったことないけどブログとか見ると100円とか300円とかみたいだし
値段相応なんじゃないの?
0928おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 08:54:42.66ID:crFEGWzT
店名でググッた時点で微妙な反応してる記事がちらほら見えたし、今更なんじゃない?
そこまできつく注意する事でもないような気がする
0929おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 10:46:36.54ID:E5U2gtt2
>>922
お店によって違うんだね

うちの近所のちゃくちゃくちゃくは
けっこう量も多いし(すっごい大量w)
きれいにハンガーにかけてる
たまに掘り出し物も有るよ
0930おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 10:50:16.16ID:ImO2MNz+
そんなゴミみたいな古着買わないでくるりとか綺麗なリサイクル売ってる所に行けばいいのでは?
0931おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 10:52:27.21ID:JyfCCtsY
>>927
私の近所のOFF HOUSEは値段がバラバラすぎ
帯は500円〜万単位のもあるけど、これが万???っていうのも多い
昔は和服が目立つコーナーを占領してたのに数年ぶりに行ったら奥の奥の倉庫コーナーに1/20くらいの狭さになって追いやられてた 涙
0932おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 11:28:55.14ID:/bhyy4nq
かなり昔だけど、地元川越にもメガトンがあったよ
和服以外に昔からメガトンの口コミやブログに書かれてる事って広い!ってのが必ず書いてあるんだけど、どこが??っていう広さだった
0934おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 13:50:25.69ID:sh/xAE++
>>921
>>922
多分あのブログを見て行ったんだろうけど、それなら数百円レベルのものだとわかってるだろうに
それで掘り出し物を見つけられなかったと店名まで出してディスるって乞食みたいでみっともない
0937おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 14:34:56.60ID:dOA1sJsm
服を探してて臭いとか黄ばんでるとか埃っぽいとか今時このスレくらいでしか見ないわ
昔の貧困層かよって感じ
0938おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 14:58:52.72ID:8gvU7iUA
私もリサイクル着物買うけど
丸洗いしてるお店でしか買わない
臭いとか埃っぽいような店は無理
0940おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 16:24:22.75ID:7PA2gDrm
安く買うなら着物専門のリサイクル店に行くなあ
普通のリサイクルショップや骨董市は結局手入れでお金かかる
でも掘り出し物がないとも言い切れないから利用するのが間違ってるとまでは言わないけど
過剰に期待するのは絶対間違ってるw
0941おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 16:44:33.45ID:Kk3UcfFB
リサイクル着てる人って系統?がいくつかあるから感覚が近くないと参考にできないよね
骨董市系だと安くて古い着物を昔の人そのままに古臭く(って言うと語弊があるけど)着るのが好きな人もいるしアンティーク大好き系の人もいるし
0945おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 17:47:04.03ID:eviBa+c2
>>943
>>931です、そんな事もあるんですね
0946おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 18:03:41.96ID:q0hp9A1r
骨董市は羽織紐や帯締めがデパートのタグついたままのやつが数百円で売ってるから色々揃えたい物欲オバケ時代は嬉しかった
失敗もあるけど、色々と繰り返して自分の好みも確立してきた感じだけど、しかし年齢と共にまた好みも変わるんだろうな
0947おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 18:18:31.66ID:E5U2gtt2
そうそう
初期は失敗も黒歴史もあったけど
あれがあったから
今良いものに出会えてるって思ってる

若いうちの失敗はいい勉強よね
微笑ましい位よ
0950おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 00:10:19.72ID:MkHF7HIC
デパ催のリサイクルきものはよく見るわ
店員さんあまり変な人いないし骨董市などよりは割高だろうけどね
0951おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 01:52:44.51ID:ad9ouIRX
今では掘り出し物で面白い物ならあっても良い物ってほぼないと思ってる
生地が良くて寸法あって状態良しなら安くて\5000〜くらいが最低限かな
まあ昭和物で今でも着られそうな小紋が\1000前後で出会えるラッキーもたまあるけど
0956おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 17:18:37.61ID:/wAZ/u29
>>954
外で拾ったwi-fiを使ってたなら
同じwi-fi使ってる人と偶然IDが同じになる可能性はないとは言えないけど。
wi-fi使わないって自演げろってるのと同じだわ。
0960おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 18:13:46.60ID:V/vH3Dg+
自演ではなくてIDが被るのは、5ちゃんがIPアドレスの一部を使ってるから。全部じゃなくて一部だから。
(IDからIPを割り出せないようする為。)

だからwi-fi使ってて同じIPアドレスじゃなくても一部が一緒であればIDが一緒になることがあるよ。

マンションやアパートでIPを共有してるとかなら別だけど、地域が近いだとかマンションやアパートが一緒だとかは関係なし。
0967おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 12:32:59.05ID:PzqaInA4
>>947
初期の頃、人物柄にハマってたわ
リサイクルで見つけた人物柄の小紋は一目惚れして数万かけて綺麗にしたんだけど、なんでこれを??と1年くらい経ったら
熱が引いたのか、謎でしかなかった。人物柄といっても百姓とかガリガリやハゲが見窄らしい格好をした小紋
0970おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 19:06:55.40ID:Sy9XYRYf
少しご相談です
私ずっとお花畑と思ってた着物があるんですが
なんとなく秋の山?というか紅葉?なの?と思い始めて
今週着る予定だったけど自信が無くなってきて
写真置いておきますのでご意見ください!

https://i.imgur.com/HrN68m5.jpg
0971おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 19:27:42.56ID:PvKjSM8f
例年通りだとこの時期はもう暑くて着物着てないんだけど急に涼しくなってきたから着れそうで嬉しいわ

>>970
特に秋草柄にも見えないし抽象柄に見えるよ
地がアイボリーっぽいから多分全体的には明るい印象の着物と思うから今の時期でも大丈夫じゃないかなあ…
0974おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 21:59:25.41ID:Sy9XYRYf
970です
お返事ありがとうございます!
抽象柄で色々盛り合わせという解釈で今でもいけそうですね
確かに松竹梅ぽくもあります
全体を見るとすごく爽やかでかわいいんです
これで自信持って着れます助かりました感謝です
0975967
垢版 |
2019/04/27(土) 22:43:31.43ID:kyC7rWaC
>>968
絶対に着ることない!と思って、どっかの段ボールに入って葬ってあるとは思うんだけど、ごめんw

最初は平安貴族の柄が好きだったんだけど、合戦系に移り、だんだんとズレていたんだと思うわ…
リサイクルで1000円で見つけた時、すっ、すごい!こんなのあるんだ!お宝!!と思ってたし…
時代風景ものって何に合わせていいか分からなくて結局ほぼ使ってない
0977おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 23:52:16.13ID:tsJVS7iW
先日ヤフオクで見かけた、上前に巨大な貴乃花とおぼしき力士がドーーーーンと描かれた訪問着とか、
巨大な法螺貝とか貝がどどーんと描かれた訪問着が気になったわw
登り竜とかよりも相当着るのに勇気がいるでよw
0978おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 23:53:45.30ID:3nI6NBNn
オフハウス行ったら熱帯魚柄みたいな胴抜きがあって可愛かった
思わず買ってしまうところだった
0979おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 00:42:29.99ID:6kxnVX8N
>>967
文章だけで笑った
見てみたい

私は初期の頃にこれとほぼ同じ鳥獣戯画の夏帯を買って持て余してる
https://www.kimonomachi.co.jp/fs/kimonomachi/039547
シュールで可愛いんだけど夏は結局浴衣しか着なくて出番がない
微妙に金銀が入ってるのもどう扱っていいのかわからない
今20半ばなんですが何と合わせたらいいでしょうか…
0980おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 10:52:06.02ID:Yupz3CCa
>>977
巨大な貴乃花www
絶対、目を惹くわ! その日の主役間違いなし!
0982おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 11:15:45.22ID:9WsAY6Qs
>>979
絽つづれ帯だよね?
それなら6月からの単衣や絽目のある薄物、紗の着物に合わせられるし
9月頭にもいけるからどんどん締めたらいいよ
金銀入っててもほんの少しなら絞りの浴衣にお太鼓もいいと思う
0984おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 12:50:39.38ID:oLAmJSPJ
>>981
ありがとう!乙です

>>977
私はテンション上げていくぞー!みたいな時に着たいかも
にしても作った人は何故そんなに法螺貝祭りな訪問着を作ったのだろうw
0985おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 16:26:23.41ID:xYOSi8AQ
>>981
乙です。

梅代わりにプレゼント置いてきますね
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s658822189
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o314847767
0987おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 21:20:37.18ID:vbNGjo7X
>985
ありがとうめっちゃ笑えたwww
オークションの愉しみは、こういうところにあるのかもしれない…見聞が広がるよ
0998おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 11:13:45.66ID:dpbbmdWB
>>997
後ろ姿もキツくない?
バーンッ!!と尻が悪目立ちしてしまいそう…
絶対、クスクスされる
1000おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 11:19:00.34ID:b1LMclB+
色んな着物があってもいい。
1000ならみんながもっと自由に楽しく日常的に着物を着られますように
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 109日 11時間 47分 23秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況