X



誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ805

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 16:54:02.94ID:JP8HlwNg
日常生活で浮かんだ疑問に答えるスレです。
質問ではないアンケートや相談はそれぞれ以下のスレへ。

次スレは>>980 踏んだ人が立てて下さい。
立てられないなら必ず依頼してください。

(a)【前スレ】
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ804
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1545834482/

(b) 回答者の主観で回答が変わるようなアンケート的質問はこちら
誰かがどんな下らないアンケートにも回答するスレ148
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1546680661/

※ アンケートが書き込まれている場合は回答せずにアンケートスレに誘導してください。
※※ アンケートかどうかの判断は慎重にお願いします。
※※※主観(好きですか?、お勧めは等)で回答が変わるかどうか、が判断基準です。
(例:「燃費のいい軽自動車を教えてください」なら公表されているスペックから判断できるのでOK、
   「燃費のいい軽自動車で好きな車種は?」は好き嫌いを聞いているのでアンケート。)

(c) 質問ではなく相談はこちら
(例) 職場の上司のパワハラで悩んでいます。
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part380
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1545480256/

以下テンプレが続きます(終わるまで書き込まないでください)。
0201おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 00:28:58.17ID:xYsTOriW
>>197
自分も似たような状況になった事がある
原因は結局分からなかったけどたまってたアプリの更新を全て行ったら治まった
容量食うから使わないプリインストールアプリの更新やってなかった
アプリ更新のお知らせとか内部計算にそこまで電力かかるとも思えないんだけどね
0202おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 00:35:16.52ID:+fOlLq9c
>>200
首都直下の場合、深刻なのは地震の揺れそのものよりも(それによっても莫大な被害は出るだろうけど)、地震で生じた火災の被害が壮絶になる。
その場合一番被害がでかくなるのは、夕食の準備で火を使っている家庭が一番多く、しかも帰宅ラッシュ時なので道路が自家用車で埋まってる夕方になる。
自動車は完全電動車以外はガソリンタンク内蔵した「走る火炎瓶」だし、道路が車で埋まってると、消防車が的確に初期消火できない。
結果「火災が膨大な場所から同時発生し、全く消火できない」状況になって、人口密集地で大火災が発生する。
それが空気が乾燥してて風のある冬場だと最悪だ。

南海トラフの場合、陸地の揺れ自体はそれほどでもない可能性が高い。
そのかわり、超巨大な津波が発生して太平洋側の広い地域に押し寄せる。
これがもし深夜だと、かなりの人が寝てるので
「大して揺れないので地震が起きたことに気づかず、テレビやラジオもつけてないので警報がわからない。携帯電話の緊急情報や地域の防災無線も寝てて気づかない」
ことになり、更に冬場だと
「窓を開けてないのが普通だから広報車の呼びかけとかもよく聞こえない。寒いので、防寒着を準備しないと外を長時間歩けないので、即外に飛び出して逃げられない」
 (飛び起きて逃げたとしても、寒いので身体が充分に動かず、場合によっては高齢者や身体の弱い人はヒートショックで死亡する)
ことになり、避難が遅れること確実になる。

ということでそういう想定になってる。
0205おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 00:53:44.25ID:15j3yRR+
>>203
相当前から。

今ウィキ見たら、
休日昼間割引ってのが2008年9月、
休日特別割引ってのが2009年3月、
その後継の休日割引が2014年4月から。
0206おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 00:59:36.17ID:Ub2i8Szb
>>203
平成21年3月開始の休日特別割引(50%割引)の後継として、平成26年4月から休日割引(30%割引)制度の実施だったはず。6月までは激変緩和措置として50%引きだったかな。
0207200
垢版 |
2019/01/14(月) 01:09:01.32ID:U1WftJyn
〉〉202 ありがとうございます。おおっ!火災ですか。なるほど、これは盲点でした。
0211おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 03:15:53.98ID:f5UuBZEc
>>197
再起動してみる
設定→画面設定→スリープで設定時間を短くしてみる
バックグラウンドで動いているアプリを切る
バッテリー消費アプリにGoogleplay開発者サービスという項目が上位にあればそのキャッシュを削除すると収まることがある
0212おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 05:08:35.02ID:4qLPsMHC
ウルトラライトダウンって流行ってるけど暖かい?
軽くて暖かいっていう評判だけどなんかゴミ袋みたいな見た目で買うかどうか迷ってます
まあ今も青島刑事みたいなコート着てて乞食みたいな見た目ってよく言われてるけど
0215おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 10:35:16.74ID:/OnEf7Pp
今でも新聞の拡張員って変わりなく存在してるのですか?
それともかなり減っていますか?
自分の住んでるとこが特殊かもしれませんが数年そういう人がピンポン押してないので
0216おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 10:37:59.05ID:ifo/O6Mq
自家用って書いてある車はなぜ書いてあるのでしょうか?
0217おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 10:44:21.05ID:IT2iecHd
婦人科検診の問診表記入するんだけど、血縁者の羅漢項目で困ってる。乳がんとリンパ腫って別物?
0221おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 11:03:29.73ID:k0YUxmYc
>>216
道路運送法で表示義務があるから
いまはトラックは緩和されて自家用表示義務があるのは11人以上のバスのみ

トラックで自家用表示あるのは昔の車
0222おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 11:07:05.14ID:ntWm2+HG
キッチン換気扇の掃除について
友達に教えてもらってからフィルターやシロッコファンなど一式を食洗機で洗ってました
が、何気なく換気扇の取説を読んだら40度以下のぬるま湯で、との記載がありました
もう5回くらいやっていて特に問題が無いのでこれからも続けたいですが、大丈夫かな?
高温で洗っちゃいけない理由(起こりうる問題)は何なのでしょうか?
0223おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 11:12:23.50ID:+fOlLq9c
>>222
プラスチック製もしくはプラパーツが使われてるものはあまり高温の湯掛けると痛む。

でも熱湯ぶっかけたってんでもなければそんなに気にはしなくていい。
0224おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 11:29:36.28ID:ifo/O6Mq
>>221
11人以上乗れるマイクロバスをビッグダディみたいな大家族とかが持ってるけど
家族の移動用で送迎ビジネスなどやってないけど持ってる場合は自家用と書かなければいけないってこと?
表示方法は見えればマジックで書いてもよい?
0225おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 11:34:20.95ID:ocHUumXV
>>214
できる
食べ終わったジャムの瓶や100均ものでいいから、しっかり蓋ができる保存瓶に入れ換えて冷凍庫にいれる
食べる時は冷蔵室に移し置いて自然解凍させる
解凍に半日くらいかかるかな
一回で食べきり少量サイズで保存したいなら一回分毎でラップに柔らかくつつんで
タッパーや平ための保存瓶に軽く積み重ねて冷凍する
ラップで包んだ場合は若干いくらの形が悪くなる
冷凍期間は3ヶ月までと言われてる
0227おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 11:44:49.47ID:ocHUumXV
>>222
鉄もそうだけどプラスチックは温度の増減で伸縮する
コンマいくつの世界だけど温めると大きくなるし、冷やすと小さくなる
温めると柔らかくもなるから、温度が冷めていく時に元の形に戻らず反りが出てくることもある
それに最近のプラスチックはエコだのなんだののせいで材質がちゃちいから
要らぬ負荷をかけると劣化するスピードが激しくあっという間に壊れることもある
0228おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 12:27:01.81ID:8BfRXi8T
身体のためには「腹八分目」がいいと言うけれど、
これは摂取カロリーと物理的な分量のどっちなんでしょう?
0231おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 12:41:10.68ID:Pi6SReA2
>>230
まあ科学的にはそういう面もあると思うよ
伝承として残っている意味合いとしては
実際満腹になるのと満腹中枢に伝わることに時差がある経験から
八分目くらいになったらやめとくとちょうどいいくらいの話なんだと思う
満腹を目指して食べると実際は満腹より多く食べてる
0232おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 12:53:29.39ID:pLfXVYJY
86年産まれです
ゆとりだとずっと思ってたけどどうやら違うらしいです
じゃ僕らはなんて名称の世代でどんな特徴のある世代なんですかねえ?
0234おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 12:58:10.95ID:+fOlLq9c
>>123
1980年代生まれだと「ミニマムライフ世代」って用語はある
(1980〜1989年生まれ対象)

でもあまり使われてる例がない。
0235234
垢版 |
2019/01/14(月) 12:58:39.48ID:+fOlLq9c
ごめん、>>232あてだった。
0236おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 13:01:06.61ID:Pi6SReA2
>>232
ゆとりには違いないよ、どっぷりゆとりじゃないだけでね
中学の途中か高校くらいから週休2日だっただろ?
完全週休2日教育を受けている世代がゆとりと言われてるからはざまの世代だよ

そのへんはバブル崩壊後に生まれた世代なので
色々と縛られ絞られる最中の世代だから、あまり周囲に期待してなくて
さとり要素を持つゆとり世代みたいな感じ
0238おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 13:06:29.81ID:pLfXVYJY
>>234
確かに聞いたことがないですねえ

>>236
中学の途中から半ドンがなくなりましたね
完全週休二日がゆとりの特徴なら現在進行形でゆとり世代なのでは?
さとりってのもはじめて聞きましたが、どんな要素をもちます?
0239おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 13:07:03.86ID:pLfXVYJY
もしかして今の学校は半ドン復活してるのかな?
0240おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 13:10:00.38ID:Pi6SReA2
>>239
地域によってはあるよ、授業時数が復活したんで
完全2日だと足りないからね
夏休みとか冬休みを犠牲にするか時々土曜授業やるかの
どっちかをたいていの学校や自治体は迫られている
0241おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 13:13:23.05ID:Pi6SReA2
>>238
こっちに答えてなかったので連レスするが

> 完全週休二日がゆとりの特徴なら現在進行形でゆとり世代なのでは?
週休2日になったということは授業時数や内容が削られた。それがゆとり世代の教育体制の特徴で、
今は週休2日はできるだけキープしつつも授業時数は普通に増えてるからゆとりは終わっている
でもゆとり時代の名残で習い事させる親も多いから、今の子どもはめちゃくちゃ忙しいよ
毎日塾か習い事か部活で完全な休みが週0〜1の子がものすごく多い

> さとりってのもはじめて聞きましたが、どんな要素をもちます?
バブル後の世代によく言われる、緊縮的で制限的な風潮から
よく言えば冷静で現実的、悪く言えばあきらめの念が強かったり上昇志向がない世代をさす
0242おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 13:27:01.19ID:pLfXVYJY
>>240
なるほどそうなんですね

>>241
それって忙しいかも知れないけど、「今の子供」には限らないのでは?
俺も中学の時に塾、サッカー部とやってたんで毎日帰りは夜7時とか
試合や練習で毎週休みは削られるし、そこに世代って関係あるのかな?
さとり世代ってそんな特徴なんですね
そういう教育方針なのか、でないなら何故そのような思考が強くなるのか謎ですが
0243おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 13:27:46.16ID:pLfXVYJY
さとり世代は今の10代が中心なのかな
0244おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 13:28:05.29ID:Pi6SReA2
>>242
夜7時とかじゃなくて
早くて夜9時、
部活+塾の子やスポーツやってる子だと夜10時か11時が基本だよ
さとり世代は教育方針によって生まれたものじゃなくて社会風潮によって生まれたものだよ
0245おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 13:31:16.18ID:pLfXVYJY
>>244
塾がある日は俺も帰宅が9時杉でしたよ
部活で9時は流石にないでしょうw(あったらすいません)
どのような社会風潮ですかね?
0246おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 13:32:06.46ID:Pi6SReA2
>>245
言葉が足りなくてすまんな
部活が終わった後、飯食って習い事や塾に行くんだよ
部活自体はせいぜい6時とか6時半で終わるけど、
その後に習い事や塾が入っている
0247おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 13:35:45.83ID:yhA2ZFJM
社会風潮の説明もうでてるじゃん
さとり世代聞いたこともないこともそうだけど
もうちょっと勉強したほうがいいしニュースもみた方がいいぞ
0248おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 13:39:50.52ID:pLfXVYJY
>>246
部活→塾ってのは俺もそうでしたし、そういうのクラスでもそこそこいましたよ
で、9時杉に駅前のゲーセンで遊んでた補導とかされてたのは良い思い出ですがw
それがクラスにそこそこではなく、「ほとんどみんな」というなら納得です

>>247
あれ?でてました?
テレビまったくみなくなったんで、せめてNHKくらいはたまにみてみます
0249おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 13:47:45.29ID:r3fTYLme
「ゆとり世代」の定義は1987年生まれからじゃなかったっけ
諸説あるけど、一般的な基準は「2002年の新指導要領で小中学校の授業を受けたことがある」という点だから
当時中3の1987年生まれはギリギリ当てはまる(ゆとり第一世代と呼ばれる)
もちろんドップリゆとり教育で育った世代はもっと下だけどね
0250おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 13:49:34.65ID:PiO5LWkQ
どのようなもなにも、そのようなものを生み出す社会風潮だったってことでFAだよな
どんな具体的な社会がじゃなく時代の流れだっつー話してんのに通じないな
0251おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 13:51:23.28ID:4/mXW17K
駐車場に、なぜかいつもいない車がいるもんだから
駐車場からでられなくて、うろうろしてたら
自分が邪魔だったみたいで、
いつもいない車にのってるおっさんがでてきて

すごい嫌な顔で、あの出たいんですけど…!

といってきた
そんなこといわれても、おっさんの車があるから出られない自分はしょうがないから、申し訳ないが自分の車を出してくれないかと頼んだら、変な顔してたが、出し終わるとおっさんはニッコリして、でていった


なんでニッコリしてでていったの?
0252おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 13:57:41.15ID:pLfXVYJY
>>249
高1でしたね当時
まあゆとり世代ってことにしときますw

>>250
そのような社会風潮
時代の流れ

あまりに抽象的過ぎてなにもしっくりこないです
なぜそうなったのか具体的な要素があれば知りたいですね
0254おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 14:24:30.85ID:Etigh7fw
結局トイレツトペーパーはダブルのが使い心地も金銭的にもいいですか?シングルで節約する人いますけど薄いから結局一回多めに使う気がします
0255おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 14:37:10.15ID:1eaYowSt
>>254
シングルだと微調整がやりやすいので、人によっては節約になる
雑な性格の人だとガラガラ〜っとめいっぱい引っ張り出すので結局一緒だけど
0256おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 14:48:38.26ID:G9YWT6JP
>>254
ダブルはすぐなくなるからめんどくさい。
だから値段は高いけど芯なしで中心まで巻いてあるシングル使ってる。
0260おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 16:48:40.43ID:3L1n2yuz
仕事を退職する場合って退職願を出した後に一か月は勤めるというのは
何処でも決められたルールですか?
0262おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 17:09:18.75ID:LIs2j+Hr
>>260
法律では2週間前と定められていて、
それにそれぞれの会社の都合を考えて
就業規則に定められている。
1ヶ月前では遅すぎるという会社もあるが
2週間前でも問題ないというところもある。
0268おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 18:46:55.66ID:aBRiF0fj
>>202
リチウム電池積んでる電動自動車のが火災で危ないだろ。
車に積んでるガソリンが火炎瓶なら、リチウム電池は焼夷弾だわ、消火のしようがない。
0269おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 18:48:04.92ID:9kzI4Qxk
>>266

ネプチューン・堀健 ってソレかな?
0272おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 18:57:16.15ID:aBRiF0fj
>>263
石狩鍋は塩鮭の頭とか中骨とかでやるものと思ってた。考えてみりゃ、新鮮な生の魚の方が美味そうだよなあ。

鮭は骨が柔らかいので、並の三徳包丁で頭でもカマでも簡単にブツ切にできる。
塩鮭は表面の塩分が特に強いので、塩抜きは切る前に洗って30分くらい水に浸けるだけでOK。
塩鮭の塩分を生かして味付しれ。
0274おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 19:57:27.30ID:ZkcmghbU
3日間海外旅行行くんだけどキャッシュカードとか不要な物って家に置いていく?
何日間か不在になるが使わないが持って行く?
0276新巻鮭の人
垢版 |
2019/01/14(月) 20:32:04.70ID:uriaSLq1
>>272、273
お二人もありがとう!助かります
0277おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 21:01:31.45ID:W4RJE/Wz
>>274
自宅と空港間で使う可能性もあるし、俺のは海外で使えるからキャッシュカードも持っていくけど
いざとなったらクレジットカードでキャッシングすればいいや、という考えなら
キャッシュカードは要らないと思う
0279おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 21:25:05.01ID:3JZBGyu7
篠井英介って陰陽師は演じたことがあるみたいですが安倍晴明役は無いですよね?知っている方居ますか?
028094
垢版 |
2019/01/14(月) 21:28:42.74ID:s3hQbz6b
>>94の外付けHDDですが他のPC(A)では認識しました

そのダメだったPC(B)も最初の一度はちゃんと認識しています
また別のPC(C)の話なのですが、あるソフト(iphoneのミュージックに入っている音楽を
直接取り出すためのもの)を入れてからiphoneを認識しなくなり結局PCを初期化したという経緯があります

そしてPC(B)にもそのソフトを入れたことがあります
今はそのソフトはアンインストールしているのですがそのせいでしょうか(´;ω;`)
0281おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 21:50:03.47ID:s3hQbz6b
>>241
お詳しそうなので昔から不思議だったことを聞きたい

授業時間数が減ってうんちゃらってよく聞くけど
欧米では土日休みはもちろん夏休み3か月くらいありますよね
(冬休みは日本より短いけどそれでもトータルでは日本よりずっと休みが多い)
それで普通に国際社会でやっていけてるということは
日本人はそれだけ勉強しないとモノにならないアホな人種ということなんでしょうか
0282おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 21:58:00.52ID:pBRr3Lja
>>281
英語を母語にしてるというだけで世界の半分を渡り歩く人がいる。
たとえばフィリピン人とか。

元々の居住地で複数の言語が話されており、苦労せずにトライリンガルになる人もいる。
日本の感覚で言えば関西弁と標準語の使い分け程度の努力。

「国際社会」を問題にすればスタートラインが違う。
0283おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 22:05:45.69ID:BuZe2ish
>>281
横から失礼します。
日本人はアホだと思います。不器用というかなんというか。働いて結果出してるけど、まわりより働かなきゃ結果出せない感じ。
0284おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 22:15:36.24ID:zankzu92
昔の記憶なんだけど小さいペットが
怖いエイリアンなる映画知りません?
どんどん増殖したのは覚えてます
0286おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 22:48:03.72ID:s3hQbz6b
>>282
ゴメン、別に英語ができるとかそういう話をしているんじゃないんだけど・・・
国際社会って書いたのがまずかったかな

アメリカもイギリスもフランスもドイツも夏休み3か月で
先進国としてやっていってるのに、日本は夏休み1か月で何とか
やっていける程度なのかということが言いたかった
0289おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 22:56:50.67ID:+fOlLq9c
>>286
よく言われているほど欧米の人が休みまくってるわけではないけれども、日本は国際的な産業の競争力を
「とにかく人件費を削る」ことで捻出しているので、その顕著な例として「職場を最低限の人数で回す」システムを作ってる。

なので「誰かが休むと代わりがいない」から、長期の休みを与えられない。
「先進国」に並ぶには、一人あたりが欧米の何倍も働かなくてはならないのだ。

でもそうやって無理やり働かさせるので、結局個人の出せる力が目減りする上に、やる気を無くして無理に働いてるので
「同じ時間で比べると何分の一かしか仕事が進まない」状態になり、更に効率が落ちる。

でも欧米並みと言われるような体制にしたら、日本の製品は人件費の高騰で価格が何倍にもなってしまう。
それでは国内でも国外でも売れないから、商売にならない。
0290おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 22:58:28.70ID:zankzu92
>>285
それです
ありがとうございます
0291おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 23:50:00.63ID:9kzI4Qxk
>>286

フランスに旅行に行ったとき、パンを買ったら店主が簡単な引き算もできずに電卓使ってた
やっぱ昼寝ばっかりしてる国は知能指数が低いなと思ったがな・・・
0292おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 23:51:01.71ID:s3hQbz6b
>>288
働いている人の話じゃなくて、子供たちの話です

>>289さんも労働者の休みの話と勘違いされているようですが
でも興味深かったです
0293おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 23:55:14.44ID:9kzI4Qxk
>>283

ってか些末ではあるよな・・・
細かいトコばっかつつく感じ・・・

フェラーリって1000万するけど、良く壊れるって言うし何よりも雨が降れば雨漏りするらしい
まぁ、買ったコトも乗ったコトも無いけど・・・
フェラーリ乗ってる角田信明さんが言ってた!
日本じゃ100万ソコソコの軽でも雨漏りなんかしたら、即リコールだろ?

日本ももっと適当に作って、高く売りつければ良いんだよ!
0294おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 23:59:47.37ID:9kzI4Qxk
>>292

アメリカなんか、親が学校に行かせ無いって選択肢があるしな・・・

福音派はダーウィンの進化論を信じて無いから、学校教育を拒否してる
最低限の読み書きしか出来ないけど、広大な農地を持ってデカい邸宅に住んでる

そう考えると、「高学歴しか高収入になれない」って日本はある意味いびつだな・・・
0295おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 00:03:20.90ID:O3jghKNV
>>292
学校のカリキュラムについても、日本で言われてる&思われてるほどあっちの休みが長いわけじゃないけど、ともあれ
日本は「学校でやってることを全部覚えれば完璧になれる」を求めるから、学校で教えなければいけないことが多く、
必然的に授業日数が多くいる。

欧米系は「基本的なことは教える。応用もやり方は教える。それを踏まえて後は各人でやれ」ってのが基本なので、日本に比べると
「学校で教えること」が少ない。
なので授業日数も少ない。
そのかわり「学校でやって興味持ったことを学校外で自前でやる」システム。
ただしそのための支援体制は日本とは比べ物にならないほど充実してるけど。

あと、日本と違って欧米、特に欧はすごい早い段階から選別する。
「上に行く必要がないなら余計な勉強をする必要はない」
ってシステム。
だから、日本のように「結果的にできるか出来ないかは別として、全員を大学に入れるようにする」ような勉強をさせていない。
「オレ高卒で事務員でいいや」ならそれまでの、「わたしは中卒で伝統工芸の職人になる」ならそれまでの教育しかしない。
なので全員に大量に勉強させる必要がなく、授業日数も少なくて済む。

これも、「あとからやりたくなった」人に対する支援体制は日本よりずっと充実してるけども。
0296おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 00:09:20.47ID:ouZmEOu3
>>294
確かにいびつと言えばいびつですね

>>295
ハーバードとか行く人は塾に行ってるんですかね・・・
そんなイメージもないのですが
日本の入試のように一発勝負ではないというのは知っていますが
0297おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 00:15:30.12ID:O3jghKNV
>>296
家庭教師って人もいるし、そういうところに行くような階層の人は学校行ってないときに自前でガンガン予習する。
もちろん勉強以外にもいろいろやる。
「勉強しか能がない」のはエリート失格だから。

アメリカの高学歴エリート候補生のティーンエイージャーを指して
「彼らに比べれば、外科医のインターンもネイビーシールズ(*アメリカ海軍特殊部隊)の隊員も遊んでいるようなもの」
っていう言葉がある。

それくらいアメリカの高学歴エリート候補生は忙しい。
これはドラッグにハマるティーンエイージャーを作る原因の一つになっている。

欧州の高学歴&高階層エリート候補生も似たようなもん。

日本とはまた別の意味で、いや日本以上にハードなのだ。
0299おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 00:45:22.34ID:Xi2acK7N
上でみんな書いてることと少しかぶるけど、基本日本は平均を引き上げるような教育方針で欧米はできる人だけ伸ばすって感じだからでしょ
欧米はかなり格差あるよね
国際社会でやっていけてるっていうのはそこそこできる人だけを見てるんじゃないかな
普通の欧米人と仕事してると簡単な計算ができないとか自分の親の名前のスペルがわかんないとかのレベルの人結構いるよ
0300おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 00:51:16.03ID:7CTpXFqI
>>299
誰が言ってたか忘れたけど、五段階評価で数学が 4 で歴史が 2 の子がいたら
日本だと「君はもう数学はできるから歴史の勉強をしよう」となるのに対して
欧米だと「歴史は苦手みたいだから数学をもっと伸ばそう」ってなるそうだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況