現在では伊勢神宮っていうと内宮がメインで外宮がサブ(失礼)って感じだけど、
お伊勢参りが大流行してた江戸時代は逆に外宮がメインで内宮がサブ(失礼)って
感じだったらしいです
これが現在のように内宮がメインっぽくなったのはいつ頃からで、その理由は
なんなのでしょうか?
明治維新によって天皇の存在がクローズアップされ、それに連動して皇室の
祖霊神の天照大神を祀る内宮の存在がクローズアップされたってことなんで
しょうか?これは自分の推測ですけどね

どなたか詳しい方、解説よろしくお願いします