弥生文化という名は1884[明治17]年に
今の東京都文京区本郷の弥生町の貝塚から発見された土器に因んで名付けられたとある

明治時代の政治の中心地の東京には武家政権だけでなく
弥生時代に対話だけで政治を行う名付けて対話政権もあったよという事で
東京という区域の価値を高めて明治政府の価値も高めるためにそういう名付け方をしたのか?
そもそもその貝塚は、弥生時代の生活の跡のものが要因となって出来たのか?