X



【インコ】可愛い小鳥さんとの生活 9年目【文鳥】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2016/11/30(水) 00:16:37.75ID:8I87hcgo
生活全般板にもインコや文鳥など小鳥を飼っている人いるよね?
可愛い小鳥との楽しい生活を語ろう!。

猛禽類でもやはりきゃわゆい鳥さんは
何でもOKの雰囲気になっておりますので、
鳥飼いの皆様は何方でもお気軽にご参加下さいな。

>>980を超えるとスレが落ちる事もあるので、
次スレを立ててください。
0076おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/02(日) 20:46:17.55ID:vYlzVhT0
ヒナから飼う人には是非メガバクテリアの検査を受けさせてあげてほしい
うちのは二羽ともメガバクテリア持ちだったから
何ヵ月かかけて薬投与しながら、滅菌した
おかげで今も元気です
ヒナのうちに死んでしまうのはこのメガバクテリアとやらがけっこう絡んでるみたいだ
0080おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/09(日) 23:37:08.47ID:4AJMMZ6u
何故か鳥類のくしゃみは浴びても汚く感じない
自分だけかな
0081おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/09(日) 23:44:13.71ID:4np1atLk
オウム病とやらの風評被害で罪なきインコさんたちが
野に放たれないことをせつに願う
0083おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/10(月) 00:45:23.46ID:BGv9kmQh
そうだね。それが心配だよ・・
0084おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/10(月) 01:12:21.65ID:1w3Pjtbc
うちのインコは手でひっくり返して持つとプシュと小さくくしゃみをする
今の何〜?くしゃみ出ちゃったのかな〜?とお腹にチュッチュしながら話しかける
傍から見たらキモイだろうな
0085おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/10(月) 05:17:05.15ID:5zrMFJ8B
ていうかくしゃみしたら、もしや風邪ひいたかって
毎回心配になるわ
0086おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/10(月) 05:57:19.34ID:5zrMFJ8B
みやねやで大声おじさんが近所迷惑防止条例でパクられてたけど、帰ってきてインタビューうけてる映像みたら
インコを手にのっけてた、インコもおとなしい子でじっと手にのってた
インコ好きに悪いやつはいないから、騒音おばさんのときみたいに本当はまわりが原因なんじゃ
と思ってしまった、どうかはわからないが
インコ好きに本当の悪いやつはいないと勝手に思ってる
0088おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/10(月) 09:25:51.00ID:Chr0ozXM
そうだね
唐突な動きをする人や
ガサツな人は苦手のような気はする

よくTVでじいちゃんばあちゃんとインコをみる
きっと動きや話し方がいい感じなんだろうなあと思う
でもじいちゃんばあちゃんはうっかり逃がすから困る
0092おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/19(水) 18:54:14.51ID:l/0jJ1R/
鳥かわいいよ、鳥
0103おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/06(土) 19:43:06.58ID:vHl77Ynq
あげ
0104おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/06(土) 20:18:18.48ID:WY/+yduO
何回も後頭部の匂い嗅いでると、学習して
雰囲気を察知して、頭のうしろに顔をもっていこうとするとさけるようになる
コンポタの匂い
0106おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/06(土) 23:06:36.60ID:WY/+yduO
>>105 メスはチップの匂い
チップというのはなんていうか木材のカスなのかなあれは工業地帯とかの匂いww
しかしメスはやらかいから、するする逃げてく
0107おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/07(日) 00:50:19.87ID:xT6O6jht
あ、うちの♀はなんだかクリーニングあがりの服の匂い?って思ってたから近いかも
ひなたの匂いみたいないい匂い
でも頭を正面からだと
時々、靴下みたいな匂いがするw
自分で羽づくろいできないからかなと思って
丁寧に掻いてあげてる

水浴び直後は黒砂糖みたいな独特な匂いになる(*^θ^*)
鳥種によって違うのか、知りたいなあ
0110おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/08(月) 09:39:17.69ID:cx4Dko+L
脂っぽい日向のにおい(?)
0117おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/12(金) 10:59:39.03ID:T7mHEXvi
うわ
にんにく(笑)

容器にきれいに収まった食べ物より
その辺に落ちてる食べ物がおいしそうにみえるらしいという謎
普段はよたよた歩くのに、めちゃ俊足になる
0120おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/17(水) 12:12:51.36ID:Ow2kBZ/a
>>113 口がくさいってそれ大丈夫なのか?
あまり匂うようならそのう炎の疑いもあるよ
0122おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 15:34:28.98ID:zk8SlApz
羽をバサバサしてケージから出たがるのに
放鳥しても手や肩に止まってじっとしていたり頭を指に押し付けて来てカキカキをねだる
全然飛び回らないから少し心配
0123おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 19:19:38.44ID:ZjLxTWIt
>>122 一緒にいたいんじゃね?お利口さんですな
出してもらったらこっちのもんで逃げ惑う
ようちのやつらはww
0124おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/30(火) 10:09:52.91ID:QlLL3h/T
飛ぶのって人間でいうと全力で走るようなもんだから、意外としんどいと聞いた
(鳥に聞いたことないからわからないけど)
しゃかしゃか走ってくるのみると、飛べば早いのになあとは思うけど可愛いよね
0125おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/06(火) 19:47:36.12ID:1BVlgVJx
出かけなくてはいけなくて、慌ててカゴに戻して
2時間後に帰ってきたら変な方向からぴーや!ぴーや!と呼び鳴き
・・・カゴの入口がちゃんと閉まってなかったのね
勝手に出て遊んでたのね・・・

反省しつつ、一回ageとく
0126おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 20:44:01.21ID:cQA3t2nI
Jチャンネルでペットを手放す人をやっていたけど切なかった
ボウシインコ、親が45年飼ったなら子供は引き取ってやれよと思った
NHKでやった長寿な鳥の悩みを聞いて下さいという番組を思い出した
あの番組も切なかった…
0127おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 21:29:33.37ID:fngOouZG
あーみたみた
家族がアレルギーとか鳥嫌いとかで
飼い主が亡くなったあと、なにもない部屋にぽつーんと置かれてて
2日に一回しか面倒みにいかないとか
寂しかったろうなってぶわっと涙出た
0128おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 21:39:04.98ID:asHnhlcT
親が45年飼ってたからって鳥が嫌いかアレルギーで何の思い入れも無いであろう子供に
鳴き声も大きいボウシインコを飼えとか頭おかしい

死ぬ前に里親なりを見つけなかった親が悪い
むしろそんな状態の子供が2日に1回でも世話してるなら偉いと思うけどな
0129おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 22:13:07.78ID:fngOouZG
子供(おばちゃん)が2日に一回世話しにいってたんだよ
ツバサに引き取られる時、泣いてたよ
配偶者が鳥嫌いで孫がアレルギーじゃないの

偉いと思ったさ
ただ、鳥がぽつ〜んといるのが哀しかっただけさ
半年もその状態ってかわいそうだ
はよ引き取ってもらえばよかったのに
掛川花鳥園にもそういう子がけっこういる
0130おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 22:13:32.71ID:cQA3t2nI
親が飼っていた=自分(テレビに出ていた人)が子供の頃からいたってことなんだよ
長寿の鳥は2代3代と飼う人が多い
長寿な鳥の悩みを聞いて下さいの太郎ちゃんもおばあさんの代から飼っていた

何でそんなに喧嘩腰なのかわからない
0131おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 22:49:27.11ID:asHnhlcT
>>129
インコが可哀想だし哀しくなるのはわかる
平均寿命より長生きしてるし、愛情たっぷりで育てられたんだろなとも思う
だからこそ最後に里親なりを見つけなかった親になんとも言い難い気持ちがある
子供が無理なら地域の情報誌なりネットなりで
探せなかったのかと

>>130
2代3代で飼うのは飼える家族と環境があってこそだけど、子供にそれがあるように見えた?
わざわざ2日に1回世話しに行く様な人は飼えるなら飼ってるよね
それでも通って世話してるって事は、飼えない理由があるんだよね
それを踏まえて「引き取ってやれよ」とか言うのはあまりに盲目的な鳥本意で頭おかしいと思っただけ

そとそも寿命中位数がほぼ90才の日本で考えれば飼い始めは45歳
どう考えても子供が親離れしたから飼い始めたパターンかと思うのだけど
0132おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 23:59:09.96ID:fngOouZG
>>131
>親が45年飼ってたからって鳥が嫌いかアレルギーで何の思い入れも無いであろう子供に
>鳴き声も大きいボウシインコを飼えとか頭おかしい

>>126はいろいろあるのはわかるけど
鳥好きだからかわいそうで感極まって書き込んだんじゃないかな
あなたは物言いがきつすぎると思った
TVみてないのよね?
時々こういう反射的にぶった切る人いて、
私もなんでこんなに喧嘩腰かなって思うんだよね
あなたも損するし、読んだ方も嫌な気持ちになる
0133おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/13(火) 06:30:58.22ID:3Ag/SMhj
専門病院でばあちゃんとばあちゃんのペットボウシインコ(ギボウシ?)と付き添いの3〜40代子供夫婦を見たことあるけど、そこじゃないだろうな(´・ω・`)
病院の少ない10数年前に探し出して遠方から来院したくらいだから仮にそうだったとしてもツバサも分かるよね?
同構成の家庭は多いだろうがそこだったらやだなあ…ボウシ安心だなと思ってたから
0135おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/13(火) 13:54:31.41ID:5uyy+QTe
あの子供(おばちゃん)には飼いたい気持ちがあるように見えたよ
でも、普通のマンションや住宅密集地の木造うさぎ小屋じゃボウシインコは飼えないよ
家族にアレルギーがいるとも言ってたし
ツバサでよい飼い主を見つけてほしい
0136おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/13(火) 18:31:31.28ID:w94q8+V9
大型は都市部ならペット可の設備の整ったマンションや店舗兼住宅、会社(笑)とか多いよね
会社、事務所兼住宅にいる鳥を割と見るがなんかホッとする
鳥の中でもコミュニケーション好きなボウシや白色も生き生きしてる

いい出会いあるといいな、その子
年齢的に落ち着いてるだろうから飼いやすいだろうしね
0138おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/16(金) 23:58:06.71ID:kVdnlaeB
オカメインコ♂2羽
今日、カゴふたつ並べて水浴びさせようとしたら
途中で霧吹きがぶっ壊れた
2羽ともやる気まんまんで翼広げてたけど急遽中止
すまん、おまえら
0139おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/18(日) 18:55:09.33ID:s4FX38rf
>>138
やる気満々→(´・ω・`)想像して切なくなったw

霧吹き型、全身に満遍なくかかっていいなー
うち、水道から直接&小さい器&脇に人の手で水かけだわ
脇に掛けたいらしいが水滴大きくて滑り落ちる、大きい器は嫌がる
0146おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/24(土) 01:05:41.31ID:YjrhcC9h
あれ
水浴び談義してる
入りたかった
やっと霧吹き買ってきたんだけど
前のと色・形が違うから
反応が「は?」「はあ?」だったのでさらに寂しい状態

オカメは暑さに強くて寒さに弱いから
セキセイのワキワキパクパクが懐かしい
オカメに温度合わせると夏の湯上りは暑くて辛い・・・
0151おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 00:55:00.00ID:44wSvdKQ
風呂上りにうちわであおいでるとすかさず肩にくる
風浴びを始めるので腕に限界がくるまで仰ぐ
止めると怒られるので必死に仰ぐ
なんでこんな目に・・・と毎回思う
0156おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 14:56:43.64ID:PvGDEfLB
あげとく
0157おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 15:38:47.67ID:QWT5byt/
睡眠不足なのに今日も早く起こされた(鳴き声だけじゃなくて
寝ている最中に顔や指をつつきにくる。痛い)
0158おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/16(日) 00:08:55.40ID:owuesJ+N
持家というのに全く興味なかったのだけど
冬だけ野鳥さんに周りを気にすることなく餌やりするというのに憧れて
家が欲しくなってきた
今住んでる辺りがいいのだけど
(冬場は粟玉少し撒いてて、馴染みのすずめちゃんとかいる)
東京は高すぎる
日本は不動産価格が異常だと改めて思う今日この頃
でも鳥たちのために頑張ってみる
0164おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 15:21:07.16ID:CuvFPZz7
メスのほうは普段は気が強くてなんかあれば
すぐ咬むけど、なんかのタイミングがあったときは
嘴のよこのモサモサを上唇でなでてやると
目つぶってうっとりして大人しくなる
それでハッとなってまた噛もうとするww
上唇だからこっちもなかなかの賭けだ
0166おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 02:03:13.94ID:Sjj67A8S
保護する必要のない巣立ち雛を勝手に捕まえてしまう奴ってまだいるんだ・・・
もう明らかに巣に戻す段階じゃないし
初めて外に出て親と一緒に外でいろいろなことを学んで、外で生きていく準備をしている段階
夜も巣には戻らず、草むらなどで眠る
餌は自分でも小さい虫など捕まえたり、ちゃんと親からも貰っているから

みなさんも、勝手な判断で捕まえないように
0167おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 05:33:43.76ID:0TzW/97D
中学生の頃、登校する途中で巣立ち間際っぽいツバメが横断歩道の上でのたうち回っていたので
とりあえず拾い上げて近くの店の軒先にある巣の下に置いて学校へ向かっちゃったけど
開店前の店の人を呼んで預けるべきだったか、いっそ学校へ連れてきちゃった方が良かったか
学校着いてからもぐるぐる悩んでたけど、結果的にあれが正解だったようで良かった
0168おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 06:02:10.70ID:W/yQW4Lq
>>167
危険が多い場所に出てしまっている場合、安全なところまで運んであげるのはとても良いこと
ただ、鳥は全部同じわけじゃなく、>>166に書いたのはあくまですずめの場合
ツバメだとかなり大きくなるまで巣のなかで育つので、雛が落ちていたら落巣雛の可能性が高い
それでも、自然に生きる生物は自然のままであるべきだし、最期まで親鳥の元で過ごせたのは一番の選択肢だったと私は思う
まぁ、誰かが気付いて巣に戻したかもしれないし、運良く生き残って優雅に空を飛んでるかもしれないし、そもそも巣立ち雛だったかもわからないしね
気に病むことは何一つしていないと思う
長文すまそ
0169おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 07:02:01.77ID:1tfyso3u
まぁブログの管理人さんも、さすがに野鳥を
保護するのはよくないとわかってたでしょ
放置しておけばカラスやトンビに食べられるとわかってたら
保護するしか無いもの
0171おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 21:24:22.67ID:cj188QAD
じゃあどうすりゃ良いのよ?
こういうケースに遭遇した場合どうする?
以前飛べないでいる鴨が会社の出入口にいたから
交番に届けたけども
よく人間の臭いがつくと巣にもどしても
親は世話しないって言う人もいるし
インコとかだったらすぐ保護して警察に届けるけども
0172おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 21:58:03.52ID:7QjBZfaG
こういう場合は自身の良心を信じて
適切だと思った行動を取るしかないでしょ
他人が何を言おうと条例がどうだろうと関係ないのさ
人が手を付ける事で死を早めると判断したら
俺なら心を鬼にして一切、手出しをしないけど
もはや放置するのも保護するのも同じ事と判断したら
やっぱ保護するさ
0174おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 22:08:49.49ID:x+Uuqbo3
>>171
怪我している場合は別
動物病院に連れていき、動物園などに訓練や引き取りしてもらえることもある
引き取り駄目なパターンもあるけどね
怪我などでそこにいたら100%死んでしまう場合、保護もありだと思うぞ(必ず届け出すること)
今回は、順調に育って親と訓練中の健康な雛を保護(という名の誘拐)するのが間違っているという話な
お前さんの鴨の話・・・人間側にも感染症のリスクもあるし、そもそも自然界で生きる生き物に対し人間がどうにかしようというのもおこがましい話で
人間を警戒し、馴れない鳥にとって、その時間がどれほどの苦痛と恐怖だったか・・・
可哀想で助けたい気持ちは凄くよくわかるんだけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています