X



石井慧 Part.40 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0273実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/21(金) 15:06:48.84ID:9OpKfBhV0
小見川が巌流島で巴投げを決めたり、胴着を掴んで相手を振り回してコントロールしたり
掴みを用心させて逆に打撃でKOしたりしてるが
小見川はフットワークも上手いし、打撃も出来るし基本の運動神経が良いのであろう
石井だと、別に変わりなくロシアの空道王者とかに普通にKOされそうだ
0276実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/21(金) 15:34:04.39ID:+pk5G9B20
>>273
空道とかいう低レベル団体を持ち出すのはやめろ
柔道一つまともにできず中学生にボコられまくってやっとのこと初段だけ取って二度とこなくなる
そんな団体
0279実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/21(金) 17:08:32.74ID:N6zk0ilT0
こいつは打撃怖がるから無理
かつては強かった岡見でさえ打撃にビビるようになってからは名がある外国人選手には全然勝てなくなった
0280実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/21(金) 17:11:26.48ID:9OpKfBhV0
俺はドランカーに成っても、鼻や眼窩底が折れてても、勝てるなら悔いはないと開き直れる奴が強いんだろうな
脳のダメージが?骨折した?なんて試合中に心配する様なのは向いてないから辞めた方が良い
0282実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/21(金) 20:29:23.08ID:E4APxb260
>>266
謎理屈だな
着無しでも投げ決めることは出来てるのに
道着有りでも袖と襟しか持たないと思ってるんだろうか
袖のみ襟のみ密着状態の接近戦、今の柔道はどこ持っても技掛けれるように求められる
着無しでも強さは示してるのにその自信はどこから来るのか
0283実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/21(金) 20:44:06.88ID:l2Vi6nju0
昔、吉田道場がそこそこ上手く行ったのって時代性もあるけど、やっぱりボクシングを徹底的にやりまくったからだと思う
0286実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/21(金) 20:52:25.57ID:Os2p9EFk0
柔道の黒帯がピンきりすぎて比較対象として微妙
0287実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/21(金) 20:53:27.33ID:Os2p9EFk0
柔道の黒帯とか柔術の青帯くらいの価値しかないぞ
そこからずっと変わらんけど
0288実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/21(金) 21:01:10.75ID:S1Cgjj1x0
格闘技という観点なら、柔道は柔術に勝てるところはひとつもない
柔道はスポーツ
柔術は格闘技
総合における実績が違いすぎる
柔術マスターのホイス、ヒクソン、ノゲイラ、ファブリシオは、メジャーな総合の大会で優勝したり、ベルトとったりしてるし

昔、エリオに木村政彦が勝ったっていうけど、体重差ありすぎだし
0290実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/21(金) 21:05:03.47ID:Zso0GiLk0
柔道は元々はスポーツって訳ではなく総合武術
戦後のGHQに危険視されて武道禁止令受けてのスポーツ化
ブラ柔自体が普通に戦前の柔道の後継ってるってだけ
0292実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/21(金) 21:10:01.77ID:Zso0GiLk0
ある意味でそうかも
それぞれが戦前柔道の部分部分を継いでいる
戦後柔道が(見)失ったものをブラ柔が持ってもいる訳だし
0294実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/21(金) 21:13:55.21ID:Os2p9EFk0
>>288
でも木村も40過ぎてから自分よりでかくて若いサンタナとバリトゥードやって引き分けたんでしょ
内容はブラジル人から見ても木村が押してたらしいし
その当時のグレイシーだとまだ木村の方が技術レベル高かったんじゃないの
0295実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/21(金) 21:15:55.17ID:E4APxb260
体育法、勝負法、修心法のうち、今の柔道は勝負法を見失いがち
(はっきり言えば全て見失ってるっぽいけど)
ブラ柔は勝負法を意識している
0296実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/21(金) 21:20:38.87ID:S1Cgjj1x0
>>289
だから、現代柔道なんか、スポーツなんだって

まず柔道は袖と襟を持たなくてはいけない。この組み手を拒否すれば反則を取られる。
最近、タックルなど、いきなり下半身をつかむのは禁止された
寝技もすぐ待てがかかるから発達しようがない
マウントやサイドをとっても、それで押さえ込みが成立するから、そこから極めに行くのも練習していない

それらの対応をしてないんだから、たとえば差し合われたり、タックルされたり、引き込まれたりしたらもう何もできなくなる

柔道は組んで投げる美学を追及してるから、余計な禁止項目が多すぎるんだよ
0298実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/21(金) 21:27:25.56ID:hcNLjEqr0
柔術もMMAもスポーツにすぎんよ
実戦()がやりたいなら軍隊の使い捨て
兵士にでもなればいい
0299実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/21(金) 21:30:10.90ID:nBSO3Boy0
木村も過大評価に思うけどな
柔道は強かったんだろうけど
エリオは体が貧弱過ぎるし
ブック破りでも力道山と比べたら、かなり小柄だし
打撃に関しては素人だし
0302実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/21(金) 21:38:07.90ID:E4APxb260
>>300
戦後にスポーツ化に偏って一度道を見失ってるんだよ
本当なら競技以外にも意識して学ばなければならないのに
0303実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/21(金) 21:38:11.73ID:Os2p9EFk0
足関のすごい奴とか、昔は発達して無かった技術使う奴といきなりやったらやっぱ極められるんじゃないか
0304実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/21(金) 21:49:58.70ID:Os2p9EFk0
>>296
>最近、タックルなど、いきなり下半身をつかむのは禁止された
>寝技もすぐ待てがかかるから発達しようがない
>マウントやサイドをとっても、それで押さえ込みが成立するから、そこから極めに行くのも練習していない

木村は初めてでた全日本の決勝と最後にでた全日本でタックルからの寝技で決めてるんだよな
エリオを寝技でもボコれたのも引き込みあり、待てがなしの高専柔道やってたおかげだろうし
競技が普及するためにルールが変わるのはしょうがないけどやっぱ今とは競技としてもちょっと違うわ
0306実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/21(金) 23:02:04.32ID:QopIlUU40
慧のすごい所は今後絶対、世界トップクラスの格闘家に勝てないし、
世界トップクラスの仲間入りすることなんて無いのに
引退しないで試合してるとこ。
サトラーはここに惚れてんだろうな
0308実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/21(金) 23:37:15.45ID:y1CJarwr0
>>306
転向直後からずっと観続けてきて、ファンでもアンチでもなく格闘家としても見限ったが、なぜか気になる。

結果が出なくても前人未到の道を自分で切り開きながら進んでいるのはすごいこと。
三倍努力で金メダルを取ったから、総合も三倍努力で行けるところまで行ってみてほしい。
0309実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/22(土) 01:16:16.26ID:HRK9r5Ab0
マイナー団体のベルトも取れなかったな
0310実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/22(土) 07:59:41.55ID:EIErNfJ30
ぶっちゃけ最初から大して活躍しないとは思ってたけど
KOどころか一本すら取れない事までは予想できなかった
0311実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/22(土) 08:56:21.96ID:f+PVGKlx0
観客のブーイング巻き起こす石井さんの試合に期待してます
これからも頑張ってアラフォーを漬けてください!
0313実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/22(土) 10:43:55.55ID:VY7ecedV0
石井さんは相手を輝かせる天才
ミルコとシュトルコフがUFCに行けたのは石井さんのお陰と言っても過言ではない
0314実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/22(土) 10:54:06.91ID:Hqoe9/q90
>>306
まさにこれ、飽きずにサトシやってるのはサトシがぶれないから。
0316実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/22(土) 12:07:52.79ID:4uFMK7kV0
かつては伝統に胡坐をかいた古流柔術を駆逐した講道館柔道が、
今度は柔術に逆襲されて駆逐されるのも歴史の皮肉だわな。
0317実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/22(土) 12:13:40.47ID:hWQrETMH0
でも講道館が無くても結局剣道みたいに武徳会の中で一つにまとまって
結局流派としては同じように衰退していってたんじゃない
0319実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/22(土) 12:36:33.28ID:ulryACP00
マスコミで言うJUDOって今ここで言われてる変形組手やらタックル駆使した戦いかただし
判定狙いがある以外はどっちかというとそっちの方が昔の柔道に近い
0320実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/22(土) 12:45:46.10ID:Mbcjip7p0
>>316
いや駆逐したと言うより古流柔術がベースの高専柔道に敗れたのを黒歴史にして
引き込みなどを禁止してどんどんガラパゴッった結果だと思う

前田光世が講道館の門弟だからと言って今の講道館柔道を世に広めたとワザと誤解させているふしがある
ブラジリアン柔術の技の体系を見ればどう考えても前田光世の伝えた技は殆ど高専柔道だろう
裏付けとしては講道館で前田光世を指導した横山も高専指導者の古流の達人で武田惣角直系の説もある
講道館初期は加納自身も古流の出身で弟子もみんな元々が古流の達人で今の講道館柔道は誰も学んでいない

昭和の大柔道家の木村正彦も講道館の柔道家として知られているが
木村正彦もその師の牛島辰熊も九州で元々古流の達人で武徳会で段位を取得している
講道館で修業したと言うよりも元々強くて有力選手なので講道館も段位を与えたに過ぎないと思う

総合的に考えると講道館が古流やその他柔術や柔道を駆逐できたのは敗戦のせいでGHQの命令により武徳会が解散して
講道館が不戦敗しただけかもしれない
0321実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/22(土) 12:54:48.18ID:ulryACP00
>>320
高専柔道が寝技の大会になったの前田の渡海の直前か後だよ
前身になった一高二高定期戦はその前からあるけど
本人の回顧録によると渡海前は寝技をそんなに練習してなかったらしい
0322実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/22(土) 12:59:16.02ID:ulryACP00
横山は高専柔道の指導してなかったんじゃないか
講道館直系の高専柔道指導者だと小田常胤とか横山の弟子の三船十段とかが有名
古流だと金光弥一兵衛って人も凄かったらしい
0323実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/22(土) 13:36:51.43ID:Mbcjip7p0
>>322
指導をしていなかったと言うと誤解が生じると思うな
横山は高専直前から始まった頃の指導者で
三船は普及した後の指導者で良いだろ
どのみち前田が伝えたのは今の柔道ではなく高専に近い

オモプラータか三角かもしかして記憶違いで何かのスイープかも知れないけど
当時の旧制の学生が開発した技がそのまんまブラジリアン柔術にある
その橋渡しをしたのは前田光世だよね

前田光世自身も講道館以前に旧制の柔道部員だよ
そして時系列的には通い始めた頃に高専柔道が始まっている
しかし寝技主体であろうがなかろうが昔の引き込みからの寝技がある柔道ルールで強かったのだから寝技が強くないと絶対に勝てなかっただろう
そのルールで前田光世は強かったのだから寝技主体で練習したかどうかは別として寝技がかなりできたのは間違いないと思う
0324実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/22(土) 14:29:04.94ID:HRK9r5Ab0
組み手争いが最早、ジャブみたいになってんだが、あれじゃジャブで崩して掴むで良いじゃんと思えてくるな
0325実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/22(土) 14:36:43.21ID:2jUqKrRN0
>>323
前三角は前田が渡海してからできた技だから前田が伝えた可能性はない
柳澤健や増田俊也は、ブラジルに移住してエリオとも引き分けた、金光の弟子の小野安一が伝えたんじゃないかって推測してるけども
もっと後に柔道もやってる柔術家が大会で使ってから広まったという説もある(らしい)

あと前田が早稲田に通ってた当時は高専大会の前身の三高,四高,五高,六高の定期戦が始まった頃で
早稲田が高専大会に出るようになったのは高専大会が大正三年よりもっと後も後、高専大会に私立の参加を認めるかどうかで大もめしてるくらいだし
0326実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/22(土) 15:15:17.82ID:upW1AmZs0
サトツは閣下に頭を下げて蝋人形の館を入場曲にするべき
キャッチコピーは「お前も塩漬けにしてやろうか」
0327実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/22(土) 16:36:27.22ID:qBGg1g3o0
>>316,320
古流柔術に駆逐された訳ではなく、古流を駆逐したという訳ではなく
当時の柔道は云わば古流柔術諸流派の総合だったんだよ
武徳会において柔術を総合する流派、部門の名称として柔道(講道館柔道)が採用された
柔術部門の名称が柔道を採用し変わったのを参考に、剣術が剣道、弓術が弓道などに変わる(名称が採用された)
武徳会において古流を学ぶものは共通ルール流派として柔道を学び試合を行った
講道館柔道自体が古流をまとめたものであり、古流諸流派を統一していた立場
(戦前戦中の日本の徒手格闘技は云わば柔道に統一されていた)
高専にしたって講道館流に古流の人材が大挙して入り技を開発していったもので講道館の系譜であることに変わりはない
逆にしばらくのあいだ、海外においては柔道の名称はあまり浸透せず、講道館柔道も柔術呼びで通っていた
海外で現在も柔術呼びの流派は実は講道館系譜のものが多い
講道館にしろ武徳会にしろ免状と段位を別々に発行することでそれぞれ帰属意識を持って
対立的になりがちだったってだけで、流派としての違いがある訳ではない
柔道と古流柔術を別物に見がちだけど実際は大部分が重なっていたものだったってことは理解すべきなんだがね
0329実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/22(土) 16:57:49.14ID:E5cDJM0v0
なんでもかんでも規制してガラパゴスルールになってしまった柔道と、
護身を真剣に考え続けているブラ柔の差だろうな
あと、護身とか口で言うだけで伝統と型稽古のみにこだわっている日本柔術との差も大きい
0331実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/22(土) 17:44:36.15ID:9/3eFozL0
結局はスパーリングだと思うんよ
昔BJJやってたけど、もちろん打ち込みも補強もやるけど、基本的にガチスパー何本やるかって練習だもん
そりゃ強いよ
0332実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/22(土) 19:09:29.65ID:XgUo84aX0
いま柔術でいちばん強い日本人って誰なんだろう
MMAしていないならしてほしいわ
0333実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/22(土) 19:15:14.96ID:a26p/J380
普通にシュレック関根
0334実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/22(土) 19:26:24.85ID:noecF++O0
日本人の柔術家って軽量級が多いし
柔術ルールでも石井が日本人最強でも
おかしくない
0335実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/22(土) 19:42:19.30ID:XgUo84aX0
シュレック関根も、軽量級の柔術強い人もその階級で
海外で勝てるように頑張ってほしいわ
0336実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/22(土) 19:49:05.16ID:nGVywjJr0
だから石井が日本人最強って誰が決めたよw
日本人とやれよ、日本人と
この間高坂も、日本人最強は残念ながらいまだ私ですって言ってたじゃん
絶対プライド時代の中村や中尾のほうが強いだろ
0337実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/22(土) 19:56:48.14ID:EEmfi+ql0
石井さんは層が極薄の日本人ヘビーなら最強だろう
日本人ヘビーが日本人最強とは限らないって話で
0339実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/22(土) 20:03:59.25ID:RRtMbFjb0
今の膝が悪くてタックルが出来ず、打たれ弱くなって大振りのパンチを振り回す事しか出来ない藤田にも判定
0343実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/22(土) 22:28:06.17ID:XgUo84aX0
wiki見たけど石井、モンソンに勝ってるんだな

あと、ジェロム・レ・バンナと対戦する前、ファブリシオ・ヴェウドゥムと練習で寝技スパーリングしていたみたいだな
「パスガードしてサイドポジションを奪って抑え込めていた」ってwikiに書いてあるけど
本当なら結構すごいんじゃないか
0344実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/22(土) 22:34:04.08ID:nGVywjJr0
>>343
スパーじゃなくって、試合で押さえ込めたらすごいけどなw
スパー自慢なんてなんの当てにもならんよ
0345実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/22(土) 23:34:30.78ID:mdN7aqCx0
バンナの寝技はファブリシオ並とかコメントしてたんだっけ
相当スパーで手加減してもらったんだな
0346実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/22(土) 23:39:00.73ID:nGVywjJr0
だいたい、ファブリシオなら打撃だけで石井倒せるもんな
柔術技術を使うまでもない
0349実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/23(日) 00:01:15.47ID:UdtzG4er0
石井が勝った奴はその後は引退か無名の雑魚に連敗する
0350実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/23(日) 00:08:42.75ID:jCxKYC+d0
モンソン6連敗中、相手選手が皆KO一本勝ちしている中
石井だけ安定の判定勝ちなのに吹くw
0351実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/23(日) 00:42:54.67ID:W9SnUPis0
モンソンはアブダビコンバットで金取ってる
高坂剛は取ってない
0354実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/23(日) 04:54:20.30ID:VSAKN7Lt0
>>327
まあ現在のガラパゴス柔道と昔の柔道柔術は別物だよね
柔術の技は柔道の型の講習にあったとしても反則だから誰も覚えないよね

>>325
海外に渡った日本人は数知れないので正確なルーツは難しいかもね

本来の柔道柔術に近いのは海外の柔術である事も間違いない
組み手に制限があるので腕力で左右されがちだったり
亀になって待てがかかるのを待ったりする時点で今の柔道は総合のベースに柔術程は向いていない
一番重要なのはそこだよね
0356実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/23(日) 11:40:30.53ID:ymKTFa2x0
>>354
柔術も流派によって様々だから何が古流に近いかは難しいけど
個人的に柔道並みに打撃を想定してない今のIBJJFルールは全然違うと思う。
(総合のベースとしていいかは別にして)

昔ながらのグレイシー柔術だと考え方的にかなり近い。
というか試合や乱取りで組技鍛えて対打撃や武器は型で鍛えるというのは
当初嘉納治五郎が目指したものと非常に似てる。
どっちも普及する過程で型が蔑ろにされていってるのも皮肉な話だけど
グレイシー一族が元の柔術を保持しようと積極的に活動してるのは講道館や嘉納家と違う所だな。
0357実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/23(日) 12:09:06.48ID:QUblKqXX0
>>356
そこら辺は敗戦で一度隔絶したから
戦前戦中は発展のために様々な試み、研究会が行われていたんだけど
禁止令からの復活のために精一杯で理想を追えなくなり、
五輪競技化したはいいが競技の運営のみに精一杯で理想を追えなくなり
本来なら講道館、全柔連、国際柔道連盟、それぞれが協力しあって役割分担して発展を目指すべきなんだけど
現在、講道館と全柔連も本来求められるべき役割分担もうまく機能しているとは言えず
0361実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/23(日) 19:57:30.66ID:UdtzG4er0
何で此処に来て、最新技術のあるMMAのジムじゃなく空道に行くんだか
それも日本じゃなくロシア
0363実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/23(日) 20:04:41.84ID:r9bZDHU60
そりゃ空道の本場はロシアだし
ロシアは着衣MMAの流れがユニファイドルールとは別に根付いていて、規模も劣っていない
0367実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/25(火) 00:44:15.37ID:wue2N2br0
サトツは榊原に頭をさげて「RIZIN復活!涙の四番勝負」をやるべき

第1戦 和製女ヒョードル      世W虎
第2戦 日本マット界影の支配者   ダイジュ
第3戦 戦慄のブラジリアンフック  ミノルフィリップ木村
第4戦 日本人最強決定戦      コーサキ
これでシュレックに挑む権利がもらえる
0369実況厳禁@名無しの格闘家
垢版 |
2017/07/25(火) 21:34:52.19ID:qawYzekX0
世界トップクラスの塩師だけでワールドトーナメント開催しないかな?
もちろん慧は日本代表で当然シードで。
優勝あり得るだろ。


でも実際はKO負けだろうな
こんなあり得ないトーナメントでもKO負け。間違いなく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況