>>42
この科目別の科研費分配実績(4−2 上位10機関5年累計)開いてみてみろ
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/27_kdata/kohyo/r04_01.html
文系分野は神戸自慢の経済学・経営学すら早稲田の勝ち、他の法学、政治学、思想芸術、社会学、心理学等々
ことごとく早稲田が神戸に優越してる
神戸が早稲田に追いつくのは容易にわかるとおり早稲田にない医学系と農学系で件数稼ぐから
それをぜんぶ混ぜこぜにして瑣末な差で上だ下だ言ったところでなんの意味もない

就職については公務員といっても国総から田舎の町役場、現業職員、公営施設・病院事務とかもあるわけで
それ全部含めて項目「公務員」でけっこうな数に膨らますのが地方国公立大あるある
公務員の仕事に貴賤があるわけじゃないが、ことさら比べて優劣いうなら国総や首都として別格の東京都庁採用の明らかに多い早稲田と劣る神戸で同じ重み付けはおかしい
あと、就職の良し悪しでそもそもを言えば、率と同じくらい総数も大事なんだよ

・女子比率→率でみれば2%の差でも(小さくもないと思うがそれはさておき)、人数は大違い