177: 名無しさん :2020/05/07(木) 16:36:55 ID:cO8jvoG.Sr
これって例の行政書士の方?
なんか書き込み内容が痛々しすぎて、こういうのが荒らしを呼びこむ原因では

119: 名無しさん :2020/05/05(火) 05:59:47 ID:NEtjNefkSr
茗荷谷移転で慶応vs中大vs東大ですね。
まずは数で慶応を凌駕するのがいいでしょう。
例えば多摩初期と同様、法学部でも早慶中堅学部レベルが1500人いたら結構戦える。

139: 名無しさん :2020/05/05(火) 18:16:54 ID:pnLJNovgSr
茗荷谷、駿河台中大法学部は慶応、東大を確実に抜く。
優秀な後輩達の活躍がとてもうれしい。

140: 名無しさん :2020/05/05(火) 18:21:44 ID:pnLJNovgSr
立地が同じなら実績で勝負決まる。
日本でナンバーワンのレベルだった駿河台の先輩たちに追いつきましょう。





中央法 21/1/27

一般     4,470/5,339 83.7%
英語外部利用 1,630/1,997 81.6%
共テ併用   792/1,998 39.6%
共テ単独   3,694/5,724 64.5%
学部共    2,093/1,722 121.5%
−−−−−−−−−−−−−−−−
合計    12,679/16,870  75.2%

933名無しなのに合格2022/02/08(火) 06:41:36.60ID:QF0Z0zwH
共テ利用を除くと、7.1%減
増えなかったのは確かだが、アンチが歓喜するほどの減少幅ではない

しかし、移転前年に増加に転じないのは苦しい
「今年はさすがに人気が上がり始める」と言われてたしな

中央法 2022 共テ利用除く
個別      4,471 (5,339) -868  83.7%
学部共通    2,094 (1,722) +372 121.6%
------------
個別+学部共通 6,565 (7,061) -496   92.9%