>>115
有るサイトから これが現実なんだ

この関関同立の中で関関にあたるのが大阪府吹田市にある関大(関西大)と兵庫県西宮市ある関学(関西学院大)。

関西では多くの人が関大と関学でどっちがどっちか区別は付きますが、

違いについて
関東を始めとする全国ではどれぐらい知られているのか?

これについて書きたいと思います。
まず、関関同立の中でも同志社大学と立命館大学は全国的に志願者を集めています。
知名度も当然ながらある程度はあります。 
立命館に至っては付属校が北海道にある影響もあり、
九州・沖縄から東北・北海道からも志願者を集めている人気校です。
一方で、関学と関大は圧倒的に関西(近畿地方)や中国・四国地方、
福井県など関西に近い地方からの志願者がほとんどで、

東日本からは志願者数をイマイチ集められていないのが現状。
関学と関大両大学とも地方入試を実施しているのにも関わらず、

同志社・立命館の2大学ほど志願者を集められていません。
産近甲龍トップの近大よりも志願者を集められていないのも現状。
また、名古屋を始めとする東海地区からも同志社・立命館の2大学は
圧倒的に受験生が多いものの、
関大・関学を受験する層が少ない様子。
実際、東京を始めとする関東地方の人で関大と関学の区別がつく人は少なく、
関学に関しては、かんさいがくいん大学と思われており、
かんせいがくいんと読める人はほとんどいないのが現状です。

以前起きた日大対関学のアメフトの問題でニュースなんかで繰り返し
かんさいがくいんではなく、かんせいがくいんと報道されたことで、
少しは世間にかんせいがくいんと知られるようになった感じです。

このように全国的には関関同立という単語は知っていても、

関大と関学の区別はつかず関大・関学よりも今勢いのある近大の方が
実際のところ知名度は高いのが現状。
 
関東で関学出身ですと言うと、ああ関東学院大学ですか?
と言われてしまうこともあります。
 
そういう意味でも、将来東京で働きたい場合知名度を考えると、

同志社か立命館に進学した方が個人的におすすめだと思います。