元に戻ったというか逆で元々成蹊成城明学はMARCH下位とは偏差値でも並んでた
外国語学部以外の獨協は低かったし、國學院や武蔵はむしろ近年上がったが
そういう意味じゃGMARCHと成成明学獨國武というグルーピングによってMARCHと成成明の間で線引きされてしまった感じ
リンクは切れてるけど拾ってきた


河合塾/偏差値/最新版(2008年)
【法-法律・3教科A方式】http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/08/rank/si103.pdf
72.5 慶応大法
70.0 早稲田法
67.5 上智大法
65.0 中央大法 立教大法 同志社法
62.5 学習院法
60.0 成蹊大法 明治大法 立命館法
57.5 青学大法 法政大法 関学大法 関西大法 
55.0 成城大法 明学大法 南山大法 西南学法

【経-経済・3教科A方式】http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/08/rank/si104.pdf
70.0 慶応大経 早稲田政経
65.0 上智大経
62.5 立教大経
60.0 青学大経 成蹊大経 明治大政経 同志社経
57.5 学習院経 成城大経 中央大経 関学大経 関西大経 立命館経
55.0 法政大経 明学大経 南山大経
〓〓〓〓〓〓〓〓


【代ゼミ】2008年版 2007/6/1発表 経済・商系
 http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html
66 慶應(経済) 早稲田(政経)
65 慶應(商)
64 上智(経済) 早稲田(商)
62 同志社(経済)
61 立教(経済) 明治(政経) 同志社(商)
60 明治(商) 関西学院(経済)
59 学習院(経済) 中央(経済) 関西学院(商) 立命(経済)
58 青山学院(経済) 成蹊(経済) 中央(商)
57 南山(経済) 関西(経済)
56 成城(経済) 法政(経済) 明治学院(経済) 関西(商)
〓〓〓〓〓〓〓〓