X



【司法試験】資格試験の合格難易度を大学受験で換算するならこんな感じ【公認会計士】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/26(土) 20:28:42.95ID:ZzDram6f
殆どの資格は過大評価、逆に大学受験は過小評価
司法試験ですら合格に必要な勉強量は東大入試より少ない

資格試験の合格難易度を大学受験で換算した

【東京大学クラス】
(なし)

【京都、一橋、東京工業クラス】
医師免許 弁護士/司法試験 公認会計士

【地方旧帝大(大阪、東北、名古屋、北海道、九州)、神戸、筑波、東京外国語クラス】
獣医師 不動産鑑定士 弁理士 税理士 司法書士 技術士 第一種電気主任技術者(電験一種) 第一級総合無線通信士 ITストラテジスト アクチュアリー

【首都圏国公立(千葉、横浜国立、お茶の水女子、東京農工、電気通信、東京学芸、東京都立・首都)、大阪府立、大阪市立、京都工芸繊維、名古屋工業クラス】
薬剤師 歯科医師 一級建築士 社会保険労務士(社労士) 中小企業診断士 土地家屋調査士 ネットワークスペシャリスト データベーススペシャリスト

【地方上位国公立(広島、岡山、金沢、熊本、新潟、長崎、小樽商科、九州工業など)、慶応、早稲田、国際基督教(ICU)東京理科、上智クラス】
気象予報士 第三種電気主任技術者(電験三種) 電気通信主任技術者 二級建築士 環境計量士 行政書士 海事代理士 測量士 情報処理安全確保支援士(情報セキュリティスペシャリスト) 日商簿記1級

-----難関の壁-----

【中下位国公立(北見工業、秋田、鳥取、島根、高知、佐賀、宮崎、琉球など)、GMARCH(学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政)、津田塾、関関同立(関西学院、関西、同志社、立命館)、南山クラス】
管理栄養士 臨床検査技師 一般計量士 通関士 マンション管理士 管理業務主任者 応用情報技術者(AP) ファイナンシャルプランナー(FP)1級

【日東駒専(日本、東洋、駒沢、専修)、産近甲龍(京都産業、近畿、甲南、龍谷)、愛愛命中(愛知、愛知学院、名城、中京)、福岡、西南学院クラス】
看護師 宅地建物取引士(宅建) 第一種電気工事士 危険物取扱者甲種 公害防止管理者 工事担任者総合種 基本情報技術者(FE) 日商簿記2級

-----中堅の壁-----

【論外】
自動車運転免許 ITパスポート(iパス)
0019名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/27(日) 00:21:36.60ID:0GcFGBBW
>>17

>>1
FEにも以下のようなイメージキャラクターを設定すれば受験者は増えると思う
ただし記念受験者や小中学生も増えるだろうから、合格率は下がると思う(多分、20%を下回るのでは?)

【メイベルちゃん】
元気いっぱいのウサギの女の子。宮城県仙台市(東北地方)出身。
名前の由来は海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のキャラクターから。
イメージ言語は表計算(初級システムアドミニストレータ試験から移動してきたよ!)。

【ウェンディちゃん】
メイベルちゃんの友達。ネコの女の子。面倒見が良くてしっかり者のお姉さんタイプ。福岡県福岡市(九州地方)出身。
名前の由来は海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のキャラクターから。
イメージ言語はCASL(基本情報技術者試験専用に設定されたアセンブラ言語だよ!)。

【パシフィカちゃん】
メイベルちゃんのライバル。ネズミの女の子。高飛車でちょっとわがままな性格だけど、根は良い子。香川県高松市(四国地方)出身。
名前の由来は海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のキャラクターから。
イメージ言語はPython(新たに基本情報技術者試験に追加される言語だよ!今話題のIoTやAIとも関連が深い最強の言語だ!)。

【フィニアスくん】
キツネの男の子。広島県広島市(中国地方)出身。
名前の由来は海外アニメ「フィニアスとファーブ」のキャラクターから。
イメージ言語はC。(システム記述に適していて、プログラムの実行にはコンパイルが必要だよ。)

【マルコくん】
リスの男の子。石川県金沢市(北陸地方)出身。
名前の由来は海外アニメ「悪魔バスター★スター・バタフライ」のキャラクターから。
イメージ言語はJava。(プラットフォームを選ばないから、いろいろなコンピュータの機種やOS上で使えるよ。)
0020名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/27(日) 00:22:56.13ID:0GcFGBBW
>>1
有名私大が低過ぎる
早慶は北大九大より上
最下層国公立は日東駒専以下
0021名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/27(日) 00:25:43.58ID:0GcFGBBW
>>11
低偏差値の医学部は留年放校が多い
だから医師国家試験の合格率が高い

逆に東大医学部の医師国家試験合格率は低い
これはモチベーションが低いから
0022名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/27(日) 00:26:06.98ID:0GcFGBBW
>>18
落ち着け
0023名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/27(日) 00:26:59.64ID:0GcFGBBW
>>12
私大薬学部は入学自体は簡単
ただ留年放校がかなり多い
最終的に薬剤師になるためにはMARCHの理工系以上に勉強する必要がある
0024名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/27(日) 03:51:07.03ID:VC4wsp2N
トンキンワタクが完全にオワコンでクッソワロタWWWWWWWWWW

コロナで対面授業からオンライン授業に切り替わったのに

トンキンワタクは授業料150万円で据え置きWWWW

おのぼりさんは田舎の実家でオンライン授業なのに

住んでないトンキンのアパートの家賃が毎月10万円WWWW

コロナ不況で景気に左右される私文の就職が詰みWWWW
例 日本航空

トンキンワタク逝った敗北者息してりゅ????

トンキンワタクが完全にオワコンでクッソワロタWWWWWWWWWW

コロナで対面授業からオンライン授業に切り替わったのに

トンキンワタクは授業料150万円で据え置きWWWW

おのぼりさんは田舎の実家でオンライン授業なのに

住んでないトンキンのアパートの家賃が毎月10万円WWWW

コロナ不況で景気に左右されるワタクの就職が詰みWWWW
例 日本航空

トンキンワタク逝った敗北者息してりゅ????

トンキンワタクが完全にオワコンでクッソワロタWWWWWWWWWW

コロナで対面授業からオンライン授業に切り替わったのに

トンキンワタクは授業料150万円で据え置きWWWW

おのぼりさんは田舎の実家でオンライン授業なのに

住んでないトンキンのアパートの家賃が毎月10万円WWWW

コロナ不況で景気に左右される私文の就職が詰みWWWW
例 日本航空

トンキンワタク逝った敗北者息してりゅ????

マーチ未満のFランワタクなんて行ったら人生詰み。その上高い学費を親に出してもらってる。それは重い罪。
0025名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/27(日) 15:21:45.14ID:0GcFGBBW
>>24
0026名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/29(火) 14:10:40.82ID:LHl+ZT0L
早慶以外は無理だ。
0027名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/29(火) 18:34:23.38ID:hC9uVvx6
>>11逆にメェジでも受かる司法試験とほぼ全員京大以上の実力を持つ医師が一定数落ちる医師国家試験がなぜ同等だと?
0028名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/29(火) 18:35:01.61ID:hC9uVvx6
>>27×医師
〇医学生
0029名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/29(火) 18:51:15.37ID:v6+98iRP
>>27
>>28
国立医学部でも旭川医大とか琉球あたりは京大の理工系より簡単だろうし、下手すりゃ東工大にも勝ち切れないと思う
私大医学部も早慶理工より簡単なところもある(川崎医大など)

とはいえ医学部の卒業条件が厳しいことを考慮すれば、医師免許は十分難関の国家資格と言えるであろう
0030名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/29(火) 18:51:31.71ID:uv4do2iG
>>1
資格全般ワンランク上じゃないか?
これ見るとニッコマ上位で合格率 簿記二級13%、宅建7%だぞ。
法学部の学生ですら宅建に合格率これだけ

http://twitter.com/Tomo42293463/status/1328732459974893569

●日本大学 法学部
法律学科は偏差値52.5[河合塾]

宅地建物取引主任者
合格点35点
22万797人が受験中、3万7481人合格(全国合格率17.0%)
日大法学部生223人が受験し、15人合格(合格率6.7%)

日本商工会議所簿記2級
2019年度 全国平均合格率27%
日大法学部生が160人が受験し、22人合格(合格率13.7%)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0031名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/29(火) 18:55:07.18ID:l21AeV/I
医薬理工商経済ランキング

SS:ノーベル医学賞、物理学賞、化学賞、経済学賞
S: 医学博士・工学博士・理博(東大博士、東工大博士、一橋大博士、MIT博士、スタンフォードPh.D)
69: 東大医師、東京医科歯科大医師
   医学部入試・医学部6年間・医師免許・合計20000時間必要
65:  ((医学部入試>医師国家試験 )))
63: 薬剤師+難関大の薬学部入試
    アクチュアリー  
62  技術士  司法試験(早慶明卒前提)
60:  建築士(1級 )  国家公務員1種(経済商・法 商工省官僚)
59:  国家公務員1種(理工・農)
58
昇降機検査資格者
特殊建築物調査資格者
建築物環境衛生管理技術者
設備管理士        会計士(早慶明卒前提)
建築積算資格者
56:司法書士(高卒多い)
54:税理士(高卒多い)
52:弁理士
ダム水路主任技術者
土木施工管理技士

「弁 護 士 は当然、書士、行書、税理、弁理、宅建士、付いてくる」

【国家2種公務員】 国2種法務局ノンキャリ→司法書士 付いてくる
【国家2種公務員】       税務署ノンキャリ→税理 付いてくる
【国家2種 公務員】 国2種 特許庁ノンキャリ→弁理 付いてくる

日本最大級の人事ポータルによると2016年3月卒業者採用において47%の企業が 重点的に採用したい大学としてWKMARCHを挙げたという。このWKMARCHとは早稲田大学、慶応大学、明治大学、上智 
青山学院大学  立教大学
0032名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/29(火) 19:07:26.78ID:Hj7nF/Y9
>>29
おまえ偉そうに書いてるけど受かってからもの言えよな。
医学部はな非医学部みたいに学力だけで合格が決まらないの知ってる?
0033名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/29(火) 19:41:43.01ID:v6+98iRP
>>32
面接あるからな
あと私大は実家の経済力まで見る
0034名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/29(火) 19:43:05.05ID:v6+98iRP
>>30
真面目に勉強してなかっただけじゃね?
日東駒専に受かるくらいの地頭があれば高校時代みたいに真面目に勉強すれば宅建や日商簿記2級くらいは受かる

そもそも日商簿記2級って商業高校でも卒業までに半分近くの生徒は取得するでしょ
勉強量はせいぜい大東亜帝国くらい
0035名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/29(火) 19:44:09.21ID:v6+98iRP
宅建や基本情報に受かるより、日東駒専に受かる方が必要な労力は大きい
これが現実
0036名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/30(水) 12:00:19.82ID:Nc57FV8R
>>1
基本情報は慶応SFCレベルやろ
0037名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/30(水) 12:01:38.43ID:g4ydgdgU
>>36
問題難易度は同じくらいだけどボーダーラインが全然違う
基本情報はたったの6割で合格できる

SFCは問題自体は簡単かもしれないけど、ボーダーラインはかなり高い
あとSFCは小論文もあるんで、個人的には応用情報より上だと思う
0038名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/30(水) 15:14:33.36ID:F7aHZBNB
司法試験と公認会計士って横並びなの?
0039名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/30(水) 15:49:52.03ID:g4ydgdgU
>>38
司法試験のが難しいけど会計士との差は昔ほど大きくない
0040名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/30(水) 17:51:59.76ID:UAJgjIhz
「資格の王道」というサイトでの難易度評価
http://www.shikakude.com/

【★★★★★】超難関
→ 高難易度の資格。取得までに3000時間・3年以上の資格も
 医師 司法試験 公認会計士 税理士 弁理士 司法書士 不動産鑑定士 技術士 気象予報士 総合無線通信士 ITストラテジスト(ST) 
 システム監査技術者(AU) プロジェクトマネージャ(PM) 国家公務員総合職 アクチュアリー TOEIC990

【★★★★】難関
→ 難易度がすこし下がるが、業務独占資格もあり。なかなかの難易度。
 応用情報(AP) 高度情報処理技術者 航空管制官 水先人 一級建築士 環境計量士 電通主任 行政書士 土地家屋調査士 海事代理士
 社労士 中小企業診断士 通訳案内士 歯科医師 獣医師 管理栄養士 FP1級 日商簿記1級 英検1級・準1級

【★★★】やや難関
→ しっかり勉強すれば普通に取れる難易度の資格。将来性大の注目の資格も。
 基本情報(FE) セキュマネ(SG) 宅建 管業 マン管 通関士 総合旅行 放射線主任 一般計量士 測量士 危険物甲種 エネルギー管理士
 電験3種 電気工事士 二級建築士 海技士 薬剤師 社会福祉士 衛生管理者 FP2級 日商簿記2級 英検2級

【★★】やや簡単
→ 独学でも取りやすい難易度の資格。有名資格、就職に役立つ資格も。
 ITパスポート 狩猟免許 ボイラー技士 危険物乙4 アマチュア無線技士 潜水士 自動車整備士 運行管理者 国内旅行 看護師 栄養士
 登録販売者 調理師 理容師 介護福祉士 FP3級 警察官 日商簿記3級 eco検定 英検準2級 秘書2級 MOS

【★】簡単
→ 比較的楽な難易度の資格。講習+修了試験のみの資格もあります。
 普通自動車運転免許 フォークリフト 玉掛け ショベルローダー 小型船舶 食品衛生責任者 司書 電気取扱者 防火管理者
 浄化槽検査員 清掃作業監督者 安全衛生推進者 石綿作業主任者 統括管理者 アーク溶接 英検3級 J検 ジョブパス3級
0041名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/30(水) 17:53:06.79ID:UAJgjIhz
【Webサイト「資格の取り方」が発表した国家資格難易度ランキング】

https://shikaku-fan.net/national_qualification_rank.php

超難関(剣道8段と同レベル):
公認会計士、司法書士、司法試験予備試験、税理士、弁理士、医師、不動産鑑定士、 ITストラテジスト(ST)


難関(英検1級、剣道7段、柔道8段、競馬騎手、プロゴルファー、ボートレーサーと同レベル):
中小企業診断士、技術士、獣医師、一級建築士、社労士、航空管制官、航空従事者試験 操縦士・航空士・航空通信士・運行管理者、水先人、

応用情報技術者試験(AP)、海事代理士、通訳案内士、土地家屋調査士、気象予報士、歯科医師、薬剤師、小学校教員資格認定試験、
管理栄養士、労働安全コンサルタント、マンション管理士、核燃料取扱主任者、行政書士

普通(TOEIC700点、柔道4段、剣道4段、サーフィン検定1級と同レベル):
通関士、ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士) 1級、保育士、建築設備士、特別支援学校教員資格認定試験、
航空工場検査員、貸金業務取扱主任者、土地改良換地士、管理業務主任者、宅建士(宅地建物取引士)、臨床検査技師、
総合旅行業務取扱管理者、二級建築士、木造建築士、社会福祉士、臭気判定士、自動車整備士 1級、浄化槽管理士、
土地区画整理士、自動車検査員、学芸員

簡単(専門卒でも可):
ボイラー整備士、歯科衛生士、救急救命士、理容師、美容師、言語聴覚士、液化石油ガス設備士、解体工事施工技士、
自動車整備士(二級、特殊など)、高等学校卒業程度認定試験、ITパスポート試験〈iパス〉(IP)、エックス線作業主任者、
ボイラー整備士、林業架線作業主任者、警備員、介護福祉士、調理師、ガス溶接作業主任者、看護師、保健師、作業療法士、
はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師、調理師、潜水士、司書、クリーニング師

超簡単(中卒でも可?!):
小型船舶操縦士免許 2級、ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士) 3級、助産師、船舶料理士、移動式クレーン運転士、自動車運転免許、フォークリフト運転者

不明(判定不能):
はい作業主任者、アーク溶接作業者、コンクリート橋架設等作業主任者、ジャッキ式つり上げ機械運転者、プレス機械作業主任者、
プレス金型取替作業者、動力車操縦者、栄養士、ボイラー取り扱い者、石綿作業主任者、鉛作業主任者、食品衛生管理者、食鳥処理衛生管理者
0042名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/30(水) 17:57:58.52ID:UAJgjIhz
>>1
早慶卒業したとしても、その後上級公務員or一流企業に入って初めて早慶卒業の価値が生まれるのだろうな。
(地方の中小企業の経営者の子弟で裏口入学で慶應入っている奴なんて、あまりみんな
表立って触れないが、事実上結構多くいるが、そういうコースは別として)

反対に早慶卒業して名も無い中小企業に就職したって、早慶卒業して尊敬と羨望の眼で見られることなんてほとんどない。
特に地方の中小企業は学歴自体に興味がないor価値があるなんて思っていない関係者がほとんどだろう。
学歴なんてオナニーのようなものだと経験上思う。

それよりも資格の方が現実的には重要で、実際、早慶以下の中途半端な学歴よりも金も稼げると思う。
文系資格の中でも弁護士や公認会計士は別格として税理士や司法書士なんてのも
人にもよるが、年収1千万円以上も多いよ。
また税理士や司法書士は意外と高卒も多い。(社労士や行政書士は言うに及ばず)
理系は医師見たら言うまでもない。

結論は大学の学歴(早慶も含めた特に私立大学)よりも資格の方が実社会では
間違いなく価値があるし、一目置かれる。
AIが進化していく今後の社会では文系資格は先細りだろうが・・
0043名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/30(水) 18:05:03.00ID:UAJgjIhz
>>1
早慶上智マーチ関関同立といった
有名私大でも今や学力で入る一般枠より推薦AO指定校といった無学力の
バカ層の枠が広い

そして国公立でもセンター7割以下でも入れる低学力層が増えている
二次は小論文のみとかふざけた国公立もあるし、AO入試も増えている

大学受験ではもはや学力が担保できない
それに比べ、国家試験は忖度や情実は一切通用せず
ただ非常に機械的に、点数のみで合否が判断される

これからは大学よりも国家試験で個人の学力や実力を測る時代だ
メジャーな宅建ですら合格率は20%未満しか無く、合格点も問題レベルも年々上がっている
0044名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/30(水) 18:09:13.40ID:UAJgjIhz
大学入試は「人物」をみる場ではない

エリートに本当に能力があるかどうかだ。多くの社会ではエリートの地位が世襲されるため、国が腐ってゆく。
教育は社会の根幹であり、最強のガバナンスは公正な競争である。
競争の少ない日本社会で唯一の真剣勝負の場が大学入試のペーパーテストなので、これをやめるとコネ入試がはびこって学力がさらに低下するおそれが強い。

現実に私立大学の多くは、推薦入試による入学者が4割近くを占めている。

これを一番よく知っているのが大企業の人事担当者で、彼らによると学生を選抜するときの原則は

・大学院は無視する(学歴ロンダリングが多い)。
・在学中の成績も無視する(特に文科系)。
・私立大学は、MARCH未満の学歴は無意味(大学名は無視)。
・リクナビなどで応募しても、私立下位校は学校名ではじく。
・情実入学の多い大学は、高校名をみて一般入試かどうか判断する。

企業は面接で採用するので、その前の「1次試験」として学力があるかどうかをみるのが大学入試の役割だ。
これが私立では信用できないので、情実入学のない国公立の採用率が上がっているのが実情だ。
ここで文部科学省が推し進める高大連携強化による大学入試改革で、国公立まで「人物本位」にすると、大学の唯一の機能であるシグナリングの役にも立たなくなってしまう。

文科省はいまだに勘違いしているようだが、ハーバードやスタンフォードと日本の普通の大学を比べて、入試をまねれば学生のレベルもハーバード並みになると思ったら大きな間違いだ。
たしかに世界の一流大学は面接を含む多段階の選抜方式をとっているが、それは全体の1〜2%の超エリート校だけの話だ。

日本の普通の大学に期待されているのはアカデミックな研究ではなく、実用的な職業教育と公正なフィルタリングであり、普通の労働者に必要なのは「人間力」ではなく基礎的な学力なのだ。

大学入試を「人物本位」にしたら、学力はますます低下し、人的資本は劣化する。
ペーパーテストで計れないような天才は、しょせん日本の大学ではその能力を発揮できないので、海外に留学したほうがいい。
0045名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/30(水) 18:19:57.34ID:vFl0hZJ9
医薬理工商経済ランキング

SS:ノーベル医学賞、物理学賞、化学賞、経済学賞
S: 医学博士・工学博士・理博(東大博士、東工大博士、一橋大博士、MIT博士、スタンフォードPh.D)
69: 東大医師、東京医科歯科大医師
   医学部入試・医学部6年間・医師免許・合計20000時間必要
65:  ((医学部入試>医師国家試験 )))
63: 薬剤師+難関大の薬学部入試
    アクチュアリー  
62  技術士  司法試験(早慶明卒前提)
60:  建築士(1級 )  国家公務員1種(経済商・法 商工省官僚)
59:  国家公務員1種(理工・農)
58
昇降機検査資格者
特殊建築物調査資格者
建築物環境衛生管理技術者
設備管理士        会計士(早慶明卒前提)
建築積算資格者
56:司法書士(高卒多い)
54:税理士(高卒多い)
52:弁理士
ダム水路主任技術者
土木施工管理技士

「弁 護 士 は当然、書士、行書、税理、弁理、宅建士、付いてくる」

【国家2種公務員】 国2種法務局ノンキャリ→司法書士 付いてくる
【国家2種公務員】       税務署ノンキャリ→税理 付いてくる
【国家2種 公務員】 国2種 特許庁ノンキャリ→弁理 付いてくる

日本最大級の人事ポータルによると2016年3月卒業者採用において47%の企業が 重点的に採用したい大学としてWKMARCHを挙げたという。このWKMARCHとは早稲田大学、慶応大学、明治大学、上智 
青山学院大学  立教大学
0046名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/30(水) 18:31:39.93ID:UAJgjIhz
システム自体もう変えないといけない時代だよな
どうせ日本はまだまだ学歴社会だよ〜って言ってる>>1みたいな人間は5年後、10年後、20年後とかには痛い目にあってるかもしれない

何故学歴が必要か考えてみよう
正直日本の大学に入るのは大変と言えども、所詮受験で課せられる程度の内容できたところでは厳しい高度な社会で勝ち抜く武器にも基準にもならない。
そして肝心の大学へ行っても社会の実践で通用する能力などまるで身につかない。
なので採用する方は、学生を真っ白なものとして考える。
しかし偏差値の高い大学の学生の方が取った後のリスクが低いから必然的に採用するだけである。

教育は会社に入ってからで今までは良かった。ならやっぱり学歴いるじゃんとなる?

・・・ちょっと待て。>>1の言うように今は確実にシステムが変わりつつある。
縁故、コネ、世襲での採用が延び始め、新卒採用も3年契約が増え始めている。そしてよく考えろ、学歴が必要だった理由は可能性と保険。
就活で縁故、コネ、世襲が人気あるのも保険だ。(身元などはっきりしているし、推薦してくれた身内の顔に泥をぬりたくないから進んで社畜になってくれる)
裏を返せば、実践能力を持った(持てる)人材がほしいのだ。簡単だ。実践能力を身につければ学歴などいらない。面接に行って能力をアピールできれば学歴などいらないのだ。
しかし今までの日本はそのような教育をどこもしてこなかったのでこの当たり前の発想ができず、結果ブランド名で保険採用してしまう。
実際に即戦力になる学生もいなかった。

能力を身につけてしまえばよい。そんなことできるのか?日本の高校卒業までにとにかく英語をマスターする。
日本の大学なぞめもくれず、海外の実践スキルを学べる大学にいく。サマースクールなど他大学へも積極的に参加し、人脈も広げる。
インターン制度をフルに利用していろんな企業で経験を積む。
少なくとも日本の大学よりは個人の能力で仕事を勝ち散るスキルは身につくだろう。悪くても英語は使いこなせているはずだ。
0048名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/30(水) 21:42:57.35ID:6cdIVxXS
http://hissi.org/read.php/jsaloon/20201224/cU9iaHBSTWk.html
24安倍晋三@基本情報技術者試験合格者2020/12/24(木) 17:48:45.49ID:qObhpRMi
東京外大は東大京大以外の旧帝大文系より難しい
神戸文系はイメージと異なり難易度は地方旧帝大並み


馬鹿が馬脚を現しおったw


阪大外語

-----壁-----

超軽量(笑)トンキンカタワ外大←東大カルト安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
0049名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/30(水) 21:44:17.03ID:6cdIVxXS
センター数学ゼロ点で入れる軽量ガイジFラン「低学歴」東大の悪口はやめたげてよw

センター数学ゼロ点!二次作文!!
ワタク洗顔馬鹿未満の低学歴東大メンバー

文T後期→法
木村草太※司法落ち学卒助手憲法学者(自称)www←NEW!
三輪記子※Fラン立命ロー卒32歳で新試(笑)合格
山尾志桜里※民進不倫キチガイ
六条華※明治落ち★

文V後期→文
高田万由子※旦那はバカセ


<番外>
元日本テレビアナウンサー・山本舞衣子
調布高等学校(現・田園調布学園高等部)、東京都立医療技術短期大学(Fラン)を経て、東京大学医学部健康科学・看護学科(3年次編入学)卒業。
看護師・保健師免許所持者。
2000年度ミス東大。
2002年4月日本テレビ入社。
0050名無しなのに合格
垢版 |
2020/12/30(水) 22:21:05.12ID:g4ydgdgU
>>1
【慶応義塾大学SFC入試(情報科目)】VS【基本情報技術者試験(FE、国家資格)】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1609328301/

慶応SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合政策学部と環境情報学部は、入試で情報科目を選択できる珍しい私立大学

問題難易度:基本情報>SFC≧センター情報関係基礎
合格難易度:SFC(ボーダーライン8割超、小論文あり)>基本情報(ボーダーライン6割)

こんなイメージ

ちなみに基本情報技術者(FE)はITエンジニア(プログラマー、システムエンジニア)ならとりあえず最初に取っておけって言われる国家資格
難易度的には宅建士や日商簿記2級と同じくらいか、少し簡単くらい
偏差値50台の高校の出身者でも少し勉強すれば合格できるレベルの資格
0051名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/01(金) 17:59:24.31ID:qtSt+Onz
基本情報はマトモな大学(国公立大学、日東駒専産近甲龍レベル以上の難関私大)を卒業しているなら取らなくて良い
とってもマイナスにはならないけど

ただ低学歴(Fランク大学、短期大学、専門学校、高卒)だと基本情報を持っているだけで学歴フィルターを回避できる可能性もあるから、その意味ではおススメではある
しかも難易度も宅建や日商簿記2級、英検2級より低いのでコスパは良い
0052名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/01(金) 20:53:19.98ID:qtSt+Onz
>>1
Fラン大学生が取るべき資格って何?【自動車運転免許/基本情報技術者/日商簿記/TOEIC】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1609501407/

何がある?

受験資格厳しいやつ(医師、建築士、教員免許など)や難しすぎるやつ(司法試験、公認会計士、不動産鑑定士など)は除外でお願いいたします

-----

俺が思いついたのはこの辺だね

・自動車運転免許 → こいつは別格

・基本情報技術者(FE) → ITパスポート(iパス)よりは評価される

・日商簿記検定 → 就職活動で評価されるのは2級以上だが、教養程度なら3級でもアリ

・TOEIC → 英語が重要視されてる職場では特に
0053名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/02(土) 09:10:45.29ID:1nkMvqG/
>>52
fらん(薬以外)は余裕で進級できるからかなり時間をとれるはず だったら難関資格にチャレンジすべきだよ
0054名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/02(土) 10:08:26.73ID:ZVad+pQ/
>>53
日商簿記2級すら苦戦してる奴に難関国家資格(中小企業診断士/税理士/公認会計士)は無理
0056名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/02(土) 13:48:49.81ID:DKQx5LmR
勉強量のスタート時点の定義次第。
個人的には
大学受験は高校卒業できるレベルがスタート時点
司法試験は大学法学部卒業時点がスタート時点
くらいに思ってるけど
これくらいにしないと小学生の勉強時間から加算してたらキリが無い。
0057名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/03(日) 16:52:04.19ID:qGb+vjHn
>>1
基本情報技術者試験(FE)のプログラミング言語の難易度【C/Java/Python/CASL/表計算】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1609659841/

FE午後の選択問題について語りましょう(COBOLはもう無いよ)

ちなみに俺のイメージです

習得難易度
(難しい) Java ≧ C > Python >> CASL > 表計算 (易しい)

開発環境の用意しにくさ
C ≧ Java > Python > CASL > 表計算

参考書の入手しにくさ
Python ≧ Java > CASL ≧ C > 表計算

-----

・Java
オブジェクト指向が絡むのでダントツで難しい。参考書も入手しにくい

・C言語
参考書は比較的入手しやすいけど、練習環境を用意するのは困難。あとアルゴリズムがもろ絡んでくるし、ポインタも厄介なため、意外と難易度は高い

・Python
JavaやCほど複雑ではないため、比較的習得しやすい。しかしIoTやAI、数学などと関連が深い言語で使い道が多いため、表計算やCASLほど単純にはならないと思われる。あと新しい言語なので出題予想が立てにくい

・CASL2
情報処理技術者試験専用に生み出されたオリジナルのアセンブラ言語。命令文が単純で覚えやすいため、表計算以外では一番簡単

・表計算ソフト
ダントツで一番簡単。Microsoft Excelが入ってるPCならすぐにでも練習可能、Googleのスプレッドシートでもある程度学習できる。参考書もまともな書店ならほぼ必ず置いてある
ただしマクロの問題ではやはりアルゴリズムの知識が必要なのと、問題文が長い、引っ掛け問題がある、など注意点も多いため、油断は禁物
0058名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/03(日) 20:34:34.03ID:8opOH8+D
fらんレベルの朝日大学で公認会計士試験合格者が数名でたらしい こいつらって高校から資格の勉強始めたとかなのか?
0059名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/08(金) 15:06:31.18ID:/VtEvlsa
緊急非常事態宣言
内乱法
0060名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/09(土) 18:14:07.70ID:49j8WstR
>>1
慶応SFCに入試で情報科目(基本情報技術者試験レベル)を使える学部があるらしいよ。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1610160515/

難関・慶応義塾大学に入試で情報科目(基本情報技術者試験レベル)を使える学部があるらしい。これ商業高校生でもワンチャンあるだろ。

慶応義塾大学のSFC(湘南藤沢キャンパス)の総合政策学部と環境情報学部は、入学試験で情報科目を選択できる珍しい私立大学

問題難易度
基本情報>SFC≧センター情報関係基礎

合格難易度
SFC(ボーダーライン8割超、小論文あり)>基本情報(ボーダーライン6割)

こんなイメージ

ちなみに基本情報技術者(FE)はITエンジニア(プログラマー、システムエンジニア)ならとりあえず最初に取っておけって言われる国家資格
難易度的には宅建士や日商簿記2級と同じくらいか、それらより少し簡単くらい
偏差値50台の高校の出身者でも少し勉強すれば合格できるレベルの資格
0061名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/09(土) 18:31:59.91ID:49j8WstR
>>58
日商簿記1級の合格者をかき集めてる
0062名無しなのに合格
垢版 |
2021/01/10(日) 15:36:41.12ID:2FG4axvb
>>58
資格で強いのは、私大付属高校と、商業高校

【No.032】簿記-1グランプリ
https://www.kumamoto.cpa-net.ac.jp/info/teacherblog/032/
> トップ3を見てると…
> 1位、2位は岐阜商業&熊本商業
> なんと高校生です!

> 監査法人のチームや大学、専門学校など
> 多数の出場があるのにも関わらず
> 高校生がトップとは…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています