>>1
アニヲタWiki(仮)というサイトでの基本情報技術者試験の解説

基本情報技術者試験(きほんじょうほうぎじゅつしゃしけん)とは、日本の国家試験である。経済産業省認定。日本で最も有名な情報処理の資格試験である。

【概要】
基本情報技術者試験は、平成13年度(2001年度)より実施されている情報処理技術者試験の区分の一つ。
経済産業省所管の独立行政法人である情報処理推進機構(IPA)が実施している。
英語名はFundamental Information Technology Engineer Examinationで、略号はFE。
IPAが定めた試験制度のスキルレベル2に相当する区分である。(最高ランクはレベル4。ちなみに上位区分の応用情報技術者試験はレベル3、下位区分のITパスポート試験はレベル1。)
1970年(昭和45年)から2000年(平成12年)まで実施された第二種情報処理技術者試験の後継の区分であり、プログラマーやシステムエンジニアへの登竜門として昔から有名な国家試験である。
試験は4月第3日曜日と10月第3日曜日の年2回行われる。受験資格は特に設定されておらず、誰でも受験できる。年間の受験者数は10万人を超え、人気の資格試験である。
試験に合格することで基本情報技術者の資格を取得できる。更新制度および有効期限はない(一生有効)。
ただし、取得しても特に独占業務(これがないとできない仕事)は発生しないので、厳密な意味での国家資格(免許)ではない。この点は注意が必要である。(簡単に言えば、簿記検定やTOEICなど能力認定試験の類に近い。)
ただ、だからといって全く無意味なわけではなく、ITエンジニアとして働く上で必要な知識、スキルが身に付いていることを客観的に証明するためには非常に有用な資格ではある。
また、公共機関(警察、都道府県庁、市役所など)のIT関連職種では、基本情報技術者試験などの合格者しか採用しないケースが少なくない。
ただ言ってしまえば「応募にあたって基本情報技術者の資格が必要」と同意義であり、特別有利になるような話ではない。他の受験者と同じく各自治体が実施する公務員採用試験に合格する必要がある。