X



「不都合な真実」早稲田政経、一般率が慶法より下回り、早慶No1の一般率低い学部へ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/10(木) 13:28:51.93ID:1e78iUNT
2021年春、早慶募集要項より
一般選抜募集数/学部定員数/一般選抜比率

【早稲田】
政経 300/900 33% *2位 実質1位
法  350/740 47%
商  535/900 58%
社学 450/630 71%
国教 175/600 29% *1位
文  465/660 70%
文構 535/860 62%
基幹 320/595 54%
創造 315/595 53%
先進 300/540 56%
人科 340/560 61%
スポ 150/400 38%  *3位

【慶應】
文  580/800 73%
経済 630/1200 53%
法  460/1200 38% *3位 実質2位
商  600/1000 60%
医  66/110 60%
理工 650/932 70%
総政 225/425 53%
環境 225/425 53%
看護 70/100 70%
薬  150/210 71%
0002名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/10(木) 13:33:17.41ID:57FO8uNt
早稲田理工ってだいたい二人に一人は推薦なんだな
0003名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/10(木) 13:35:14.07ID:Gqc1LwTv
おい、おい、
早稲田政経も慶法と同じ穴のムジナかよ。偏差値操作のトップツー。
早稲田政経、さんざん慶應法叩きしとったが、慶應法の上を行くとは。
0004名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/10(木) 13:35:52.78ID:aY27VMSz
政経は内部上位層やEDESSAだからなあ

慶応経済は低くても内部やPEARLだから良い

慶応商は実は指定校が250人もいる
慶応法は指定校やAOが360人と多い
0005名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/10(木) 13:40:45.65ID:a4qsDavm
慶応医も一般率の低さは日本一の医学部だろ
よく叩かれるのは指定校や学力なしのAOだね
0006名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/10(木) 13:42:10.40ID:q5BG+ToW
早稲田理工の一般入試比率はひどすぎ
一般入試は募集人数通りに取ってないぞ
全国私大の中でも一般率は最低レベルだ

基幹3割
創造4割
先進5割
慶應理工7割
東京理科8割

その上1学年2000人のマンモス学部だ
慶應理工の学生の2倍
ひどいw

世界学術ランク2020では
慶應>理科大>早稲田
ひどいw

早稲田は募集人数通りには取ってないw
ひどいw
0007名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/10(木) 13:51:23.63ID:hSg1tT4X
■受験者人数と倍率、難易度の推移
一般受験3教科型
募集人数:450名
受験者人数:10235→11009→11605→9636名 (以下すべて2016→2017→2018→2019)
合格者数:1099→930→802→706名
倍率:9.3→11.8→14.5→13.6
ボーダー偏差値:66.5→68→69→72(増田塾偏差値)

⇒偏差値、合格難易度上は、間違いなく早稲田最難関である。同日に受験できるSKJGMARCHがなく、最後の日程だからこそ受験生が集まり、最難関になっている。

⇒合格者の辞退率が年々下がっているのだろう、合格者数は年々絞られて、この4年で30%以上も減った。また、社会科学部は難しいというのが浸透したのか、2019年は志願者が20%減った。しかし、合格者も絞られたので倍率はほぼ下がらなかった。偏差値は高止まりし、およそ毎年、早稲田の最難関である。合格率50%の偏差値でなく、33%の偏差値でとってみても、やはり社会科学部が最も難しい。

⇒2020年の志願者は、10647人と前年同様であった。そして、補欠合格者が0だった前年を考えると、今年も合格者は増えないだろう。ただ、今年は早慶各学部の倍率も低下しているので、他学部合格による辞退者も増え、補欠繰り上がり合格も出るかもしれない。

以上からすれば2020年の難易度は前年同様であり、やはり早稲田最難関は、政治経済学部ではなく社会科学部ある。

増田塾
https://masudajuku.jp/dept-measures/waseda-sss2020.html
0009名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/10(木) 14:03:57.78ID:60fy4ku1
推薦AOが小保方を生んだ
整形もいずれ痛い目を見るだろう
0011名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/10(木) 14:06:50.49ID:Gqc1LwTv
早稲田政経も一般率減らして偏差値操作やりすぎ。
一般率10%増減につき偏差値+1で補正。
一般率、政経30%社学70%だから、社学にプラス4。
圧倒的に社学>政経。
0012名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/10(木) 14:09:46.23ID:TJHmoJUa
◆小保方さんの“オヤジ転がし”の原点はAO入試にあった説

STAP細胞論文の研究不正事件を引き起こした小保方晴子氏は、早稲田大学のAO入試合格1期生だった。小保方氏を取材したH記者は、AO入試が事件の“原点”となったのではないかと分析していた。

「筆記試験なしの面接と書類で選考されるAO入試は、プレゼン能力に優れる小保方さんにとっては有利なものだったに違いありません。研究不正事件で理化学研究所の対応を主導した川合真紀理事も、『小保方さんは直接話すとすごく魅力的な人。言葉に迷いがないんです。ストレートに物事を伝えることができる』と絶賛していました。記者会見などでの小保方氏の言動とぴったり重なり合い、『なるほどな』と思いました。それが研究者として頭角を現す原動力になったのでしょう」

「小保方さんは、特に年上の男性にかわいがられていました。早稲田大学のAO入学に始まり、学部生にも劣る能力のままでハーバード大学、理研と、次々にステップアップしていきました。その“オヤジ転がし”の原点がAOだったのでは」(H記者)
 
0013名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/10(木) 14:22:11.97ID:A2PafCAp
>>11
じゃあ社学>>>>慶応法だな
元々偏差値70.0と67.5だし
3教科と2教科補正もあるしな

>>12
指定校AO多い慶応法はやっぱりダメだね
0014名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/10(木) 14:26:05.81ID:1TQS7L2t
偏差値は操作できる
数字は嘘つかないが、そもそも数ポイントは誤差の範囲内

結局人気、イメージの差になる
0015名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/10(木) 15:04:11.49ID:Gqc1LwTv
これからは、
社学>商>政経。
早稲田カーストが変わるよ。
早稲田政経は早稲田推薦学部。
さらに入試科目変更で政経受験者は激減が確定、社学、商は激増。
早稲田政経は慶應法とトップツーの偏差値操作学部。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況