X



慶應経済・商の上智経済併願成功率

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/10(木) 09:13:02.26ID:YfWP7BJT
あまり高くないのが事実
よって難易度は早稲田政経>>>慶應経済・商≒上智経済
0002名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/10(木) 09:14:48.02ID:klWo+gi7
ベン図描けなさそう
0003名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/10(木) 09:18:26.91ID:klWo+gi7
併願合否対決の盲点
上智経済を蹴り早稲田政経に進学した場合と普通に上智経済に入学した場合という2つの事例も含んでしまうため難易度の正確な把握はできない。つまり併願合否で難易度論じるやつは集合の概念がわからないガイジ
0004名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/10(木) 09:20:28.19ID:klWo+gi7
難易度を測る際に最も重要なのは
受験者層、受験科目、受験形式。私文専願は薄っぺらいからこういう数字に現れにくいアナログの部分をすぐに無視する。故に一橋<早慶なんてガイジが私文専願にはいたりする
0005名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/10(木) 09:24:32.46ID:klWo+gi7
とはいえ早稲田政経と慶應経済慶應商は受験者層はほぼ一致する(国立併願組が殆どで第一志望が皆無に等しい)からこの3つは比較可能。上智経済は受験者層のレベルからして論外(そもそもサンプル数が少ないのもあるが)
併願合否対決はあくまで、受験者層のレベルや内実が一致するものでないと意味は果たさないぞ。(私立なら国立併願組が多い学部とそうでない学部の比較は意味をなさない。)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況