難易度はともかく頭の良さや学力とはまた別の所で合否がわかれるって意味では会計士試験みたいなもんじゃないの?

会計士試験は東大京大一橋でも苦戦する人が多いけど明治や中央でも毎年7〜80人ずつ受かるし、
法政や立教、立命館、専修なんかでも合格者数トップ10入りするくらい受かる。
大学に進学してない高卒の合格者も80人くらいいる。

東大や京大合格者でもなかなか受からない試験に合格したんだから
じゃあ東大や京大にも合格できるかっていうとそれはまた別の話で、必要な能力が違う。

英検も似たようなもんで大学入試にもある科目ではあるが、
大学入試は英語だけじゃないから英語だけできても受からない。
英語は学力的な要素もあるけど、語学だから本人の知能や学力よりも環境が大きく左右する。
だから小学生でも合格者が出るし、長崎の英検1級合格の3人も記事をよく読むと
3人とも1年間留学していたとある。