X



早慶vs旧帝(東大京大除く)、マーチvs地方国立って文理でかなり差があるよな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/17(月) 01:39:13.88ID:oWHpUvKp
学力勝負なら文系の場合、旧帝(地方国立)>早慶(マーチ) 理系の場合、早慶(マーチ)>旧帝(地方国立)
就職や研究なら文系の場合、早慶(マーチ)>旧帝(地方国立) 理系の場合、旧帝(地方国立)>早慶(マーチ)
0002名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/17(月) 01:41:15.28ID:oWHpUvKp
文系の場合は数学が重たい(苦手な奴はセンターで20点すら取れない奴もいる)から国立はマジで大変
でも国立のメリットである研究力や設備を活かす機会がない それどころか田舎に4年間暮らすのはマジでデメリット 
0003名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/17(月) 01:43:46.79ID:oWHpUvKp
一方理系の場合、国立入試で主要科目以外に使う科目は社会と国語だけ どっちもある程度の予備知識や常識があればノー勉でも6割いけるから、国立はそこまで難しくない
でも教員数が多くて設備や資金が豊富な国立は就職ではめっちゃ有利
0004名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/17(月) 01:45:09.57ID:oWHpUvKp
結論としては将来性を考えるなら、文系はワタク>ザコク、理系はザコク>ワタク
0005名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/17(月) 01:45:42.25ID:oWHpUvKp
異論ある奴おる???
0007名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/17(月) 01:54:05.94ID:oWHpUvKp
>>6
正論だけどおもんないわ
0008名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/17(月) 02:10:23.37ID:SETo6kqR
慶応無双!

◎◎「上場大企業役員数ランキング」にみる日本の大学・学部の実力と評価◎◎

           (役員になりやすい大学.学部ベスト100より )

1位. 慶應義塾大学・経済学部 650 ←←サスガ!
2 位.東京大学・法学部 479
3位. 慶応義塾大学・法学部 469 ←←サスガ!
4位. 慶応義塾大学・商学部 361 ←←サスガ!


                       







          

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−慶應大、コスパ、最強!
5 位.早稲田大学・商学部 348
6位. 早稲田大学・政経学部 336
7位. 東京大学・経済学部 287
8位. 早稲田大学・法学部 271
9 位.早稲田大学・理工学部 239
10 位.東京大学・工学部 220
11位. 中央大学・法学部 219        

12位. 中央大学・商学部 171
13 位.京都大学・法学部 168
14 位.京都大学・経済学部 166
15位. 明治大学・商学部 166
    
三毛兼承氏(慶應義塾大学卒) - 三菱東京UFJ銀行頭取・三菱UFJフィナンシャルグループ社長
沖原隆宗氏(慶應義塾大学卒) - UFJ銀行(現三菱東京UFJ銀行)元頭取
永易克典氏(慶應義塾大学MBA) -三菱UFJ銀行相談役・元会長
池谷幹男氏(慶應義塾大学卒) - 三菱UFJ信託銀行社長
三村庸平 氏(慶應義塾大卒)   - 三菱商事元社長・会長、元日本貿易会会長
小島順彦氏(慶應義塾大中退)   - 三菱商事会長、元社長
神谷健一 氏(慶應義塾大学卒)-三井住友銀行名誉顧問、三井銀行元会長、社長
福澤武氏(慶應義塾大学卒) - 三菱地所元会長、社長、
田中順一郎氏(慶應義塾大学卒) - 三井不動産元会長・社長、
永野 毅氏(慶應義塾大学卒)-東京海上ホールディングス(HD)会長、
江頭敏明氏(慶應義塾大学卒) - 三井住友海上火災保険元社長
佐藤正敏氏(慶應義塾大学卒) - 損保ジャパン会長、元社長
北城恪太郎氏(慶應義塾大学卒)- 日本IBM会長、社長、経済同友会代表幹事、
豊田章男氏(慶應義塾大学卒) - トヨタ自動車社長
李在鎔氏(慶應義塾大学MBA) - サムスン電子社長  ※役員改選後の役職・氏名は要確認。


やっぱり「慶應ボーイ」に憧れる(兵庫県/大学4年生/女性)
         https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/30643
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況