>>19
人事経験などなくても、就職四季報および各大学の公開している就職先一覧を開いて
各企業が採用者数のうちどの大学から何人採用しているかを見れば
どのような割合でどの大学から新卒を採用しようとしているのかは分かるだろう

誰も東大・京大・一橋・東工大の方が早慶より就職で有利じゃないとは言ってないよ
コンサルティングファーム・投資銀行・総合商社・資産運用会社は東京大学卒業の学歴をストレートに評価するし
大手銀行やマスコミ、広告代理店、インフラや素材系では入った後も学閥が幅を利かせていたりする
だから東大・京大・一橋・東工大に行けるのであれば行っておいて全く損はない
(ただし、代償として就職後でも周囲の期待に応えていく責任も伴うわけだが・・・)

そうではなく、人気が殺到するようなブランド企業に入社する時点であれば
早慶であれば9割の企業にコッソリ設置されてる学歴フィルターは免れる。これは間違いない。
というのも早慶を採らない日本企業なんて、ほとんどないからね
そして東大枠からはじき出されて東大生が落ちた企業に早慶生が入社するのもザラということ


国家公務員キャリア職だけは露骨すぎるくらいに東大・京大優遇なのでそうはならないが、早慶生自身がそれを知って避けるしね