X



筑駒クラスの進学校からニッコマ文系クラスの大学に進学って

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/24(火) 17:46:07.48ID:vDhuBzJB
ありうることなの?すべり止めの合格じゃなくて進学ってレベルで
理系だとまあ分かるとして、文系で
どんなにあれな成績になっても筑駒クラスの進学校だと
地頭からして最低でも法政多摩文系には引っ掛かりそうな気もするんだが

それとも昨今は定員抑制による私大バブルで
早慶上智ICUマーチ関関同立文系は特に死ぬほど難しくなってるらしいと聞いたから
それも有り得ることなのか?
0024名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/24(火) 23:39:32.18ID:T13UE2zG
>>11
在校中に悟ったのに
腺臭に逝ったの?
0025名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/24(火) 23:43:21.35ID:juR0jIJ8
日銀黒田と自民党細田は筑駒東大法の同期だがその頃はバカ高校なのか?
0026名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/24(火) 23:51:12.06ID:dJ2MnaM7
>>23 大昔は駒場に落ちたら日比谷か開成だったんじゃないか。日比谷の方が東大多かったのは人数が多いから。
0027名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/25(水) 00:05:06.73ID:IHwQndut
黒田は1958年入学っぽいな
都立の学校群は1967年からだから学校群は関係ない
0028名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/25(水) 00:59:23.56ID:4LeQCg2w
>>26
元農業高校やぞ…筑駒、学附は都立の自滅により伸びた学校。

都立が復活すれば必然的に落ちる運命。
0029名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/25(水) 01:00:35.60ID:8d0F+Vgk
なんで国の税金で東大予備校運営してんの?

筑馬鹿はとっと筑波に移転して被爆して、どうぞ
0031名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/25(水) 07:42:10.61ID:mKG5cZcT
>>28
初期に短期間農業コースが併設されただけで最初から普通科あったのでは?
0032名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/25(水) 07:43:37.22ID:Cq9DffWA
>>23
>>26
アホバカムチのクソたわけ。
筑波大の前身は東京教育大。国立一期校だった。
地方にある大学だからと言って駅弁とは限らない。
筑駒は教育大附属という名前で昔から超進学校だった。
わかったか、アホバカ。
0033名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/25(水) 08:56:18.56ID:mKG5cZcT
大雑把にいうと東大農学部には付属の農業学校教師の育成学校があり筑駒はその育成学校の系列校だった
だから筑駒は起源は東大系列なんだよ

筑波大附属は最初から教育大系列
0034名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/25(水) 09:39:36.38ID:f0jEse0/
筑駒(教駒)は3年程度ですごい進学校になった。
それまでだと教育大附属が東京の進学校の頂点。次いで日比谷。
0035名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/25(水) 11:35:16.32ID:oGIsRSli
中学入試より大学入試のほうがはるかに難しいんだから、順当に成長できなければそりゃそうなるだろ むしろ最低でもニッコマというのはかなりすごい
0036名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/25(水) 17:25:11.62ID:OL0VUjWV
親とか祖父母の世代だと公立トップ太鼓判くらいの子が前哨戦として国立難関高校を受けて受かればそちらに落ちれば公立と言うのが一般的だったとか。中学校の先生も浦和高校や千葉高校レベルに確実に受かるくらいの子じゃないと学芸大や筑波大駒場の受験は認めなかったはず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況