588132人目の素数さん2018/03/02(金) 11:01:57.06ID:+rrlSuSL
文科省の次期学習指導要領(まだ案の段階)では
高校生に統計を必修にするために空間座標やベクトルを
数Cに追い出したんだが

統計ってベクトルを追い出してまで
高校生のうちから勉強する必要があるのかな

5895882018/03/02(金) 11:32:38.93ID:+rrlSuSL
別にスレを建てた方がよいかな。
教育系の板でなく数学板で書いてるのは
お受験のためではなく
将来の日本の科学技術の基礎力という観点から
議論したい為。

590132人目の素数さん2018/03/02(金) 13:39:53.06ID:MKxwD3ZU
少なくとも文系とる人のが多いんですからそういう人にとっては有益でしょうね

591132人目の素数さん2018/03/02(金) 14:21:56.28ID:tm9uaq96
高卒者と文学部(心理学以外)・法学部に進学する人は全く触れる機会がなかっただろうから

592132人目の素数さん2018/03/02(金) 15:56:16.74ID:+rrlSuSL
つまり文系に必要だから、理系の必須事項はどんどん高3に回してゆこう
ということか。

残念ながら理系の高3の多くは
・高1〜2で学んだ事を入試問題が解けるレベルまで引き上げること
・新たに数IIIの微積分を学習し、更に入試問題が解けるレベルまで引き上げること
で手一杯で、微積分以外で新たに学ぶ項目はとても定着が悪い。

例えば複素平面は今数IIIだが、数Bにあった頃に比べて、とても出来が悪い。

なので「理系だけがやればいい」とか言ってベクトルや空間座標を
3年に回してしまうと、理系の学生は大学に入ってからの線形代数に
ついて行けなくなる危険がある。

一方、大学の理系の統計では、線形代数の知識も要求される。
教える順序が間違っていると思うなあ。

593132人目の素数さん2018/03/02(金) 15:59:21.26ID:+rrlSuSL
あと、文系であっても経済学部だと線形代数は要求される。
2〜3次元の幾何ベクトルがシッカリ身に付いていないと
n次元の線形代数の理解はとても貧弱になると思うがどうだろうか。

それよりも高校生の段階で統計を学んでおく事の方が重要なんだろうか。