X



理科大と上智
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2020/02/13(木) 21:45:50.90ID:xeU3q0DZ
どっちがいい?
理系で
0252名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/13(金) 13:53:29.11ID:fFnPp3N0
今の世代は

スマート>マーチ下位>成成明学=関関同立
0253名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/13(金) 15:24:27.89ID:8+Xk3JtT
逆に理系大学の利点をいろいろと探しているのだが、
資金的には総合大学と比べて圧倒的不利だし、
文系とのネットワーク、コネクションによる旨味もない。
なかなか見あたらなくて困ってしまう。

大きなところでは経営陣が理系であることくらいしか見つからない。
他にあったら教えて欲しい。

日本の私立大学文系の全体的ないい加減さを考えると、
大学経営のイニシアチブを理系が持つことは重要なことだと感じるが、
そこに重きを置けない人が私立理系大学に入学しても後悔すると思う。

派手さはなくても堅実で、理系が主役の環境がいいなという人が集まる
のだろうし、そういう人に向いているのだと思う。
0254名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/13(金) 16:40:31.69ID:TV5WNP7M
上智より理科大の方が実績上じゃね?
0255名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/13(金) 16:44:01.62ID:Fs+40eGi
>>253
文系総合大学にメリットを感じる人は居ると思うが
国全体から見たらマイナス面が多い。

取り繕って目立ちたい奴が多くなり、関心なところが疎かに
なりがちになる。
日本人は忙しくしているのに欧米と比べ生産性がかなり低い。
その原因の一つにレベルの高くない文系総合大学が多いこと
が挙げられる。教育内容も学生の勉学姿勢にも問題有る過ぎ。

偏差値では4工大より高いMARCHでも世の中への貢献度は
4工大より高いとは言えない。
0256名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/13(金) 16:49:15.41ID:TV5WNP7M
>>255
武蔵工・芝浦がMarch理系より難易度高かった時代の堅実さはどこへ行ったんだ
0257名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/13(金) 16:50:17.03ID:vw9JyUyM
>>210
上智理系はこれしかいない学生規模で
100も研究室があるのは凄いと感じるよ

でも研究というのは、もちろん教員が主導することもあるけど、
実験系の場合、実際に手を動かしているのは、主に大学院生だよね

上智の研究室は研究室あたりの院生が少ないよね
この人数構成だと研究の成果は出にくいよね
MARCH理系よりはマシかもしれないけど
理科大とは全く異なる

たぶん、学部から院に進んでいるのは人材不足が叫ばれている機械分野、電気・電子分野、情報分野くらいなんじゃないの?
どうせ私立なんだから希望すれば、よほど成績が酷くない限り、希望すれば院に推薦で進学できるはずだし

上智理系の他の分野は文系就職がデフォルトだと思うね
0258名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/13(金) 17:01:58.78ID:vw9JyUyM
>>256
武蔵工業大は今の芝浦工業大くらいの位置にいたと思う
入学後の進級の厳しさは理科大にも劣らないものだったはず

武蔵工大付属からは理系クラスの卒業生の多くが武蔵工大へ進学していった
理工系離れ、理工系の学力低下のともなう志願者減の1990年代に慶應の真似をして「環境情報学部」を創ったあたりからおかしくなった。
授業の中身は似ていなかったのに

10年前に東京都市大にして、とどめをさされた。
付属高校からの内部進学は激減

芝浦工大は相対的に上がっていった
0259名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/13(金) 17:05:00.31ID:g6dQwe2m
jobshot

高学歴層特化新卒・長期インターンキャリアサイト

「東大・京大・一橋大・東工大・早慶上理・GMARCH・関関同立、その他旧帝大など特化の採用プラットフォームです」

----

実際私大は関関同立まで、地方国立は地底までしか登録できないらしい
0260名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/13(金) 17:05:53.21ID:Fs+40eGi
>>256
そんな時代があったんだ
MARCHの学生は勉強しているイメージ無い
4年になるとゼミとか言ってるけど全て遊びといってもよいくらい
4工大はよくわからないが基礎基本的なことはやってそう
また4工大は科学技術立国の一部を担っていると思う。

そんなに高度なことでもないことでもコツコツ勉強や仕事を
する人を大切にしないどころかバカにする風潮はあるな
遊んで箔が付く大学ではないな4工大は
0261名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/13(金) 17:07:58.24ID:TV5WNP7M
>>260
とりあえず理科大や四工大は、なんちゃって理系学部より評価されて欲しい
0262名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/14(土) 10:23:02.51ID:bPbH92tI
>>257

上智は学科やさらに4年で配属される研究室によって進路が大きく変わる

・物質生命理工は応用化学系以外は学部卒が多くてそのほとんどは文系就職

・機能創造理工は院進を薦めているところが多く、大手企業と共同研究している研究室も多くある

・情報理工は研究室によって院進学前提の研究室と就職者向け研究室に大きく分かれる

成績が悪いと自分の専攻したい分野以外の研究室に配属されてしまう
0263名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/14(土) 10:31:56.55ID:X3qbg0zo
●令和時代のエリート大学実力度 (国家公務員総合職 トップ10大学)
2019年 2018年   2017年 2016年  2015年
⓵東大307⓵東大329⓵東大 372⓵東大 433⓵東大 459
⓶京大126⓶京大151⓶京大 182⓶京大 183⓶京大 151
B早大 97B早大111B早大 123B早大 133B早大 148
C北大 81C東北大82C阪大  83C慶大  98C慶大  91
D東北大75D慶大 82D北大  82D東北大 85D東北大 66
D慶大 75E北大 67E慶大  79E阪大  83E阪大  63
F九大 66F阪大 55F東北  72F北大  82F中大  58
G中大 59G中大 50G九大  67G九大  63G北大  54
H阪大 58H神戸大48H中大  51 H中大  51H一橋大 54
I岡山大55I岡山大45I一橋大 49I東工大 49I東工大 53
0264名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/14(土) 11:49:41.96ID:4VrmUecq
>>262
卒業間際になっても簡単な電子回路も設計できず
電磁気も真面に理解できないのに名前だけはご立派だな

学生が必要とする基礎的な科目なんか数十年前と
あまり変わらないよ。情報、通信、量子適宜取り入れて
行けばよい。

理科大も学部名称変える予定らしいけど嫌な予感がする。
0265名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/15(日) 05:36:41.82ID:Nc5YA8aW
上智大学理工学部の指定校推薦入学者は153人(入学者の40%)
東京理科大学理工学部の指定校推薦入学者数は248人(入学者の20%)

どちらも公募推薦は除いている。
また上智大学理工学部の指定校推薦者数はカトリック推薦者数12人と教育提携校推薦者(上智福岡、静岡サレジオ)3人を含んでいる。
入学者に対する割合は上智大理工学部の方が多いが、絶対数では入学者が多い分、東京理科大理工学部の指定校推薦者数は上智大理工学部より100人近く多い。

週刊ダイヤモンドに首都圏の私立高校が持っている主要私立大学の指定校推薦校枠数が掲載されていた。
首都圏の私立高校のうち

上智大の指定校推薦枠が3人以上あるが、東京理科大の推薦枠が0人の高校
・関東国際3人
・玉川学園高等部4人
・國學院久我山4人
・聖ドミニコ学園6人
・武蔵野女子学院3人
・聖ヨゼフ学園3人
・横浜女学院3人
・神奈川学園3人

東京理科大の指定校推薦枠が3人以上あるが、上智大の推薦枠が0人の高校
・自由ヶ丘学園3人
・共栄学園4人
・日本工業大駒場4人
・明星(東京)4人
・東京家政大附属女子3人
・杉並学院4人
・多摩大聖ヶ丘5人
・郁文館6人
・多摩大目黒5人
・東京成徳大学3人
・聖徳学園6人
・京華8人
・十文字4人
・かえつ有明9人
・日大三5人
・帝京大4人
・田園調布学園7人
・普連土学園6人
・吉祥女子3人
・相洋3人
・藤嶺藤沢4人
・関東学院5人
・埼玉栄5人
・城西大川越7人
・狭山ヶ丘7人
・大宮開成7人
・市原中央5人
・成田5人
・東洋大牛久3人
・江戸川取手8人
・作新学院3人
・前橋育英4人
0266名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/15(日) 05:39:47.34ID:Nc5YA8aW
上智大と東京理科大の両方に指定校枠がある私立高校も多くあるが、
どちらかが0人でどちらかが多い高校を比較すると
両方の大学が好んでいる高校の特徴が出てくるんじゃないかな
0267名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/15(日) 22:48:50.06ID:bVUcPAo8
>>265
ダイヤモンド見てみた。
理科大は全定員の2割を指定校推薦の定員にしていてこれが約700人。
ダイヤモンドに掲載された関東私立の理科大指定校推薦枠だけで約700人。
公立を含めて全国にどれだけ枠をばらまいているのだろう?
普通の人は応募しないことが前提で、物好き、変人を集めているように思える。
(普通の人が応募して枠が埋まるようなことになったら大変なことになるだろう。
別の意味でレバレッジが効きすぎている。)

昨年度、思いのほか指定校の応募が多くて一般率が急落してしまった。
今年理科大が、それをどう評価し、どう対応するのか注目している。
0268名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/16(月) 15:06:34.58ID:h/FZZstG
都内の塾講師がまとめた早慶上理とICUを指定校に持つ都立高校一覧表(主に都内23区が中心)
http://toritsukoko.seesaa.net/article/463758459.html
https://toritsukoko.up.seesaa.net/image/siteik.png

週刊ダイヤモンド(2020年3月14日号)に首都圏の私立高校が持っている主要私立大学の指定校推薦校枠数が掲載されていた。

以上の資料で判明している早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学に指定校推薦枠を持っている都内の高校の数。
(都立高校は23区中心のデータ)

(1)早稲田大学(都立高校15校、私立高校61校(そのうち完全中高一貫38校))
(2)慶應義塾大学(都立高校15校、私立高校50校(そのうち完全中高一貫38校))
(3)上智大学(都立高校6校、私立高校65校(そのうち完全中高一貫27校))
(4)東京理科大学(都立高校35校、私立高校106校(そのうち完全中高一貫41校))

上記の資料を見ると、
・早稲田大と慶應義塾大は公立も私立も入試難易度の上位の高校を中心に指定。
・上智大は難易度の上位から下位まで選定しているが、指定校は絞って少数の高校を指定。
・上智大は公立高校より私立高校を中心に指定している。公立校の指定は少ない。
東京理科大学は上位の高校から下位の高校まで公立、私立、分け隔てなく満遍なく数多く指定。
なお、国際基督教大学は都立高校においてはトップ校のみ指定している。

(1)東京理科大学に6人以上の指定校推薦枠がある東京都と神奈川県の私立高校

足立学園11人、淑徳11人、かえつ有明9人、日大鶴が丘8人、
京華8人、日大二8人、山手学院8人、國學院8人、日大豊山7人、
東京電機大7人、江戸川女子7人、田園調布学園7人、
東京都市大学7人、桐蔭学園7人、日本大学7人、桐光学園6人
聖徳学園6人、郁文館6人、錦城6人、成蹊6人、普連土学園6人、
高輪6人、湘南白百合6人

(2)上智大学に6人以上の指定校推薦枠がある東京都と神奈川県の私立高校

桐蔭学園10人、桐光学園10人、清泉女学院9人、成城学園9人、
淑徳9人、湘南白百合8人、成蹊7人、昭和女子大昭和7人、
聖ドミニコ学園6人

上智大と東京理科大の指定推薦枠の多い学校の特徴が見えてくるんじゃないかな
0269名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/17(火) 06:16:03.68ID:HcGkaNQP
>>268
理科大はほとんどの高校に指定校推薦の枠があるなあ
0270名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/17(火) 06:27:57.80ID:rycvhzX/
推薦で多くとっても就職が良いから結果出してんじゃん
0271名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/17(火) 06:31:29.97ID:gdfSSz1n
↓千葉大を叩いている上智オバサン(数学チンパン)が解けない問題

y=2x^2+3x+2の判別式は正、0、負のうちどれ?
0272名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/17(火) 09:02:21.54ID:kc87cG63
理科大は全体人数も多いからな
これでも推薦は2割以下だ
0273名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/17(火) 15:45:23.11ID:8BGFruZm
理科大は全体人数も多いから偏差値下位の高校にも推薦枠があるのは仕方がない

それでも理科大の看板で皆、優良企業に就職するか公務員になれる
全体人数も多いから優良企業に就職している人数も桁違い

東京理科大学はとてもお買い得な大学だ
0274名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/18(水) 05:38:27.28ID:2VWJ7YUa
>>212
理科大は入試難易度の下位高校にも
推薦枠があり、ホントにピンからキリまで
いろいろな高校から指定校推薦で入学してくる

昔は4年ストレートで卒業するのは難しかったみたいだけど
今は85%がストレートで卒業できるようになったのか
0276名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/18(水) 05:41:23.33ID:1op15Wep
今は理系より文系の方が留年率高いことも珍しくないな
特に、ゼミや卒論などが必修でないケースが多い法学部、
また留学する人が多い国際系の学部でその傾向が顕著
0277名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/18(水) 05:44:03.11ID:LzZuaP98
理科大ストレート卒業率

2018年度

理学部第一部 79.3%
工学部 78.5%
理工学部 78.2%
薬学部 86.5%
経営学部 81.6%
基礎工学部 93.0%
0278名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/18(水) 08:44:58.75ID:aaVoaPFK
理科大は経営学部ばらまきまくってる
他の学部はばらまいてないぞ?
0279名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/18(水) 10:00:05.81ID:3aE/+dCG
>>277
経営学部は文系なのに留年多すぎだろ
0280名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/18(水) 10:07:20.95ID:kANJI0KA
※ 「大学の実力 2017」
より
各主要私立大学・学部 留年率(規定在籍年数以内で卒業していない学生の割合)
――
上智大・外国語:44.8%
上智大・文:26.3%
上智大・法:26.1%
慶大・経済:24.9%
早大・商:24.1%
立教大・観光:22.4%
立教大・法:21.8%
早大・文化構想:21.3%
青学大・理:21.2% 慶大・文:21.2%
立教大・理:20.7%
慶大・商:20.6%
早大・法:20.4%
早大・文:19.8% 東理大・薬学科:19.8%
青学大・経済:19.6%
青学大・法:19.5%
法政大・国際文化:19.0%
上智大・経済:18.4%
青学大・経営:17.3%
立教大・経営:17.1%
立教大・経済:17.0%
法政大・文:16.9% 慶大・薬学科:16.9%
立教大・文:16.3% 明大・経営:16.3%
中大・理工:16.1%
青学大・文:16.0% 早大・基幹理工:16.0%
立教大・異文化:15.9%
立教大・社会:15.8%
慶大・法:15.7%
慶大・薬科学科:15.4%
法政大・社会:15.3%
東理大・理:15.2%
東理大・工:15.1%
明大・情コミュ:14.4%
立教大・現代心理:14.0%
明大・法:13.8%
明大・文:13.6%
明大・商:13.0%
法政大・経営:12.2%
法政大・理工:12.1% 明大・政経:12.1% 早大・先進理工:12.1%
早大・創造理工:11.4%
東理大・経営:10.2%
法政大・情報:9.9%
法政大・法:6.6%
0281名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/18(水) 10:15:45.46ID:rQCBtunR
>>273
理系の人数だけ見れば大規模だが総合大学と比べれば小規模。
仕方がないではなく意図を持ってやっていると思う。

少なくとも公務員は看板とは関係ない。
人数の少ない大学に比べて内部での競争が激しく、
有名企業に行かない人も多い。

推薦入学に関しては他大学のようなお買い得感はない。
お買い得感があるような学力で入学してしまうと、
卒業できないリスクがある。すべて自己責任。
0282名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/18(水) 11:31:31.90ID:rQCBtunR
>>278
経営学部については、定員増加に応じた緩和策、売出中宣伝効果、実験な
どをかねて、他学部より多めに配っていても不思議ではないけど、
経営学部以外はばらまいていないというソースあります?

ここらへんを見る限りは、経営学部が突出しているわけでもなさそう。
https://chukou.passnavi.com/joho/shitei-daigaku-d2880


経営学部の留年リスクが軽く見られすぎていて、
理系学部に比べて応募率が高くなってしまっているんじゃないかと邪推。

ここ数年の急増は、都内移転による注目度アップが最大要因かな。
仮に枠を絞らなかったらそりゃ急増するだろうと。
0283名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/19(木) 16:35:12.83ID:kUUqbuDP
上智大理工学部 指定校推薦 入学数 2019年
理工学部 138人(男86人 女52人)
※その他にカトリック推薦12人、教育提携校推薦3人


東京理科大 指定校推薦 入学者数 2019年
理学部 151人(男94人 女57人)
理学部第二部 11人(男7人 女4人)
工学部 96人(男65人 女31人)
理工学部223人(男170人 女53人)
薬学部25人(男8人 女17人)
経営学部234人(男141人 女93人)

大学ポートレートから
https://up-j.shigaku.go.jp/department/category07/00000000265201002.html

上智理工と理科大理工は女子の指定校推薦入学者の人数は同じ
男子の指定校推薦入学者の人数は、理科大理工は上智大理工の2倍の人数
0284名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/20(金) 05:57:27.61ID:7UmeKNGF
理科大、上智理系、どちらにもダチが通っているけど、
それぞれの様子を聞くと
どちらも、一般入試組と指定校推薦組の学力差が大きいとか。

理科大も上智理系も指定校推薦で来る高校の多くは数3や物理の
授業が難しくなる前の3年1学期までの成績で決まるから
指定校推薦組は学力が不振な者が目に付くらしい

特に上智は学年が上がってくるにつれて自分の希望コースや
研究室が分かれるけど、学力が低い指定校推薦組が人気のない
分野に行かされるから、一般入試組は自分の好きな分野の
研究室に行きやすいらしい
0285名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/20(金) 13:03:04.61ID:3xaqBAE1
理系の指定校推薦はどこの大学も成績が振るわないらしい
0286名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/20(金) 23:13:39.93ID:oQkjzpBN
【首都圏高校の旧帝大合格者数2019】5人以上 9月末現在
◆北海道大学(2,606人)
19人 西(東京)
16人 浦和・県立(埼玉)
12人 国立(東京)
11人 ○麻布(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
10人 春日部,川越・県立(埼玉)、○東邦大付東邦(千葉)、○逗子開成(神奈川)
9人 青山,小山台,○海城,○芝(東京)、小田原(神奈川)
8人 千葉・県立,千葉東,○渋谷教育学園幕張(千葉)、湘南(神奈川)
7人 浦和第一女子,大宮,○開智,○栄東(埼玉)、◇東京学芸大附,日比谷,○世田谷学園,○桐朋,○本郷,○武蔵(東京)、○栄光学園(神奈川)
6人 ○昭和学院秀英(千葉)、柏陽(神奈川)
5人 ○大宮開成,○川越東(埼玉)、千葉・市立,船橋・県立(千葉)、◇学芸大附国際中等,新宿,八王子東,○鴎友学園女子,○開成,○巣鴨(東京)、○神奈川大附,○サレジオ学院,○山手学院(神奈川)
◆東北大学(2,519人)
41人 浦和・県立(埼玉)
17人 大宮(埼玉)
16人 春日部(埼玉)、船橋・県立(千葉)
15人 ○開智(埼玉)
13人 ○栄東(埼玉)、千葉東(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
12人 ○桐朋(東京)
11人 ○海城,○城北(東京)
10人 川越・県立(埼玉)、○開成,○渋谷教育学園渋谷,○豊島岡女子学園(東京)、○逗子開成(神奈川)
9人 千葉・県立(千葉)
8人 青山,戸山,西,○芝,○世田谷学園(東京)、湘南(神奈川)
7人 長生(千葉)、立川,日比谷,○駒場東邦(東京)
6人 浦和第一女子,不動岡,○昌平,○本庄東(埼玉)、東葛飾,○市川(千葉)、○麻布(東京)、小田原,○桐光学園(神奈川)
5人 ○渋谷教育学園幕張,○昭和学院秀英,○東邦大付東邦(千葉)、◇東京学芸大附,国分寺,小山台,○国学院久我山,○巣鴨,○武蔵(東京)、○山手学院(神奈川)
◆名古屋大学(2,187人)
5人 ○栄東(埼玉)、千葉・県立(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
◆京都大学(2,860人)
19人 国立(東京)
18人 浦和・県立(埼玉)
16人 西(東京)
15人 ○海城(東京)
13人 ○麻布(東京)
11人 湘南(神奈川)
10人 千葉・県立,○渋谷教育学園幕張(千葉)、○桐朋(東京)
9人 小石川中等,○開成,○渋谷教育学園渋谷(東京)
8人 船橋・県立(千葉)、○武蔵(東京)、○浅野,○聖光学院(神奈川)
7人 ○市川(千葉)、◇東京学芸大附,戸山,○駒場東邦(東京)、横浜翠嵐,○栄光学園(神奈川)
6人 青山,○女子学院(東京)
5人 ◇筑波大附,日比谷(東京)
◆大阪大学(3,315人)
7人 船橋・県立(千葉)
6人 千葉・県立(千葉)、立川,西(東京)、湘南(神奈川)
5人 青山,○開成(東京)、柏陽,○逗子開成(神奈川)
◆九州大学(2,698人)
6人 浦和・県立(埼玉)
5人 ○桐朋(東京)

2013〜2018年
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
の106以降
0287名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/21(土) 08:25:28.38ID:Xbna5QQN
>>282
今後、理科大が定員の2割から
指定校推薦をさらに縮小してきそうですか?

弟が理科大に指定校推薦枠がある高校にいるけど
来年、狙いたいと言っていたから気になりました
0288名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/21(土) 08:26:02.00ID:Xbna5QQN
>>287
ちなみに理系で電気系に行きたいようなことを言ってました
0289名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/21(土) 08:47:01.32ID:07eKY+Wk
理科大さんは推薦と一般のテストの点数比較して推薦組ディスってたからなあ……
0290名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/21(土) 11:08:24.24ID:IR6Jkg+j
>>289
好感が持てる。
中央理工も偏差値操作はしません、って言ってなかった???
0291名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/21(土) 11:53:43.93ID:gwz2Z4jR
雑誌にも出てたけど、理科大の指定校推薦の偏差値の低さは青学よりひどいもんな
まあ、言うて上智もそんな変わらんか
0292名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/21(土) 16:45:27.02ID:4VesWiiM
理科大は指定校推薦定員を全定員の約2割としているが、少なくとも
ここ5年以上は変化なし。
それに対して、低い応募率を考慮してその何倍もの枠を全国の高校に
配布しているのが実態のよう。

私大定員厳格化の前までは、長い間、応募率が低く安定していて、
一般入試の合格者を圧迫することもなかった。
応募率の低さの最大要因は他の大学と比べて推薦入学の旨味がないこと。
(進学の厳しさ、留年・退学リスクの流布がそれなりに効いている)
理科大の従来の一般率の高さは知られている通り。


しかし、私大定員厳格化によって、状況がガラリと変わってしまった。
受験生の安全志向により指定校推薦の応募率が想定以上に高くなり、
大学側はそれを無条件に受け入れるしかなくコントロールがきかない
状況に陥っている。

2年前から、調整シロを兼ねて公募制推薦を本格導入しているが、
昨年度、経営学部の指定校推薦には定員の約2.5倍の応募があり、
公募制推薦合格者を厳しく絞っても一般率下落の回避に至らず。
理学部まで定員オーバーになり、全学平均(昼間)でも定員オーバー。
(今年度どういう状況になっているか、ある意味楽しみではある)

結果、数年前まで8割以上だった一般率は全学で7割を切ってしまう。
一般受験者が定員厳格化による定員減と指定校推薦入学者増加のダブル
で圧迫を受ける状況になっている。
これでは理科大の伝統であり特色でもある門戸の広さが失われてしまう。
(理科大の門戸の広さは定員の緩さに依存していたことは否めない)


推薦入学の多数を指定校推薦に頼る従来の理科大方式は、
定員厳格化制度に対して、もはやまったくマッチしていない。
指定校推薦の枠を大幅削減または廃止して、大学が合否をコントロール
できる公募制推薦にシフトするしかないか。


>>287
ということで、長文になりましたが、
そもそも理科大に指定校推薦で入学するのは旨味がないので薦めないし、
指定校推薦制度自体、今後どうなるかわからないというのが回答です。
0293名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/21(土) 17:07:24.76ID:27nyOzCv
定員厳格化って、別に地方大学のレベルの底上げにもなっていないし
都市部の有力私大も定員のコントロールができなくなっているし
何にもいい事ないように見えるんだが、こんなのいつまで続けるんだろう
0294名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/22(日) 21:12:21.13ID:9RlwrIdE
>>292
どうもありがとうございました。
参考になりました

政府の私大定員厳格化の方針が
各大学の一般入試率の下落を招いている
大きな要因ということですか。

でも指定校推薦枠を大幅に減少するのは、それを目標にしている受験生にとっては残念ですね

指定校推薦入学者が複数、留年などして成績が振るわないのであれば、高校の責任として枠を取り上げられるのは仕方がないかもしれませんが。

一応、高校との信義があるから、そう簡単には指定校推薦枠を無くすことはしないんじゃないかと希望的観測をしておこうと思います
0295名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/23(月) 19:15:26.36ID:CSuq/U6+
>>222
う〜ん。
自分で提案しておいてなんだが、
山陽小野田市立山口東京理科大学に対抗するにはインパクトが、
まだまだ全然足りていない!

まず一部事務組合「諏訪広域公立大学事務組合」であるが、
せっかく6自治体がかかわっているのだから構成自治体を並べることで
山陽小野田に対抗したい。
なので「諏訪茅野岡谷下諏訪富士見原公立大学事務組合」に改名する。

そして公立などと生ぬるいことは言わずに大学名を一組立に改名する。
「諏訪茅野岡谷下諏訪富士見原公立大学事務組合立諏訪東京理科大学」

どうだろうか?
0296名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/25(水) 14:50:38.31ID:6vDFe/s4
各大学の推薦入学比率
(早稲田大学と慶應義塾大学は2016年データ、上智大学と東京理科大学は2019年データ)

・慶應義塾大学理工学部 内部生14%、指定校推薦19%

・早稲田大学基幹理工学部 内部生19%、指定校推薦31%

・早稲田大学創造理工学部 内部生26%、指定校推薦27%、創生(AO)入試3%

・早稲田大学先進理工学部 内部生19%、指定校推薦26%

・上智大学理工学部 カトリック推薦4%、教育提携校推薦1%、指定校推薦36%、公募制推薦4%

・東京理科大学理学部 指定校推薦22%、公募制推薦7%

・東京理科大学工学部 指定校推薦18%、公募制推薦4%

・東京理科大学理工学部 指定校推薦17%、公募制推薦4%
0297名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/25(水) 15:58:33.24ID:Zx+8V3HC
>>292
指定校推薦のコントロールが効いていないのは経営学部だけ。

理学部は、たぶん昨年だけの単年度の現象だと思われる
指定校推薦は枠をバラまいてもほとんど応募してこないのが現状
志願者は定員ベースで毎年推移している。

さらに学術適性検査という筆記試験と面接で学科の口頭試問がある公募制推薦はほとんど応募してこない。
上位進学校で数学・外国語・理科の評定平均値の平均が 4.0 以上の者だったら、まず理科大の公募制推薦は応募してこない
とりあえず、首都圏の国公立大を狙ってくる。

その他の高校で理科大に推薦で進学したいなら
理科大は大抵の高校に指定校推薦枠があるからそちらを使ってくるだろう。

むしろ、定員枠がない外国からの留学生の増加が一般入試枠を圧迫している。
昨年あたりから理工系の学部で急激に留学生の入学が増えた。

経営学部は一般率下落しても仕方がない面はある。
これは政策の影響。

上智理工は10年前と比較すると定員30名ほど増えたが、この増員された30名分が
指定校推薦分として増枠された。
その他の一般入試や公募制推薦、カトリック推薦の入学者数自体はほとんど変わらない。
0298名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/26(木) 17:51:39.49ID:TLQc2kVF
調べたことあったけど上智理系はMARCH以下の進路やったで
一般の割合凄く低いから受験難易度はMARCHより上なのに進路は微妙っていう
受験生人気(偏差値)と社会評価(就職)が釣り合ってないコスパ最悪学部
おまけに文系と理系でキャンパス同じだから研究設備もしょぼいというおまけ付き

どの学部にしても理科大が負ける要素がない
0299名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/28(土) 05:59:06.84ID:YgFE1LKS
>>292
理科大は付属高校を持たない代わりに指定校を多くしている。他の私大が自前の付属高からアホを入学させている部分に相当する。
現場の教員には指定校入学組はかなり不評。一方で一般推薦入学組はそこそこ好評価。
0300名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/29(日) 17:15:44.08ID:dKHynyGn
理科大の公募制推薦は、
入学人数がコントロールできない指定校推薦の後継手段として、
現在、試験的に導入しているような気がしている。
(門外漢の勝手な想像だが・・・)

>>297が指摘するように、
現状、よりハードルが低くて合格確実な指定校推薦がある限り、
受験生が公募制推薦にわざわざ応募するモチベーションはあまりない。

指定校推薦の配布枠に希望学部、学科がなかった場合は有効だが、
わざわざ選抜試験・面接を受ける必要があり、
かつ、落とされる可能性が結構高い推薦制度となっている。

指定校から公募制への大幅なシフトを行わないのであれば、
公募制には人が集まらず、新制度を導入した意味が薄まるし、
推薦率、一般率のコントロール不能状態は改善しないだろう。
0301名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/29(日) 17:52:39.18ID:dKHynyGn
ちなみに理科大理系学部の推薦率等(分母入学者数)の推移は以下の通り。
指定校推薦は2018年度から上昇し、2019年度には定員にほぼ到達している。
公募推薦は2018年度から全学部学科で導入。
>>300では、指定校からシフトしないと人が集まらないと言ったが、
その割には意外と利用されている(定員の半分まで至ってないが)。

その他(社会人、帰国子女、留学生)も確かに伸びている。
2022年に理工学部4学科に国際コースを設けて80人(理工学部定員の6.5%)
の留学生を受け入れることを考えれば、これはある程度既定路線か。



理科大理系学部(理/薬/工/理工/基礎工)
2015→2019年度推移
指定校 13.9% 14.2% 13.6% 16.3% 19.3%
公募制 *0.2% *0.2% *0.1% *1.9% *4.6%
その他 *1.1% *1.3% *1.8% *2.2% *3.6%

一般率 84.8% 84.3% 84.5% 79.6% 72.5%
0302名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/29(日) 18:43:29.05ID:2967ugc8
理系なら普通に理科大いくやろ思うが

ダブル合格だと上智行くやつが多いんやな
その辺が上智にある首都圏でのブランド力のおかげやな

大学名だと理科大よりは上智に魅力感じる人が首都圏では多数派なんだろ
0303名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/31(火) 11:00:53.30ID:gfa5a2dT
現状の理科大の指定校推薦制度に詳しくないまま、
いろいろ論考してしまったが、
推薦枠の配布は学科まで限定されてるんですかね?
(昔はそうだったと記憶している)
詳しい方いらっしゃったら情報お願いします。
(理科大のホームページを見ても詳しい記載がないようで)

仮にそうだとすると、たまたま希望の学科があれば良いが、
無ければあきらめざるを得ないという、
受験生から見れば、運次第で不公平で合理性を欠く制度。

応募率が下がり、枠を大目にばらまく要因になるし、
逆に希望学科でない人が応募してしまうことすら促しかねない。

一方、大学側から見れば枠を学科ごとに配るのは、
事務的に一定の合理性がある。
人気が高く応募率の高い学科は配布枠を絞ることも可能。
(逆にそうしないと人気学科に応募が集中しかねない。)

指定校推薦制度が普及定着したことには、結構謎が多い。
募集単位である学科が細かく分かれている理系には、
そもそも合わない制度なのでは?
(上智理工のように入学後に専攻選択の余地がある場合なら、
わからないでもない。スレタイ上、上智にも少し触れてみた)
0304名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/31(火) 18:53:30.99ID:gfa5a2dT
>>302

W合格については>>230で説明した。

「滑り止めとしての価値の低さを示す相対的指標」とでも再定義できるだろうか。

行く気がまったくないので受験すらしないのと、
いい大学過ぎて滑り止めになり得ないのとが、
滑り止めとしての価値の低さとして等価になる指標。

簡潔な説明で結構気に入っているのだが、何の反応もないのが寂しいorz
0305名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/01(水) 15:12:23.85ID:KszzQI0e
今年から基礎工学部の長万部キャンパスが入寮が中止

地方出身で寮をあてにしていた学生は大変だろうな
東京で住むところを1年前倒しで探さなきゃいけない。

東京近郊出身者は逆に長万部に行く必要が無くなったからラッキーなのか

https://www.nhk.or.jp/sapporo-news/20200326/7000019497.html
0306名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/03(金) 11:32:54.64ID:db74KKlI
>>90

これの今年度版を作ろうと思って作業始めたが入力作業量が多くて挫折ぎみorz
サンデー毎日がバックナンバー含めてamazonで見放題なのは助かる。

その前に昨年度版を少し修正してみた。
横軸を集計済みの高校数としていたが、これを集計済み合格者割合に変更。

難易度の高い大学ほど上位の限られた高校に合格が集中する傾向があって、
ロングテールの割合が小さくなるのを反映できていないのが気になっていた
ので改良。
(エクセルグラフの散布図で簡単にグラフが作れるのが分かったのが大きい)


・理科大と中央がいい勝負になり、理科大・中央とその他という構図。
・早慶明法は、ほとんど差がなくなる。
・ミッション系の地方出身割合は低い。


2019年度 主要大学合格者地方出身割合:

http://iup.2ch-library.com/i/i02055022-1585880060.png
0307名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/05(日) 14:21:12.66ID:hwe2vKN7
理科大
0308名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/05(日) 15:02:14.91ID:1OMwkVOq
>>306 つづき

早慶上智(スレタイ上上智も入れておく)は地方受験会場を設けていないので、
首都圏在住者が有利で、地方出身者にはハードルが高い。

特に文系は理系と違っていわゆる乱れ打ちが可能で、
首都圏在住者が志望度の低い学部に複数大量に合格する分、
合格者における地方出身率を押し下げる傾向があると思われる。
(地方出身者は志望度の低い学部を受験しない傾向があるだろう)

そこで、早慶についてはサンデー毎日に学部別合格者が記載されているので、
学内複数受験ができない理系学部を追加してみた(図参照)。

早慶いずれも理系学部の方が全学部平均より地方出身率が高くなっている。
複数受験ができない理系学部には、首都圏出身者による乱れ打ち合格がない
ことを考えると頷ける。


理科大はというと、複数受験できる一方で、地方受験会場を設けているので、
首都圏の受験生だけが有利になるようなことはない。
「理学の普及」の建学の精神からすれば当然のことなのかもしれない。

理科大と中央の合格者における地方出身割合が多いことから鑑みて、
この結果は知名度やブランドよりも大学の方針によるところが大きいように
思われる。
理科大と中央は他大学が地方を軽視しているが故に差別化が図れているとも
言えそうだ。
あまり訴求ポイントになってなさそうなのが残念だが。
(特に理科大は、地方出身者が少ないと誤解されてそう)


http://iup.2ch-library.com/i/i02055424421586049524.png
0309名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/05(日) 15:32:17.93ID:165dHLmp
地方出身者の親は上智大学や他のミッション系大学について詳しくないんじゃない

地方にあるミッション系の大学ってほとんどが看護系や保育系の女子単科大が多いし

総合大学も、すぐに思いつくのは東北学院、南山、西南学院のような中核都市にある大学くらい

それだったら地元の国立大学に進学しておけ。となるんじゃない?

できなければ、地方公務員で地元に戻りやすい中央大か理科大へ

理科大の理工学部土木学科が土木系公務員になりやすい学科として有名だし。

やっぱり地方出身者の親にとっては地元の国立大学。
どうしても東京や関西に出たいんだったら、公務員試験に合格しやすいところを子供に押し付けそう
0310名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/05(日) 22:16:33.25ID:aJ7wdhh2
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4

データネット2019(センターリサーチ)得点分布
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2019/doukou/50on/index.html
0311名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 19:14:37.14ID:8q/RKrXl
理科大は公式サイトで都道府県別の合格者数と卒業見込み数を公開している。

これによると合格者の地方出身割合(一都三県以外)は約38%だから、
>>306で作成したグラフを伸ばした結果とだいたい合ってそう。

卒業見込み者の地方出身割合(一都三県以外)は約31%。
年度が異なるが参考までに歩留まり指数(卒業者%÷合格者%)をみると、
東日本の歩留まりが高く(特に東北が高いのが目を引く)、近畿が一番低い。

(個人的経験から九州人、東北人が多い感じがしていたがまあまあ合ってる)


    ‘19年度 ‘20年度  歩留まり指数
     合格者  卒業者  
北海道   1.7%    1.8%   1.06
東北_   2.8%    3.2%   1.14
北関東   7.1%    7.3%   1.03
南関東  62.1%   69.2%   1.11
北陸_   2.5%    1.8%   0.71
中部_  11.3%    8.1%   0.72
近畿_   4.9%    2.8%   0.56
中国_   2.3%    1.7%   0.75
四国_   1.1%    0.7%   0.62
九州_   3.9%    3.1%   0.79
その他   0.3%    0.4%   1.32

※中部は中部・東海で三重を含む。新潟は北陸。


理科大2019年度出身高校所在地別合格者数:
https://www.tus.ac.jp/admis/data/jp_map_app.html

理科大2020年度都道府県別卒業見込み学生数:
https://www.tus.ac.jp/career/expects2.html
0312名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/09(木) 16:54:53.41ID:lx/fRCZk
>>311 つづき

ちなみに理科大2020年度地方別卒業見込み学生数割合を
地方別人口割合と比較してみた。
人口あたりの理科大生の割合は、やはり関東の割合が圧倒的に多く、
中部東海、東北と続くが、近畿が突出して低いことが分かる。

関西は地元に大学が多いので地元志向が強いのだろう。
中国、四国、九州の場合、どうせ一人暮らしをするならば、
関西でも東京でも生活費に大きな違いはないので、
東京を選ぶ人が多いのだろう。


   卒業者(a) 人口(b) (a)/(b) 
北海道 *1.8%  *4.2%  0.42
東北_ *3.2%  *6.9%  0.46
北関東 *7.3%  *5.4%  1.36
南関東 69.2%  28.9%  2.39
北陸_ *1.8%  *4.1%  0.43
中東海 *8.1%  14.1%  0.58
近畿_ *2.8%  16.3%  0.17
中国_ *1.7%  *5.8%  0.29
四国_ *0.7%  *3.0%  0.23
九州_ *3.1%  11.3%  0.28
その他 *0.4%


個人的な経験からすると、関西人が少ないとも思っていなかったが、
関西弁補正係数により1.5〜2倍の存在感があったのかもしれない(笑)
九州弁も結構目立つ。カナヘビのことを「カベチョロ」と言ったり、
ぬかるみに足がはまることを「いぼる」などと言っていた。
東北出身者で東北弁を話す人に大学では会ったことがない。
0314名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/11(土) 06:56:19.54ID:6y0IEpAx
>>312 補足

ちなみにカナヘビは日本ではもっとも一般的なトカゲの一種で、
しっぽの長いかわいいやつ。

wikipediaによると以下のとおり。
これだけ呼び方がある以上、学名のカナヘビもおそらく元々は方言なのだろう。
ミッチョとかメッチョとかゲッチョとかチョロとかは学名に採用されづらいから
注意した方がいい。

(以下wikipediaより)
馴染み深い存在のためか地方や年代によりペロちゃん、カガミソ・カガミッチョ
・カガメッチョ・カナゲッチョ・カナチョロ・カナメッチョ・カナンチョ・カネチョロ
・カマゲッチョ・カラメッチョ・チョロカゲ・トカゲ・カランキョ・カベチョロ
・カマチク・カマチコなど多くの呼称がある。

カナヘビの語源については詳細不明であるが、可愛いらしい蛇の意で「愛蛇(かなへび)」
と呼んだという説がある。
(以上wikipediaより)
0315名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/11(土) 16:58:19.24ID:NO/H8xqo
>>300
理科大では指定校よりも公募推薦を増やしたい意向。
やってみた結果、入学者の平均学力に大きな差があったから。公募推薦入学者の方がずっと上だった。
0316名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/11(土) 21:01:25.85ID:3lw+ltCa
《首都圏理系カースト》
東大
東工
早慶
理科筑波横国
千葉都立電通農工
埼まーち★上智理工★
ニッコマ
0317名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/11(土) 21:15:16.24ID:p7opegi3
私立りか大??すべりどめ大学だろ笑 国立受ける人は国立上位から駅弁までとりあえず理科大受けとくかみたいなとこある
受けるけどそんな行きたくもないから大して対策しないモチベーション低い

(サン 2014.7.20)
横浜大理工  100%−0% 理科大理工
千葉大理工   97%−3% 理科大工
電通大    93%−7% 理科大工
電通大    94%−6% 理科大理工  
 (サン 2012.7.22)
横浜大理工    100%−0% 理科大理工
千葉大理工    97%−3%  理科大工
電通大     71%−29% 理科大工
電通大     98%−2%  理科大理工

7.15号『W合格対決75大学特集』 W合格対決75大学特集 慶応医とその他医学部の併願対決(2007)
慶応医0-24東京大学医
慶応医1-8東京医科歯科大学医
慶応医6-5千葉大学医 ttp://www.geocities.jp/japan_university_ranking02/img090.jpg
<サン2009年7月12日号 W合格者入学率>
慶応医0%-100%東京大学医
慶応医20%-80%東京医科歯科大学医
<サン2011年7月11日号 W合格者入学率>
慶応医0%-100%東京大学医
慶応医25%-75%東京医科歯科大学医
難関大学ダブル合格で受験生が選んだ大学
(サン 2012.7.22)
慶応医 0%−100% 東京大学医
慶応医 8%−92%  東京医科歯科大学医
慶応医43%−57%  千葉大学医

197実名攻撃大好きKITTY2020/02/19(水) 00:25:59.44ID:9sXXuIoG0
理科大って指定校推薦入学のアホさは半端ないからな 留年が多いのは大学が厳しいからじゃなくて単に理系の資質がない学生が多数入学するからでは?
0318名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/12(日) 01:29:00.81ID:bbnG930I
>>315
>>299

理科大内部関係者ですか?
支障ない範囲で素性、内容、もう少しkwskおながいします。
0320名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/14(火) 13:48:34.02ID:gTfXappb
>>319
ご回答ありがとうございます。
最近大学内にいた人の声はそれなりに貴重で、
私が言っていることもさほど的外れではなさそうだと思えました。

公募制の試験的導入による指定校との一時的な並存は致し方ないけれど、
早急に一気に指定校を廃止して切り替えるべきとういうのが私の意見です。
弟思いのお姉様の弟君も公募制推薦をねらえばよいのです。
0321名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/16(木) 14:00:17.95ID:oBGWiDqx
理科大に入学する学生の集団的特徴として、以下が挙げられる。

(1)付属高校上りがいない
(2)同一高校からの大量進学がない
(3)地方出身者が多い。単一県への偏りがない。

このことによって、入学時点で全員が同じスタートラインに立ち、
お互いの出自を気にすることなく、人間関係を築くことができる。
大学の立地上、首都圏出身者が多いのは事実だが、
どちらかというと個性をひとつ失った状態からのスタートを
余儀なくされる印象すらある。

他大学は以下のような感じか。
・東大は(3)地方出身者が多いが、(2)同一高校からの大量入学が多い。
・東工大は(3)地方出身者が少ない。
・早慶は(1)付属高校があり、入学時点でメジャー集団が存在する。


理科大は国内の他大学と比較すると、多様性が得られている方だと思う。
一般的なイメージとは著しく反するが。
大学の中に入ってしまうと、それが普通となり有難みを感じないものだが、
振り返ると、それなりに貴重な環境だったと感じる。
0322名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/17(金) 19:49:37.64ID:2p64YDtx
《首都圏理系カースト》
東大
東工
早慶
筑波横国千葉理科
都立電通農工
四工大
埼まーち★上智理工★
ニッコマ
0323名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/17(金) 20:12:27.88ID:t6V1LyoB
■■■■■■伝統の早慶明■■■■■■

早稲田大学 慶応義塾大学 明治大学

早慶明3大学BIG BAND JAZZ FESTA
http://www.bridalpartners.jp/blog/%E3%80%90%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%E3%80%91%E7%AC%AC%EF%BC%91%EF%BC%93%E5%9B%9E-%E6%97%A9%E6%85%B6%E6%98%8E%EF%BC%93%E5%A4%A7%E5%AD%A6big-band-jazz-festa-in-%E6%B5%85%E8%8D%89

■令和元年秋 ラグビ-早明戦: 
2019年12月1日(日)NHK全国放映
14:00 明治大学 vs. 早稲田大学 

早明戦の起源は早稲田大学と慶應義塾大学の間で行われていた野球対校戦、
いわゆる早慶戦が両校の応援が過熱して一時期中止されたことが端緒となっている。
明治大学野球部が早慶両校を取り持つ形で1914年に早慶明リーグが結成されることになった。それに遡ること3年、1911年に初めて早稲田対明治の試合が行われ、早明戦がスタートする。
国立最後の早明戦ーさよなら国立・セレモニー ユーミンの登場
http://tulist.jp/videos/view/KhRUYuw12q8

■早慶明  
全早慶明バレーボール定期戦
http://keiovb.com/%E3%80%90%E8%A9%A6%E5%90%88%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%80%91%E7%AC%AC%EF%BC%97%EF%BC%92%E5%9B%9E%E5%85%A8%E6%97%A9%E6%85%B6%E6%98%8E%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%AE%9A%E6%9C%9F/
0324名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/19(日) 18:03:31.95ID:mevv2yIV
上智大学 2021〜 入試情報
《TEAPスコア利用型(全学統一日程入試)》
指定された受験科目が共通していれば、一度の試験で複数の学科の併願可

※変更点
・TEAPスコアを、出願基準利用から合否判定利用(得点換算利用)に変更。
・文系学科の選択科目において、「地理B」「政治・経済」「倫理」が選択不可となる。
https://www.sophia.ac.jp/jpn/admissions/gakubu_ad/itd24t000004wq4a-att/TEAP_Score_riyou.pdf

【神学部・神学科】
・「国語総合(古典含む)」
・「日本史B」「世界史B」から1科目
・面接
――
【文学部・哲学科】
【総合人間科学部・教育学科、社会学科、社会福祉学科】
【法学部・法律学科、国際関係法学科、地球環境法学科】
【経済学部・経営学科】
【外国語学部・英語学科、ドイツ語学科、フランス語学科、イスパニア語学科、ロシア語学科、ポルトガル語学科】
【総合グローバル学部・総合グローバル学科】
・「国語総合(古典含む)」
・「日本史B」「世界史B」「数学1・2・A・B(数列、ベクトル)」から1科目
――
【文学部・史学科、国文学科、英文学科、ドイツ文学科、フランス文学科、新聞学科】
・「国語総合(古典含む)」
・「日本史B」「世界史B」から1科目
――
【総合人間科学部・心理学科】
・「国語総合(古典含む)」
・「日本史B」「世界史B」「数学1・2・A・B(数列、ベクトル)」から1科目
・面接
――
【総合人間科学部・看護学科】
・「国語総合(古典含む)」
・「数学1・2・A・B(数列、ベクトル)」
・面接
――
【経済学部・経済学科(文系)】
・「国語総合(古典含む)」
・「数学1・2・A・B(数列、ベクトル)」
――
【経済学部・経済学科(理系)】
・「数学1・2・3・A・B(数列、ベクトル)」
――
【理工学部・物質生命理工学科、機能創造理工学科、情報理工学科】
・「数学1・2・3・A・B(数列、ベクトル)」
・「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」から2科目
0325名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/20(月) 08:27:17.34ID:zZoQdtsT
2020年 千葉大 前期 高校別合格者数 大学発表(1,950人)
53人 千葉東(千葉)
40人 船橋・県立(千葉)
35人 佐倉(千葉)
34人 千葉・市立(千葉)
32人 千葉・県立(千葉)
31人 ○昭和学院秀英(千葉)
24人 船橋東(千葉)
23人 東葛飾(千葉)
21人 長生,○渋谷教育学園幕張(千葉)
20人 ○東邦大付東邦(千葉)
18人 水戸第一(茨城)
17人 ○市川(千葉)
16人 木更津(千葉)
15人 大宮(埼玉)、浜松北(静岡)
14人 ○芝浦工業大柏,○八千代松陰(千葉)、日比谷(東京)
13人 青山,○開成(東京)
12人 浦和・県立,浦和・市立(埼玉)、小金,○成田(千葉)、○豊島岡女子学園(東京)、韮山(静岡)
11人 宇都宮女子(栃木)、春日部,○開智(埼玉)、薬園台,○専修大松戸,○日大習志野(千葉)
10人 弘前(青森)、宇都宮(栃木)、川越・県立(埼玉)、佐原(千葉)、新潟南(新潟)、長野・県立(長野)
<医学部top10>
11人 ○渋谷幕張、7人 ○開成、6人 ○桜蔭,○豊島岡女子、5人 千葉・県立、4人 ◇学芸大附,○駒場東邦、3人 船橋・県立,○市川,日比谷,○海城,○女子学院,○雙葉,○聖光学院。

2019年 千葉大 前期 高校別合格者数 大学発表(1,940人)
48人 千葉東(千葉)
31人 ○昭和学院秀英(千葉)
29人 佐倉(千葉)
28人 千葉・県立(千葉)
27人 船橋・県立(千葉)
25人 ○東邦大付東邦(千葉)
23人 千葉・市立(千葉)
22人 東葛飾(千葉)
20人 船橋東,○市川(千葉)
19人 木更津(千葉)
18人 長生,○成田(千葉)
17人 稲毛(千葉)、○開成(東京)
16人 前橋・県立(群馬)、小松川(東京)
15人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)
14人 青山,日比谷,○江戸川女子(東京)
12人 戸山,両国(東京)、静岡(静岡)
11人 福島・県立(福島)、土浦第一(茨城)、○専修大松戸(千葉)、○女子学院(東京)、新潟(新潟)、上田,松本深志(長野)
10人 ○江戸川学園取手(茨城)、春日部,○開智,○栄東(埼玉)、柏・県立,佐原(千葉)、新宿(東京)、新潟南(新潟)、富士(静岡)
<医学部top10>
12人 ○開成、7人 千葉・県立、6人 ○渋谷幕張,○桜蔭,○女子学院、4人 ○海城,○聖光学院、3人 日比谷,○麻布,○駒場東邦。
0326名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/20(月) 09:49:46.52ID:zZoQdtsT
2020年 横浜国立大 前期 高校別合格者数 大学発表(1,073人)
23人 川和(神奈川)
19人 湘南(神奈川)
17人 厚木,柏陽(神奈川)
14人 ○山手学院(神奈川)
13人 平塚江南,横浜翠嵐(神奈川)
11人 横浜緑ヶ丘,○逗子開成(神奈川)
9人 駒場,戸山,八王子東(東京)、希望ヶ丘,横浜サイエンス(神奈川)
8人 光陵,相模原・県立,多摩,南(神奈川)
7人 水戸第一(茨城)、青山,小山台,新宿,西(東京)、鎌倉,横須賀,○浅野,○鎌倉学園(神奈川)、富山中部(富山)
6人 大宮(埼玉)、船橋・県立(千葉)、日比谷(東京)、修猷館(福岡)
5人 春日部(埼玉)、立川,武蔵野北,○麻布(東京)、小田原,大和,○聖光学院,○洗足学園(神奈川)、新潟(新潟)、甲府西(山梨)、沼津東(静岡)、刈谷(愛知)、○土佐(高知)

2019年 横浜国立大 前期 高校別合格者数 大学発表(1,047人)
22人 厚木(神奈川)
21人 柏陽(神奈川)
19人 横浜翠嵐(神奈川)
18人 川和(神奈川)
17人 湘南(神奈川)
15人 横浜緑ヶ丘(神奈川)
12人 南(神奈川)
11人 船橋・県立(千葉)、戸山,八王子東(東京)
9人 希望ヶ丘,横浜サイエンス,○中央大附横浜,○山手学院(神奈川)
8人 青山(東京)、相模原(神奈川)
7人 ○国学院久我山、○世田谷学園(東京)、光陵(神奈川)
6人 大宮,川越・県立(埼玉)、東葛飾(千葉)、三田(東京)、多摩,横須賀,○神奈川大附,○逗子開成(神奈川)、済々黌(熊本)
5人 秋田(秋田)、熊谷,○開智(埼玉)、◇東京学芸大附,新宿,立川,町田,○芝(東京)、小田原,○鎌倉学園,○鎌倉女学院,○桐蔭学園,○横浜隼人(神奈川)、
  甲府西(山梨)、浜松南(静岡)、刈谷(愛知)、出雲(島根)

2018年 横浜国立大 前期 高校別合格者数 大学発表(1,068人)
18人 厚木,川和,湘南,横浜翠嵐(神奈川)
17人 柏陽(神奈川)
14人 相模原・県立(神奈川)
13人 ○中央大附横浜(神奈川)
11人 南,○桐蔭学園(神奈川)
10人 小山台(東京)、○桐蔭学園中等,○山手学院(神奈川)
9人 小田原(神奈川)
8人 大宮(埼玉)、鎌倉,希望ヶ丘,○鎌倉学園(神奈川)、時習館(愛知)
7人 国分寺,八王子東,○芝(東京)、光陵,相模原中等,○逗子開成,○桐光学園,○横浜隼人(神奈川)、富山中部(富山)、沼津東(静岡)
6人 太田・県立(群馬)、○青稜(東京)、多摩,横須賀,横浜サイエンス,横浜緑ヶ丘,○サレジオ学院(神奈川)、新潟(新潟)、長野・県立(長野)、○滝(愛知)
5人 竹早,西,日比谷,○攻玉社(東京)、金沢,平塚江南,平塚中等,大和,横浜栄,○神奈川大附,○洗足学園(神奈川)、吉田(山梨)
0327名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/20(月) 14:27:19.75ID:CMFs5El8
(1)慶應義塾大学の一貫教育校からの内部生、主な推薦入試やAO入試、一般入試の全入学生との比率(2019年:学部毎データ)
・医学部 内部進学36%、一般入試63%
・経済学部 内部進学44%、一般入試49%
・法学部 内部進学33%、指定校推薦14%、AO入試15%、一般入試31%
・商学部 内部進学20%、指定校推薦23%、一般入試51%
・理工学部 内部進学20%、指定校推薦19%、一般入試59%
・環境情報学部 内部進学21%、AO入試34%、一般入試39%
・総合政策学部 内部進学16%、AO入試34%、一般入試38%
・文学部 内部進学9%、公募推薦15%、一般入試68%
・薬学部 内部進学8%、指定校推薦15%、一般入試76%
・看護医療学部 内部進学4%、公募推薦7%、一般入試90%

※全学部の入学定員は約6630人、内部生の入学者は約1580人で24%
※一貫教育校は慶應高校、慶應女子、慶應志木、慶應湘南藤沢、NY学院の5校
※外国からの留学生は除いているため各パーセンテージを合計しても100%にはならない
(2)早稲田大学の附属校・系属校からの内部生、主な推薦入試やAO入試、一般入試の全入学生との比率(2019年:学部毎データ)
・政治経済学部 内部進学34%、指定校推薦11%、AO入試9%、一般入試45%
・法学部 内部進学25%、指定校推薦20%、一般入試48%
・商学部 内部進学18%、指定校推薦24%、一般入試52%
・社会科学部 内部進学23%、公募推薦9%、AO入試8%、帰国子女16%、一般入試41%
・基幹理工学部 内部進学26%、指定校推薦28%、帰国子女8%、一般入試32%
・創造理工学部 内部進学21%、指定校推薦26%、AO入試3%、帰国子女5%、一般入試41%
・先進理工学部 内部進学16%、指定校推薦46%、AO入試1%、帰国子女7%、一般入試25%
・文学部 内部進学10%、指定校推薦18%、一般入試61%
・文化構想学部 内部進学13%、指定校推薦27%、AO入試4%、一般入試44%
・教育学部 内部進学12%、指定校推薦12%、帰国子女2%、一般入試72%
・国際教養学部 内部進学12%、指定校推薦7%、AO入試29%、帰国子女37%、一般入試15%
・人間科学部 内部進学6%、指定校推薦25%、AO入試3%、一般入試71%
・スポーツ科学部 内部進学5%、スポーツ入試20%、帰国子女7%、一般入試49%

※全学部の入学定員は約8700人、内部生の入学者は約1560人で18%
※附属校・系属校は早大学院、早大本庄、早稲田実業、早稲田高、早稲田佐賀、早稲田摂陵、渋谷シンガポールの7校
※外国からの留学生は除いているため各パーセンテージを合計しても100%にはならない
0328名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/20(月) 14:27:47.88ID:CMFs5El8
(3)上智大学の主な推薦入試及び一般入試による入学生の全入学生との比率(2019年:学部毎データ)
・神学部 カトリック推薦28%、教育提携3%、指定校推薦18%、公募推薦28%、一般入試25%
・文学部 カトリック推薦9%、教育提携2%、指定校推薦13%、公募推薦20%、帰国子女5%一般入試50%
・総合人間科学部 カトリック推薦2%、教育提携4%、指定校推薦8%、公募推薦28%、一般入試44%
・法学部 カトリック推薦13%、教育提携2%、指定校推薦14%、公募推薦18%、一般入試44%
・経済学部 カトリック推薦11%、教育提携2%、指定校推薦8%、公募推薦13%、一般入試58%
・外国語学部 カトリック推薦11%、教育提携2%、指定校推薦13%、公募推薦26%、帰国子女7%、一般入試40%
・総合グローバル学部 カトリック推薦16%、教育提携2%、指定校推薦11%、公募推薦27%、一般入試38%
・国際教養学部 カトリック推薦4%、公募推薦80%
・理工学部 カトリック推薦4%、教育提携1%、指定校推薦37%、公募推薦4%、一般入試50%


※全学部の入学定員は約2700人、カトリック推薦入学者は285人、教育提携校推薦(上智福岡、静岡サレジオ)の入学者は48人。それぞれ11%と2%で計13%
※カトリック高等学校対象入試の対象校は北海道から九州まで約100校のカトリック系の高等学校が存在する。
※教育提携校推薦の対象校は上智福岡と静岡サレジオの2校

・上智大学のカトリック推薦は対象高校が全国100校近くあるので早慶MARCHの内部生のように既に学内で大きなコミュニティを形成していることはない。
・上智大学は神学部だけがカトリック推薦等の比率が高いが、他の学部は10%代。
・上智大学理工学部や看護、心理がある総合人間科学部の比率は約5%以下と非常に低い。
・上智大学の四谷キャンパスでカトリック推薦入学者に出会う率は約1割で慶應湘南藤沢キャンパスで慶應の内部生に出会う率以下
・上智福岡や静岡サレジオ等の教育提携校出身者に四谷キャンパスで出会う率は、2%以下で早稲田所沢キャンパスで早稲田の内部生と出会う率以下
0329名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/23(木) 10:17:00.78ID:j0eKjciA
>>321ではあまり触れなかったが、
「単一県への偏りがない」を付け足したのは、都道府県名国立大を意識してのこと。
>>325は気の利いた情報提供だと思ったが、他スレにも大量コピペされてて orz

実は筑波千葉埼玉横国都立などは地方出身者が意外と多い。
全国区的なイメージのある東工一橋農工あたりよりも多い。
(筑波は、茨城大もあるし、むしろ全国区が土着化した感じだが)

かなり減ってきているとはいえ、一定の上京ニーズはあって、
地方特有の国立信仰と学費の安さとで地方出身者の受け皿になり得ている。
東工一橋農工あたりは国立大学としての認知が薄いのかも。
横国とか名称に国立を付けたのは結果的に地方受けが良くなったのかも。

電通大くらい専門を絞り込むと地方率があがるなど、
いろいろな要素が絡んでいて興味深い。
0330名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/26(日) 17:15:26.86ID:Q1QA9feU
今どき上京するということは、攻めの姿勢なのかと思いきや、
千葉大、埼玉大などの、良くも悪くも目立たない普通の国立大学となると、
随分と保守的な感じがして、あえてそこ狙うか?と思ってしまう。
都心じゃないし。
地方は地方の価値観があるのだろうが、かなり不思議な感じ。

ここらへんの首都圏の国立大学への進学は、
関西以西の都道府県の中では沖縄が人口比で突出しているのだが、
これについては、どうせ本土に行くなら首都圏となると思うので
十分理解できる。(特に千葉大が沖縄出身者が多い。)
0331名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/29(水) 11:20:02.99ID:qXdyX+Wk
>>330
言葉足らずだったので補足すると、
沖縄県は近県がなく、国立大学の選択肢が琉球大の一択。
首都圏が近県の代替になっているという意味。
0332名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/29(水) 16:40:53.00ID:flOFDS77
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4

データネット2019(センターリサーチ)得点分布
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2019/doukou/50on/index.html
0333名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/29(水) 18:48:34.92ID:5zzJmuR0
>>332
税金無駄使いランクになるな
国立大学は投入資金に対する成果が少ないことで
知られています。

国立は早く廃止するか民間払下げにすべきです
0335名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/03(日) 14:47:06.30ID:UD3BlMsT
迷う
0336名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/05(火) 13:15:48.86ID:C93Tb1Ig
>>335
他大学と迷って理科大に入学する人はほとんどいないと思われ。
迷ったら他大学でいいと思う。
0337名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/05(火) 15:16:17.58ID:X5ruJjo6
>>336
これだな
絶対に楽しいキャンパスライフもなければ、約束された未来もないし、そもそも卒業できるのか
0338名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/05(火) 23:01:46.07ID:xLkHIlHK
上理ってのは合格実績を多く見せたい東進が作ったんだろ
理科大で上智レベルなのは、定員が少ない理学・工学の一部だけで、定員が多い理工学は中央〜日大レベル。
0339名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/06(水) 01:05:08.50ID:oa1xVM1J
>>338
理学部と工学部の定員の合計と理工学部の定員はほぼ同じ。
残念ながら定員は関係がない。
難易度の差は立地と設置年の違いによるところが大きい。
0340名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/06(水) 21:46:11.81ID:tKan2oIs
>>338
理科大コンプが発狂
0341名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/06(水) 21:48:41.18ID:OVBhZLmR
↑理科大工作員、猛反発。
つつけばすぐにわらわら湧くのが理科大工作員。
0342名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/06(水) 23:44:24.36ID:D2euFx9X
どこにでも理科大コンプっているよな
今回は日大生か
0343名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/07(木) 02:13:40.44ID:jlUUGRVZ
神田学生街とは?

東京千代田区の神田界隈に立地する学校或いは関連施設で構成された地域を指す。
一般に神田学生街に関連する学校・関連施設は以下のものがある。

★神田駿河台
明治大学
中央大学(現在も校友会施設が立地、駿河台の法学)
日本大学
旧東京法学社(現法政大学、現在も記念碑を残す)

★神田神保町
専修大学

★神田三崎町
日本大学

★神田錦町
旧東京開成学校(現東京大学法学部)
学習院(1888年まで所在、現在も記念碑を残す)
学士会館

★一ツ橋(神田一ツ橋通町)
旧東京商科大学(現一橋大学)
旧東京外国語学校(現東京外国語大学)
如水会館

★神田和泉町
旧東京医学校(現東京大学医学部)


東洋大学は無関係なのでご注意をwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況