理科大と上智
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2020/02/13(木) 21:45:50.90ID:xeU3q0DZ
どっちがいい?
理系で
0192名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/03(火) 18:45:29.39ID:827i1Px5
>>190
情報サンクス。
理科大から教養担当教員を除くと明治以下。早稲田と倍半分近く違う。

理科大の学費が安いのは教員に金を使ってないからというのが大きそう。
理系大学は一般教養を教える教員を自大学の文系学部に頼れない分、
別途手当てしなければならないので経費増加要因。
理系大学が儲かる要素が見つからない。


東京理科大 理 
教員一人当たり学生数は24.62人(学生数2807人 教員数114人)

東京理科大 工 
教員一人当たり学生数は23.85人(学生数2242人 教員数94人)

東京理科大 理工 
教員一人当たり学生数は26.45人(学生数5104人 教員数193人)

東京理科大 理・工・理工平均
教員一人当たり学生数は25.32人(学生数10153人 教員数401人)

※以上は教員数から教養担当教員数を除いている。
0193名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/04(水) 13:09:50.58ID:YBTLNBQ8
首都圏の主な私立大理工系の各大学の研究室の平均学生数
研究室一室当たり学生数の少ない順に学部ごとに記載
研究室の学生の平均人数、()内は内訳
(学部4年生の人数、修士課程の人数、博士課程の人数)

(1)学習院大 理
研究室当たり学生数は5.5人(学部4年3.6人、修士1.7人、博士0.2人)

(2)立教大 理
研究室当たり学生数は6.0人(学部4年4.3人、修士1.7人、博士0人)

(3)青山学院大 理工
研究室当たり学生数は7.4人(学部4年4.8人、修士2.5人、博士0.1人)

(4)上智大 理工
研究室当たり学生数は8.0人(学部4年3.9人、修士3.6人、博士0.5人)

(5)中央大 理工
研究室当たり学生数は8.9人(学部4年5.8人、修士2.8人、博士0.5人)

(6)早稲田大 理工
研究室当たり学生数は9.2人(学部4年3.5人、修士4.9人、博士0.8人)

(7)明治大 理工
研究室当たり学生数は9.6人(学部4年5.8人、修士3.5人、博士0.3人)

(8)慶應義塾大 理工
研究室当たり学生数は10.1人(学部4年3.5人、修士5.5人、博士1.1人)

(9)東京理科大 理
研究室当たり学生数は12.1人(学部4年6.2人、修士5.2人、博士0.7人)

(10)東京理科大 理工
研究室当たり学生数は12.2人(学部4年6.6人、修士5.2人、博士0.4人)

(11)東京理科大 工
研究室当たり学生数は12.5人(学部4年6.0人、修士6.1人、博士0.4人)

(12)法政大 理工
研究室当たり学生数は12.8人(学部4年7.1人、修士5.7人、博士0人)

(13)芝浦工業大 全学部平均
研究室当たり学生数は13.7人(学部4年9.0人、修士4.4人、博士0.3人)

(参考)
電気通信大学
研究室当たり学生数は6.9人(学部4年2.5人、修士3.8人、博士0.6人)
0194名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/04(水) 13:13:49.59ID:YBTLNBQ8
慶應理工と早稲田理工は一つの研究室あたりの学生数は多いが
学部生は少ない。博士前期課程(修士課程)の人数が多い。
首都圏私立理工系では研究室当たりの博士後期課程の人数が多いのは慶應理工

上智理工は学部の4年生と修士課程2学年分の人数がほぼ同数。
0195名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/04(水) 14:16:19.66ID:nqj0JM+w
>>193
こうやって眺めると、理科大は本当に
学生が多いわりに、専任教員が少ないんやな

芝浦工大も学生比で教員が少ないようだし
理系大学でどうしても面倒見が悪くなってしまうんかな

早慶は院生が多いんやな
0196名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/04(水) 16:41:04.14ID:iUdjxZkw
>>193
理科大の研究室あたりの学部生数は10人くらいだと思う。
助手含めた教員数を研究室数と見てるのかな?
0198名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/04(水) 17:24:20.76ID:zyjjSNhC
>>193
学費も投入税金も大差がないのに、教員一人当たりの
学生数に大差が有る場合はどこかにしわ寄せをしてるだけです。

教員一人当たりの学生数が少なくても評価が低ければ
単なる能無し。多額の税金を使いながら評価が私大以下の
国立大学が多数有り、税金の無駄使いとなっている。
0199名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/05(木) 05:45:23.84ID:yS/KUmsh
上智大学の場合、教職員の初任の給与は悪くありません。
でも役職が上がらないと給与は上がっていきません。
住居手当や家族手当などもありません。
だから家族持ちの中堅男性教職員で役職が上がっていかない人にはキツイところです。
特に日本人男性にとっては。

逆に残業が少ない。休日が多い。自分の時間が作りやすい。
学生数に対する教職員が他大学と比較しても多いので細々なな雑用が少なくできる。
という特徴があるので、女性職員には喜ばれているそうです。
一人当たりの人件費がそういう意味で抑えられているので多く教職員を配置できるのです。
給与のことを考えなければ、ホワイトだそうです。

上智理工でいうとブラックな研究室はほとんどありません。
時には深夜までいなければならないときもありますが、他大学と比較すると楽だと思われます。

成績が良くないと希望する分野の研究室に行けないのは事実ですが、指定校推薦組が多く
成績下位層は指定校推薦組が担ってくれるので、一般入試組は普通に授業を受けていれば
留年の心配もなく、大抵は希望する分野の研究室に行くことができます。

理科大の教職員の給与は公務員に準していると聞いたことがあります。
だから年功序列で上がっていく部分も多いとか。
0200名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/05(木) 10:27:45.75ID:6teV6l64
理科大はキャンパスが分散してるしコスパが悪い
だからST比を高くしないとやってられない
大学院生も多いし、1つの研究室の人数は理工系大学では一番、多いんじゃないか
0201名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/05(木) 11:56:47.24ID:50VTknmt
芝浦工大もST比が良くないんだよね
0202名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/05(木) 12:42:57.38ID:wWvqoHKa
>>200
キャンパス分散している大学は何処もコスパ悪いの?
分散してる方が志願者集めるのに有利とかの利点もある。
有力大学でキャンパスが一か所しかない方が珍しいのでは
ないですか。

「大学院生も多いし、」は「1つの研究室の人数は理工系大学では一番、多い」
に直接結びつきません。

大学院生が多ければ普通研究室の数も増えます。
大学院生の数に対応した相対的な研究室の数が少ないことを
説明しなければ>>200は意味のない文章となります。
0203名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/06(金) 01:16:21.53ID:dAciqknu
もともと理科大は来るもの拒まず去るもの追わず、
で沢山入学させ後は頑張って卒業するレベルまで自己努力で
頑張ってくださいね、っていう大学だからね。
理科大卒業後K*大学に教えに行って、卒論の評価基準の
甘さに唖然としました。自分の2留は何だったのかと・・・
上智文系は世の中ではある位置を占めていると思いますが、
上智理系は企業の採用側としては技術職としての魅力は感じないな。
研究職としては厳しいから、理科大経営と同じく
シンクタンクの採用としてはいいかも。
0204名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/06(金) 01:17:59.02ID:ClC587EX
サンデー毎日2019年人気284社就職実績
(SONY)

 1.早稲田 35
 2.慶應大 34
 3.東京大 28
 4.東工大 17
 5.東理大 15
 6.東北大 13
 7.電通大 12
 8.京都大 11
 9.上智大 10
10.立命館  9
0205名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/06(金) 05:42:42.89ID:udiqQu7z
>>203
今や理科大も入学してから
4年ストレートで卒業する学生が85%以上。
授業に来なくなった者、提出物を全く出さない者、
経済的な事情でアルバイトで忙しく大学どころじゃ
なかった者を含めての数字

きちんと授業に出席して提出物を出していれば
留年することはほとんどなくなった

留年率が高いのは海外留学者が多くて制度の都合上、
長期留学すると留年してしまう大学

それから理系だと旧帝くらい
0206名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/06(金) 10:59:36.73ID:j1oJiPOI
 
  【世界一トップへ】       《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】  (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜  

【センターバック】      東北大(東京中心から東へ400km)
                京都大(東京中心から西へ400km)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                     九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)



【ボランチ】                           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】      愛知の名古屋(第9番目設立旧帝大) 

 
 
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大

〈控え〉 新潟大×金沢大
 
 

          〔2軍〕私大 WK早慶JMARCH
0207名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/07(土) 01:02:18.70ID:fDfxzKLV
>>192
理科大の(理系)教養教員は自分の研究室を持っていていずれかの学部学科の卒研生や大学院生が配属されている。博士後期課程の学生が在籍している研究室もある。
それなのに教養所属教員の数を差し引いて考える理由がわからない。
0208名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/07(土) 06:41:00.99ID:65Q4pZSu
>>207
教養に学生が所属する研究室があるとは知りませんでした。
山本貴博氏などは教養所属なのですね。勉強になります。

そうすると>>193も教養の研究室数が含まれているということですね。
理解いたしました。

教養所属教員の多くはいわゆる文系の学者ですし、
多くの学科において、学部学生の研究室選択肢は各学科所属の研究室に
ほぼ限定されますし、
多少乱暴でも教養研究室を除いた値の方が、個人感覚的にはしっくりき
ます。
0209名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/07(土) 07:58:14.45ID:/Nx08yVw
東京理科大っていうほど留年率高くないんだよな
そもそも都内私立の理系って言うほど留年率高くないんだが、
理科大は、その中でもとても平凡な水準。
むしろ、最近流行りの国際系学部だとか外国語学部、法学部あたりの方がよほど留年率が高い
0210名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/07(土) 12:21:23.07ID:7B8L/rKX
もう一度、研究室数から1つの研究室当たり学生数を出してみたよ
(1)東京理科大 理 
研究室数68室(学部4年生人数701人、修士課程人数591人、博士課程人数84人)
1つの研究室当たり学生数は20.1人(学部4年10.3人、修士8.6人、博士1.2人)

(2)東京理科大 工 
研究室数63室(学部4年生人数560人、修士課程人数574人、博士課程人数42人)
1つの研究室当たり学生数は18.5人(学部4年8.8人、修士9.1人、博士0.6人)

(3)東京理科大 理工 
研究室数124室(学部4年生人数701人、修士課程人数591人、博士課程人数84人)
1つの研究室当たり学生数は18.9人(学部4年10.2人、修士8.1人、博士0.6人)

(4)上智大学 理工
研究室数100室(学部4年生人数409人、修士課程人数378人、博士課程人数48人)
1つの研究室当たり学生数は8.4人(学部4年4.1人、修士3.8人、博士0.5人)

理科大のパンフレットにはこのように記載されているからこんなものだと思うよ
「一つの研究室に10人前後の学生が切磋琢磨、1研究室につき、修士課程や博士後期課程の大学院生が5人程度在籍しています。」
0211名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/07(土) 12:32:58.83ID:7B8L/rKX
>>209

留年率が高い文系の学部(数字は留年率%)

大阪・外国語67.8、
東京外国語・国際社会65.7
東京外国語・言語文化64.5
神戸市外国語・外国語56.4
筑波・社会・国際39.3
九州・21世紀プログラム39.3
東京・教養(後期課程)38.8
神戸・国際文化48.6
国際教養・国際教養48.5
創価・経済45.6
上智・外国語44.8
宇都宮・国際43.6
立命館アジア太平洋・アジア太平洋42.2

「外国語」「国際」がらみの大学・学部の留年率がとても高い。
それらの学部で留年をするケースの多くは就職活動と帰国時期が重なり、半端な時期から就職活動に参加するよりは留年し、次の年の就職戦線に臨みたいという学生だといわれている。
つまりグローバルな学生がドメスティックな新卒一括採用という制度にはじかれて、留年を余儀なくされているわけだ。大学生や大学はそれなりにグローバル化しているが、日本の企業の人事面がまだグローバルのグの字にも追いつけていない、ともいえよう。
0212名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/07(土) 13:01:10.89ID:7B8L/rKX
留年率が高い理工系の学部(数字は留年率%)留年率10%以上の学部
青山学院・理(21.2%)
京都・理(21.0%)
立教・理(20.7%)
京都・工(19.2%)
東京・工(17.6%)
上智・理工(16.1%)
中央・理工(16.1%)
早稲田・基幹理工(16.0%)
大阪・基礎工(15.5%)
東京理科・理(15.2%)、
東京理科・工(15.1%)
東京・理(14.8%)
お茶の水女子・理(14.5%)
北大・工(13.9%)
大阪・工(13%)
名古屋・工(12.4%)
九州・理(12.3%)
早稲田・先進理工(12.1%)
大阪・理(11.8%)
北大・理(11.7%)
早稲田・創造理工(11.4%)
東北・工(10.8%)
九州・工(10.4%)

理工系は基本的に留年率を下げる傾向にある。

理由:学生定員(収容人数)の規定が決まっている。
この規定以上の在学生を置けないことになっている。
多く留年を出すと、その分、新入生の数を絞らなければならない。
それを避けるため、よほどの学生でない限り、現在は留年させない。

留年を多く出す大学は理系では歯学部、薬学部。
医歯薬系は国家試験の合格率を上げることが至上命題。

医学部はそれでも最近の全大学の難関化によってある程度、学生の質が担保されている。

私立の歯学部と薬学部については、一部の大学で学生の質が良くなく、そのため容赦なく留年させて国家試験の合格率を上げることを試みている。
0213名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/07(土) 13:57:14.29ID:OA4aIBy6
>>212
なんだ
理科大も上智理系も
留年率はさほど変わらないじゃん
0214名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/07(土) 15:23:12.75ID:VefGwxxX
>>210
理科大と上智は学生一人当たりの大学における収入は
さほど変わらないのに教員一人当たりの学生数に大きな
差がある。
上智は何処でその差の埋め合わせをしているの?
もし上智に良い方法があるなら何故他の私立大学は
その方法を取り入れないのかな。特許が有るわけでも
ないのに変ですね
0215名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/07(土) 15:54:49.10ID:aAfkuiYH
青山キリスト系学生会A.C.Fの奴らが
メェジ、ゴギブリとか格上の大学を叩いてる



これ大問題だろ
誰か通報して

wwww
女子学院の子が3人いるキリスト系サークルって正体ばらしてやんのww


青山キリスト系学生会
A.C.Fに苦情いれておきます
0217名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/07(土) 17:30:34.34ID:LTb6sq37
>>214
そんなに変じゃないだろ。

早稲田理工(先進、基幹、創造)も慶應理工も
ST比は上智理工と変わらないよ。

研究室の学部生も指導教員一人当たり4人程度。

学習院大理学部もST比は早慶理工や上智理工と変わらない。
理学部の研究室の学部生の数も指導教員一人当たり4人程度

大学が少人数で丁寧に教えようと考えれば
そのくらいのST比にはできる

理科大や明治理工、中央大理工、
芝浦工大などはST比が大きく
研究室の指導教員当たりの学部生の人数は
8人以上。
0218名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/07(土) 21:19:06.48ID:65Q4pZSu
理科大の留年などに関する情報。
情報が少し古いかも知れないがご参考まで。
ちなみにyoutuber本人じゃないよ。

【理科大あるある】理科大OB・OGの本音トーク【留年大学】
https://www.youtube.com/watch?v=KRlK7uiKHF0


杉崎智介
職業:放送作家、映画監督、進学塾経営、元市議会議員、その他

経歴:
・実弟が経営していた慶應進学会(※)の経営に参画
・大宮市議
・さいたま市議
・監督主演作品映画「チー公大作戦」公開

※「偏差値40からの大学受験」のキャッチコピー、
テレビCM「かなりマジだぞ編」「なるほどいいみたい編」で一世を風靡。
https://www.youtube.com/watch?v=ttjFaOK9oN0

※ 高松英郎、岡田眞澄 遺作


塾経営の傍ら大学研究をかねて様々な大学に通う。
・東京理科大学 通算5回
(数学科、物理学科、建築学科等卒業(夜間を含む))
・武蔵工業大学大学院修了(学部学科は不明)
・電気通信大学(学部学科は不明)
・東京工業大学 建築学科
・明治学院大学 法学部
・中央大学 法学部
(順序不明)
0219名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/08(日) 10:52:55.47ID:Tu1T+ob6
>>217
理科大は理工学部で経営工学出身でアサヒビール出身(元アサヒ飲料社長)の現理事長になってから、コストカットが徹底されている。

理科大は「消費支出の中で最大の支出は人件費であり、定員管理は徹底的に計画に沿った形で行うことが重要」としている。

「若者の流出が止まらない」という悩みを抱えた自治体に大学設置を持ちかけ、好条件で誘致してもらい、学生募集や大学経営が困難になると廃止の可能性を提示し、地元自治体に公立大学として引き取ってもらうこともしてきた。

疲弊した地域にとって大学の維持は大変な難事業だが、大学が一つなくなったら、それ以上の打撃になりかねない。

地域は究極の選択を迫られ、理科大は究極の選択を迫って教職員のポストを一部なりとも守れるというわけ。

早稲田大学の大学院情報生産システム研究科(福岡県北九州市)、大学院環境・エネルギー研究科(埼玉県本庄市)や
慶應義塾大学の大学院政策・メディア研究科(山形県鶴岡市)など、早慶の各大学は地方キャンパスも大切にしているが、東京理科大学はせっかく地方キャンパスを設置しても切り捨てる傾向にある。

コスト増につながりそうなものは冷徹に切り捨てる傾向にあるのが最近の東京理科大学。
0220名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/08(日) 11:13:41.63ID:aZOaJYiK
>>217
「研究室の学部生も指導教員一人当たり4人程度」
研究室には院生もいます。指導教員て誰?
教員一人当たりの学生数が4人の訳がない
嘘はダメです

何故理科大、明治等は学生数多いの?
早稲田は金のなる木でも持ってるの?
0221名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/08(日) 16:21:01.86ID:zSwGAj+n
令和時代大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験    中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験   慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験   東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級   早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験  東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数    東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数   東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大
0222名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/08(日) 22:01:39.91ID:VjVT1tEr
>>219
理科大の姉妹大学の公立化や経営学部久喜キャンパスの廃止は、
企業再生屋の前理事長中根滋氏の功績。
現理事長本山和夫氏の就任前にすべて片付いている。


あと、自治体の企業誘致について、
撤退した企業を一方的に悪者にするのはいかがなものかと思う。

地方活性化の起爆剤として大学を誘致したはいいが活性化には失敗。
大学は定員割れが続いて、累積赤字が膨らむばかり。
本来自治体が負うべき活性化の失敗の責任を一企業に押し付けて、
企業努力で何とかしろというのは虫が良すぎるのではないか。


理科大姉妹大学の公立化については、
税金の無駄遣いという批判もあるものの、公立化した途端に受験者殺到。
本当に求められていたのは公立大学だったという結論に気づくのに、
四半世紀もかかってしまったとも言える。

弱小地方自治体が大学を設立する困難さを考えれば、
結果論ではあるが悪くない着地だし、面白いとさえ個人的には思う。
特に山陽小野田市立山口東京理科大学の名称はなかなか味わい深い。
これに対抗して公立諏訪東京理科大学は
諏訪広域公立大学事務組合立諏訪東京理科大学に改名することを提案したい。

そもそもこの例では、自治体自身、被害者だなどと主張してないだろうに。
公立化に向けてお互い協力しただろうし、今でも連携関係にある。
外野が大学を悪者にするためだけの目的で、
勝手に被害者に仕立て上げられては、自治体もいい迷惑だろう。
0223名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/09(月) 00:37:09.37ID:Sp+oie5I
>>219, >>222
理科大前理事長の中根滋氏は大変魅力的な人物だった。
氏は理工学部電気工学科の出身だが、大変スケールの大きい人物で
歴代理科大理事長の中でも異色といえる。
「登れエベレスト、山は登ろうと思わなければ登れない」のスローガンのもと、
日本版MITを目指し、MITスローン経営大学院のクスマノ教授をアドバイザーに招聘したり、
入学式で新入生に向けて英語で祝辞を述べたりと、同窓の先輩として身をもって後進に
道を示してきた。
https://www.youtube.com/watch?v=APqJIZ-A0uU
しかしそのスケールの大きさが反感を買い、突然解任されてしまった。
氏の去った今、理科大は基礎工学部の長万部撤退、薬学部の葛飾移転、理工学部、基礎工学部の
名称変更等、これまで理念を持って築き上げてきたものに目先の利害で変更を加えようとしている。
このことは創立100周年として造営され、これまで親しまれてきた理工学部の中庭から池も噴水も撤去してしまった
ことに現れている。今、理科大の経営は迷走している。
0224名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/09(月) 05:48:18.01ID:Z1vO+OCv
>>222
>>税金の無駄遣いという批判もあるものの、公立化した途端に受験者殺到。
>>本当に求められていたのは公立大学だったという結論に気づくのに、

理系受験生の本音は「通学できる地域の国公立大に進学したい」というのが多いからね

東京理科大、芝浦工大、東京電機大、東京都市大、工学院大、
東京工科大このあたりの理系大学をすべて国公立化して税金を投入したら
早慶以外の上智、明治、中央、青学あたりの理工系は消滅する気もする。

早慶や明治の農、学習院の理、立教の理あたりは残るかもしれないが。
0225名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/09(月) 06:49:43.06ID:z9v0AVFp
山陽小野田市立長 藤田剛二

東京理科大学工学部機械工学科卒業
NTTデータに就職。
父が創業した富士商に転職。
同社代表取締役社長。
山陽小野田市長。

山口東京理科大の公立化は、市長が理科大卒じゃなかったら実現しなかったんじゃね?
0227名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/10(火) 15:22:32.79ID:cQkXAqDz
都市圏の大学が遠隔地の地方にキャンパスを設置するパターンとしては下記の2つのパターンがある。

(1)学部・学科等の設置(一部を含む)により、地域の若者人口が増加することによる当該地域が活性化を目的としたもの。または1年生を全寮制の生活を通して多面的に成長させることを目的とするもの。

(2)大学院や研究施設の設置により、当該地域にベンチャー企業が創出されるなど、地域経済の活性化を目的としたもの

(1)は昭和大学の全1年生、東京農大生物産業学部(オホーツクキャンパス)、東京理科大基礎工学部1年生、
(2)は早稲田大学の大学院情報生産システム研究科(福岡県北九州市)、早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科(埼玉県本庄市)、慶應義塾大学の大学院政策・メディア研究科・先端生命科学(山形県鶴岡市)などがある。

昭和大学のように初年次に学部の枠を越えて学び、互いを理解し協力しあえる人材を育成する教育プログラムとしての全寮制なら意味もあったと思うが。
結局、基礎工学部の入学難易度の下落があって、長万部キャンパスは国際コースの初年次教育と入れ替えるのではなかろうか。

東京理科大学だったら、(1)より(2)の早慶のように大学院や研究施設を地方に展開した方が効果があったような気がする。
特に長野県諏訪市なんか絶好な立地だったような気がする。
なんかもったいなかった。
0228名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/10(火) 16:49:03.47ID:kzrX6IIm
2019年 東進W合格データだと
上智と理科大の選択は以下のとおりというが違和感がある。
・上智/理工 78-22 東京理科/工
・上智/理工 63-38 東京理科/理
・上智/理工 67-33 東京理科/理工

自分の知る限りでは
上智理工に進学してるのは、理科大理学部、理科大工学部も不合格の場合が多い。
理科大理工学部との比較なら上智理工が選択されることが多いが、その選択をしているのは神奈川県や東京都町田市周辺の受験生が中心。

理科大理工のキャンパスが23区内に存在していたら、間違いなく上智理工より理科大理工の方が選択されていた。

まして早慶理工に合格して上智理工に進学したケースなど知らない。
天と地ほどの差がある。

国公立だと東工大不合格で上智理工進学は東工大は記念受験みたいなもの。
横国不合格で上智理工進学というのが一番、多い。

稀に早稲田人科、教育を蹴って上智理工というケースはある。
慶應SFCを蹴ったというケースは一人だけ知っている。
でも小論があるからSFCとの併願はあまりない。

実感だと上智理工は難易度は理科大理学部や工学部の下。
理科大理工学部でやっと同程度。
これが現実。
0229名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/10(火) 18:53:18.95ID:H9e6/K21
何十万の入学金という身代金とられてるんだから上智有利になるわな。
というか普通上智受けないだろ。
0230名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/10(火) 19:29:03.67ID:xh8FJ0UR
>>228
「W合格者はどちらを選んだか」
マスコミの煽り文句に騙される人と騙されない人の違い。

順序が逆で、どちらに行くかは先に決まっていて(全員とまでは言わないが)、
それぞれどういう併願傾向があるかでW合格対決は決まる。

W合格対決に勝つための戦略はごく単純で、
いかに相手大学志願者に対して自大学が滑り止めとしての価値がないと思わせ、
実際に併願させないこと。

入試難易度が高ければ滑り止めにする価値はない。
あまりに低過ぎても滑り止めにする価値はない。
試験方法や日程なんかも関係して来る。

ポジティブだろうがネガティブだろうが関係なく、
滑り止めとしての価値がないと思わせればよい。
いろいろと列挙してみよう。


極論すれば東大にW合格で勝つ可能性が多少なりともあるのは、
東大志願受験生に滑り止めにする価値がないと思わせられる大学。
例えばFラン大学。
1人の変人が東大を蹴って入学すれば、
W合格対決100-0(実数1-0)で東大に勝てるよ。

統計とか集合とかを理解している人には言うまでもないことなのだが、
洗脳されてしまっていて聞く耳を持たない人が多いのも事実。


あと、上智、理科大の併願傾向については前にも書いた。
0231名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/10(火) 20:47:10.16ID:xh8FJ0UR
>>230
補足

長文になりがちなので端折ってしまったけど、
相手に自分を滑り止めとして受けさせないと同時に、
自分は相手を滑り止めとして受けることも必要だからね。
0232名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/10(火) 20:50:20.78ID:xh8FJ0UR
>>225
昨年3月に公立化した山口東京理科大学などの地域資源を生かしたまち
づくりを進めると訴えた藤田剛二氏が13989票を獲得。市議を3期11年務
めた実績を生かして「3世代が豊かに暮らせる街をつくる」と主張。
子育て応援給付金制度の導入や市内交通網の整備を人口増への成長戦略
として掲げて11604票を獲得した伊藤実氏を退けて新人同士の争いを制
した。

ネットで拾ってきた情報によると上記とのこと。

たまたま理科大卒で、地元の有力者で、公立化後ではあるが市長になる
くらいだから、公立化にも大いに関係してるかもしれないが、
あまり情報がなくてよくわからない。
0233名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/10(火) 21:29:11.29ID:xh8FJ0UR
>>230
更に補足

ポジティブな「滑り止めの価値なし」の最たるものとして、
併願したとたんに滑り止めになるどころか、
第一志望になっちゃうよ!というのがある。
滑り止めの価値がないにもほどがあるというわけだ。
0234名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/10(火) 23:41:03.01ID:6BjRUHHR
>>214
文系の学生から集めたバカ高い授業料他が投入されているからに決まってるだろ
0235名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/10(火) 23:47:37.14ID:6BjRUHHR
>>219
でまかせのたいがいにしておけ。

山口と諏訪は元々が公設民営大学だ。
地元に大学を作りたかった自治体が土地や施設を用意して、その運営を民間の学校法人に委託する方式だよ。つまり、山口も諏訪も、本来東京理科大の持ち物ではなく、自治体が所有する大学。
それを元の持ち主に運営権まですべて返還しただけであって、私立学校を自治体が買い取ったとかいう話ではない。
そんな基本事項も知らない奴が何を偉そうに語っているのやら。さっさと宿題の計算ドリルでもやってろ。
0236名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 05:35:42.81ID:kYPiRy2b
そもそも、上智理工や理科大は、お互いW合格に勝とうと競っているの?
上智理工は、「第1志望の受験生が欲しい。少なくともが第2志望以下だとしても、せめて第1志望は国公立大で、私立の中では上智の優先度が高い受験生に来て欲しい」と思って受験制度を作ってるんでしょう?
それに引き換え東京理科大学は、「理科大が滑り止めでも構わない」と思って受験制度を作っているのなら、上智と理科大のW合格では上智が有利に決まっている気がする。

理科大の方が優先度が高い受験生は上智大を併願したいとは思わないだろうし。

(上智理工の学科別一般入試は変わった問題が多く対策が面倒くさい。
対策しないと上位大学志望者も不合格になることもあるし。
teap利用型はteap受験自体が面倒くさいし、さらに理科2科目もあるし。)
0237名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 10:49:20.28ID:BoHPz8N7
>>234
そんなことしたら文系の教員や学生から反対されるのではないですか
大学のブランドが高まれば待遇や環境はどうでも良いとの考えなのかな
上智、MARCH共に文系中心の大学だが理系大学より待遇や環境が
いいんですか?
0238名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 11:00:03.86ID:VGjWKV7d
ここは上智マンセーのスレですか?
0240名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 16:03:12.19ID:a+eKCP1r
>>237

>>そんなことしたら文系の教員や学生から反対されるのではないですか

ほとんどの私立大学は総合大学の場合、理工系学部と文系学部との間には学費の差はありますが、
国立大学法人は理工系学部と文系学部(教員養成系、人文学系、社会学系など)に学費の差はありません。

国公立大においては、投資している教育経費の各学部間の格差の調整を学生の支払う学費で調整していません。
でも、国公立大学でも文系の教員や学生から理工系の学生からもっと学費を徴収すべきとの意見はあまりありません。

それと比較すれば、私立の総合大学ではほとんどの大学で、理工系学部と文系学部の学費は一人当たり年間20万円程度の差を付けています。
もちろん、上智大学も。
0241名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 22:29:10.37ID:BoHPz8N7
>>240
文系から理系学部に資金が流れていて、文系は学費に
対応した待遇が為されていないのではないか
との質問だったのだが、240はその答えにはなっていませんね
0242名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/12(木) 05:42:33.68ID:BkQSQRUN
国公立は理系にお金がかかる分については税金が投入
それで学費を文理を同等にしている

私立の総合大学の場合、結果的にみたら文系から巻き上げたお金の一部を理系に投入している
理工系のほうがお金がかかるからね

上智は理工系に投資している教育研究経費の割合も高いし、
教員の数も多いからそういうことになるね

でも文系学生の多くは首都圏私立中高一貫の女子高出身の学生
経済的に裕福な家庭が多いから反発は少ない

上智は給与は安めだけど全体的に残業時間が少なく教職員からも反発はない
高給を目指している教職員はそもそも上智に就職してこないし
0243名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/12(木) 16:21:07.15ID:Vtb9CIGz
>>241
傍から見て丁寧な回答にダメ出しをしているが、読解力の問題だろ?
察するという言葉が辞書にない人なのかな?
大学が文系から集めた金を理系に使ってるなんて公表しても得はない。
証拠を出せとか言う前に釘を刺しておきたい。

理系の方が金がかかる。しかし投資した分の学術成果が出やすく、
大学のプランド価値アップにつなげやすい。
文系の学生の多くは総合大学としてのブランド価値を買っている。
文系の学生を集めるためにも理系に投資することは重要ということ。
早慶はさすがに早くから気付いて、お互い競い合っているので、
早慶とMARCHの間には溝がある。
理科大は総合大学の攻勢の前に相対的に沈んでしまっている印象。
0244名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/12(木) 16:26:57.66ID:PtxwIF5r
>>242
総合大学の文系は学費に見合った教育・研究環境が
与えられないってことでいいかな

それにしてはMARCH理系の教育・研究環境が理系大学より
整っているとは思えないが、常識で考えると不思議なことが
多い。

国立以外だったら理科大行けばいいのかな
0245名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/12(木) 19:33:48.48ID:Vtb9CIGz
ちょっと気になって私学助成金について調べてみたのだが、
理科大は早慶の1/3以下、上智よりも低い。法人単位。

配分基準にざっと目を通すと、学部は医歯学部とそれ以外に
区分されていて、文理の区別はないようだ。

ゲスな言い方をすると文系学部があると集金できるうえに、
更に補助金までもらえる。

理系大学つぶれないか?


東洋経済「補助金が多い私立大学法人」ランキング200:
https://toyokeizai.net/articles/-/235652?page=3


私立大学等経常費補助金取扱要領・配分基準:
https://www.shigaku.go.jp/s_haibunkijun.htm
0246名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/12(木) 21:09:26.98ID:RWpAEzna
理科大と上智理系受けたんだけど、京大の物理の先生に真顔で「何のために上智受けるんですか?」って聞かれた
大学名だけだと上智の方が優勢に思えるけど研究的には比べられないくらい理科大の方が上なんやろなあ
0247名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/12(木) 21:14:21.96ID:NV2i3hJk
理科大は東大院に行かやつ多いけど
上智は上智の院で終わっちゃう人が多いからなぁ。
あと指定校推薦が多すぎるから、一般向きではない。
上智は理系の推薦率が法学部や経済学部よりもはるかに多いというよーわからん大学や
0248名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/12(木) 22:15:50.43ID:PtxwIF5r
>>245
補助金比率は早慶理科大ほぼ同じ、上智は低い
上智は経常収支差額が異常に大きい
説明必要
0249名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/13(金) 01:01:27.58ID:T8GHTrzs
>>246
上智は中身がないとか色々言われるけど
とりあえず多くの分野の学部を持っているからなぁ。
ほとんど理系単科の大学と比べると派手に見えるのはしゃーない
0250名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/13(金) 09:24:23.10ID:kq+P0rdt
理科大志望なんだが埼玉大とかより下なの?
理科大=千葉くらいだと思ってたのに
0251名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/13(金) 12:31:27.71ID:PiHNQ6Bc
普通は埼玉行く
0252名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/13(金) 13:53:29.11ID:fFnPp3N0
今の世代は

スマート>マーチ下位>成成明学=関関同立
0253名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/13(金) 15:24:27.89ID:8+Xk3JtT
逆に理系大学の利点をいろいろと探しているのだが、
資金的には総合大学と比べて圧倒的不利だし、
文系とのネットワーク、コネクションによる旨味もない。
なかなか見あたらなくて困ってしまう。

大きなところでは経営陣が理系であることくらいしか見つからない。
他にあったら教えて欲しい。

日本の私立大学文系の全体的ないい加減さを考えると、
大学経営のイニシアチブを理系が持つことは重要なことだと感じるが、
そこに重きを置けない人が私立理系大学に入学しても後悔すると思う。

派手さはなくても堅実で、理系が主役の環境がいいなという人が集まる
のだろうし、そういう人に向いているのだと思う。
0254名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/13(金) 16:40:31.69ID:TV5WNP7M
上智より理科大の方が実績上じゃね?
0255名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/13(金) 16:44:01.62ID:Fs+40eGi
>>253
文系総合大学にメリットを感じる人は居ると思うが
国全体から見たらマイナス面が多い。

取り繕って目立ちたい奴が多くなり、関心なところが疎かに
なりがちになる。
日本人は忙しくしているのに欧米と比べ生産性がかなり低い。
その原因の一つにレベルの高くない文系総合大学が多いこと
が挙げられる。教育内容も学生の勉学姿勢にも問題有る過ぎ。

偏差値では4工大より高いMARCHでも世の中への貢献度は
4工大より高いとは言えない。
0256名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/13(金) 16:49:15.41ID:TV5WNP7M
>>255
武蔵工・芝浦がMarch理系より難易度高かった時代の堅実さはどこへ行ったんだ
0257名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/13(金) 16:50:17.03ID:vw9JyUyM
>>210
上智理系はこれしかいない学生規模で
100も研究室があるのは凄いと感じるよ

でも研究というのは、もちろん教員が主導することもあるけど、
実験系の場合、実際に手を動かしているのは、主に大学院生だよね

上智の研究室は研究室あたりの院生が少ないよね
この人数構成だと研究の成果は出にくいよね
MARCH理系よりはマシかもしれないけど
理科大とは全く異なる

たぶん、学部から院に進んでいるのは人材不足が叫ばれている機械分野、電気・電子分野、情報分野くらいなんじゃないの?
どうせ私立なんだから希望すれば、よほど成績が酷くない限り、希望すれば院に推薦で進学できるはずだし

上智理系の他の分野は文系就職がデフォルトだと思うね
0258名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/13(金) 17:01:58.78ID:vw9JyUyM
>>256
武蔵工業大は今の芝浦工業大くらいの位置にいたと思う
入学後の進級の厳しさは理科大にも劣らないものだったはず

武蔵工大付属からは理系クラスの卒業生の多くが武蔵工大へ進学していった
理工系離れ、理工系の学力低下のともなう志願者減の1990年代に慶應の真似をして「環境情報学部」を創ったあたりからおかしくなった。
授業の中身は似ていなかったのに

10年前に東京都市大にして、とどめをさされた。
付属高校からの内部進学は激減

芝浦工大は相対的に上がっていった
0259名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/13(金) 17:05:00.31ID:g6dQwe2m
jobshot

高学歴層特化新卒・長期インターンキャリアサイト

「東大・京大・一橋大・東工大・早慶上理・GMARCH・関関同立、その他旧帝大など特化の採用プラットフォームです」

----

実際私大は関関同立まで、地方国立は地底までしか登録できないらしい
0260名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/13(金) 17:05:53.21ID:Fs+40eGi
>>256
そんな時代があったんだ
MARCHの学生は勉強しているイメージ無い
4年になるとゼミとか言ってるけど全て遊びといってもよいくらい
4工大はよくわからないが基礎基本的なことはやってそう
また4工大は科学技術立国の一部を担っていると思う。

そんなに高度なことでもないことでもコツコツ勉強や仕事を
する人を大切にしないどころかバカにする風潮はあるな
遊んで箔が付く大学ではないな4工大は
0261名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/13(金) 17:07:58.24ID:TV5WNP7M
>>260
とりあえず理科大や四工大は、なんちゃって理系学部より評価されて欲しい
0262名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/14(土) 10:23:02.51ID:bPbH92tI
>>257

上智は学科やさらに4年で配属される研究室によって進路が大きく変わる

・物質生命理工は応用化学系以外は学部卒が多くてそのほとんどは文系就職

・機能創造理工は院進を薦めているところが多く、大手企業と共同研究している研究室も多くある

・情報理工は研究室によって院進学前提の研究室と就職者向け研究室に大きく分かれる

成績が悪いと自分の専攻したい分野以外の研究室に配属されてしまう
0263名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/14(土) 10:31:56.55ID:X3qbg0zo
●令和時代のエリート大学実力度 (国家公務員総合職 トップ10大学)
2019年 2018年   2017年 2016年  2015年
&#9461;東大307&#9461;東大329&#9461;東大 372&#9461;東大 433&#9461;東大 459
&#9462;京大126&#9462;京大151&#9462;京大 182&#9462;京大 183&#9462;京大 151
B早大 97B早大111B早大 123B早大 133B早大 148
C北大 81C東北大82C阪大  83C慶大  98C慶大  91
D東北大75D慶大 82D北大  82D東北大 85D東北大 66
D慶大 75E北大 67E慶大  79E阪大  83E阪大  63
F九大 66F阪大 55F東北  72F北大  82F中大  58
G中大 59G中大 50G九大  67G九大  63G北大  54
H阪大 58H神戸大48H中大  51 H中大  51H一橋大 54
I岡山大55I岡山大45I一橋大 49I東工大 49I東工大 53
0264名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/14(土) 11:49:41.96ID:4VrmUecq
>>262
卒業間際になっても簡単な電子回路も設計できず
電磁気も真面に理解できないのに名前だけはご立派だな

学生が必要とする基礎的な科目なんか数十年前と
あまり変わらないよ。情報、通信、量子適宜取り入れて
行けばよい。

理科大も学部名称変える予定らしいけど嫌な予感がする。
0265名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/15(日) 05:36:41.82ID:Nc5YA8aW
上智大学理工学部の指定校推薦入学者は153人(入学者の40%)
東京理科大学理工学部の指定校推薦入学者数は248人(入学者の20%)

どちらも公募推薦は除いている。
また上智大学理工学部の指定校推薦者数はカトリック推薦者数12人と教育提携校推薦者(上智福岡、静岡サレジオ)3人を含んでいる。
入学者に対する割合は上智大理工学部の方が多いが、絶対数では入学者が多い分、東京理科大理工学部の指定校推薦者数は上智大理工学部より100人近く多い。

週刊ダイヤモンドに首都圏の私立高校が持っている主要私立大学の指定校推薦校枠数が掲載されていた。
首都圏の私立高校のうち

上智大の指定校推薦枠が3人以上あるが、東京理科大の推薦枠が0人の高校
・関東国際3人
・玉川学園高等部4人
・國學院久我山4人
・聖ドミニコ学園6人
・武蔵野女子学院3人
・聖ヨゼフ学園3人
・横浜女学院3人
・神奈川学園3人

東京理科大の指定校推薦枠が3人以上あるが、上智大の推薦枠が0人の高校
・自由ヶ丘学園3人
・共栄学園4人
・日本工業大駒場4人
・明星(東京)4人
・東京家政大附属女子3人
・杉並学院4人
・多摩大聖ヶ丘5人
・郁文館6人
・多摩大目黒5人
・東京成徳大学3人
・聖徳学園6人
・京華8人
・十文字4人
・かえつ有明9人
・日大三5人
・帝京大4人
・田園調布学園7人
・普連土学園6人
・吉祥女子3人
・相洋3人
・藤嶺藤沢4人
・関東学院5人
・埼玉栄5人
・城西大川越7人
・狭山ヶ丘7人
・大宮開成7人
・市原中央5人
・成田5人
・東洋大牛久3人
・江戸川取手8人
・作新学院3人
・前橋育英4人
0266名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/15(日) 05:39:47.34ID:Nc5YA8aW
上智大と東京理科大の両方に指定校枠がある私立高校も多くあるが、
どちらかが0人でどちらかが多い高校を比較すると
両方の大学が好んでいる高校の特徴が出てくるんじゃないかな
0267名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/15(日) 22:48:50.06ID:bVUcPAo8
>>265
ダイヤモンド見てみた。
理科大は全定員の2割を指定校推薦の定員にしていてこれが約700人。
ダイヤモンドに掲載された関東私立の理科大指定校推薦枠だけで約700人。
公立を含めて全国にどれだけ枠をばらまいているのだろう?
普通の人は応募しないことが前提で、物好き、変人を集めているように思える。
(普通の人が応募して枠が埋まるようなことになったら大変なことになるだろう。
別の意味でレバレッジが効きすぎている。)

昨年度、思いのほか指定校の応募が多くて一般率が急落してしまった。
今年理科大が、それをどう評価し、どう対応するのか注目している。
0268名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/16(月) 15:06:34.58ID:h/FZZstG
都内の塾講師がまとめた早慶上理とICUを指定校に持つ都立高校一覧表(主に都内23区が中心)
http://toritsukoko.seesaa.net/article/463758459.html
https://toritsukoko.up.seesaa.net/image/siteik.png

週刊ダイヤモンド(2020年3月14日号)に首都圏の私立高校が持っている主要私立大学の指定校推薦校枠数が掲載されていた。

以上の資料で判明している早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学に指定校推薦枠を持っている都内の高校の数。
(都立高校は23区中心のデータ)

(1)早稲田大学(都立高校15校、私立高校61校(そのうち完全中高一貫38校))
(2)慶應義塾大学(都立高校15校、私立高校50校(そのうち完全中高一貫38校))
(3)上智大学(都立高校6校、私立高校65校(そのうち完全中高一貫27校))
(4)東京理科大学(都立高校35校、私立高校106校(そのうち完全中高一貫41校))

上記の資料を見ると、
・早稲田大と慶應義塾大は公立も私立も入試難易度の上位の高校を中心に指定。
・上智大は難易度の上位から下位まで選定しているが、指定校は絞って少数の高校を指定。
・上智大は公立高校より私立高校を中心に指定している。公立校の指定は少ない。
東京理科大学は上位の高校から下位の高校まで公立、私立、分け隔てなく満遍なく数多く指定。
なお、国際基督教大学は都立高校においてはトップ校のみ指定している。

(1)東京理科大学に6人以上の指定校推薦枠がある東京都と神奈川県の私立高校

足立学園11人、淑徳11人、かえつ有明9人、日大鶴が丘8人、
京華8人、日大二8人、山手学院8人、國學院8人、日大豊山7人、
東京電機大7人、江戸川女子7人、田園調布学園7人、
東京都市大学7人、桐蔭学園7人、日本大学7人、桐光学園6人
聖徳学園6人、郁文館6人、錦城6人、成蹊6人、普連土学園6人、
高輪6人、湘南白百合6人

(2)上智大学に6人以上の指定校推薦枠がある東京都と神奈川県の私立高校

桐蔭学園10人、桐光学園10人、清泉女学院9人、成城学園9人、
淑徳9人、湘南白百合8人、成蹊7人、昭和女子大昭和7人、
聖ドミニコ学園6人

上智大と東京理科大の指定推薦枠の多い学校の特徴が見えてくるんじゃないかな
0269名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/17(火) 06:16:03.68ID:HcGkaNQP
>>268
理科大はほとんどの高校に指定校推薦の枠があるなあ
0270名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/17(火) 06:27:57.80ID:rycvhzX/
推薦で多くとっても就職が良いから結果出してんじゃん
0271名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/17(火) 06:31:29.97ID:gdfSSz1n
↓千葉大を叩いている上智オバサン(数学チンパン)が解けない問題

y=2x^2+3x+2の判別式は正、0、負のうちどれ?
0272名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/17(火) 09:02:21.54ID:kc87cG63
理科大は全体人数も多いからな
これでも推薦は2割以下だ
0273名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/17(火) 15:45:23.11ID:8BGFruZm
理科大は全体人数も多いから偏差値下位の高校にも推薦枠があるのは仕方がない

それでも理科大の看板で皆、優良企業に就職するか公務員になれる
全体人数も多いから優良企業に就職している人数も桁違い

東京理科大学はとてもお買い得な大学だ
0274名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/18(水) 05:38:27.28ID:2VWJ7YUa
>>212
理科大は入試難易度の下位高校にも
推薦枠があり、ホントにピンからキリまで
いろいろな高校から指定校推薦で入学してくる

昔は4年ストレートで卒業するのは難しかったみたいだけど
今は85%がストレートで卒業できるようになったのか
0276名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/18(水) 05:41:23.33ID:1op15Wep
今は理系より文系の方が留年率高いことも珍しくないな
特に、ゼミや卒論などが必修でないケースが多い法学部、
また留学する人が多い国際系の学部でその傾向が顕著
0277名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/18(水) 05:44:03.11ID:LzZuaP98
理科大ストレート卒業率

2018年度

理学部第一部 79.3%
工学部 78.5%
理工学部 78.2%
薬学部 86.5%
経営学部 81.6%
基礎工学部 93.0%
0278名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/18(水) 08:44:58.75ID:aaVoaPFK
理科大は経営学部ばらまきまくってる
他の学部はばらまいてないぞ?
0279名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/18(水) 10:00:05.81ID:3aE/+dCG
>>277
経営学部は文系なのに留年多すぎだろ
0280名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/18(水) 10:07:20.95ID:kANJI0KA
※ 「大学の実力 2017」
より
各主要私立大学・学部 留年率(規定在籍年数以内で卒業していない学生の割合)
――
上智大・外国語:44.8%
上智大・文:26.3%
上智大・法:26.1%
慶大・経済:24.9%
早大・商:24.1%
立教大・観光:22.4%
立教大・法:21.8%
早大・文化構想:21.3%
青学大・理:21.2% 慶大・文:21.2%
立教大・理:20.7%
慶大・商:20.6%
早大・法:20.4%
早大・文:19.8% 東理大・薬学科:19.8%
青学大・経済:19.6%
青学大・法:19.5%
法政大・国際文化:19.0%
上智大・経済:18.4%
青学大・経営:17.3%
立教大・経営:17.1%
立教大・経済:17.0%
法政大・文:16.9% 慶大・薬学科:16.9%
立教大・文:16.3% 明大・経営:16.3%
中大・理工:16.1%
青学大・文:16.0% 早大・基幹理工:16.0%
立教大・異文化:15.9%
立教大・社会:15.8%
慶大・法:15.7%
慶大・薬科学科:15.4%
法政大・社会:15.3%
東理大・理:15.2%
東理大・工:15.1%
明大・情コミュ:14.4%
立教大・現代心理:14.0%
明大・法:13.8%
明大・文:13.6%
明大・商:13.0%
法政大・経営:12.2%
法政大・理工:12.1% 明大・政経:12.1% 早大・先進理工:12.1%
早大・創造理工:11.4%
東理大・経営:10.2%
法政大・情報:9.9%
法政大・法:6.6%
0281名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/18(水) 10:15:45.46ID:rQCBtunR
>>273
理系の人数だけ見れば大規模だが総合大学と比べれば小規模。
仕方がないではなく意図を持ってやっていると思う。

少なくとも公務員は看板とは関係ない。
人数の少ない大学に比べて内部での競争が激しく、
有名企業に行かない人も多い。

推薦入学に関しては他大学のようなお買い得感はない。
お買い得感があるような学力で入学してしまうと、
卒業できないリスクがある。すべて自己責任。
0282名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/18(水) 11:31:31.90ID:rQCBtunR
>>278
経営学部については、定員増加に応じた緩和策、売出中宣伝効果、実験な
どをかねて、他学部より多めに配っていても不思議ではないけど、
経営学部以外はばらまいていないというソースあります?

ここらへんを見る限りは、経営学部が突出しているわけでもなさそう。
https://chukou.passnavi.com/joho/shitei-daigaku-d2880


経営学部の留年リスクが軽く見られすぎていて、
理系学部に比べて応募率が高くなってしまっているんじゃないかと邪推。

ここ数年の急増は、都内移転による注目度アップが最大要因かな。
仮に枠を絞らなかったらそりゃ急増するだろうと。
0283名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/19(木) 16:35:12.83ID:kUUqbuDP
上智大理工学部 指定校推薦 入学数 2019年
理工学部 138人(男86人 女52人)
※その他にカトリック推薦12人、教育提携校推薦3人


東京理科大 指定校推薦 入学者数 2019年
理学部 151人(男94人 女57人)
理学部第二部 11人(男7人 女4人)
工学部 96人(男65人 女31人)
理工学部223人(男170人 女53人)
薬学部25人(男8人 女17人)
経営学部234人(男141人 女93人)

大学ポートレートから
https://up-j.shigaku.go.jp/department/category07/00000000265201002.html

上智理工と理科大理工は女子の指定校推薦入学者の人数は同じ
男子の指定校推薦入学者の人数は、理科大理工は上智大理工の2倍の人数
0284名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/20(金) 05:57:27.61ID:7UmeKNGF
理科大、上智理系、どちらにもダチが通っているけど、
それぞれの様子を聞くと
どちらも、一般入試組と指定校推薦組の学力差が大きいとか。

理科大も上智理系も指定校推薦で来る高校の多くは数3や物理の
授業が難しくなる前の3年1学期までの成績で決まるから
指定校推薦組は学力が不振な者が目に付くらしい

特に上智は学年が上がってくるにつれて自分の希望コースや
研究室が分かれるけど、学力が低い指定校推薦組が人気のない
分野に行かされるから、一般入試組は自分の好きな分野の
研究室に行きやすいらしい
0285名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/20(金) 13:03:04.61ID:3xaqBAE1
理系の指定校推薦はどこの大学も成績が振るわないらしい
0286名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/20(金) 23:13:39.93ID:oQkjzpBN
【首都圏高校の旧帝大合格者数2019】5人以上 9月末現在
◆北海道大学(2,606人)
19人 西(東京)
16人 浦和・県立(埼玉)
12人 国立(東京)
11人 ○麻布(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
10人 春日部,川越・県立(埼玉)、○東邦大付東邦(千葉)、○逗子開成(神奈川)
9人 青山,小山台,○海城,○芝(東京)、小田原(神奈川)
8人 千葉・県立,千葉東,○渋谷教育学園幕張(千葉)、湘南(神奈川)
7人 浦和第一女子,大宮,○開智,○栄東(埼玉)、◇東京学芸大附,日比谷,○世田谷学園,○桐朋,○本郷,○武蔵(東京)、○栄光学園(神奈川)
6人 ○昭和学院秀英(千葉)、柏陽(神奈川)
5人 ○大宮開成,○川越東(埼玉)、千葉・市立,船橋・県立(千葉)、◇学芸大附国際中等,新宿,八王子東,○鴎友学園女子,○開成,○巣鴨(東京)、○神奈川大附,○サレジオ学院,○山手学院(神奈川)
◆東北大学(2,519人)
41人 浦和・県立(埼玉)
17人 大宮(埼玉)
16人 春日部(埼玉)、船橋・県立(千葉)
15人 ○開智(埼玉)
13人 ○栄東(埼玉)、千葉東(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
12人 ○桐朋(東京)
11人 ○海城,○城北(東京)
10人 川越・県立(埼玉)、○開成,○渋谷教育学園渋谷,○豊島岡女子学園(東京)、○逗子開成(神奈川)
9人 千葉・県立(千葉)
8人 青山,戸山,西,○芝,○世田谷学園(東京)、湘南(神奈川)
7人 長生(千葉)、立川,日比谷,○駒場東邦(東京)
6人 浦和第一女子,不動岡,○昌平,○本庄東(埼玉)、東葛飾,○市川(千葉)、○麻布(東京)、小田原,○桐光学園(神奈川)
5人 ○渋谷教育学園幕張,○昭和学院秀英,○東邦大付東邦(千葉)、◇東京学芸大附,国分寺,小山台,○国学院久我山,○巣鴨,○武蔵(東京)、○山手学院(神奈川)
◆名古屋大学(2,187人)
5人 ○栄東(埼玉)、千葉・県立(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
◆京都大学(2,860人)
19人 国立(東京)
18人 浦和・県立(埼玉)
16人 西(東京)
15人 ○海城(東京)
13人 ○麻布(東京)
11人 湘南(神奈川)
10人 千葉・県立,○渋谷教育学園幕張(千葉)、○桐朋(東京)
9人 小石川中等,○開成,○渋谷教育学園渋谷(東京)
8人 船橋・県立(千葉)、○武蔵(東京)、○浅野,○聖光学院(神奈川)
7人 ○市川(千葉)、◇東京学芸大附,戸山,○駒場東邦(東京)、横浜翠嵐,○栄光学園(神奈川)
6人 青山,○女子学院(東京)
5人 ◇筑波大附,日比谷(東京)
◆大阪大学(3,315人)
7人 船橋・県立(千葉)
6人 千葉・県立(千葉)、立川,西(東京)、湘南(神奈川)
5人 青山,○開成(東京)、柏陽,○逗子開成(神奈川)
◆九州大学(2,698人)
6人 浦和・県立(埼玉)
5人 ○桐朋(東京)

2013〜2018年
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
の106以降
0287名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/21(土) 08:25:28.38ID:Xbna5QQN
>>282
今後、理科大が定員の2割から
指定校推薦をさらに縮小してきそうですか?

弟が理科大に指定校推薦枠がある高校にいるけど
来年、狙いたいと言っていたから気になりました
0288名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/21(土) 08:26:02.00ID:Xbna5QQN
>>287
ちなみに理系で電気系に行きたいようなことを言ってました
0289名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/21(土) 08:47:01.32ID:07eKY+Wk
理科大さんは推薦と一般のテストの点数比較して推薦組ディスってたからなあ……
0290名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/21(土) 11:08:24.24ID:IR6Jkg+j
>>289
好感が持てる。
中央理工も偏差値操作はしません、って言ってなかった???
0291名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/21(土) 11:53:43.93ID:gwz2Z4jR
雑誌にも出てたけど、理科大の指定校推薦の偏差値の低さは青学よりひどいもんな
まあ、言うて上智もそんな変わらんか
0292名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/21(土) 16:45:27.02ID:4VesWiiM
理科大は指定校推薦定員を全定員の約2割としているが、少なくとも
ここ5年以上は変化なし。
それに対して、低い応募率を考慮してその何倍もの枠を全国の高校に
配布しているのが実態のよう。

私大定員厳格化の前までは、長い間、応募率が低く安定していて、
一般入試の合格者を圧迫することもなかった。
応募率の低さの最大要因は他の大学と比べて推薦入学の旨味がないこと。
(進学の厳しさ、留年・退学リスクの流布がそれなりに効いている)
理科大の従来の一般率の高さは知られている通り。


しかし、私大定員厳格化によって、状況がガラリと変わってしまった。
受験生の安全志向により指定校推薦の応募率が想定以上に高くなり、
大学側はそれを無条件に受け入れるしかなくコントロールがきかない
状況に陥っている。

2年前から、調整シロを兼ねて公募制推薦を本格導入しているが、
昨年度、経営学部の指定校推薦には定員の約2.5倍の応募があり、
公募制推薦合格者を厳しく絞っても一般率下落の回避に至らず。
理学部まで定員オーバーになり、全学平均(昼間)でも定員オーバー。
(今年度どういう状況になっているか、ある意味楽しみではある)

結果、数年前まで8割以上だった一般率は全学で7割を切ってしまう。
一般受験者が定員厳格化による定員減と指定校推薦入学者増加のダブル
で圧迫を受ける状況になっている。
これでは理科大の伝統であり特色でもある門戸の広さが失われてしまう。
(理科大の門戸の広さは定員の緩さに依存していたことは否めない)


推薦入学の多数を指定校推薦に頼る従来の理科大方式は、
定員厳格化制度に対して、もはやまったくマッチしていない。
指定校推薦の枠を大幅削減または廃止して、大学が合否をコントロール
できる公募制推薦にシフトするしかないか。


>>287
ということで、長文になりましたが、
そもそも理科大に指定校推薦で入学するのは旨味がないので薦めないし、
指定校推薦制度自体、今後どうなるかわからないというのが回答です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況