教育力が高い大学ランキング

1東京大 701p
2京都大 410p
3東北大 321p
4東京理科大 166p
5国際教養大 145p
6大阪大 140p
7早稲田大 120p
8慶応大 105p
9名古屋大 101p
10東京工大 86p
11国際基督教大 81p
12九州大 74p
13筑波大 64p
14金沢工業大 59p
15一橋大 42p
16広島大 37p
17北海道大 36p
18同志社大 32p
19武蔵大 28p
20立教大 28p

トップは12年連続で東大。2位以下に大差をつけた。
「世界の大学評価の中で、日本の大学のトップ。予算規模、研究費が多い」、「多数の著名な研究者を輩出しており、教育力の高さに結びついている」、
「授業の質が高いことと先進性がある。学生は多くの学ぶ機会を与えられ、それを達成できる学びの環境がある」
「学生の質が高いこともあるが、真に文理融合ができており、学生の自立を促している」などだ。
学生、授業とも質が高いとの評価が多かった。さらに、世界の大学ランキングで、日本の大学トップが東大で変わらないことを評価の理由に挙げる教諭が目立った。

2位は京都大、3位は東北大、4位は私立大トップの東京理科大、5位は国際教養大の順。
東京理科大については、進級、卒業が厳しいことが、高い評価につながっている。
「留年させることを恐れず、レポートや関門制度、授業で鍛えて研究力や資格取得に向けて頑張らせているところ」
関門制度とは進級制度のこと。指定された科目に合格しなければ進級できない制度で、学部によりこの制度が設けられる年次は異なる。
学生を鍛えていることで就職実績も高い。


https://soken-univpress.net/default.asp?d=205;tc_1212