X



マジでなんで私大は指定校推薦なんか入れまくるんだろうか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/22(金) 20:29:54.63ID:Q88+YniO
一般的に見て間違いなく受験組の方が優秀だし、問題起こすのも大体は推薦か内部
一般受験の枠が狭くなって受験生も敬遠して受けなくなる
本当に入りたい人が入れなくなる

無名大ならともかくマーカン以上ならいくらでも受験者はいるんだからわざわざ推薦なんかで枠を埋める必要無いだろうに
0046名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/23(土) 15:09:37.22ID:xIoLHllT
>>44
公務員になれたのなら、人生勝ち組だよ
羨ましい
0047名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 03:06:53.39ID:N4LsZvAR
>>22
地方国立は地方に地場産業を上手く行かせてない要は経営が下手なだけで地元中心で企業育成するとそのポテンシャルを発揮すると思うわ
地方国立は真面目だからみんな公務員になってしまうのが良くない
0048名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 03:26:43.42ID:xv/ojPbA
入学者の学力・成績は 指定校推薦>内部・AO>一般 と大学の公式資料で明言し、一般募集を大幅に減らして推薦AOを増加

ソース:早稲田大学 教務部教務課 自己点検・評価報告書(公式資料)

http://www.waseda.jp/kyomubu/hyouka/2005houkoku/2005_03_01_01.pdf

附属・系属校の推薦で入学するいわゆる「内部進学生」は総じて、入学時の学力、
進学後の学業成績、勉学意欲のいずれもが一般入試入学者と比較して高い

指定校推薦制度も、度重なる見直しの結果、地方からの優秀な入学者を受け入れる目的
において有効に働いていると考えている。この制度による入学者の入学後の学業成績も、
平均点でいえば、実施している4つの入試形態の中でトップとなっている。この制度によ
る入学者の卒業後の活躍は期待できるものがある

AO 方式による入試制度は、多様な経歴、能力、資質、個性をもつ入学者の選抜を可能に
し、学部の教育環境の活性化に大きく貢献していると考えている。
これらの入学者の入学 後の学業成績も、一般入試による入学者に比べ概ね良好である。
0049名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 03:27:15.44ID:xv/ojPbA
慶應義塾大学 
https://www.keio.ac.jp/ja/assets/images/about/learn-more/data/self-evaluation-report-2011/10.pdf

34ページ
6)理工学部
 学門制は新入生が自分の興味や関心を見極め、2年次に1学科を選ぶシステムであり、学科選択の自由度が高い利点がある。

また、慶應義塾の一貫教育校からの推薦入学制度や指定校推薦制度も多様な人材獲得に貢献しており、優秀な学生を輩出している。

39ページ
学門制、塾内高校からの推薦入学制度、指定校推薦制度といった一連の基本的なシステムはうまく機能しており、根本的に改善すべき点は認められない。
0050名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 03:27:47.33ID:xv/ojPbA
早慶生の4割強が「AO・推薦」となるワケ 「一般入試」の比率を落とす事情 2018.1.13  PRESIDENT Online
http://president.jp/articles/-/24158

日本を代表する私立大学である早稲田大学と慶應義塾大学の入試が変わりつつある。

早稲田大学の鎌田薫総長は「一般とAO・推薦の比率を逆転させる」との方針も示す。なにが起きているのか――。


実は「最も成績が良い層」はAO・推薦組

大学入試において「学力の3要素」が重視されている背景には、従来の「詰め込み型」では対応できなくなった時代の変化がある。

また、AO・推薦入学者の学力については、こんな話もある。

早稲田大学広報課によると、各入試での入学者数や学部による違いはあるものの、「入試形態別で入学者のGPAを調査すると、

本学の学部全体で最も成績が良い層はAO型入試・指定校推薦入試で入学した学生である」という。

同大学におけるAO・推薦入試入学者が、一定の学力を持っていることを示す一例といえる。
0051名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 03:38:30.37ID:TP0LJtg6
要は、こういうことだろ

AOと推薦を増やせば、まじめ君、まじめちゃんが大量に学生になる
良い大学への推薦であれば、全学生の平均値よりははるかに上でかつ、まじめである
(そうじゃないやつ送ってくる高校もあるが、平均すれば誤差でしかない)

一般入試は、短期間で努力した奴とか他教科手を抜いて3教科絞って勉強した奴とか
要領が良い奴が来るから、当然大学入ると手を抜くから授業サボって成績が下がるやつが一般入試の平均を下げる

就職を考えた際も、個人の能力が必要なものもあるが、まじめでさえすればこなしていける仕事もあるので
企業側も文句は言わない
0052名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 04:17:01.53ID:xv/ojPbA
599 名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 02:06:41.32 ID:3+q4CGzW

早慶で就職がいいのは

圧倒的に@体育会 特にラグビー、野球、駅伝などの花形スポーツこいつらは半端ない。

次にA内部。(早慶上位学部は3〜4人に1人が内部)

そしてBAO入試組(早稲田:政経・国教・理工、慶應:法・文・理工・SFCで実施)
AO組は学力や仕事ができるできないは別として自分を売り込むのが上手い。
いわゆる就職における面接に強いわけだ。
早慶という学歴でエントリーシートは突破し、面接に強いわけだから就職がいいのは当然。

それからC指定校推薦(早稲田政経・法・商・理工、慶應法・商・理工などで実施)
こいつらも学力はともかく、真面目で人当りがいいのが多い。
(実際に性格が良いかどうかは別だが、早慶の推薦取る奴は世渡りは上手い)
指定校推薦組は金融・メーカー・通信など大量採用の企業に強い。
大当たりはないが、ハズレも少なそうと思われている。

D最後に一般入試組。学力試験の成績はいいが、ペーパー試験だけで合否が決まるので
就職の面接で企業がやたら意識してきたコミュ力に難ありが少なくない。
一般は地方トップ校や首都圏の超進学校出身だと評価が高い。
このあたりは基本東京一工目指して5教科やりながら落ちて入ってきたんだろうと思われるので洗顔であっても得。
問題外なのは首都圏に多い中途半端な進学校で高1くらいで数学捨てて英国社ばっかりやり込んだ連中。
いわゆる私文専願っていう層。これで浪人とかしてたりすると残念としか言いようがない。

早慶でも半分くらいは中小企業逝きになるが、こういうのはたいていDの一般入試の私立文系専願連中。
山川の日本史や世界史の用語集をチェックペンで真っ赤にしてる連中の就職先は非常に残念な結果になってる。
0053名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 05:11:19.67ID:N4LsZvAR
大学の成績なんて評価してたら確実に日本は衰退するわな
大人に対する反骨心やバイタリティがないも何も生まれないやろ
人顔ばかり伺う奴らばっかになったらそれこそ日本は終わるぞ
0054名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 05:14:59.18ID:N4LsZvAR
日本が衰退しているのは大人にケツを振る連中が評価されて現行の体制に文句も言わず革新もせず周りに合わせいるから
これじゃあ何も面白いものは生まれないわな
猿真似ばっか
0055名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 07:16:19.85ID:ZrTqXblH
>>53-54
ステレオタイプなら一般受験のお受験メガネ君のほうがそういうイメージちゃうか?
塾行って趣味もやりたいことも我慢して親と先生の言うことに従ってお利口に暮らしとる描写が多いよな
0056名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 07:49:40.52ID:70A0PSmi
私大の場合は一般受験とか言っても私文特化なら受験に使う数教科だけやってあとは適当って奴も多いだろ
下手したら英語くらいしかまともにやって無いのもいるだろうしさ
そもそも一般で入ってる奴らのレベル自体がたいした事無いんだよ
そういう奴らよりは少なくとも高校での内申はバランス良く取れてる指定校or AO組の方が真面目な分ちょっとはマシなんじゃないの
0057名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/29(金) 09:17:25.68ID:4rWezcDJ
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc
0058名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/29(金) 14:10:07.88ID:NG3iuYbX
慶応SFC
0060名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/30(土) 12:44:33.06ID:PVgWCLH4
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4

データネット2019(センターリサーチ)得点分布
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2019/doukou/50on/index.html
0061名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/30(土) 13:52:42.74ID:vxxKT0DP
推薦AOは出来の悪い上級国民救済枠でもある
これをなくしたら早慶に今のMARCHゴキブリが殺到して悪臭を放つ
0062名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/30(土) 18:33:42.63ID:E1/7z3wi
就職とかどうでもいいわ
俺にとって最終学歴の方を名誉にしたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています