X



【朗報】英語民間試験 来年4月からの実施を見送りへ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 05:55:08.84ID:iZRtCCWb
萩生田大臣の「身の丈にあわせて」という発言が問題となった新たな大学入試に導入される英語の民間試験。
文部科学省は、予定していた来年4月からの実施を見送る方針を固めたことが関係者への取材でわかりました。
文部科学省は、来年度から、今の大学入試センター試験に代わって、「大学入学共通テスト」を新たに実施します。
英語の民間試験は、この共通テストの柱の1つとして導入が決まり、ベネッセや日本英語検定協会など6つの事業者による検定試験が実施される予定でした。

しかし、文部科学省などは、1日までに、来年4月からのこの民間試験の実施を見送る方針を固めたことが、関係者への取材でわかりました。

試験まですでに半年を切り、1日、受験に必要な共通IDの手続きが始まるのを前に、50万人に上る受験生への影響を考慮し、判断したものとみられます。

民間試験をめぐっては、利用する大学から、難易度の異なる試験を、合否判定に使うことは難しいという指摘が相次ぎ、
結果的に、初年度利用する大学と短大は、全体の6割ほどにとどまる見通しとなりました。

また、高校や受験生からも、受験料などの費用負担が大きいといった問題に加えて、先日の萩生田大臣の「身の丈にあわせて」という発言や、
事業者側から、試験会場などの詳細な情報が10月になっても、公表されなかったことなどに、不満が高まっていました。

英語民間試験 導入の経緯

英語の民間試験は、今から2年前、毎年およそ50万人が受験する大学入試センター試験に代わり、再来年1月から行われる
「大学入学共通テスト」に導入されることが決まりました。

これは、1990年に共通1次試験から、センター試験に切り替わって以来の、大きな入試制度改革でした。

民間試験の導入は、日本人が苦手とする英語のコミュニケーション力を向上させるためでした。

そのためには、話す力と書く力の育成が欠かせませんが、今のセンター試験で測定しているのは、読む力と聞く力の2種類だけです。

そこで、文部科学省は、すでに話す力と書く力を測定する検定試験を行っていた民間事業者を活用することを決めました。

2018年3月、国は公募によって選んだ、次の7つの事業者の名前を公表しました。

▼ケンブリッジ大学英語検定機構が実施する「ケンブリッジ英語検定」、
▼EducationalTestingServiceが実施する「TOEFL iBT」、
▼ブリティッシュ・カウンシル、
▼IELTSAustraliaが実施する「IELTS」、
▼ベネッセコーポレーションが実施する「GTEC」、
▼日本英語検定協会が実施する「英検」、「TEAP」、そして、「TEAP CBT」、
▼国際ビジネスコミュニケーション協会が実施する「TOEIC」です。

一方で、今の英語のセンター試験については、この民間試験と並行する形で初めての共通テストとなる来年度から4年間は、従来通り実施するとしました。

その仕組みは、受験生が来年4月から12月の間に、希望する民間試験を2回選んで受けるというもので、もし3回受けても、2回分のスコアしか採用はされません。

スコアは、大学入試センターを通じて、受験する大学に提供され、各大学の判断で、出願資格や合否判定に使われることになっていました。

11月1日 4時46分 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191101/k10012159841000.html
0209名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/04(月) 16:46:52.67ID:EhT9fN0g
>>208
【頑張ってきた英検の立場は…】

英検協会はというと、自前でコストをかけて会場を用意し、障害がある受験者に考慮して2種類の新しいテスト形式をつくりと受験環境を整えてきました。
公平性を担保するために、利害関係のない別会場を準備した英検と、その努力もせずに、公平性が疑わしい高校での試験実施に落ち着きそうなGTECとどちらが誠実かを考えると、ここは英検協会でしょう。
そのために、早期に予約申込みのスキームを作り、予約された人数の2割増しの会場を用意するという措置を行い、受験者に不利益が出ないようにしてきた英検が、
「予約金の3,000円が高い」と、非難の矢面に立たされ、他の試験の詳細発表が遅れているにもかかわらず、「ほかの試験と比較できないから申し込みができない」などといわれているのは、少しかわいそうな状況です。
学校のクラスで言うなら、先生(文科省)にひいきされているGTECくんは宿題をしなくても叱られないのに、宿題もこなし、
課題も提出している努力家の英検くん が、その出来が良いために逆に怒られるという、なんとも言えない構図です。
0210名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/04(月) 16:48:09.69ID:EhT9fN0g
>>209
【英検はやり抜く模様…】

この状況に対し、英検協会が匙を投げる可能性もあるかなと思ったところが、冒頭に書いた撤退というキーワードでした。
さんざん批判にさらされているこの大学入試改革を受験生のためを思って英検が「撤退」をすれば、大学入試における英語民間試験の利用は実質的に不可能になります。
英検をなくして50万を超える受験者をさばききることは決してできないでしょう。
それだけ、英検が準備してきた受験者数に対する対応力は用意周到なものです。
もし英検が撤退すれば、たった4日で50万規模の試験を行うためには、GTECが各学校(高校、大学)を使って実施するということになるでしょう。
そうなれば利便性はあっても、公平性も何もあったものではありません。
0211名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/04(月) 17:01:12.26ID:FkFuZ7CM
>>210
【今後の英語4技能試験について】

ともあれ、最悪のシナリオともいえる、英検の撤退は回避されました。
ただ、現段階では受験者がどのテストを選べばいいのか、についての情報はまだまだ出ているわけではありません。
10月中旬に個々の大学側がどのように「大学入試英語成績提供システム」を活用するのか、またしないのか(活用しない大学については、英検S-CBTやGTECといった試験を受ける必要は全くありません。)がわかります。
そして、これも出てくるのかどうかわかりませんが、 11月1日に、各民間試験の実施日、場所、申込日程といった詳細が明らかにされます。
正確な情報をもとに、受験生にとってベストな選択をされることを願っています。

https://aie-campus.com/headline/eiken-s-cbt-putting-off/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況