>>1
東大vs慶應 偉い教授たちが罵り合いの大ゲンカ勃発
2018/9/21(金) 11:00配信
http://news.livedoor.com/article/detail/15337407/
>今年7月、東大の学内WG(座長・石井洋二郎副学長)は「見切り発車すれば
>受験生が迷惑を被る」として、「出願にあたって(民間の)認定試験の成績
>提出を求めない」という選択を第一とする答申を発表した。
> これは東大の最終結論というわけではない。だが、その選択は、国内にある
>82の国立大学だけでなく、東大との併願者が多い私立大学の方針にも影響する
>ことが確実視されている。

> 2014〜2015年に中央教育審議会(中教審)の会長を務め、「民間試験導入」の
>制度設計責任者だった 安西氏としては、面子を潰された格好になる。
>インタビューで安西氏は怒りをぶちまけた。
>〈わが国の未来を創り出す責任を背負った東大の今後あるべき姿とかけ離れた、
>見識を疑う内容の答申と言わざるを得ない。一読して、答申を書いた人たちは
>英語ができないに違いないと思った〉

> 安西氏から、“英語ができない”と切り捨てられた東大WGだが、名を連ねる
>メンバーにはイリノイ大学で言語学の博士号を取得した教授など“英語のプロ
>フェッショナル”が複数加わっている。 だが、安西氏の弁舌は止まることなく、
>東大生の英語力にまで及んだ。
>〈英語力というのは、しっかりした構文規則と豊富な語彙を使いこなし、相手の
>立場や文脈を考慮して、論旨明快に英語で表現する力のことだ。東大生がすべて
>この力を持っているとはとてもいえない。
>(中略)もし答申が通って英語入試が矮小化されるのなら、東大は時代の牽引者
>として国民が負託すべき大学に 値しない。そうであれば多額の税金を注入する
>必要はない〉