X



【朗報】英語民間試験 来年4月からの実施を見送りへ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 05:55:08.84ID:iZRtCCWb
萩生田大臣の「身の丈にあわせて」という発言が問題となった新たな大学入試に導入される英語の民間試験。
文部科学省は、予定していた来年4月からの実施を見送る方針を固めたことが関係者への取材でわかりました。
文部科学省は、来年度から、今の大学入試センター試験に代わって、「大学入学共通テスト」を新たに実施します。
英語の民間試験は、この共通テストの柱の1つとして導入が決まり、ベネッセや日本英語検定協会など6つの事業者による検定試験が実施される予定でした。

しかし、文部科学省などは、1日までに、来年4月からのこの民間試験の実施を見送る方針を固めたことが、関係者への取材でわかりました。

試験まですでに半年を切り、1日、受験に必要な共通IDの手続きが始まるのを前に、50万人に上る受験生への影響を考慮し、判断したものとみられます。

民間試験をめぐっては、利用する大学から、難易度の異なる試験を、合否判定に使うことは難しいという指摘が相次ぎ、
結果的に、初年度利用する大学と短大は、全体の6割ほどにとどまる見通しとなりました。

また、高校や受験生からも、受験料などの費用負担が大きいといった問題に加えて、先日の萩生田大臣の「身の丈にあわせて」という発言や、
事業者側から、試験会場などの詳細な情報が10月になっても、公表されなかったことなどに、不満が高まっていました。

英語民間試験 導入の経緯

英語の民間試験は、今から2年前、毎年およそ50万人が受験する大学入試センター試験に代わり、再来年1月から行われる
「大学入学共通テスト」に導入されることが決まりました。

これは、1990年に共通1次試験から、センター試験に切り替わって以来の、大きな入試制度改革でした。

民間試験の導入は、日本人が苦手とする英語のコミュニケーション力を向上させるためでした。

そのためには、話す力と書く力の育成が欠かせませんが、今のセンター試験で測定しているのは、読む力と聞く力の2種類だけです。

そこで、文部科学省は、すでに話す力と書く力を測定する検定試験を行っていた民間事業者を活用することを決めました。

2018年3月、国は公募によって選んだ、次の7つの事業者の名前を公表しました。

▼ケンブリッジ大学英語検定機構が実施する「ケンブリッジ英語検定」、
▼EducationalTestingServiceが実施する「TOEFL iBT」、
▼ブリティッシュ・カウンシル、
▼IELTSAustraliaが実施する「IELTS」、
▼ベネッセコーポレーションが実施する「GTEC」、
▼日本英語検定協会が実施する「英検」、「TEAP」、そして、「TEAP CBT」、
▼国際ビジネスコミュニケーション協会が実施する「TOEIC」です。

一方で、今の英語のセンター試験については、この民間試験と並行する形で初めての共通テストとなる来年度から4年間は、従来通り実施するとしました。

その仕組みは、受験生が来年4月から12月の間に、希望する民間試験を2回選んで受けるというもので、もし3回受けても、2回分のスコアしか採用はされません。

スコアは、大学入試センターを通じて、受験する大学に提供され、各大学の判断で、出願資格や合否判定に使われることになっていました。

11月1日 4時46分 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191101/k10012159841000.html
0002名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 05:56:08.53ID:iZRtCCWb
>>1
戸惑う大学や短大 利用は6割にとどまる

この民間試験について、全国の国立大学で作る「国立大学協会」は、2年前、活用する方針を明らかにしましたが、各大学からは戸惑いの声が上がりました。

その理由の1つが、難易度の異なる民間試験のスコアをどうして1つの物差しで測れるのか、でした。
これについて、国はセファールと呼ばれる国際的な基準により、可能だとしましたが、厳格さが求められる合否判定に活用することは難しいなどとして
北海道大学や東北大学など、見送る大学が出始めます。

さらに、東京大学などは、受験資格には活用はするものの、合否判定には使わないことを決めました。
その結果、初年度に民間試験を利用する大学と短大は629校、全体の6割ほどにとどまりました。

事業者も混乱 高校や受験生から延期求める声

試験を行う事業者側も混乱が続きました。公正公平な試験を実施するため、受験料や採点の体制、さらに試験会場などについて、国からさまざまな注文が出されたためです。

これにより、事業者側も調整が難航し、高校や受験生に対して、試験の日程や場所などの基本的なスケジュールがことし夏になっても示されないままでした。

さらに、7つの民間事業者のうち、TOEICの事業者が、7月に撤退することを明らかにし混乱に拍車をかけます。

その結果、全国の高校の校長でつくる団体は試験の実施方法などの情報提供が不十分だとして、文部科学省に、初年度は民間試験を延期するよう異例の申し入れをしました。

さらに、受験生からも、試験会場が少ない地方は不利だという声や、検定料が高すぎるという声が相次ぎました。

萩生田大臣「身の丈」発言に野党などから批判

9月に就任した文部科学省の萩生田大臣は、「受験者が安心して活用することができるよう、万全の体制を整える」と述べて、試験は予定通り実施する考えを重ねて強調していました。

しかし、先月、民放の番組で、この民間試験について、「身の丈に合わせて頑張ってもらえれば」などと発言したことが、野党などから批判をあび、
萩生田大臣は陳謝するとともに、受験生の不安の解消に取り組むとしていました。

そして、予定ではきょう11月1日から、民間試験の受験者が必要とする共通IDの申請が、全国一斉に始まることになっていました。
0003名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 06:06:19.48ID:bzZj950Q
バカすぎる
0006名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 06:27:43.58ID:aG/2o9j/
都立大とか立教大とかの大々的な導入決めた大学はどうするつもりなんやろ
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 06:28:59.32ID:uKSk3W/n
>>5
センターが共通テストに変わるのは動かないので
現役と浪人で英数、国そして社 この順で傾向が大きく変わるから
浪人がきつい(現役とは違う対応を浪人で強いられる)のはあまり変わらない
0009名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 06:30:59.32ID:o1L9EFit
センター試験はやらないんやろ?
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 06:36:23.76ID:R5Z7Yno+
センター英語は暫く並行実施するって言ってたから、再来年の試験実施は問題ないと思う。けど大学側は面倒だよね。
0011名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 06:46:56.46ID:zlS5eD4c
っしゃあああああああああww
もう受かってる級を受けるのは手間なんだよな
それがなくなるだけで嬉しいw
0012名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 06:51:55.90ID:zlS5eD4c
で、英検の予約金の3000円はどうなるの?
返してくれるのか?
0013名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 06:59:12.86ID:zlS5eD4c
正直言って入試改革も見送りで良いでしょ
もっと高校と大学の教員の意見を聞いて、議論に議論を重ねてから施行すべき
しばらくはセンターと二次でおk
0015名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 07:05:30.67ID:KgBloCNF
ワイ高2
数学の記述も英語4技能も見送りで歓喜
0016名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 07:16:45.30ID:0U+kS4g9
二次英語なくした都立大。。
見通しが甘かったかな
0017名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 07:26:16.52ID:KBa4+c/D
高2だけど嬉しすぎる
0020名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 07:37:34.29ID:w2xq68sX
払った3000円は勉強料だから戻りません
0021名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 07:42:24.98ID:KBa4+c/D
>>19

>>20
11月5日から返金期間になるから返金してこい
0022名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 07:46:06.92ID:wPYr8p7j
4技能を受験前1年以内とかがくるくるパーなんや

・1年前じゃ受験時の実力ではないので1年前倒しで受験するようなもんや
・それ以前に英検やケンブリッジのように級で合否判定があるにも関わらず
再度受験して無駄な金が掛かりまくり
・本番ギリギリじゃ風邪のリスクや二次試験対策の邪魔田しかない
・各試験の相関性が糞怪しい
・GTECやS英検のスピーキングは動画に対して定型を答えるだけのスピーキングとは無縁の形式
・各試験でライティング、スピーキングが日本人やったり東南アジアやったりネイティブが採点したり判定が無茶苦茶や
・AI判定はお決まり定型をいれておけば基本高得点 反対に人間採点は見た目でも個人により裁量がありすぎや 採点の返却もないブラックボックス採点や
・都道府県市町村で会場と座席数が確保されておらん 浪人入れたら絶対にたらん
・自分にあった試験を選択する為に事前に各試験を一通り練習受験すると余裕で20万越えるわ 貧乏も糞もないわ
・どうせ官民癒着やろ
0023名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 07:47:11.26ID:XKYYy4bn
やっぱジャップのこういうガバガバ具合大好き
0024名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 07:47:36.30ID:6F0yOt7L
共通テストも延期でええやろ
0025名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 07:56:39.88ID:sVzGtNQE
共通テストも延期にしようぜ
Benesseが採点するとか信用出来んわ
0026名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 08:00:17.83ID:Iv/deCR4
共通テストの導入は覆らないから記述対策は必須

早稲田、上智、青学は英語外部試験併用型だから影響が限定的だが、立教、都立大は英語は外部試験のみだったから慌ててるんだろうな

立教、都立大は完全に梯子外しにあったな
0027名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 08:03:24.18ID:X3oR0ifY
>>22
おまえの高校、過去問おいてないのかよ
英語の先生は情報収集能力なさすぎじゃね?


何だよ見送りかよ
0029名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 08:10:42.25ID:lkEzqPSk
ナイス萩生田
0030名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 08:12:48.62ID:RSMZzgyU
この大臣の発言から流れが大きく変わったな
ある意味功労者
0031名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 08:13:24.12ID:w2xq68sX
>>26
まだ一年以上あるから今から問題作れば問題はない
大学単位で1年以上先の入試日設定するなら全然余裕ある

というか今年までのやり方踏襲するだけだから思考停止でいける
0032名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 08:17:27.67ID:im76T0tT
英検の勉強も始めてたし、早稲田や立教の推薦やAOでは使うから、このままやるよ
0033名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 08:42:40.75ID:Og0OiS7o
じゃあ共通IDいらないん?今日送ろうと思ってたんだが
0034名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 08:45:27.35ID:e292Estm
東北大、北大、京都工繊大の勝ちやな
0035名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 08:46:45.92ID:w2xq68sX
まじでこの世代じゃなくて良かった

この数十年で早稲田に一番入りやすかった2010年代始めに受験生で本当に良かった
0036名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 08:47:19.57ID:xm2XbRg3
こいつセンター受けてないワタクだろ

萩生田 光一
出身校 明治大学商学部
0037名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 08:47:58.80ID:bkjgA2hI
反日メェジのバカが国の未来を壊す
ダメェジどう責任とるの?
0038名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 09:08:18.80ID:bUkYLnKO
質問なんだが現役高二だけど一浪した21年度ってやる予定なの?
来年度撤回はわかったけど再来年度どうなるの?
0039名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 09:10:39.28ID:bRW+owif
そもそも使わない宣言した東北大は賢明だったな
0040名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 09:13:08.88ID:iP0prC0F
>>38
24年度からだってよ
0041名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 09:22:12.10ID:KjJdmb7K
得をした
大学受験予備校

損をした
ぼったくり民間試験協会
0042名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 09:40:53.72ID:aOHPM0xG
この調子で私大厳格化と共通テストもやめてくれたらなぁ(遠い目)
0043名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 09:43:33.56ID:DOvSJTbN
私大厳格化は大賛成だろ
0045名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 09:50:23.54ID:MJ6Lv6rN
受験産業の利権を貪るベネッセざまぁwww
0046名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 09:50:49.22ID:MBw3UX7T
民間試験なくなったら来年は浪人めっちゃ有利やん。
試験範囲は変わらないわけだし。

共通テスト対策は素人の学校教師じゃなくてプロの予備校がみっちりやってくれるし。
0047名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 09:54:38.90ID:KjJdmb7K
>>46
極論言えば、浪人すればするほど有利。
18才人口は減っていくから
0048名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 10:06:41.31ID:iUtiT5yG
民間試験を一般入試に導入すると宣言してる立教や青山はどうすんだろ
0050名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 10:07:56.39ID:Tm5YNNLB
正直、いつもの安倍官邸のやり口なら強行するかと思ってた
0052名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 10:12:30.72ID:Og0OiS7o
じゃあ来年の入試で変わるのって記述式導入だけ?
0054名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 10:14:14.78ID:7Lf3EeEh
これもしかして来年の地方医学部英数だけでよくなっちゃうんか?
0055名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 10:17:15.59ID:KjJdmb7K
>>54
筆記:リス=1:1のリスニング弱者が地獄の共通テストが始まる。
0056名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 10:33:37.85ID:iZRtCCWb
>>2
萩生田文科相 英語試験の実施延期の方針を明らかに

生田文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、大学入学共通テストに導入される英語の民間試験について、来年度からの実施を延期することを明らかにしたうえで、
来年度から開始する『大学入学共通テスト』の記述式問題の導入など大学入試改革について円滑な実施に向けて万全を期す考えを示しました。
この中で、萩生田大臣は、「経済的な状況や居住している地域にかかわらず、ひとしく安心して試験を受けられるような配慮などの準備状況が十分ではないため、
来年度からの導入を見送り、延期する」と述べました。

そのうえで、「読む力」、「聞く力」に加えて、「話す力」、「書く力」のいわゆる「4技能」の測定について、
「英語4技能評価は、グローバル人材の育成のため重要であり、令和6年度実施の大学入試に向けて、文部科学大臣の下に新たに検討会議を設置し、
今後1年を目途に結論を出す」と述べました。

そして、萩生田大臣は、「来年度から開始する『大学入学共通テスト』の記述式問題の導入など大学入試改革については円滑な実施に向けて万全を期する」と述べました。

“身の丈”発言に野党側が責任追及姿勢強める

英語の民間試験をめぐっては全国の高校の校長でつくる団体が実施方法などの情報提供が不十分だとして、初年度は延期するよう文部科学省に申し入れました。

また受験生からも試験会場が少ない地方は不利だという声や、検定料が高すぎるという声が相次ぎました。

立憲民主党、国民民主党、共産党、社民党の野党4党などは経済状況や住んでいる地域にかかわらず、公平に受験できる環境を整えるためには
さらに検討が必要だとして、導入を延期する法案を衆議院に提出しました。

一方、全国の私立高校などでつくる団体は萩生田文部科学大臣に対し、「中断や延期は、かえって大きな混乱を招く」として、
民間事業者に円滑な実施を働きかけることなどを要望していました。
0057名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 10:34:34.61ID:iZRtCCWb
>>56
こうした中、萩生田大臣は民放のBS番組で「裕福な家庭の子どもが回数を受けてウォーミングアップできるというようなことがあるかもしれないが、
自分の身の丈に合わせて2回をきちんと選んで頑張ってもらえば」などと述べました。

これに対し、野党側からは「文部科学大臣として、あるまじき発言だ」といった批判が相次ぎ、萩生田大臣は発言を撤回し、国会で陳謝しましたが、
野党側は萩生田大臣の責任は極めて重いとして、辞任を求めるなど、責任を追及する姿勢を強めました。

さらに自民党からも、「一定の所得以下の人には受験料を減免するなど、低所得者への対策を整えるべきだ。政策的に欠陥がある」などとして、
導入を延期すべきだという意見が出されました。

先月30日の衆議院文部科学委員会では延期するかどうかをめぐっても議論が交わされ、萩生田大臣は
「仮に今の状況より混乱が進むような事態が新たに確認できるようなことになれば、考えなくてはならないという気持ちもある」と述べていました。

「話す力」「書く力」測定目指し民間試験を導入

政府は再来年1月から大学入試センター試験が「大学入学共通テスト」に変わるのに伴って、英語の民間試験を導入することを決めました。

民間試験のスコアは大学入試センターを通じて、受験する大学に提供され、各大学の判断で出願資格や合否判定に使われる仕組みです。

英語の民間試験では現在の大学入試センター試験の英語で測定している「読む力」と「聞く力」に加え、「話す力」と「書く力」の測定を目指すとしています。

このため文部科学省はこうしたいわゆる「4技能」を測定する英語の検定試験をすでに実施している民間事業者の活用を決めました。

再来年1月に共通テストを受ける受験生は1日から受付が始まる共通IDを取得したうえで、来年4月から12月の間に希望する民間試験を選んで、
2回受けることになっていました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191101/k10012160001000.html
0059名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 10:42:58.24ID:X5L5XB+j
TOEICって今でも小中高生受けてるのかな。
0060名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 10:46:56.14ID:wTtkoKHF
受験生は大人の思惑に振り回されまくりで気の毒だな
もうぐちゃぐちゃ
0061名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 10:53:58.46ID:wTtkoKHF
これって民間試験と、大学ごとの個別試験の両方の対策を怠れないということで、受験生にとってあきらかに負担増だ
0063名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 12:03:59.31ID:DYaZveGd
>>35
ワタクいつまでここにおるんや
0064名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 12:04:24.10ID:DafoNO1S
>>55
これも多分なしになるよ
0065名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 12:11:09.99ID:aYF4W2+F
受験生ざまぁw
もっと早く生まれておくべきだったな
0066名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 12:18:47.40ID:558tNT45
英検返金申し込みの段階である程度こういう道は予想できてたわ
0068名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 12:46:21.86ID:S8yPO7bD
立教は英語なしの2科目になるってまじ?w
0069名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 12:46:41.65ID:fpWESt5R
英語無しで偏差値爆アゲ間違いなし
文科省の方針だから仕方ないね
0070名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 12:48:44.95ID:LxTNG+m3
ハギー有能だな
前のポンコツ大臣とは違う
0072名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 12:50:19.41ID:nehn7JF8
エルブレス
0073名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 12:58:36.41ID:sVzGtNQE
>>64
リスニングは公平性を担保出来るし、共通テストの受験料に含まれてるからやるでしょ
0074名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 13:02:45.86ID:1R14+bQF
今度は共通テストも見直されてセンター続行になる予感
0075名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 13:02:48.68ID:C8AOliAT
最初から使わない発言した大学のまともさが際立つね。
0076名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 13:26:38.30ID:cKENwrtb
>>68
わろたああああwww
0077名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 13:29:54.78ID:u0bhgGX9
民間英語試験不使用組(慶應、明治、法政)の慧眼ぶりが光るな

使用前のめり組(早稲田、上智、立教、青学…)はどうするんだろ
0078名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 13:52:51.27ID:CcyYsswP
>>66
うそこけw
0079名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 14:12:06.38ID:4GgSWTyH
早稲田の場合、そもそも採用するのは3学部だけ

政経、国際教養、人科

このうち、国際教養は去年入試からすでに
4技能受験必須になってるから、影響無し。
学部の性格考えると、リスニング、スピーキングも必要だから
当然だろう。

人科はまぁ、お荷物学部だからいいとして・・・

政経はどうするのかな?
0080名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 14:32:05.36ID:DafoNO1S
>>73
共通テスト自体がなくなるから
0081名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 14:32:53.17ID:+s6mqZfC
入試改革リーダーの慶応元学長の安西が国公立大学志望の受験者を混乱させ、慶応に誘い込む為の裏の狙いだった。
今の大臣には責任は無いだろう。矛盾があるけど規定路線だったので民放の対談の中で疑問になっていた点が口から出てしまっただけだろう。
ベネッセと安西が結託して、バイト学生に採点させる記述試験も止めさせるべきだ。
採点ミスが多発したら安西に責任取ってもらうしかない。
慶応を強姦犯罪予備校にした安西が、慶応に無関係の国公立大学の入試改革のリーダーであること自体がありえない話しだ。
0082名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 14:37:03.65ID:rBCp/lOA
>>80
浪人予定者の願望おつ
0083名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 14:37:32.01ID:1R14+bQF
>>78
雲行きが怪しかったのは確かだぞ
正直こんなの中止になると思って予約申し込みも最終日にしたからな
そしたらその日に予約期間延長しまーすなんて言われて萎えたわ
0084名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 14:56:33.59ID:aOHPM0xG
>>82
もし2021年の入試が共通テストもなく、民間試験もなくで今まで通りになったら今年難化するであろういくつかの大学が特に難化しなくなるとかあるんじゃない?安全志向もなくなるわけだし
0085名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 15:06:32.23ID:1R14+bQF
安全思考の人は今回の件で少し減ったと思う
あとは11月〜12月でどこまで話が進むかだな
0086名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 15:09:44.06ID:QSmBqcAn
>>85
少しは減っただろうが決まってないから倍ぐらいは普段より多いだろうな
0087名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 15:18:17.21ID:1R14+bQF
>>86
大学によっては、民間試験のランクを低めに設定してても、それより上のランクの人は加点するらしいし、民間試験導入見送りだけでもでかいよ
0088名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 16:06:11.45ID:t9V9hBVz
>>83
言われてみればそうだな
同じ人か分からんが変に絡んでごめんな
0089名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 16:07:54.66ID:XCojZjwm
もしかして日本っておわってる?
0090名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 16:13:36.11ID:uKSk3W/n
>>89
他の国見てから言えよw
勢いがあるとは言えないかもしれないが、落ち着いてきてる
上り坂ではないが高いところで安定っての
が正解じゃね?
犯罪率も低い、食べ物も豊富、就職率も良い,
大臣が極悪なこともできないので非常にしょうもない事でも厳しく責任取って辞める
0091名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 16:23:18.48ID:XCojZjwm
>>90
就職率(非正規含む)
公文書捏造はしょうもないんか?
0092名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 16:25:54.35ID:rBCp/lOA
>>90
今は安定してるが少子化と財政難で下り坂見えてきてるぞ
途上国、新興国と比べたらマシだが未来はない
0093名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 16:45:04.02ID:jdsUATXL
ひろゆきが移住したフランスが日本と同様に飯が美味いけれども
かなり失業率が高い国であること、
シンガポールやマレーシアみたいな国に移住しなかったことを鑑みると、
まんざら捨てた国ではないと思う。
0094名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 16:45:57.29ID:XCojZjwm
>>93
ひろゆきはもとから住むのは日本がいいって言ってるけどな
0095名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 16:52:23.12ID:jdsUATXL
でもなまじ高校時代を無軌道に過ごしたとかいうひろゆきは、
持てる者になった今は渋谷のハロウィンみたいな猥雑な騒動は内心嫌だろうな。
0096名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 16:58:19.57ID:F7nF7Eq3
センターはスピーキング・リスニング試験だけにして足切り。
喋れない人はどの大学も要らないから。

それで、2次試験で個別に読解力と英作文を丁寧に見たらよくね?
0097名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 17:03:09.90ID:ZE+Fyp17
>>96
足切りは読み聞き(書き)だろ
どの学問やるにも必要になる
0098名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 17:12:15.68ID:DafoNO1S
>>82
残念、既に大学生だから笑
0099名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 18:27:24.32ID:QWC17LRa
イマサラタウンを越え、トキワシティを抜けてニビシティ行ってないかこれ
見送りするのは良いと思うが、この時期になってやる事か?る???
民間の勉強した人は金と時間を無駄にしてオワオワリかよ
0100名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 18:37:47.25ID:cAccJXya
大学に入ってからやるオーラルの授業を先取りしたと考えればええやんんか
0101名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 18:39:18.39ID:X3oR0ifY
あんなくだらない選択肢があるものに、25000円とか詐欺まがいだな
0102名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 18:41:22.07ID:cAccJXya
英検とTOEIC以外は色々ややこしそうやな。
0103名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 18:56:59.38ID:wzTkWyCf
来年どころかもっと先か
共通テストもがらりと変わる頃に合わせるんやな
0104名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 18:59:55.24ID:F5N7qe7x
フランスはフランスで終わってんだろ
移民マシマシなのに10年は成長しないGDP
白人の出生率は実際は1.50くらいだと言われてるしこの国に未来あるか?

イタリアスペインポルトガルのこどおじラテン兄弟も未来無いなあ
GDPは10年成長してないし出生率は日本並み

都市国家除くと未来ある国は基本的にアメリカ中国インドとかだな
0105名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 19:00:28.40ID:cAccJXya
2万5000円のやつってそんなに試験の質が高いんけ?
0106名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 19:04:31.55ID:6/5b0+vo
>>90
「上級国民の子供なら試験何度も受けられるぞ。下級国民は身の丈を考えろ」
あの発言がなかったらこれもスルーされてたんだよね
0107名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 19:15:09.60ID:R3+S5Z/r
>>79
普通に延期じゃね?
0108名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 19:23:58.67ID:Al9Qrv7a
>>104
スペイン、ポルトガルはもうダメかもしれんな
ドイツは経済好調みたいだけど
0109名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 19:26:29.47ID:Xif6VUoc
と言ってもOECDはドイツの成長率は0.6%だろうと言ってるんだよね
今のドイツってEUの王でドイツ第四帝国みたいなもんだけどご主人の中国様の動向に左右されるのがね
0110名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 19:26:31.70ID:AR/O06xq
すぐ他国批判して矛先反らすの日本人らしくて好き
0111名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 19:28:23.52ID:EuMpAZbF
>>110
日本人らしい.....

これが日本人らしいというソースはどこでしょうか?
0112名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 19:31:38.51ID:F6WMVyzq
TOEIC離脱表明した7月時点で、気付か
なかったのが痛々しい。状況分析判断
してこそエリートでしょうが。馬脚を
あらわした一件として記録されます。
0113名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 19:57:36.13ID:cAccJXya
まあ、俺がひろゆきのことを話題にしたのが悪いんだけどな。
同じ名前繋がりで吉田弘幸先生のtwitterも見てくれよな。
0114名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 20:01:15.82ID:Ro+4oDx+
英語に偏重し過ぎ。優秀な人材は放っておいても海外に出て行く
これだけ内需がでかい国で何やってんだか
0115名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 20:06:42.73ID:vMoeyaB8
>>104
逆に言えばフランスは移民のおかげで出生率維持できてるんだよ
日本は2040年には高齢者率40%超えるからこのままだと社会保険料月15万ぐらい払うはめになる
0116名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 20:10:40.92ID:YgEI/rZl
2040年のフランスって中身がイスラームになってそう
0119名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 22:41:08.09ID:4PRc86KI
結局、逆に英語だけセンター試験が残るのか?
0120名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 22:42:40.75ID:DafoNO1S
辞任はするだろ
てか、3人も辞めることになったらいい加減内閣自体の責任問題になるな
入試改革は真を問わなければならない
0121名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 22:46:03.73ID:4PRc86KI
なーにが共通IDだ馬鹿野郎!
0123名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 23:04:25.34ID:7Lf3EeEh
やっぱ浪人が厳しいという事実に変わりはないのか
0124名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 23:10:29.80ID:qEjl0+uB
>>106
其れを早稲田にも行けなかった明治が言う
受験勉強した事があるの?国立大学の試験問題見た事があるの?それが文部大臣で東大の入試も国家の高等教育も決める?滑稽と言うか情け無い
0125名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 23:14:36.39ID:gDYczCPi
まあ大臣なんて半分以上会話が成立しないアホしかおらんからな
国会中継見てたら安倍がかなりマシなレベルで草生える
0126名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 23:25:54.14ID:x0XpxmRB
>>1
大学入試改革の旗振り役 慶應元塾長に利益相反疑惑を直撃
https://www.news-postseven.com/archives/20190122_851428.html
◆旗振り役「慶應元塾長」への疑問

 この「民間試験導入」はどのようにして実現に至ったのか。
 そもそも〈民間資格・検定試験の活用〉という方針を文部科学省が打ち出したのは
2014年12月、諮問機関である中央教育審議会(中教審)の答申だ。民主党政権時代からの
ベテラン委員で、答申当時の会長として議論を取りまとめたのは元慶應義塾大学塾長の
安西祐一郎氏。文科省OBは「答申を出した後も関連の会議のトップを務めてきた安西氏は、
入試改革を推し進めた最大の功労者」と証言する。
0127名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 23:32:52.30ID:x0XpxmRB
>>1
東大vs慶應 偉い教授たちが罵り合いの大ゲンカ勃発
2018/9/21(金) 11:00配信
http://news.livedoor.com/article/detail/15337407/
>今年7月、東大の学内WG(座長・石井洋二郎副学長)は「見切り発車すれば
>受験生が迷惑を被る」として、「出願にあたって(民間の)認定試験の成績
>提出を求めない」という選択を第一とする答申を発表した。
> これは東大の最終結論というわけではない。だが、その選択は、国内にある
>82の国立大学だけでなく、東大との併願者が多い私立大学の方針にも影響する
>ことが確実視されている。

> 2014〜2015年に中央教育審議会(中教審)の会長を務め、「民間試験導入」の
>制度設計責任者だった 安西氏としては、面子を潰された格好になる。
>インタビューで安西氏は怒りをぶちまけた。
>〈わが国の未来を創り出す責任を背負った東大の今後あるべき姿とかけ離れた、
>見識を疑う内容の答申と言わざるを得ない。一読して、答申を書いた人たちは
>英語ができないに違いないと思った〉

> 安西氏から、“英語ができない”と切り捨てられた東大WGだが、名を連ねる
>メンバーにはイリノイ大学で言語学の博士号を取得した教授など“英語のプロ
>フェッショナル”が複数加わっている。 だが、安西氏の弁舌は止まることなく、
>東大生の英語力にまで及んだ。
>〈英語力というのは、しっかりした構文規則と豊富な語彙を使いこなし、相手の
>立場や文脈を考慮して、論旨明快に英語で表現する力のことだ。東大生がすべて
>この力を持っているとはとてもいえない。
>(中略)もし答申が通って英語入試が矮小化されるのなら、東大は時代の牽引者
>として国民が負託すべき大学に 値しない。そうであれば多額の税金を注入する
>必要はない〉
0128名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 23:41:25.86ID:x0XpxmRB
>>126 >>127
安西 祐一郎(あんざい ゆういちろう、1946年(昭和21年)8月29日 - )は、日本の工学者(情報科学・認知科学)。
学位は工学博士(慶應義塾大学・1974年)。慶應義塾大学理工学部名誉教授。

慶應義塾大学理工学部長、慶應義塾大学大学院理工学研究科委員長、第17代慶應義塾長などを経て、
独立行政法人日本学術振興会理事長、中央教育審議会(中教審)会長、慶應義塾学事顧問、新日本製鐵株式会社社外監査役。

経歴[編集]
1959年 慶應義塾幼稚舎卒業
1962年 慶應義塾普通部卒業
1965年 慶應義塾高等学校卒業
1969年 慶應義塾大学工学部応用化学科卒業
1971年 同大学工学部管理工学科助手(?1979年)
1974年 同大学大学院工学研究科博士課程修了(管理工学専攻)慶応大学 工学博士 論文は 「A study on integer programming algorithms and their applications」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E8%A5%BF%E7%A5%90%E4%B8%80%E9%83%8E
0131名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/01(金) 23:58:32.47ID:ZdOTrNLU
よかったなお前ら落ちても振り回されたとか言い訳できるぞ
0132名無しなのに合格 転載ダメ
垢版 |
2019/11/01(金) 23:59:12.36ID:zjc6XzR3
いっそセンター試験を春夏秋冬ごとに一回受けれて年四回受けれるようにして一番結果が良かったのを使えるようにした方がいいw
0133名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 00:02:02.53ID:s24SoUm4
>>117
勘違いしてる人いるけど、浪人と再受験が多い医学部だけ騒がれてるだけで、年齢による減点は他の学部でもあるし、何なら専門学校でもあるみたいだよ
0134名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 00:12:33.98ID:1qewZnbe
アベと安西というエスカレーターバカがごり押しした制度だからな
受験したことないやつが入試制度に口出すなよw
0135名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 00:15:18.40ID:s24SoUm4
ぼくのかんがえたさいきょうのだいがくじゅけん!
0136名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 00:51:56.98ID:r9bHtHHl
すごいマッチポンプ

英語試験延期 自民・世耕参院幹事長「思いやりにあふれた決断」

 自民党の世耕弘成参院幹事長は1日の記者会見で、萩生田光一文部科学相が大学入学共通テストに導入される英語の民間検定試験の来年度からの実施を見送ると発表したことについて
「受験生の立場に立った思いやりにあふれた決断だと思っており、高く評価したい」と述べた。

 世耕氏は「この問題は、萩生田氏が就任前の文科省事務方の制度設計の詰めの甘さが原因だ」と指摘した。
その上で「受験生が納得できる対応策をとることを期待したい。対応策は、文科省やテスト業者の事情よりも、受験生目線でしっかりやってほしい」と強調した。

https://www.sankei.com/life/news/191101/lif1911010026-n1.html
0137名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 01:03:34.07ID:1e4ojkHr
受験準備でとっくに金も時間も掛けてる人いるのに、
受験移動に金と時間時間掛かるから中止とか

古事記って悪だわ
0138名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 01:31:17.08ID:uX0xweEa
身の丈発言があってよかった…。無ければ安倍に強行されてるところだった
0139名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 01:53:21.89ID:QenEWYEr
東北大だけは当初よりこんな得体の知れない民間試験は完全に黙殺する
(出願要件にすらしない)と公表してた
分かる人は最初から全部分かってたってこと
0140名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 02:07:23.90ID:s24SoUm4
真のこじは民間試験なんだがね
大学受験生全員から受験料を頂く予定が、身の丈発言でなしになった
0141名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 03:42:03.80ID:H05Mxbjv
良かったな。

この制度の大元は、安倍、麻生、下村、安西。

柴山、萩生田は、雇われ大臣の操り人形だから、権限はない。

上の4人を更迭すれば、即日、新制度は廃止になる。自民に入れるな。

英語を第二公用語だからな。売国・国家解体内閣だよ。どこが保守ですか?w

全部、アメリカ様の命令でしょう。それで、キックバックを受け取る。くずです。
0142名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 03:44:47.25ID:SxsxTKJK
性格にはCSISの命令だろうな
世襲政治家でアメリカの大学に通った事がある人は....
0143名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 04:03:21.39ID:07+i/+Dz
>>141

こんなとこで言ったって聞かねえよw
英語4技能化は経団連の意向だよ そしてそれはアメリカポチだからではなく
世界に商品を売るためだよ
(経団連がうるさいってのは青学の学長が言ってた)
そして現状、就職予備校でしかないほとんどの大学は当然経団連の言うことを聞く
文科省にも自ら変えろという

なので安部が辞めても4技能化は止まらない
民間試験利用がなくなってセンターが共通テストになってそこでスピーキングもやるかもしれないが
四技能化がなくなることはない

自民に入れないとすると、いま日本にろくな野党がいないんだからガチな売国政党に
投票しないといけなくなるじゃんw やだよそんなの
たかだかテストが嫌だからといって株価が7000円台になって企業がボンボンつぶれて
就職率が惨めなことになり食うに困る世の中になるのはまっぴらごめん
0144♪(´ε` )
垢版 |
2019/11/02(土) 04:31:20.77ID:H05Mxbjv
日本をうる制度
0145♪(´ε` )
垢版 |
2019/11/02(土) 04:34:33.38ID:H05Mxbjv
>>143
おまえはあほ
ねとさぽだな
0146♪(´ε` )
垢版 |
2019/11/02(土) 04:38:08.17ID:H05Mxbjv
応用科学で学部出て、管理工学、情報工学とか、あほのきわみ。
幼稚舎のコネ入学だけで、あとは、一切試験はないだろう。
0147名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 04:44:17.21ID:07+i/+Dz
>>145
悪口だけじゃなくあほだと思うなら
間違ってる点を指摘して反論しろよw

つーかなんで英検程度の英語を受験生にやらせると日本を売ることになるんだよ?
そんなことをしても英語ペラペラになったりしねえから心配すんな
むしろ日本の価値を高めてるじゃん 外国語を話せなくするほうが価値を毀損してる

この制度が問題だったのは、制度の方針や進めた人ではなく試験基準が各民間試験でバラバラなのに
人生を左右される合格基準に使われるとか
テスト地が公平でないとか、試験会場がクソで他人のスピーキングが聞こえまくりとか
そんなんで決めんなよ、って言う制度の方針ではなく現場のおかしさだろ?
0148♪(´ε` )
垢版 |
2019/11/02(土) 04:46:16.48ID:H05Mxbjv
>慶應大、全学部で共通テスト・英語外部試験利用せず

国が進めている、AOや共通テストで全く利用しないのが、慶應理工(安西の出身)
推薦は、割りくってるだろう。AOは、2,3人だけ合格。推進側だろw
推薦は、国立に奪われて、以前より質低下。

ま、この安西なるごみは、国家を壊すことしてますから、要注意でし。
0149♪(´ε` )
垢版 |
2019/11/02(土) 04:49:08.03ID:H05Mxbjv
>>147
おまえは、第二公用語が、英語になることを賛成するのか?
雑誌は、2ヶ国語になり、日本語雑誌は、制限。標識・公文書
は英語併用。完全、侵略プログラムだ。
0150名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 04:55:31.86ID:07+i/+Dz
だーかーらー 日本人の英語下手をなめんなよw
こんなん導入したくらいでみんなが第2外国語並みにペラペラになるかよ
ごく一部が使える英語をマスターして終わり、だよ
経団連が求めてるのもその程度
漢文とかプログラムとか授業で多くの高校生がやってるわけだが
みんなが古文書読めるか? みんなが家でAIのプログラム書いたりしてるか?? 
できてないだろ 一部しかできるようにならんよ
0151名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 05:25:26.00ID:IGYJvXZk
試験改革よりも国立大学入学者全員を留学必須にしたほうが英語を話せるようになる。
0152名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 05:32:59.78ID:Agsvp5KP
第二公用語にするための、改革はNO
0153名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 06:26:34.07ID:uX0xweEa
訳の分からない民間試験がセンターの代わりとかふざけてますよねこれは 

聞く話すの四技能化自体は個人的にはプラスでいいけど、パソコンに音声吹き込むとかシュールだな 
ロールプレイングゲームのつもりだろうか?
やるにしたってやりたきゃセンターで聞く話すをやればいいだけだろうに
まぁ確かに今日まで英語を使わず自国語で高等教育を受けれる日本の長所を叩き潰す売国の方向なのは間違いないんだろう
今はネットの充実で洋オンラインゲームで英会話をマスターしてる奴も多いからどの道今後は日本人の多くが英語を喋れるようになってしまって英語がちっとも分からないみたいな古き良き日本人は少数派になっていくことは避けられないだろうが 
敗戦国でも日本語を守り、英語を敢えて話さないことでアメリカの植民地や属国でないというふうに見せてきたわけだが、今度はお馬鹿な世襲制政治家がノリでそれをぶち壊し、日本はアメリカの属国だという事実を日本国民にハッキリと知らしめようとしてるんだろう 
まぁとは言えまだ十数年は英語が話せる・話せないごっこで楽しめるかとは思うが、本当に話せない世代が絶滅したらいよいよだな 
0155名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 13:22:03.54ID:svWw9W8o
Fラン大学に行ってからのクソ田舎のブラック中小企業に行く手相ですってワイが通ってるFラン大学
毎日規制がかかってない
渋谷のハロウィンみたい
高校での職業教育の不足が起す悲劇でしょうね。
文・理選択の時、キチンと高校は生徒に情報を提供し説明をすべきだったと思います。
ある大学(大東亜クラス)の経営学部の卒業生の就職先での職種は営業・販売・接客で90%、事務系が5%、介護と警備で5%です。
それゆえ、文系の場合は対人関係能力が不足していると就職活動はとても不利になります。
また、運良く銀行等に就職できても職種は営業(外回り)ですから対人関係能力の不足で早期退職する者が多数います。
他の選択肢である事務は超激戦ですし、介護は重労働です。
他には、工場の仕事もありますが高卒待遇になってしまいます。
(今更ですが、営業が嫌なら工学系か農学系、医療系等に進めば良かったですね。)

何故、日本には役に立たないことを4年で400万円もかけて学ぶ大学が多いのでしょうか?

文系は、march以上と国立だけでいいんじゃないでしょうか?

専門学校で洋菓子、映像、建築、料理などを学んだ人の方がよっぽど生きていくための力になっています

日東駒専以下で、せめて建築や土木、農学など専門的な理系の知識を学べばまだなんとか職がありますが
文系は本当に生きていくのが厳しいです
転職なんて、本当になにもない、営業が多く、学歴は要りません
ならば、何故そこに行くのか?

そのレベルの大学を出て、営業ノルマに苦しんでいる人を沢山見ると
低レベル文系大学の入学式がアウシュビッツに送られる子供達とかぶります
0156名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 13:57:43.86ID:83+or5iK
>>6
>>都立大とか立教大とかの大々的な導入決めた大学はどうするつもりなんやろ

(1)上智大
以前からTEAP利用型入試を実施しているし、共通テストの民間英語試験導入が見送りになっても、大学入試英語成績提供システムを使用しないだけで、基本的に試験制度の変更はしないんじゃないか?
英語外部検定試験結果を受験生が直接、大学に提出するように変更するだけで。
現在のTEAP利用型も同じようなもんだろう。

(2)立教大
立教大も上智大と同様に予告で「個別入試の英語の試験廃止」を謳ったからな。
上智大と同様に直接、大学に英語外部検定試験結果を提出させるようにするんじゃないかな。
立教大はこの発表のとき「一般選抜の各試験実施月からさかのぼって2年以内に受験・取得したスコアを有効とする。」
大学入試英語成績提供システム経由外でもOKとしてたからな。
大学入試英語成績提供システムが無くなったとしても朝令暮改なことはしないだろ。

(3)首都大東京(東京都立大)
首都大学東京の現学長は就任の際、小池都知事から必ず学生のグロバール化に力を注ぐように厳命を受けて、やります。と宣言している。
東京都は都教育委員会が民間4技能試験の受験に力を入れていて、島しょ部の都立大島高校や都立八丈高校ですら英検やGTEC受験に力を入れて島外に出なくてもどちらか受験可能なようになっている。
間もなく都立高校入試においても英語のスピーキング試験が導入される予定。

都立大学は都民のための大学であるから、都内の高校と都内在住の高校生が民間4技能試験受験に不便がないのなら、上記の私立の2校と同様に大学入試英語成績提供システムが無くなっても直接、成績を提出する方式も検討するのではないかな。
他道府県の高校生のことまでは考慮しないでしょう。

(4)東京工業大
英語民間試験の加点は大学入試英語成績提供システムが無くなることで、やめると思われる。
ただし、現在も同じ国立の九州工業大学などは英語民間試験の最大30点加点の制度を取っている。
(過去2年間の成績を有効としている。)
東京工業大の予告した加点方式は、九州工業大の現在の加点方式に類似しているから、その方式を踏襲する可能性は否定できない。
0157名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 14:23:25.32ID:YvQL741L
慶応からもゴミ扱いの慶応元学長の安西祐一郎の入試改革なんか撤回するのは当然。
記述試験は、ベネッセのバイト学生が採点するのでベネッセ利用の受験生を有利にするだろうな?。
採点後にバイト学生から色々暴露されたら文科省と安西祐一郎とベネッセは責任取ってもらうしかない。
文春砲が安西とベネッセの利権を早く暴いて、記述試験も中止にして欲しい。
0158名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 14:48:10.75ID:bqtly7iv
教材販売会社が採点基準を知っているわけだからな
0159名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 16:29:40.64ID:E7cQ43h5
>>157
どっちかというと制度がスタートする前に両者のズブズブの関係を
暴いてもらった方がいいんだけどね
0160名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 16:30:49.41ID:HmqFqXAQ
日本ってほんと利権だらけで1番重要な国民(受験生)のことは考えてないよな
0161名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 16:38:12.86ID:svWw9W8o
ここだけの話MARCH以下のFランに人権はないです

March以下はFランやからしゃーない

俺の学歴パンチでMARCH以下は拳の風圧だけで死んでしまうらしい・・・

MARCH以下の人が意見することは法律で禁止されてますよ!

第1条

MARCH以下のFランの者がに意見する事を禁ずる(馬鹿すぎて相手にするのが面倒)

まあ僕なんてMARCH以下のFラン大学は相手にせんから

電車で隣に座ってた家族のお母さん、娘が上智に指定校で受かったらしく、「一般落ちてMARCH以下だったら大変だも
んねぇ」とか言ってて、涙そうそう

隣の現役生 「浪人でMARCH以下って勉強してたの?」って言ってる。
なんか ごめんなさい。

昨夜電車でギャルが「MARCH以下のFランとかないわw」などと仰っててカジュアルに存在を否定されてしまいました…


先生が私立(march以下)はクソだ やめとけって言ってた。ほんと周りの低さに落胆するからって言ってた。わりとそーかも

就活のエントリー開始とか、今のFラン大学生はまじ大変だよね!MARCH以下はさ!みんな泥水すするような仕事しかないからさ!そんなに未来について心配すんなよ!

学歴フィルターはFラン学生に気づかれないようにしてるんやで

March以下のアホFランはないはずないのがわからないのが笑えるわ

MARCH以下の烏合の衆は排除されてしまう

March以下は常にサンドバックやで
0162名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 16:44:18.83ID:5IsEX/jK
>>156
大学独自が民間英語の成績を直接受け取るのか。いまさら筆記だけの試験に戻すのも変だしな。
0163名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 17:49:57.30ID:WvRkLzYt
>>1  
各大学の就職等比較(2019)

        成蹊 早大 慶應 ICU 東大
卒業生数 1,800 13,500 8,600 600 3,000
三菱商事   1  27  39  0 11
三井物産   0  29  46  0 11
住友商事   1  26  30  2  6
電通      0  21  32  0 10
博報堂,,    1  18  26  0 11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
司法試験   8 106 152 0 134
公認会計士, 7,, 111 157 0  43
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
合計人数  17 338 482 2 226
 
就職データ
https://www.keio.ac.jp/ja/student-life/careers.html
https://www.waseda.jp/inst/career/about/data/
https://www.seikei.ac.jp/university/job/data/job.html
https://www.icu.ac.jp/campuslife/career/
 
【学費無料で慶應大学習できる】(第三区分も全員無料)
親の年収が高くても学費無料の慶應大通信(2020年度から開始)
高等教育の就学支援新制度について(第1報)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/news/entry/000443.html
 
【弁理士試験(理系で最高峰の資格)】
最年少合格 慶大理工学部女子1年生19歳
http://www.lec-jp.com/reason/success/young/benrishi_hioki_yuka.html
慶應女子高生の時から弁理士の道を検討
 
【公認会計士試験(経済・商学部系)】
慶應が43年連続1位 H29年公認会計士の大学別合格者数
https://resemom.jp/article/2018/01/16/42316.html
公認会計士合格者の5割以上は慶大在学中に合格
 
【司法試験(法学部系)】
司法試験に最年少合格 慶應法学部1年生19歳 (中高も慶應)
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1537082960/
平成29年司法試験合格者、慶應義塾大学法科大学院が2年連続トップ
https://univ-journal.jp/15898/
 
【慶應通信も上位資格(公認会計士・司法試験予備)に力入れてる】
https://www.tsushin.keio.ac.jp/(年間の学費僅か10万円)
0164名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 18:51:05.86ID:XgEAERCr
>>143
統一教会と癒着してアメリカロシアに媚びへつらう自民が一番の売国政党だろ
0165名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 18:55:40.38ID:N2intX+Q
ロシアなんかに媚び売るのホンマ情けない
確かに軍事で圧倒してる国だけど経済的にはクソゴミ貧乏国家なのに

モスクワですら平均月収約10万円だぜw
0166名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 19:02:45.67ID:q1j2YM/s
よくわからないけど萩生田叩く必要はないでしょ
前までの文科相じゃ意地張って強硬してるし
文科省は省庁の中でも腐敗が激しいらしいからこれから変えていかないといけない
0167名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 20:12:33.61ID:rdGlPvI5
Fラン大存続は、ジジイ教授達が勉強できない若者を搾取する機構でしかありません。日本のガン細胞。

残業大変だねって言われるけど、Fラン学生が就職できる企業は残業も多いだろうし外回りも沢山。
予行練習って思えば良いよね。

ガンバンベ!社畜ミツバチ
ブーン文系ブ文ブーン
行き先ブラック営業職
ブーン文系ブ文文文
リズムに合わせて外回り行くぜ
文理文理チャカビガッビガッ
研究職とかマジ勘弁
ブーン文系ブ文ブーン
誰かがヘタこきゃガン無視キメろ
ブーン文系ブ文文文
ごめん(首)切られたら失業保険(クーレ

Fラン大学入学おめでとうございます!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

Fランは卒業するとゴミ大卒の肩書きがつくから今のうちに辞めて学歴クレンジングしといた方がいい

無駄なあがきはせず、授業切って俺と一緒に酒飲んで社会の底辺を体感しようぜ!

指定校と現役でもマーチ以下のやつらはまじで認めないから。

ワイガッチガチF就職実績調べたらほぼ飲食介護販売営業しかなくて草生えた
0168名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 20:43:07.02ID:B8VZ4i2B
入試自体は一次がマーク、二次は記述主体で大学判断でヒアリングやスピーキングも組み入れて選考してるのだから基本何の問題もない。変革ありきで変える必要性が皆無。そもそも、学習は入試の為にやるのでは無いんだから、中高と大学でしっかりと英語教育を充実化させれば良い話だろ。
0169名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 21:00:27.09ID:gWMCUgky
>>158
すごいよな
こんなの入学試験じゃない
0170名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 21:01:57.71ID:gWMCUgky
>>166
あの知能で議員やってることの
どこが身の丈だふざけるな
0171名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 21:04:53.33ID:DitJQ6Rb
>>143
当時の株価7000円がミンスのせいだと思ってるのか?
経済音痴にもほどがあるわwww
0172名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/02(土) 21:51:36.70ID:07ZyCVFV
高校卒業時の英語力を高めようって話で「じゃあ入試で英検必須にしよう」ってちゃんちゃらおかしな話だよな
高校卒業相当の学力がありますよって証明されたから卒業してるんじゃないの?
高校で教えきれないレベルの英語力を求めてるの?それが公教育なの?
0173♪(´ε` )
垢版 |
2019/11/02(土) 22:01:03.08ID:H05Mxbjv
・下村  ×
・安西  ×
・安倍  ×
・麻生  ×


とにかく、この4人を辞職させること
0174♪(´ε` )
垢版 |
2019/11/02(土) 22:08:17.97ID:H05Mxbjv
とにかく、総理大臣を変えろ
即日、安西は更迭になる
0175♪(´ε` )
垢版 |
2019/11/02(土) 22:11:18.70ID:H05Mxbjv
英会話を日常化させて、10年後ぐらいに、第二公用語になる
図り事は、手に取るようにわかる。

国旗も、星条旗の左上に小さい日の丸だ

国歌も変えられるだろう

そこまで、、日本をはかいするつもりだ
0176♪(´ε` )
垢版 |
2019/11/02(土) 22:14:17.85ID:H05Mxbjv
入管改正法で、外人労働者を大量に入れ、最短で永住権を与える

カジノで、日本人の不動産を巻き上げ、外人の所有にする

どれだけ、日本を破壊するつもりだ
0177名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/03(日) 03:26:52.91ID:PhWzjATo
>>172
ホンコレ。
>>168
も同意。今回の一件は学校教育の否定にもつながるよね。改革する必要性は無いだろう、官僚の自己満足に過ぎぬ
0178♪(´ε` )
垢版 |
2019/11/03(日) 04:28:53.46ID:V6T/Rqik
官僚でなはい
中教審の座長、安西がトップダウンで決めたこと

要は、英語の第二公用語化と、国公立大の解体。
米国のように、私大中心の大学に変えることが目的。

官僚は、菅と安西で、話し合って、安倍も入れて、人事を入れ替えてる。
つまり、官僚の利益はないです。上に従うだけ・・。
0179♪(´ε` )
垢版 |
2019/11/03(日) 04:30:57.58ID:V6T/Rqik
独立国でない

完全に植民地化される日本
0180♪(´ε` )
垢版 |
2019/11/03(日) 04:33:35.63ID:V6T/Rqik
方針に異を唱える大学は、運営助成金を削減するというおどし
0181名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/03(日) 09:20:03.51ID:Q//PYtkD
>>166
いや、意地張って強行しちゃだめでしょ
批判を柔軟に受け入れないと。
だからこんな時期になってようやく決まったわけで
0182名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/03(日) 09:27:49.94ID:PhWzjATo
>>181
本当に日本は悪平等主義の奴等が多いな。
やると決めたらやって、課題をクローズアップさせて次年度以降改善していけば良い話だろう。
第一、多くの受験生が対策準備をしていたという事を忘れるな!
それこそ不平等になるだろう、いきなり中止したら。
0183名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/03(日) 09:43:58.10ID:QLKzDlfz
>>182
クソなの実行する方がクソやろ
そもそも今の入試制度を変える必要がないのに
0184名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/03(日) 09:48:44.73ID:4P3lnXIq
下山文科省大臣と一緒に小保方を担いで、入試改革のリーダーとなった元慶応の学長を政権の御用学者から引きずり下ろさないとまた面倒を起こす。
0185名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/03(日) 09:48:45.29ID:4P3lnXIq
下山文科省大臣と一緒に小保方を担いで、入試改革のリーダーとなった元慶応の学長を政権の御用学者から引きずり下ろさないとまた面倒を起こす。
0186名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/03(日) 10:02:46.52ID:2IvVaSIn
???「発達障害は全員MARCH以下!!」

「将来有利になるから〜」と思って大学入ったけど、この大学程度なら高卒で就職した方がマシだったんじゃないかと思うので大学選択は大事です

間違っても将来のためと思ってFラン大学に入ってはいけませんよ

卑下でなく、MARCH以下のFラン大学生には、謙虚に己と敵を見つめて、敵の弱点を見い出して、そこを一点突破するという弱者の戦略しかない

「自分たちのサッカーをする」的な思想はハナから捨てるべき

MARCH以下の大学の人をほとんど耳にしないんだけど....

未だにMARCH以下は書類で跳ねられることも多い

都会で生まれ育ち、小学校から塾漬けなのに、MARCH以下にしか入れない人生辛そう。

MARCH未満って全部Fラン?

MARCH未満の大学に通ってる人達ってよく平気で自己紹介できるよな

MARCH未満の大学行くくらいなら専門学校とかで資格取った方がよっぽど潰しがきくと思われ

下手したらきょうびMARCHや関関同立ですら詰んでるのかもわからんぞ?
早慶上智くらいまではまだともかく…

僕はマーチ以下の人間からOB訪問は受け付けない。

だって、一緒に働きたくないもん。

渋谷のハロウィンで騒いでるやつ全員マーチ以下Fラン文系説検証していきたいにゃ
マーチ以下の指定校にキレてる人の気持ちがわからない

自分の可愛い息子を自分より低学歴な教師に任せたくない
MARCH以下の教師は全員辞職してくれ

周りからFランの烙印押されるために親に無駄金払わせるとか親不孝すぎる
まあMarch以下は大学扱いされない上に一生見下されるぞ
0187名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/03(日) 10:36:00.66ID:ciyfNE/y
推薦入試とかAOとかは、特に慶応などは実態は裏口入試だろ。
安西祐一郎は、幼稚舎から親のコネでずっと慶応。試験経験全く無しで国公立大学の入試改革リーダー。おかし過ぎ。
0188名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/03(日) 10:55:41.21ID:e/0eizbj
>>182
対策が出来てたのは大都市圏の一部だけやん
地理的不利を対策出来てた奴はおらん
0189名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/03(日) 12:10:55.65ID:ZwckeoYW
>>182
具体的にどうやって50万人に民間試験を受けさせるのか言ってみ
首都圏ですら会場が足りなくて受けられない受験生が出るって言われてるのに
0190名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/03(日) 12:48:37.79ID:Q//PYtkD
>>182
一部の受験生が国の強行を批判してるの忘れたのか?
来年以降で直すって、今の高2の世代が可哀想すぎるだろ
対策はこれから。今がやめれる最終段階だからやめたんだろーが
頭おかしいのか
0191名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/03(日) 13:56:05.24ID:PhWzjATo
>>190
気違いはお前だ。来年受験生の中で既に対策を講じたり試験を受けてる人がどれだけいるか知らんのか?余分な対策や受験となり不公平になるという事すら、気が回らんか。
0193名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/03(日) 14:43:56.14ID:ZwckeoYW
>>191
勉強の目的は英語のスキルを上げることでしょ?
試験じゃないよね?
ベネッセにいくら貢いだとか知るか
0194名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/03(日) 17:13:15.75ID:Y5QvWWeM
なんか変な陰謀論者湧いてて草
0195名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/03(日) 17:33:50.19ID:YWic/cQ1
別なIDなのに、ほぼ同時刻にセットで出てきて似た様な事いう人たちなw
しかも最後のIDだけ複数回書き込むw
他のスレでも一緒
0196名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/03(日) 19:46:12.78ID:QLKzDlfz
>>191
それは既存のセンターにおいても言えることだが…
前々から対策してた進学校生徒が反対してるんだぞ
それを無下にするんか?
0198名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/03(日) 22:42:27.13ID:Mft2WAsg
>>132
激しく同意
マークミスとか体調不良とかあるしな
0199名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/03(日) 23:25:51.41ID:d4pijvSt
>>132
先取り前提かよ
0200名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/04(月) 05:41:39.11ID:4Ox9Vz4z
大々的に導入決めた大学は

(1)上智大
以前からTEAP利用型入試を実施しているし、共通テストの民間英語試験導入が見送りになっても、大学入試英語成績提供システムを使用しないだけで、基本的に試験制度の変更はしないんじゃないか?
英語外部検定試験結果を受験生が直接、大学に提出するように変更するだけで。
現在のTEAP利用型も同じようなもんだろう。
それに上智大学の入学者は、毎年、関東地方出身と留学生だけで8割以上。
それ以外の地方出身者2割の多くが地方のカトリック高校からの推薦入学者で、そのような推薦入学者は出願の際にTEAPを受験して各学科が定める得点を取得しないと出願すらできない。
このように上智大は既に都会出身や海外からの留学生か地方はTEAP受験を義務付けられているカトリック推薦者が、ほとんどなので地域格差の助長は気にすることはないだろう。

(2)立教大
立教大も上智大と同様に予告で「個別入試の英語の試験廃止」を謳ったからな。
上智大と同様に直接、大学に英語外部検定試験結果を提出させるようにするんじゃないかな。
立教大はこの発表のとき「一般選抜の各試験実施月からさかのぼって2年以内に受験・取得したスコアを有効とする。」
大学入試英語成績提供システム経由外でもOKとしてたからな。
大学入試英語成績提供システムが無くなったとしても朝令暮改なことはしないだろ。

(3)首都大東京(東京都立大)
首都大学東京については現在、対応を検討中ではある。
しかし、首都大学東京の現学長は就任の際、小池都知事から必ず学生のグロバール化に力を注ぐように厳命を受けて、やります。と宣言している。
東京都は都教育委員会が民間4技能試験の受験に力を入れていて、島しょ部の都立大島高校や都立八丈高校ですら英検やGTEC受験に力を入れて島外に出なくてもどちらか受験可能なようになっている。
間もなく都立高校入試においても英語のスピーキング試験が導入される予定。

都立大学は都民の税金が多く使用されている都民のための大学である。
都内の高校と都内在住の高校生が民間4技能試験受験に不便がないのであれば、上記の私立の2校と同様に大学入試英語成績提供システムが無くなっても直接、成績を提出する方式も検討するのではないかな。
他道府県の高校生のことまでは考慮しないでしょう。

(4)東京工業大
英語民間試験の加点は大学入試英語成績提供システムが無くなることで、やめると思われる。
ただし、現在も同じ国立の九州工業大学などは既に英語民間試験の最大30点加点の制度を取っている。
(過去2年間の成績を有効としている。)
東京工業大の予告した加点方式は、九州工業大の現在の加点方式に類似しているから、その方式を踏襲する可能性は否定できない。

(5)早稲田大政治経済学部
英語民間試験の加点は大学入試英語成績提供システムが無くなることで、やめると思われる。
早稲田大学政治経済学部は、英語外部検定試験の得点は当初200点満点のうち30点程度とする予定であったが、全国高等学校長協会が反対するようになった7月に英語外部検定試験の得点を15点に圧縮したほど。
社会情勢に敏感に反応していることから、英語民間試験の利用は中止すると思われる。

(6)地方の国公立大学
基本的に文部科学省の指導には従うことになるので、ほとんどの大学で英語民間試験の利用は延期すると思われる。
0201名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/04(月) 05:41:56.17ID:4Ox9Vz4z
本来、英語外部検定試験の導入は、グローバル化が進むなか、ビジネスの場で使える英語力を習得した人材がほしい、という要求が財界で高まり、それに官邸が応えるかたちで始まったもの。
2013年4月、経済同友会が「大学の英語入試にTOEFLを大規模に導入する」と提言し、その年の6月に安倍内閣は、大学入試で外部検定試験の活用をめざす「第2期教育振興基本計画」を閣議決定した。
本来なら共通テストにスピーキングの試験を加えるべきであったが、財務省も予算をつけることに消極的で、当時の文部科学省高等教育局の高大接続改革PT担当者の多くは反対意見多数にも関わらず、官邸主導で安易で危険な「民営化」に踏み切った。

文部科学省高等教育局の担当者も内心は反対しながらも、選挙によって選出された政治家が決定したことについては粛々と物事を進めていく。
それにもかかわらず、今回の英語民間試験見直しについては「文部科学大臣を守るため」官邸が主導したとされている。
文部科学大臣の失言が重なり、政権がぐらつきかねないと危機感を強めた首相周辺は民間試験の見送り論を提唱。
首相に近い自民党幹部も「延期しなければ受験生がかわいそうだ」と方針転換を主張した。
官邸から促されても、文科省は民間試験を予定通り2020年度に導入するスタンスをぎりぎりまで崩さなかったのは、ここまで進めてきたのに延期した場合、資金を投じて準備を進めてきた実施団体から提訴が相次ぐ展開を恐れたから。
それに朝令暮改的なことをしていれば、土壇場で中止や延期もあり得ると考え、誰も指導に従わなくなる。

官邸の意向で進められた政策にもかかわらず、土壇場で官邸から梯子を外されて悪者にされた文部科学省は今回のことで官邸に対し貸しを作ったことになる。
これでさらに、共通テストの他の部分ついて土壇場の今になって修正させられた場合、文部科学省の職員の心の中で溜まっている政治家や官邸への「怒りのマグマ」が爆発し、昨年のようにいろいろな情報がリークされてくる可能性も否定できない。
共通テストの他の部分については地域格差の問題は存在しないのだし。
0202名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/04(月) 15:06:37.78ID:jLvJirSl
前文部大臣についていた官僚が業者の都合を優先して手抜きしてた
みたいなコメントを世耕さんが出してる
世耕さんって安倍内閣のために働きますって人だから
この延期はトップダウンで行われたってことなんだろうな
うちにはちょうどこれで外部試験を免れる受験生がいるから有り難い
基準も採点者もバラバラな民間試験導入なんて混乱するだけ
0204名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/04(月) 16:41:05.40ID:PbAoqhbH
【この問題、だれが最終責任者?】

先ほど、一番の被害者は受験者と伝えましたが、その責任自体は、民間試験の導入ありきでこの改革を進めてきた文科省にあることは間違いがありません。
そしてその流れには官民の癒着の影が消えることはありません。
年間50万人を超える受験者がいるセンター試験を、同等の受験の必然性があるテストと銘打って年2回にして受験させることで、民間試験に約100万人の受験者が加算されることになります。
1回の試験が6000円だったとしても、60億のお金が試験を実施する民間企業に流れます。
またその受験のために多くのテスト対策の本が売れることになります。
安く見積もって一冊1,500円、それを半分の受験者が購入したとしても、7億5000万円という巨大な市場を 作り出すことになります。
以前の記事にも書きましたが、ベネッセグループの業者が国語の採点を落札した経緯からも、特定の業者に国が主導して利益が流れるということは、あってはならないことだと思います。
0205名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/04(月) 16:42:00.31ID:PbAoqhbH
>>204
【試験実施団体への同情…】

振り回されたのは、受験者だけではありません。
いかに受験者が増えて将来的には受験料が入ってくるとはいえ、公平な実施をできるようにこれまで準備をしてきた民間業者も部分的に同情の余地があると思われます。
今回の民間試験の導入に対して、最も積極的に設備投資を行い、他の試験実施団体に先んじて手を打ってきたのは英検協会でしょう。
ただ、先に述べた通り、3,000円の予約金は返金をしないといけません。
もともと手数料を差し引いてとなっていましたが、今回は受験者の希望による返金ではなく、実施側の親玉ともいえる文科省からの通達による中止になるため、返金のための手数料を受験申込者からもらうわけにはいかない。
そうなると、もし30万人の返金手数料を英検協会が負担するとなれば、800円×30万人として、2億4000万円の返金手数料がのしかかってきます。
当然国が負担すべきですが、そうなると税金を使うのかと、また非難されることになります。
また、すでに英検協会のホームページにも出ていますが、試験会場となるテストセンターの契約、什器備品の購入、システム導入など、かなり具体的に事を進めてきていた様子がうかがえます。
受験者が不利益を被らないようにと、先手先手を打ってきた英検協会が大損をするというのも、どうなのかという気持ちにならなくはありません。
こういった準備がすべて、この1年は無駄になるため、英検協会が受ける金銭的なダメージは小さなものではなないでしょう。
そして、その負担が、今度はこれからの受験者に、受験料の値上げという形で降りかかってくることも覚悟しなければなりません。

https://aie-campus.com/headline/postpone-english-testing-system/
0206名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/04(月) 16:42:46.00ID:PbAoqhbH
>>205
今回の大学入試改革においては、現場の先生、学生、有識者など、様々な方面から非難の声が出ています。
教育的な意義についてもそうですが、その体制であったり、システムに対しても批判が絶えません。
特にその批判の矢面に立たされているのが英検のように思えますが、果たして英検が悪いからなのでしょうか?
統括する文科省には当然のことながらこれらの批判に対して答える責任がありますし、
英検以外の民間試験、例えばGTECやTOEFLといった試験の実施団体の準備の遅れについては、あまり言及されることがありません。
0207名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/04(月) 16:43:57.54ID:SCgSObUi
>>206
【英検とGTECの摩擦】

冒頭で、英検が撤退かも…と書いた理由についてですが、なぜ、このような危惧を持つかというと、
英検を実施する英検協会とGTECを擁するベネッセとの2大テストの運営元に対する、文科省の扱いの格差が見え隠れするからです。
英検に次いで、今回の英語4技能試験で多くの受験者が出そうなのは、GTECであることは間違いありません。
GTECの実施団体は進研ゼミで有名なベネッセですが、このベネッセと、
今回の4技能試験の選定過程から、実施に至るまでの関係性においては、
官民癒着ともとられかねない 灰色のつながりあるようで、その一方で英検協会は不利益を被っているように見えます。
0208名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/04(月) 16:45:03.37ID:EhT9fN0g
>>207
【国語の筆記試験の採点業者は…】

つい先日にも話題になった、大学入試共通テストの国語の記述問題の採点をある業者が落札しました。
たった2社しか応募せず結局そのうちの一つ「学力評価研究機構」が61億円で落札となったのですが、
この「学力評価研究機構」はベネッセのグループ会社です。
多くの大学が受験科目とし、配点も高く重要性が高い科目である英語と国語の問題・採点に、一つの民間企業が大きくかかわることとなる構図に、ある意味出来レースではないかという懸念を抱くほどです。
もちろん、それだけで済めばいいのですが、文科省はどうもGTEC(ベネッセ)に対しては対応が甘く、
4技能試験の実施業者からの受験会場の協力が求められた場合には、学校などの施設を貸し出すよう(しかも格安で)各都道府県の教育委員会に通達をしています。
これは、今もって試験の申込日程や、受験会場の公表すらできていないGTECへの配慮と取られても仕方ありません。
0209名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/04(月) 16:46:52.67ID:EhT9fN0g
>>208
【頑張ってきた英検の立場は…】

英検協会はというと、自前でコストをかけて会場を用意し、障害がある受験者に考慮して2種類の新しいテスト形式をつくりと受験環境を整えてきました。
公平性を担保するために、利害関係のない別会場を準備した英検と、その努力もせずに、公平性が疑わしい高校での試験実施に落ち着きそうなGTECとどちらが誠実かを考えると、ここは英検協会でしょう。
そのために、早期に予約申込みのスキームを作り、予約された人数の2割増しの会場を用意するという措置を行い、受験者に不利益が出ないようにしてきた英検が、
「予約金の3,000円が高い」と、非難の矢面に立たされ、他の試験の詳細発表が遅れているにもかかわらず、「ほかの試験と比較できないから申し込みができない」などといわれているのは、少しかわいそうな状況です。
学校のクラスで言うなら、先生(文科省)にひいきされているGTECくんは宿題をしなくても叱られないのに、宿題もこなし、
課題も提出している努力家の英検くん が、その出来が良いために逆に怒られるという、なんとも言えない構図です。
0210名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/04(月) 16:48:09.69ID:EhT9fN0g
>>209
【英検はやり抜く模様…】

この状況に対し、英検協会が匙を投げる可能性もあるかなと思ったところが、冒頭に書いた撤退というキーワードでした。
さんざん批判にさらされているこの大学入試改革を受験生のためを思って英検が「撤退」をすれば、大学入試における英語民間試験の利用は実質的に不可能になります。
英検をなくして50万を超える受験者をさばききることは決してできないでしょう。
それだけ、英検が準備してきた受験者数に対する対応力は用意周到なものです。
もし英検が撤退すれば、たった4日で50万規模の試験を行うためには、GTECが各学校(高校、大学)を使って実施するということになるでしょう。
そうなれば利便性はあっても、公平性も何もあったものではありません。
0211名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/04(月) 17:01:12.26ID:FkFuZ7CM
>>210
【今後の英語4技能試験について】

ともあれ、最悪のシナリオともいえる、英検の撤退は回避されました。
ただ、現段階では受験者がどのテストを選べばいいのか、についての情報はまだまだ出ているわけではありません。
10月中旬に個々の大学側がどのように「大学入試英語成績提供システム」を活用するのか、またしないのか(活用しない大学については、英検S-CBTやGTECといった試験を受ける必要は全くありません。)がわかります。
そして、これも出てくるのかどうかわかりませんが、 11月1日に、各民間試験の実施日、場所、申込日程といった詳細が明らかにされます。
正確な情報をもとに、受験生にとってベストな選択をされることを願っています。

https://aie-campus.com/headline/eiken-s-cbt-putting-off/
0212名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/04(月) 17:02:13.10ID:FkFuZ7CM
>>207
【GTECの受験会場は?】

これまでのGTECは、学校でしか受験することができませんでした。
それこそ、既卒性には受ける術がありませんでした。
もし、GTECを学校で実施することを許可したなら、それではどう考えても公平性に欠ける行為であることは間違いありません。
自校の学生が高得点を取るようにできれば、それだけ進学実績もよくなり、募集成果にいい影響が出ることは私立の学校であればどこでも考えるでしょう。
またそういった不正防止のための運営官の派遣などの対応もこれまでなかったようです(学校での実施の場合は、資材だけを送付し、実施運営は学校の先生主導)。
今回の「大学入試英語成績提供システム」におけるGTECにおいては一般的な会場を使って実施することが想像されていましたが、いまだ会場場所の発表はありません。
通常、大学入試にかかわることは原則実施の2年前に公表することが義務付けられていますが、今回は実施までに6ヵ月を切った中で、この状況です。
0213名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/04(月) 17:03:04.80ID:FkFuZ7CM
>>211
【英検】

・試験日は原則、毎週土曜、日曜に実施いたします!

・一部会場は平日も実施できるよう、ただいま鋭意進めております!

・入試に対応しうるセキュアな「テストセンター」で実施します!(写真初公開)

https://www.eiken.or.jp/s-cbt/top.html


【GTEC 】10/31報告書より

4.受検日
多くの受験生の受検機会を担保するため、「GTEC」大学入学共通テスト版は受検回数を2回までとします。

年2回の受検日程の選択方法は、第1回(6月 14 日)・第2回(7月 19 日)のいずれかから1回、
第3回(10 月4日)・第4回(11 月1日)のいずれかから1回とします。
また、「大学入試英語成績提供システム」の受験期間は、第1回はA期間、第2回はB期間、第3回・第4回はC期間になります。

https://www.benesse.co.jp/gtec/
0214名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/04(月) 17:09:03.65ID:IJv1Ry2B
>>202
世耕は電力業界から金受け取って
大規模停電の復旧見込みについて嘘をついて
多方面に甚大な被害を及ぼしてる
こいつが呼ばれもしないのに出てくる時は嘘ついてる
0215名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/04(月) 17:19:48.70ID:FkFuZ7CM
>>207
【国語の筆記試験の採点業者は…】

つい先日にも話題になった、大学入試共通テストの国語の記述問題の採点をある業者が落札しました。
たった2社しか応募せず結局そのうちの一つ「学力評価研究機構」が61億円で落札となったのですが、
この「学力評価研究機構」はベネッセのグループ会社です。
多くの大学が受験科目とし、配点も高く重要性が高い科目である英語と国語の問題・採点に、一つの民間企業が大きくかかわることとなる構図に、ある意味出来レースではないかという懸念を抱くほどです。
もちろん、それだけで済めばいいのですが、文科省はどうもGTEC(ベネッセ)に対しては対応が甘く、
4技能試験の実施業者からの受験会場の協力が求められた場合には、学校などの施設を貸し出すよう(しかも格安で)各都道府県の教育委員会に通達をしています。
これは、今もって試験の申込日程や、受験会場の公表すらできていないGTECへの配慮と取られても仕方ありません。
0217名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/04(月) 17:51:57.39ID:BFUAIQxi
俺予約金払ったけど返却いらんよ
どうせ一部の大学では英検使うんだろ?
0218名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/04(月) 19:03:31.88ID:iMXwqsVw
>>212 結局はGTECは学校でやるつもりだったんでは?
ほとんどの現役生=GTECというのを事実上黙認するつもりだったんだろ
少数の変わり者がTOEFL受けるかもしれんが
0219名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/04(月) 20:45:09.02ID:JoQp1jfa
つくづく感じました。憲法って大事だ。
国(政府)の暴走を抑えるにも。
0220名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/04(月) 23:40:33.97ID:QvsUF625
英検の本に堂々と「2020年から英語外部試験導入」って書かれてるけどこれも訂正されるんかな?
0221名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/04(月) 23:49:49.93ID:H2IYAEuR
>>218
それがそもそもおかしいだろうよ
どうやって公正な試験をするんだよ
癒着、利益誘導、なんでもござれじゃねーかよ
0222名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/05(火) 11:09:04.56ID:hFOSz2X5
高校の教職員的にも設備的にも対応できなくてお前ら好きなの受けてきてくれって学校もあるだろうけどな
0223今後は
垢版 |
2019/11/05(火) 16:43:51.21ID:acUv+khY
(1)上智大
以前からTEAP利用型入試を実施しているし、共通テストの民間英語試験導入が見送りになっても、大学入試英語成績提供システムを使用しないだけで、基本的に試験制度の変更はしないんじゃないか?
英語外部検定試験結果を受験生が直接、大学に提出するように変更するだけで。
現在のTEAP利用型も同じようなもんだろう。
それに上智大学の入学者は、毎年、関東地方出身と留学生だけで8割以上。
それ以外の地方出身者2割の多くが地方のカトリック高校からの推薦入学者で、そのような推薦入学者は出願の際にTEAPを受験して各学科が定める得点を取得しないと出願すらできない。
このように上智大は既に都会出身や海外からの留学生か地方はTEAP受験を義務付けられているカトリック推薦者が、ほとんどなので地域格差の助長は気にすることはないだろう。

(2)立教大
立教大も上智大と同様に予告で「個別入試の英語の試験廃止」を謳ったからな。
上智大と同様に直接、大学に英語外部検定試験結果を提出させるようにするんじゃないかな。
立教大はこの発表のとき「一般選抜の各試験実施月からさかのぼって2年以内に受験・取得したスコアを有効とする。」
大学入試英語成績提供システム経由外でもOKとしてたからな。
大学入試英語成績提供システムが無くなったとしても朝令暮改なことはしないだろ。

(3)首都大東京(東京都立大)
首都大学東京については現在、対応を検討中ではある。
しかし、首都大学東京の現学長は就任の際、小池都知事から必ず学生のグロバール化に力を注ぐように厳命を受けて、やります。と宣言している。
東京都は都教育委員会が民間4技能試験の受験に力を入れていて、島しょ部の都立大島高校や都立八丈高校ですら英検やGTEC受験に力を入れて島外に出なくてもどちらか受験可能なようになっている。
間もなく都立高校入試においても英語のスピーキング試験が導入される予定。
都立大学は都民の税金が多く使用されている都民のための大学である。
都内の高校と都内在住の高校生が民間4技能試験受験に不便がないのであれば、上記の私立の2校と同様に大学入試英語成績提供システムが無くなっても直接、成績を提出する方式も検討するのではないかな。
他道府県の高校生のことまでは考慮しないでしょう。

(4)東京工業大
英語民間試験の加点は大学入試英語成績提供システムが無くなることで、やめると思われる。
ただし、現在も同じ国立の九州工業大学などは既に英語民間試験の最大30点加点の制度を取っている。
(過去2年間の成績を有効としている。)
東京工業大の予告した加点方式は、九州工業大の現在の加点方式に類似しているから、その方式を踏襲する可能性は否定できない。

(5)早稲田大政治経済学部
英語民間試験の加点は大学入試英語成績提供システムが無くなることで、やめると思われる。
早稲田大学政治経済学部は、英語外部検定試験の得点は当初200点満点のうち30点程度とする予定であったが、全国高等学校長協会が反対するようになった7月に英語外部検定試験の得点を15点に圧縮したほど。
社会情勢に敏感に反応していることから、大学入試英語成績提供システム外でもOKとしているものの、英語民間試験の利用は中止すると思われる。
しかし、大学入学共通テストの点数のみで合否判定する入試(募集人員50名)は残すと思われる。

(6)地方の国公立大学
基本的に文部科学省の指導には従うことになるので、ほとんどの大学で英語民間試験の利用は延期すると思われる。
残すのは従来から英語民間試験の加点方式を採用している九州工業大のような大学のみ。
0224今後は
垢版 |
2019/11/05(火) 16:44:19.14ID:acUv+khY
自民党は11月1日、萩生田光一文部科学相が大学入試への英語民間試験の導入延期を発表したことを受け、緊急の文科部会を党本部で開いた。
政府の判断について賛否両論が出たほか、すでに準備を進めてきた受験生に混乱をきたさないための施策を盛り込んだ決議文を出すことも決めた。

 「非常に残念だ。なんのためにここまで苦労してきたのか」

 英語民間試験の導入を主導してきた柴山昌彦前文科相は部会でこう語った。
「すでに大学の3割が民間の試験を使っており、今回の導入によってさらに3割増える。受験生にとってはありがたい制度設計だ」と効果を強調。
導入に向けた準備が遅れていることは認めた上で「徐々にそれも改善している。47都道府県で民間試験をできるようになっている」と主張した。

すでに準備を進めてきた受験生のため、大学入試センターが一元管理する現在の制度を見直し、各大学による民間英語試験の導入を国が助成金などで支援する代替案を示した。

https://www.sankei.com/life/news/191101/lif1911010029-n1.html

つまり、大学入試英語成績提供システムを止める代わりに、英語民間試験を入試で導入した大学に対して、多額の助成金で補填する方式を導入するつもりらしい。
0225名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/05(火) 17:50:12.49ID:8CrfZga9
結局どうなるの?別に外部試験受けなくてそのまま入試テスト受けていいってこと?
0226名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/05(火) 18:11:02.99ID:acUv+khY
>>225
それは各大学による。
入試要項を熟読するしかない
0227名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/05(火) 19:15:58.26ID:8ulVoU6N
とりあえず必須じゃなくなったけどそれでも有利なものとして評価されるには、英検受けるならとりあえず普通の方じゃなくてメンズCBTとかいうのを選んで受けといた方がいいの?
0228名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/05(火) 19:58:51.50ID:I3qel47Z
>>227
たぶん
とにかく英検を守ってもり立ててやらないと
ベネッセの天下になってしまう
それは嫌だ
0229名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/06(水) 01:19:48.74ID:Q9HkXLLD
恵「なんで延期なんですか」

田崎史郎
「萩生田さんの発言までみんな問題に気づいた。それまで国会でも野党は全く取り上げていない。
文部省は全く安倍総理や菅官房長官に報告してない。だから知らなかった。
閣議決定必要ないから文科相の官僚が官邸に報告せずに勝手にやった。
官邸は他にいろんな問題を対処してるから一切知らなかった。
文科相が導入に巻き返しを図ろうとしているのを萩生田さんの主導で延期が決定した」


田崎史郎が萩生田文科相「身の丈」発言をエクストリーム擁護!
「問題発言したから英語民間試験の導入を延期できた」
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/1105/ltr_191105_7379546256.html
0230名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/06(水) 01:38:36.67ID:i/tgtSWv
たぶんだけど萩生田もあんな発言しちゃってから、
いろいろ野党に突っ込まれるだろうから自分で調べてみて それで
「え?ちょっとまって、これヤバくね?」って気が付いたんだと思う

ヤバいってのは、受験生困るだろうなーってんじゃなく
これぜったい問題起こって自分のせいになるぞ、みたいなことに気が付いた
せっかく若者は自民支持なのに、試験やめてほしいって理由だけで野党支持に回られても
困るし

だからある意味、「萩生田の主導で延期」は合ってると思う
別に受験生のことを思ってそうしたんじゃないだろけど
0231名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/06(水) 03:37:41.26ID:eZMvKIYk
でも英検メンズCBTだと、GTECとか言うのと同じやり方でパソコンに吹き込むんだろ?
これは普通の英検としても認められるの?
0232名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/06(水) 10:35:53.18ID:QSLymeAq
>>224
柴山ってマジでクソだな
受験生にとってはありがたい制度設計だと??
しかもなんで民間商品の販促に助成金使うんだよ

そこまで4技能に拘るなら国が新しい共通のテストを作れよ
このままだと民間に利益誘導するための4技能テストと言われてもおかしくないだろ
0233名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/06(水) 11:01:02.68ID:lj1RzZuc
元慶応学長の安西祐一郎が、企んだ入試改革。
安西は、利権と、名誉欲の権化。
慶応学長三選を目指して工作したが、余りにも馬鹿過ぎて人格に欠け、人望がないため三選ならず。慶応は、安西祐一郎とは一切関わりを持ちたくないため、今回の安西提案の入試改革に対して最初から無視。
安西ごときエセ学者がはびこっては日本が危うくなる。
ベネッセのバイト学生が採点する記述試験も早期中止が必要。
これまでの経緯を検証して安西の責任を追求する必要がある。
0234名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/06(水) 11:42:53.10ID:X370hTRC
これ見送るんなら新共通テスト全体もセットで見送りが普通だと思うんだか
最初からセットで出てきた話なのに英語外部だけ延期って不自然だろ
0235名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/06(水) 11:57:08.05ID:7aKV4npu
>>234
だよな
高大接続の改変は全部廃止すべき
素人に制度をいじらせるなよ
0236名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/06(水) 15:51:41.35ID:MLFXrRfj
インパール作戦の牟田口さんが、今回
の英語試験実施に居なかったのが幸運。
0237名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/06(水) 15:55:37.71ID:OkVy70Wu
>>223

>>(1)上智大
>>以前からTEAP利用型入試を実施しているし、
>>共通テストの民間英語試験導入が見送りになっても、
>>大学入試英語成績提供システムを使用しないだけで、
>>基本的に試験制度の変更はしないんじゃないか?

大学入試英語成績提供システムを使用しないと大学の事務量が膨大に増えるらしい。

上智大学、立教大学、首都大学東京は、全受験生に対してこの事務量を期間内にこなす財力と事務作業量を計算して可能かどうか検討中だとか。

無理な場合は、上智のTEAP利用のように別枠を設けたりするのではなかろうか。

大学独自の英語の試験を受けるか、英語民間検定の成績を提出するか選択するような形にして。

そうすれば出願時の大学の事務手続きの作業量は減る。
0238名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/06(水) 15:57:47.06ID:OkVy70Wu
>>224

だから助成金が出るとありがたいらしい。

受験生から提出された各英語検定の成績チェック用の期限付きで作業事務員を雇用して対応することができるから
0239♪(´ε` )
垢版 |
2019/11/07(木) 01:54:12.80ID:DbtQ710j
英語を第二公用語にするための制度はいらない
0240英検
垢版 |
2019/11/07(木) 09:39:06.14ID:mnPMhylr
大人の英文法 by 佐藤誠司 というブログの
コラム12を読めば、野党や民間試験反対派の先生たちの主張が間違いだらけだとよくわかる。
阿部や羽藤とかいう英語の専門家の権威ってそんなにすごいのか?
0241名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/07(木) 17:03:52.80ID:AeAbIq4l
ずっと前から共通テストの採点の不透明さが問題視されていて、最近はそれがニュースになるくらいになってるな
もうこれ延期になるんじゃないか?
0242名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/07(木) 19:16:56.76ID:ivhXhr5+
>>240
発音、文法、整序英作文がばかげているという意見に対しては完全同意。
でも、スピーキングに関しては、指摘されている問題を全く理解できていないんじゃないかな。

高校生の日常生活では、英語での会話能力は全く必要ない。日本人ばかりだからね。
そのような環境で英会話を習ったとしても、その技能はすぐに失われる。
会社等で働いていて、日常的に外国の人と話す場合は、英会話能力は必須。
毎日のように英語で会話をするからその技能は維持され向上する。

結局のところ、日本語を廃止して英語を第一公用語にするくらいしないと、
一般的な日本人の英会話能力は向上しないのよ。
でも、それってばかげてるよね。あり得ない。
だから、スピーキングのテストをしても状況は何も改善しないってこと。
0244名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/07(木) 20:42:06.21ID:Gjcld6Gi
>>243
高校生には身につけなきゃならないことがたくさんある
スピーキングは時間の無駄
0245名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/07(木) 21:07:23.57ID:WZiJSbe2
>>244
同感
ベースの英語力がそこそこあったら、スピーキングの方は大学入って留学でも決まった時点からの準備で良いと思うわ
0246名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/07(木) 21:54:47.49ID:v0DU+Y10
だな〜 スピーキングは楽しいってだけ。趣味でやりゃいい 
リスニングやるんだからその時に発音教えてれば十分だし あとは個人の自由
0247名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/07(木) 21:55:05.38ID:v0DU+Y10
だな〜 スピーキングは楽しいってだけ。趣味でやりゃいい 
リスニングやるんだからその時に発音教えてれば十分だし あとは個人の自由  
0248名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/07(木) 23:33:23.50ID:ivhXhr5+
>>243
× 効果が十分ではない
◎ 効果が全くない。さらに、読解力が大幅に低下する。
高校教育でのスピーキング強化は百害あって一利無し。
0249名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/08(金) 03:44:59.00ID:MV9ir1Ou
スピーキングはやる必要ないけどリスニングは必須だぞあれやらないと英単語をローマ字読みで覚える奴が続出して一切英語話せなくなるぞ
0250名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/08(金) 05:17:39.80ID:BAXhCbk3
>>249
大学で勉強するのに必要か?
0251名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/08(金) 05:28:42.21ID:1g/ok2sz
英語教育は必要無いと政府が言い始めているわけだがw
0252名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/08(金) 09:02:34.20ID:BmFDIbfI
>>251
次は中国語かな
0253名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/08(金) 18:22:06.62ID:7R6WItLq
>>250
リスニングは超重要。
例えば資料を調べるとして、それが映像資料だった場合。
英語での講義もあるし、英語での講演を聴く機会もある。
0254名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/08(金) 19:35:16.82ID:2ahb1eXw
発音が下手すぎるのに英語でしゃべるような日本人教師は無くしてほしい 
妨げになる
そこをちゃんとすればマシになる
0255名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/08(金) 21:44:04.14ID:smxSwYpG
むしろ発音なんか母語なまりでいいからどんどん喋ってけっていう方が主流だと思うけど
日本人はそれをやらないから英語ができない
0256名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/09(土) 10:13:52.65ID:cTV+Fwpm
ちゃんとネイティブ発音で学んでる者からするとカタカナで教えられたりしゃべられたりするといい迷惑なんだが。
多少の母語訛りは仕方ないけど、最低限のものにしてもらわないと迷惑すぎる
インドやヨーロッパの訛りにしたってLRの区別とか最低限のものはあるわけで、日本人のはそれらと比較にならない
変なカタカナの偽英語で教えられるのは妨げだよ
0257名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/09(土) 10:14:45.05ID:mK0G+nPx
4技能も延期ってマジ?
0258名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/09(土) 10:15:42.54ID:cTV+Fwpm
これがあるせいでリスニングがまた二度手間になるんですねぇ
ここがまともならリスニングとか自然に身につくわけで
0259名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/09(土) 11:49:18.64ID:19peP1VP
>>255
そもそも日本語でどんどん喋れる日本人がどれだけいるのかって話
英会話より日本語でのスピーチの訓練が先だろうよ
0260名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/09(土) 13:01:22.84ID:M56hhfeT
リスニングの配点がでかくなる、ってのはいいと思うけどそれ以外は現行のセンターで行けば良いのに
0261名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/09(土) 15:48:05.08ID:pPqv41h9
>推進派のなかには「国立大学の2次試験では4割しか記述式問題を出しておらず、6割の受験生が1文字も書かないで合格している」と発言する人もいた。

これ誰? 高卒?w ワタク???www
知ってて発言したなら相当悪質

共通テストに「記述式」は必要? 国立大学の9割が実施
https://dot.asahi.com/aera/2019110900004.html
0262名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/09(土) 16:24:44.64ID:p+AhQEzt
入試改革じゃなくて大学のカリキュラムを見直せば良いのに
0263名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/09(土) 17:33:34.74ID:X38pDs2G
>>262
それじゃ儲からない
大学破壊されるぞこれ
0264名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/09(土) 23:57:14.44ID:YHsHP+Lq
 日本人の英語力が低下してるのは、
英会話信者と営利企業に騙された文科省がスピーキング重視になったぶん、「文法を削った」こと

 ★読み書きで理解できる以上の内容を、話せることはない
 ★第二言語ですら母語の内容を超えるのは無理、まして外国語でとか論外

 ★学校が文法訳読・受験英語(大学での勉強に有効)
 →コミュニケーション英語?に転換 ⇒英語嫌い急増・英語力低下

これ明らかなのに、英会話信者が現実見ようとしないし
安い参考書の文法の勉強でなく、「スピーキング入試」で食いつなぎたい営利業者に握り潰されてる

 ★ 「使える英語」を学ぶと英語力は伸びない
https://toyokeizai.net/articles/-/216721?page=2

>  平易な口語表現を丸暗記せよ、難しい文法用語は使うなと。
> 初級文法さえ習得せずに英語力が伸びるはずがない。

> 私は翻訳を教えていますが、TOEICでスコア950を取っているのに文法をよく理解してない生徒などザラ。
 
> 文法は、きちんと通じる正しい英語を組み立てるのに必要不可欠な知識。
> ちょっと乱暴な言い方をすれば、学校でやる英語に「話す」「聞く」はなくていいと僕は思っている。

> 学生は読み書きだけでいい?そう。一定以上の英作文力です。

> 今や大学の英語の授業は会話、会話、会話……。

> 作文力は30年前から低下の一途。文法教育が壊滅的になっているからです。
> 基本を学んでないから上達しない。
> カリキュラムが非常に易しくなっていて、
> 僕らが中3で習った英語を今は高2の終盤くらいでやってる。
0265名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/10(日) 01:07:55.43ID:1SBFHf6h
馬鹿だな文部科学省

しかし楽で楽しい会話になって英語嫌い増加したの?それは意外だな 
0266名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/10(日) 11:22:33.79ID:p+xlCJpx
外国語で、4技能全てで知的活動を行えるまで

英語圏の移民相手の英語⇔フランス語ですら数千時間必要

さらに、遠い日本語⇔英語、第二言語でなく外国語、の悪環境の日本だとその数倍の労力
しかも日本だと必要なくてすぐ忘れてほぼムダ

今までは読み・書き・文法の効率的受験英語で、大学以上で教科書・論文・ネットで知的活動できてた
だが会話を増やして
トレードオフで、英文法授業が減らされる…英語力低下…会話偏重のせいで大学の知的活動に支障が出てきてる

「 外資系の会社行った卒業生はみんな言います。「書けないと困りますよ、外資系も。
 上司になんか話して報告しても、
 文書で出せって、報告書を全部英語で書くんですよ。文法がはちゃめちゃでみっともなくて、怒られるんです 」

 どんどん落ちている日本人の英語力、その要因は「会話偏重」にあった
https://logmi.jp/business/articles/32324
 それで企業の人に「今どんな英語力が必要ですか」ってアンケートをすると、
 みんな「E-mailで英語が書けない」「E-mailで英語が書けるようにするべきだ」って書いてくるんですよ。

 ひろゆき:企業に会話が重要だって言われて教育の現場は会話をやってたら、
 次はe-mailの時代だって。
 じゃあ最初から文法をちゃんとやっとけって。文章で良かったじゃんみたいな。
0267名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/10(日) 12:36:01.25ID:sseJsfPF
四技能なんて大学入ってから磨けよ。
受験生に求めるのは不公平。
英語ヲタは、ICUにでも行ってくれ
0269名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/10(日) 17:26:28.82ID:bGl1mctP
>>1
大事な局面にある入試“改革”問題に関して、10月号特集「大学“改革”?」より2つの記事を特別に公開します。https://t.co/R6z32Enhzc
南風原朝和「見失われた記述式の意義:導入の見直しが必要だ」
羽藤由美「国立大学は若者を犠牲にすることに加担するな――迷走を続ける英語入試改革の現状」

南風原論文では、50万人規模をこなすために記述式問題は変質せざるを得ず、採点・自己採点をめぐる混乱が増幅されるため、かえって害が生じることを述べています。
8月下旬時点での記述で、その後に変更も発表されましたが(記事中の注参照)、上述の根本的な問題は解決しようがありません。

羽藤論文では、延期となった 民間英語試験導入について、その問題が整理されています。
経過と“改革”の内容をご覧いただくと、「入試改革全体として,知性を欠く,あるいは専門性を欠く進め方になっている」(南風原論文)状況を理解いただけると思います。

@IwanamiKagakuさんのツイート: https://twitter.com/IwanamiKagaku/status/1192272346746212352?s=09 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0270名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/10(日) 17:42:23.32ID:zA7YbRGQ
>>265
そりゃそうだろ
ボキャブラリー少なくて文法も曖昧な状態でのスピーキングなんて
相手が何言ってるかわからない、自分が言いたいことが言えない、
しかも高確率で人前で喋らされて恥をかかされる
ストレスで死ぬだろ
0271名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/11(月) 21:35:26.85ID:bC+FDRex
どげんかせんな
0272名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/11(月) 22:02:57.08ID:fIpdD3KA
>>1
中止の選択肢がないのは不満だが、投票やってるぞ!!

【読者投票】大学入学共通テスト 記述式問題も延期すべき?
https://www.kyobun.co.jp/news/20191111_01/
0273♪(´ε` )
垢版 |
2019/11/12(火) 10:48:24.15ID:wXWVKFVj
バイトが採点などありえない
廃止
0274名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/12(火) 10:57:10.17ID:ZCkyIs1z
 
 
 
 

 
       たかが英語ごときで
0275名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/12(火) 11:03:26.32ID:QIx/LwmH
失態続きの文科相を解体しろ
0276名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/12(火) 11:10:30.12ID:QIx/LwmH
しかし日本人は政治に興味がないのかバカなのかおとなしいのか
こういった問題がもっと騒がれなければ自分に災難がかかってくるのに
0277♪(´ε` )
垢版 |
2019/11/12(火) 11:23:11.03ID:wXWVKFVj
萩生田に言っても無理
決めたのは、全く入試経験のない3人+下村
萩生田や柴山は、雇われ大臣

・安倍
・麻生
・安西
・下村

上の3人が落選すれば、即日に安西は更迭になる
翌日に、教育再生実行委員会は、解散になり
新共通テストは、廃止になる。

選挙に行けよ。
0278♪(´ε` )
垢版 |
2019/11/12(火) 11:28:32.92ID:wXWVKFVj
民間の有識者とは、はじめから賛成する人間
キックバックを受け取れる民間人しか選ばれな
い。つまり、結果ありきの会議で、これを官邸
で議決、政策提言として省庁に指示をし、骨子
を閣議決定。そして国会で強行採決。

つまり、独裁政治そのもの。もう、決められた
法案をいくら国会で議論しても同じで、最後は
採決で通る。
0279♪(´ε` )
垢版 |
2019/11/12(火) 11:34:08.18ID:wXWVKFVj
キックバックとは、政府系機関のポスト(理研など)とか、
桜井よしこの場合は、 国家基本問題研究所理事長?他に
都道府県の首長なら、選挙の公認などなど・・

有識者会議なんてのは、建前の会議。初めから答えありの
儀式的なもの。
0280名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/12(火) 15:51:22.44ID:UJL8iH/+
>>1
【真剣に目標10万人】こちらは大内先生代表の「入試改革を考える会」での、2020年度からの記述問題実施延期を求める緊急声明です。
このページにあるリンクからフォーマットに飛んで、ご賛同の登録をお願いいたします。以下スレッドでお願いの趣旨を書きます。 #note https://t.co/OEc7OGHWsf

@mami_tanakaさんのツイート: https://twitter.com/mami_tanaka/status/1193561112202997760?s=09 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0281名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/12(火) 15:52:10.28ID:UJL8iH/+
>>280
【フォーマットへの直リンクはこちら】入試改革を考える会では問題点を共有していただくために署名を呼びかけてきました。このたび官邸幹部の「中止署名が数十万集まったら記述式の延期も考えないといけない」発言を受け、多くの皆様のご協力をお願いします。【目標10万人】
https://t.co/ELNLu9yhRE

>官邸幹部の「中止署名が数十万集まったら記述式の延期も考えないといけない」発言を受け

>官邸幹部の「中止署名が数十万集まったら記述式の延期も考えないといけない」発言を受け

@mami_tanakaさんのツイート: https://twitter.com/mami_tanaka/status/1193564406073847808?s=09 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0282名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/12(火) 16:10:15.74ID:eqUTc6M3
>>1
見送りで当然だろ
記述も、それぞれの大学が必要に応じて二次で課すのにwww
本当に文科省はゆとり時代から進歩ない
むしろ害悪
0283名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/12(火) 16:17:36.94ID:eqUTc6M3
>>278
さすがにそこまでは酷くないだろうが……まあ、それに近いくらい酷い状態だなw
0284名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/12(火) 16:25:43.07ID:uoWcT8UB
>>1
4万筆の署名は先日提出しましたが、まだ終わらせません。
共通テスト記述式の劣悪さを訴えるべく、10万人を目標に署名を続け、達成できれば再度提出します

既に署名された方は拡散・共有を、まだされていない方は下URLから署名をよろしくお願いします

#Protest_Kyotsutest
https://t.co/DvyEjZVj9c

@protest_testさんのツイート: https://twitter.com/protest_test/status/1193490708407046144?s=09 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0285♪(´ε` )
垢版 |
2019/11/12(火) 16:30:12.69ID:wXWVKFVj
>>283
いや、そのままですよ
有識者会議が、儀式となる、政策提言採決。
0286♪(´ε` )
垢版 |
2019/11/12(火) 16:32:41.98ID:wXWVKFVj
意に反する民間人は呼ばないし、反対の文科職員、官僚は、すべて更迭になる。
人事は官邸が握ってるから・・。
0287♪(´ε` )
垢版 |
2019/11/12(火) 16:37:28.55ID:wXWVKFVj
>>282
文科省が決めてるのではないよ。すべて、官邸。
0288♪(´ε` )
垢版 |
2019/11/12(火) 16:40:15.53ID:wXWVKFVj
馬鹿が総理大臣になると、こんなことになるんだよ
0289名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/12(火) 16:43:26.21ID:GOll2Wu8
>>1
『首相官邸内にも「中止署名が数十万集まったら国語記述式の延期も考えないといけない。受験生を抱える家族を考えると厳しい」(官邸幹部)』との声(毎日新聞1面4段目)。
首相官邸も文科省も記述式がダメなことは既にわかっている。
わかってるなら一刻も早く中止すべき!これ以上、高校生を苦しめるな! https://t.co/kck8AkYBRT

@yamanoikazunoriさんのツイート: https://twitter.com/yamanoikazunori/status/1193512402307796997?s=09 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0290名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/12(火) 16:45:42.08ID:wEy+ewOv
AERAとサンデー毎日にもベネッセを非難する記事が出てた
インチキ偏差値だけじゃなかった
0291名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/12(火) 16:46:05.70ID:wXWVKFVj
要は、米国の言いなりになって、国民の生命財産を守るではなく、
自分らの生命財産を守る、キックバックのいいなり

英語を会話レベルまであげて、第二公用語にするための布石。

売国・国家解体内閣そのもの。あほにも程があるわ・・。
あまり、大々的にマスコミに言わず、準備してきた経緯。
さすがに、高校生は爆発したなw

もう、5年前から異常な入試制度を作っている。もう、自民に
入れるなよ。騙されるな。
0292♪(´ε` )
垢版 |
2019/11/12(火) 16:51:37.83ID:wXWVKFVj
記述式は、個別試験(2次、私大)でやるので必要なし。
0293名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/12(火) 17:33:02.14ID:VoCcs+Je
>>291
だったら、大学入試科目から英語を削除しろよ
0295名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/12(火) 18:27:51.69ID:dW9JWFF5
個人情報漏洩したガバガバ管理のベネッセが出来ねえだろ
絶対に情報漏れるわ
0296名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/12(火) 18:44:24.10ID:ozyunjf3
>>294
受験生の兄や姉や従兄弟や従姉妹や先輩や友人知人がバイトしたらラッキー♪的な??
0297♪(´ε` )
垢版 |
2019/11/12(火) 22:41:59.28ID:wXWVKFVj
>>293
読む、書く   ◎
----------------(知識、道具のために
聞く      △
-----------------(道具
話す      ×
-----------------(言語侵略、植民地レベル
0298名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/13(水) 05:47:06.13ID:pllUSOrN
桜を見る会に税金を使ってヤクザを呼ぶ売国安倍国を許すな!
0299名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/13(水) 16:21:54.92ID:YG8xYQ1b
>>1
英語民間試験ごり推しの裏に「ベネッセ」の教育利権…高校も大学も逆らえない
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/11130558/?all=1&;page=1
週刊新潮 2019年11月14日号掲載

>「ベネッセは大学に、合格者のGTECのスコアが何点だったとか、他大学との併願状況がどうだとか、受験生情報を売りさばいています。
実際、私学の担当者は、そういうデータを見て受験日を設定したりしますが、
特に併願情報については、ベネッセは1学部につき350万円で販売しています。
教育に関わる企業の倫理として認められるものでしょうか。
リクナビが企業に学生の情報を売って問題視された件と、どう違うというのでしょうか」

>「下村氏は見送りが決まってからも、まだ入試改革をあきらめていません。
自民党内の部会では、国が英語民間試験の導入を私学助成金で 支援することまで仄めかしています。
導入しなければ助成金をもらえないのか、と大学側は受けとりかねません」
0300名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/13(水) 16:23:36.82ID:YG8xYQ1b
>>299
>個別の大学にもベネッセ関係者の天下りが増加中だという。

「たとえば、大阪大学高等教育・入試研究開発センターの山下仁司教授は、ベネッセでGTECの開発統括を務めた人。
旧帝大で阪大だけが英語民間試験を必須としていたことと、関係があるといわれています」
0301名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/13(水) 16:40:55.31ID:gAt8O5Uo
>>294
流石にここまで異常な案が出るとなると延期せざるを得ないでしょうに
0303♪(´ε` )
垢版 |
2019/11/14(木) 02:24:19.47ID:yIsOXB2y
・消費増税で国民所得を落とし、女性活躍や学生の奨学金制度で、晩婚化・合計特殊出産率の低下、
結結・出産数を減らす。日本人の人口を減らす。

・入管改正法で、年次大量に外国人労働者を移入。最短で永住権を与える。

・カジノで日本人に預貯金を奪い、不動産を根こそぎ奪う。外人に所有権を与える。

・種子法廃止、漁業改正法、改正国有林野法、水道民営化で、何もかも外資民間へ売り渡す。

・新共通テストで英語に会話試験導入。英語の第二公用語化の布石。言語侵略に加担。

まるで、売国政権。日本国家解体政権が、安倍政権だよ。
0304名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/14(木) 02:25:46.73ID:w277+wmc
言うまでもなく売国奴だな
0305名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/14(木) 11:58:12.28ID:5R1FcnWV
萩生田を大臣にしたのって強硬に改革を進めるためのシフトだと思ってたけど、意外と慎重に入試改革見直しはじめて驚いてる
この人加計学園の件ではいろいろ胡散臭い話しあったけど、入試改革については大臣着任してはじめて無茶苦茶な計画進められてるの知ったのかもな
入試に関してはやばいのは萩生田ではなく下村とか柴山だったってことこ
0306名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/14(木) 13:18:51.72ID:PzPJ2m26
>>303
これ、反日海外からそうするように圧力かかってるんじゃないか?

自民の中にも売国奴はおるけど、野党はもっと反日売国奴だから、野党にいれて自民避ければ安心といかないのがこまる
0307名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/14(木) 15:42:34.29ID:p2EW3W68
>>273
バイトがっていうか、大学と無関係な人間が入試に関わるのがあり得ない
採点者がベネッセの正社員でも許されない
0308♪(´ε` )
垢版 |
2019/11/15(金) 02:00:21.33ID:qpKZBGE/
>>306
保守と名乗って、真逆政策を実行するのが、成功法。国民を騙せると
いうわけ。まさか、政府が国民を騙すなど、普通は思わんからな。特
に、若者は・・・。
0309♪(´ε` )
垢版 |
2019/11/15(金) 02:03:29.14ID:qpKZBGE/
掛かってるというか、キックバックだろ。国民の生命財産を守るのが
内閣の仕事なのだが、己らの生命財産を守る政治を血税でやってるあ
ほw
0310♪(´ε` )
垢版 |
2019/11/15(金) 02:06:10.45ID:qpKZBGE/
>>305
柴山は、下村と同じ細田派という点だけがネックで、柴山に裁量権はないよ。
下村と安西の指示で何もかも動いており、それを安倍・麻生が一任させている
わけ。
0311♪(´ε` )
垢版 |
2019/11/15(金) 02:15:02.04ID:qpKZBGE/
あと、彼らの手法は、できる限り報道しないんだよ。施行までギリギリ。選挙が
あっても、宣伝しないように、投票率をできるだけ下げるし、年次投票所の数を
減らしている。重要な法案を全く国民に知らせないままに、施行に持っていく。
今回は、ギリギリで大々的なニュース報道になって、延期になったが、2014
から、問題だらけだと批判の嵐が吹いていた。
0312♪(´ε` )
垢版 |
2019/11/15(金) 02:19:25.50ID:qpKZBGE/
麻生の理想は、「知らない内に憲法が変えられていた。」のようだ。
高校生に知らせないままに、制度変更させられれば、直ぐにわかるけどなw
0313名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/15(金) 14:32:19.97ID:AlMvBII7
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4

https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2019/doukou/50on/index.html
0314名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/17(日) 23:20:50.82ID:Uliyp6Dh
なぜかこの件、朝日が報道に消極的だよね?
...教育事業、受験記事で頼ってるベネッセには、朝日は逆らえないわな

日比谷校長の「きちんと準備してきた高校としては、『大いに迷惑、ふざけるな』と言いたい」発言のせて、
駿台(ベネッセと協力してる)に英語の改革を語らせたり...

 ≫ 朝日が報じない文科省・ベネッセの「癒着」疑惑と萩生田大臣の任務

 > しかし、なぜか朝日新聞はこの人脈と疑惑に言及していない。
http://agora-web.jp/archives/2042651.html
 > 政権叩きの偏向キャンペーンには絶好の素材だが、
 > なぜか流している。
 > 「何らかの抑制する力」が働いているのだろうか。
 > ちなみに、
 > 新聞事業の先細りが懸念される朝日新聞は、
 > 教育関連事業にも注力しており様々な事業でベネッセの力を借りている。
0315名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/18(月) 23:41:24.55ID:wXHQYcz4
センターのままで良いよな、技能が必要なら大学が個別に本試験
0316名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/19(火) 03:30:59.86ID:iScGaBBd
センター試験がよかったのに何を改悪してるんだとみんな言ってるな 
改悪やめるべし
0317名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/19(火) 04:03:06.56ID:j1DgBsfL
何今頃になって文句言ってるんだって話
東北大だけは当初より英語民間試験の導入には徹底的に反対していた
足切り基準にも出願要件にもしない方針であること(つまり完全無視すること)を
公表してた 
まともな学者から見たら英語民間試験の制度は当初より得体の知れない
官民癒着試験だったんだから反対するのが当たり前
風向きが変わってきた頃合いを見図って意見を変えた連中とか1回タヒんだ方が
良いんじゃね?w 
0318名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/20(水) 04:45:07.72ID:4Ua9PsuH
センター試験のままでいいやろ

英語民間試験やら記述式やら、
安倍政権は酷すぎるわ
0319名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/20(水) 05:20:58.05ID:um0l1HPm
パヨク乙
0320名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/20(水) 09:35:20.07ID:Q3i298n5
>>319
右左関係なく改悪だってのが分からんのか低学歴には
0321名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/20(水) 14:31:06.78ID:VMVNaDxo
売国極左安倍政権はくたばれ!!
0322名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/20(水) 15:06:01.20ID:lpesfDIk
(1)上智大
以前からTEAP利用型入試を実施しているし、共通テストの民間英語試験導入が見送りになっても、大学入試英語成績提供システムを使用しないだけで、基本的に試験制度の変更はしないんじゃないか?
英語外部検定試験結果を受験生が直接、大学に提出するように変更するだけで。
現在のTEAP利用型も同じようなもんだろう。
それに上智大学の入学者は、毎年、関東地方出身と留学生だけで8割以上。
それ以外の地方出身者2割の多くが地方のカトリック高校からの推薦入学者で、そのような推薦入学者は出願の際にTEAPを受験して各学科が定める得点を取得しないと出願すらできない。
このように上智大は既に都会出身や海外からの留学生か地方はTEAP受験を義務付けられているカトリック推薦者が、ほとんどなので地域格差の助長は気にすることはないだろう。

(2)立教大
立教大も上智大と同様に予告で「個別入試の英語の試験廃止」を謳ったからな。
上智大と同様に直接、大学に英語外部検定試験結果を提出させるようにするんじゃないかな。
立教大はこの発表のとき「一般選抜の各試験実施月からさかのぼって2年以内に受験・取得したスコアを有効とする。」
大学入試英語成績提供システム経由外でもOKとしてたからな。
大学入試英語成績提供システムが無くなったとしても朝令暮改なことはしないだろ。

(3)首都大東京(東京都立大)
首都大学東京については現在、対応を検討中ではある。
しかし、首都大学東京の現学長は就任の際、小池都知事から必ず学生のグロバール化に力を注ぐように厳命を受けて、やります。と宣言している。
東京都は都教育委員会が民間4技能試験の受験に力を入れていて、島しょ部の都立大島高校や都立八丈高校ですら英検やGTEC受験に力を入れて島外に出なくてもどちらか受験可能なようになっている。
間もなく都立高校入試においても英語のスピーキング試験が導入される予定。

都立大学は都民の税金が多く使用されている都民のための大学である。
都内の高校と都内在住の高校生が民間4技能試験受験に不便がないのであれば、上記の私立の2校と同様に大学入試英語成績提供システムが無くなっても直接、成績を提出する方式も検討するのではないかな。
他道府県の高校生のことまでは考慮しないでしょう。

(4)東京工業大
英語民間試験の加点は大学入試英語成績提供システムが無くなることで、やめると思われる。
ただし、現在も同じ国立の九州工業大学などは既に英語民間試験の最大30点加点の制度を取っている。
(過去2年間の成績を有効としている。)
東京工業大の予告した加点方式は、九州工業大の現在の加点方式に類似しているから、その方式を踏襲する可能性は否定できない。

(5)早稲田大政治経済学部
英語民間試験の加点は大学入試英語成績提供システムが無くなることで、やめると思われる。
早稲田大学政治経済学部は、英語外部検定試験の得点は当初200点満点のうち30点程度とする予定であったが、全国高等学校長協会が反対するようになった7月に英語外部検定試験の得点を15点に圧縮したほど。
社会情勢に敏感に反応していることから、英語民間試験の利用は中止すると思われる。

(6)地方の国公立大学
基本的に文部科学省の指導には従うことになるので、ほとんどの大学で英語民間試験の利用は延期すると思われる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況