学生数は早稲田の方が多いけど就職ガチる経済・商・法の学生数はむしろ慶応が早稲田よりだいぶ多い
これ知らないで慶応持ち上げる記事が週刊誌にもよく載るよね(わざとか知らんけど)
慶応 経済学部1200人+商学部1000人+法学部1200人=3400人
早稲田 政経900人+商学部900人+法学部740人=2540人
慶応がよく出してくる大手就職数とか率はこのでかい分母を斟酌しないと早稲田に不公平なんだよな
早稲田は文芸教育系統が分厚いから単純に全体の学生数分母にされると不利
(そのかわり文学賞とかじゃ圧倒してる)

あと慶応自慢のずっと日本一とかいう公認会計士合格者数もこの経済+商のバカでかい分母のおかげ
率にすると実はたいしたことなくて東大京大のほか早稲田一橋にも負けてる
慶応の宣伝は1〜2科目の上げ底偏差値といいほとんど虚妄の数字使ったステマばっかりなんだよ

2018年
京大経済 39/240=16.2%
東大経済43/340=12.6%
早稲田(政経経済+商)=115/1300=8.8%
一橋(経済+商)37/500=7.4%

慶応(経済+商)144/2200=6.5% ←!