X



「偏差値が同じでも、問題難易度が高い方が難しい」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 22:22:14.61ID:VG/NVeeX
「だから模試では本当の学力は測れない」

とか言ってる奴いたんだけど、皆こんな認識なの?
0002名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 22:23:37.22ID:2ibio6qt
>>1
Z会スレの「神戸クン」の至高の言葉ですね(爆)
0003名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 22:25:51.01ID:VG/NVeeX
>>2
医学部スレでもこんな言い分で偏差値65の地方医をバカにしてた奴がいたんだけど
0005名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 22:29:19.66ID:VG/NVeeX
>>4
俺もそう思う。
医学部レベルクラスでも、難問をコンスタントに取れる奴は見たことない。
天才は知らんが
0006名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 22:49:37.33ID:fC4zfubs
>>4
俺もそう思ってる派
どう考えても高得点勝負の方が他人を考慮に入れないといけないから難しいと思うわ
難問はみんな解けないから基本最低点も低いし
0007名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 23:26:58.57ID:ZtabogNZ
確かに、問題難易度が難しいけどみんな取れない系か、問題難易度はやさしいけどみんな高得点系かどっちがいいんだろうな。人によると言われたらそれまでだが。
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 23:36:39.10ID:LfEocW1X
問題難しいとこはできる奴だけが抜け出るから、自信あるなら難しいとこの方が有利
そうでないなら問題が簡単なとこでワンチャン混戦に賭ける方が有利
0009名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 23:42:11.77ID:l2Pv1syF
難問系を出す大学は思考力のある学生を選抜して取りたいんだろ
難問はみんな解けないんじゃなくてそれを解ける学生が欲しいし解けた人は合格している
旧帝一工の傾向
>>2神戸は基礎問得点勝負の方だよ
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 23:48:08.96ID:VG/NVeeX
>>9
旧帝の中で難問を出す大学って限られてるんだが…
京大でさえ基本問題多めになってきてる。
0011名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 23:50:02.94ID:VG/NVeeX
>>8
問題が簡単なところこそワンチャンなんて無理だよ。綺麗に学力順になる。
0012名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 23:51:20.82ID:qFl1w6Zn
>>10
難問が出ない訳じゃないしそこで差がつくんじゃないの?
東大京大は基本問題ができて更に難問勝負というハイレベルな戦いの印象あるわ
0013名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 23:51:32.09ID:HVJpMI4X
問題が簡単なところはミスしなかった順
問題が難しいところは難しいの解ける順
努力でなんとかなるのは後者
0014名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 23:52:55.46ID:fC4zfubs
>>8
いや逆だろ
簡単、または普通の難易度だからこそ絶対に落とせないから実力が問われる
難しい方が差がつかないだろ上位層も下位層も平等に解けないから
0015名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 23:54:38.99ID:VG/NVeeX
>>12
俺は宮廷は阪大名大しか詳しく解いてないが、合格ライン見ると難問は捨てて大丈夫そうだったよ。

東大は標準問題の中で程度高めのものを大量に解かせる出題。
京大はごめん詳しくないw
0016名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 23:56:24.87ID:VG/NVeeX
難しすぎる問題を出した結果数弱と数強の得点差がほぼなくなり、英語や理科勝負になるなんてことはよくある。
0017名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 23:59:38.97ID:HVJpMI4X
最近の旧帝だとそこまで極端なセットはないような
0018名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:01:39.47ID:A8Sua2tV
確かにないな。
せいぜいやや難レベルしか出ない。
0019名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:07:38.07ID:jBgG3B2O
実際に難しい問題出してる大学の方が高偏差値になる傾向はある
0020名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:09:14.53ID:iCrOGlrG
難しい問題出してるうちに優秀な受験生が集まって偏差値上がるってこと?
0021名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:10:29.26ID:xrH+W/18
阪 大 数 学 理 系 2 0 1 1
ここ10年の旧帝数学で最も鬼畜なセット
0022名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:11:35.46ID:A8Sua2tV
>>21
多分数強ですら死んだ試験やろなあれは
0023名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:12:31.87ID:vVF5yD8/
>>14
当たり前だけど問題が難しいと左側(中下位層)が団子になって右側(上位層)の裾が長い分布になる
だから右側に入る自信があるなら問題が難しい方が有利だし、そうでもないなら中位程度の実力あっても団子に飲み込まれてワンチャン落ちる

逆に問題が難しいと右側が団子で左側が長い分布になる
中位程度の奴でも団子に入ってワンチャン合格するし、逆に上位でも1つ取りこぼすと落ちるリスクある
0024名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:12:48.29ID:A8Sua2tV
問題難易度云々で、宮廷非医、早慶>地方医 とか言うバカがウヨウヨしてるのが受サロ
0025名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:13:58.31ID:xrH+W/18
>>22
難易度だけなら最高やけどあまりにきつくて差がつかなかったやろうし入試問題としては最低やね
0026名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:14:49.97ID:jBgG3B2O
>>20
東大京大は別格として
旧帝大でも割と難問出してる阪大名大は偏差値上昇傾向
一橋東工も高偏差値をキープ
0027名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:15:03.37ID:vVF5yD8/
>>19
それな。難しくしないと差がつかない
難関大で左右の裾が同程度になるように調整するには問題難しくしないといけない
0028名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:20:30.62ID:vVF5yD8/
難しいから偏差値上がるんじゃなくて、偏差値高いから差をつけるために問題難しくするんやぞ
0030名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:23:52.34ID:iCrOGlrG
>>21
大問1がいきなり易問だったんやが、
そのあと楽しくなるんか?
0031名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:24:35.87ID:jBgG3B2O
>>28
でも基礎問題の多い東北や神戸は実際に偏差値下降してないか?(駿台)
周辺人口との兼ね合いもあるし鶏と卵の話になるかもしれんが
0033名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:26:43.01ID:vVF5yD8/
>>31
偏差値下がってるから問題やさしくしてるんじゃね、と俺は思うけど
あとそういうところの場合は分布の調整だけじゃなく、受験生集めるために問題易しくしたり、科目数減らして軽量化したりする面もあると思う
0034名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:29:27.87ID:iCrOGlrG
たぶん旧帝数学で今一番簡単なのは京大やけど
そこまで偏差値下がってるんやろか
0035名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:34:58.07ID:A8Sua2tV
神戸や東北は確かに基本〜標準問題が多めだけど、それでも医学部入試でキッチリ機能してるんだよね。
0036名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:38:52.46ID:jvZRi3uS
そもそもここで言われてる基本問題って全統なら標準クラスの問題だしそこまで基本問題と言えども簡単ではないよ
0037名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 01:05:34.06ID:gwoop1v9
難しい問題で得点率が低く済む方が苦手科目を捨てやすいので易しい
0038名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 01:08:13.74ID:CM+ivgYY
問題難しい方が難しいってことは無い
ただ問題難しい大学は進研、河合の偏差値より駿台偏差値を見るべき
0039名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 05:57:48.97ID:VrxMivxd
難問の大学はセンター85%取っても難問対応力ないとあっさり落ちる
ゼロか100かの勝負になるからね
神戸レベルの学力じゃ阪大には受からないのはここにある
0040名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:03:10.46ID:ZmbCikVy
いうて難問で差なんてつかないからただ取れる点数の幅が小さくなるだけだぞ
そうすると相対的にセンターとか基礎問の出来で決まる
つまり問題が簡単な大学と同じ構造になる
難問の恩恵があるのは極一部の特化型だけ
0041名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:04:37.53ID:ZmbCikVy
数学を難しくしすぎた京都大はそのせいで逆に数弱が大量に合格してしまったため今の標準問題を出す傾向に変わった
それでうまく機能してるからやっぱり難問だから難易度高いなんてことはない
0042名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:04:55.53ID:kGl8pRKB
どう考えても阪大より駅弁医のがむずいだろw
0043名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:06:16.91ID:WPlS8tOZ
>>40
これはエアプというか低レベル大学のやつの発想
難問で大きく差がつくのが難関大な
基礎問題ではほぼ差がつかないから
0044名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:07:36.74ID:WPlS8tOZ
>>42
学部が違うのを比べるからややこしくなる
阪大医は駅弁医より難関だろが
0045名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:08:32.51ID:ZmbCikVy
>>43
大きく差がつくなら京都大は今も難問だしてると思うよ
0046名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:09:50.28ID:ZmbCikVy
難問で差がつくとしてもそれこそボーダーラインより上のやつらの間だけな
合否が分かれるボーダーライン上のやつらは難問なんて関係なくて他の基礎で落とさないか勝負になるよ
0047名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:10:28.50ID:URgaMxpr
>>45
京大が標準問題とかエアプおつw
0048名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:11:06.74ID:N3vFxqGi
100kgまで測れる体重計か200kgまで測れる体重計かの違い

100kgまでしか測れなければ、それ以上体重増やそうとはしないし
100kg以上あるやつは損
0049名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:11:23.41ID:ZmbCikVy
>>47
昔と比べると普通に解けるレベルにはなったよね
誰も解けないレベルは出さなくなった
それってつまり解けるレベルに抑えないと入試の意味がないからだよ
0050名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:11:33.66ID:URgaMxpr
>>46
ボーダーを境にそんなに変わるわけねえだろエアプくんw
0051名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:11:51.08ID:N3vFxqGi
100kg以上あるやつが居なくなったんだよ
少子化だからね
0052名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:13:07.66ID:ZmbCikVy
>>50
実際難問出す大学は二次配点の大きさの割にセンターで決まったりするよ
0053名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:14:55.74ID:ZmbCikVy
あと難問が出ると謎の部分点のかさ増しで正確に学力をはかれなくなる
昔東工大の数学で数学的帰納法という方針さえ書けば点数結構貰えるとかいうことがあった
こういうことしないといけなくなるほどには差がつかなくなるんだよ
0054名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:16:38.66ID:VrxMivxd
ここで語っていいのは難関旧帝大合格者のみ

まさか筑横神千あたりの凡人が語ってないよな?w
0055名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:19:49.79ID:sGxkfVV6
誰もが解けるレベルの高得点争いでいいならセンター試験だけでいいわけでw

それでは困るから旧帝は難問でレベル上げてふるい落してるわけで
0056名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:25:24.15ID:ZmbCikVy
>>55
感覚的には誰もが解けるレベルじゃなくて6〜8割くらいが解ける問題をいかに落とさないか勝負なのが今の入試でしょ
0057名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:32:10.47ID:kGl8pRKB
>>44
阪大医だと思う奴はガイジだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況