X



「偏差値が同じでも、問題難易度が高い方が難しい」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 22:22:14.61ID:VG/NVeeX
「だから模試では本当の学力は測れない」

とか言ってる奴いたんだけど、皆こんな認識なの?
0002名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 22:23:37.22ID:2ibio6qt
>>1
Z会スレの「神戸クン」の至高の言葉ですね(爆)
0003名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 22:25:51.01ID:VG/NVeeX
>>2
医学部スレでもこんな言い分で偏差値65の地方医をバカにしてた奴がいたんだけど
0005名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 22:29:19.66ID:VG/NVeeX
>>4
俺もそう思う。
医学部レベルクラスでも、難問をコンスタントに取れる奴は見たことない。
天才は知らんが
0006名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 22:49:37.33ID:fC4zfubs
>>4
俺もそう思ってる派
どう考えても高得点勝負の方が他人を考慮に入れないといけないから難しいと思うわ
難問はみんな解けないから基本最低点も低いし
0007名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 23:26:58.57ID:ZtabogNZ
確かに、問題難易度が難しいけどみんな取れない系か、問題難易度はやさしいけどみんな高得点系かどっちがいいんだろうな。人によると言われたらそれまでだが。
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 23:36:39.10ID:LfEocW1X
問題難しいとこはできる奴だけが抜け出るから、自信あるなら難しいとこの方が有利
そうでないなら問題が簡単なとこでワンチャン混戦に賭ける方が有利
0009名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 23:42:11.77ID:l2Pv1syF
難問系を出す大学は思考力のある学生を選抜して取りたいんだろ
難問はみんな解けないんじゃなくてそれを解ける学生が欲しいし解けた人は合格している
旧帝一工の傾向
>>2神戸は基礎問得点勝負の方だよ
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 23:48:08.96ID:VG/NVeeX
>>9
旧帝の中で難問を出す大学って限られてるんだが…
京大でさえ基本問題多めになってきてる。
0011名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 23:50:02.94ID:VG/NVeeX
>>8
問題が簡単なところこそワンチャンなんて無理だよ。綺麗に学力順になる。
0012名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 23:51:20.82ID:qFl1w6Zn
>>10
難問が出ない訳じゃないしそこで差がつくんじゃないの?
東大京大は基本問題ができて更に難問勝負というハイレベルな戦いの印象あるわ
0013名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 23:51:32.09ID:HVJpMI4X
問題が簡単なところはミスしなかった順
問題が難しいところは難しいの解ける順
努力でなんとかなるのは後者
0014名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 23:52:55.46ID:fC4zfubs
>>8
いや逆だろ
簡単、または普通の難易度だからこそ絶対に落とせないから実力が問われる
難しい方が差がつかないだろ上位層も下位層も平等に解けないから
0015名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 23:54:38.99ID:VG/NVeeX
>>12
俺は宮廷は阪大名大しか詳しく解いてないが、合格ライン見ると難問は捨てて大丈夫そうだったよ。

東大は標準問題の中で程度高めのものを大量に解かせる出題。
京大はごめん詳しくないw
0016名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 23:56:24.87ID:VG/NVeeX
難しすぎる問題を出した結果数弱と数強の得点差がほぼなくなり、英語や理科勝負になるなんてことはよくある。
0017名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/07(月) 23:59:38.97ID:HVJpMI4X
最近の旧帝だとそこまで極端なセットはないような
0018名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:01:39.47ID:A8Sua2tV
確かにないな。
せいぜいやや難レベルしか出ない。
0019名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:07:38.07ID:jBgG3B2O
実際に難しい問題出してる大学の方が高偏差値になる傾向はある
0020名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:09:14.53ID:iCrOGlrG
難しい問題出してるうちに優秀な受験生が集まって偏差値上がるってこと?
0021名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:10:29.26ID:xrH+W/18
阪 大 数 学 理 系 2 0 1 1
ここ10年の旧帝数学で最も鬼畜なセット
0022名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:11:35.46ID:A8Sua2tV
>>21
多分数強ですら死んだ試験やろなあれは
0023名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:12:31.87ID:vVF5yD8/
>>14
当たり前だけど問題が難しいと左側(中下位層)が団子になって右側(上位層)の裾が長い分布になる
だから右側に入る自信があるなら問題が難しい方が有利だし、そうでもないなら中位程度の実力あっても団子に飲み込まれてワンチャン落ちる

逆に問題が難しいと右側が団子で左側が長い分布になる
中位程度の奴でも団子に入ってワンチャン合格するし、逆に上位でも1つ取りこぼすと落ちるリスクある
0024名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:12:48.29ID:A8Sua2tV
問題難易度云々で、宮廷非医、早慶>地方医 とか言うバカがウヨウヨしてるのが受サロ
0025名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:13:58.31ID:xrH+W/18
>>22
難易度だけなら最高やけどあまりにきつくて差がつかなかったやろうし入試問題としては最低やね
0026名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:14:49.97ID:jBgG3B2O
>>20
東大京大は別格として
旧帝大でも割と難問出してる阪大名大は偏差値上昇傾向
一橋東工も高偏差値をキープ
0027名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:15:03.37ID:vVF5yD8/
>>19
それな。難しくしないと差がつかない
難関大で左右の裾が同程度になるように調整するには問題難しくしないといけない
0028名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:20:30.62ID:vVF5yD8/
難しいから偏差値上がるんじゃなくて、偏差値高いから差をつけるために問題難しくするんやぞ
0030名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:23:52.34ID:iCrOGlrG
>>21
大問1がいきなり易問だったんやが、
そのあと楽しくなるんか?
0031名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:24:35.87ID:jBgG3B2O
>>28
でも基礎問題の多い東北や神戸は実際に偏差値下降してないか?(駿台)
周辺人口との兼ね合いもあるし鶏と卵の話になるかもしれんが
0033名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:26:43.01ID:vVF5yD8/
>>31
偏差値下がってるから問題やさしくしてるんじゃね、と俺は思うけど
あとそういうところの場合は分布の調整だけじゃなく、受験生集めるために問題易しくしたり、科目数減らして軽量化したりする面もあると思う
0034名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:29:27.87ID:iCrOGlrG
たぶん旧帝数学で今一番簡単なのは京大やけど
そこまで偏差値下がってるんやろか
0035名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:34:58.07ID:A8Sua2tV
神戸や東北は確かに基本〜標準問題が多めだけど、それでも医学部入試でキッチリ機能してるんだよね。
0036名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 00:38:52.46ID:jvZRi3uS
そもそもここで言われてる基本問題って全統なら標準クラスの問題だしそこまで基本問題と言えども簡単ではないよ
0037名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 01:05:34.06ID:gwoop1v9
難しい問題で得点率が低く済む方が苦手科目を捨てやすいので易しい
0038名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 01:08:13.74ID:CM+ivgYY
問題難しい方が難しいってことは無い
ただ問題難しい大学は進研、河合の偏差値より駿台偏差値を見るべき
0039名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 05:57:48.97ID:VrxMivxd
難問の大学はセンター85%取っても難問対応力ないとあっさり落ちる
ゼロか100かの勝負になるからね
神戸レベルの学力じゃ阪大には受からないのはここにある
0040名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:03:10.46ID:ZmbCikVy
いうて難問で差なんてつかないからただ取れる点数の幅が小さくなるだけだぞ
そうすると相対的にセンターとか基礎問の出来で決まる
つまり問題が簡単な大学と同じ構造になる
難問の恩恵があるのは極一部の特化型だけ
0041名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:04:37.53ID:ZmbCikVy
数学を難しくしすぎた京都大はそのせいで逆に数弱が大量に合格してしまったため今の標準問題を出す傾向に変わった
それでうまく機能してるからやっぱり難問だから難易度高いなんてことはない
0042名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:04:55.53ID:kGl8pRKB
どう考えても阪大より駅弁医のがむずいだろw
0043名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:06:16.91ID:WPlS8tOZ
>>40
これはエアプというか低レベル大学のやつの発想
難問で大きく差がつくのが難関大な
基礎問題ではほぼ差がつかないから
0044名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:07:36.74ID:WPlS8tOZ
>>42
学部が違うのを比べるからややこしくなる
阪大医は駅弁医より難関だろが
0045名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:08:32.51ID:ZmbCikVy
>>43
大きく差がつくなら京都大は今も難問だしてると思うよ
0046名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:09:50.28ID:ZmbCikVy
難問で差がつくとしてもそれこそボーダーラインより上のやつらの間だけな
合否が分かれるボーダーライン上のやつらは難問なんて関係なくて他の基礎で落とさないか勝負になるよ
0047名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:10:28.50ID:URgaMxpr
>>45
京大が標準問題とかエアプおつw
0048名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:11:06.74ID:N3vFxqGi
100kgまで測れる体重計か200kgまで測れる体重計かの違い

100kgまでしか測れなければ、それ以上体重増やそうとはしないし
100kg以上あるやつは損
0049名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:11:23.41ID:ZmbCikVy
>>47
昔と比べると普通に解けるレベルにはなったよね
誰も解けないレベルは出さなくなった
それってつまり解けるレベルに抑えないと入試の意味がないからだよ
0050名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:11:33.66ID:URgaMxpr
>>46
ボーダーを境にそんなに変わるわけねえだろエアプくんw
0051名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:11:51.08ID:N3vFxqGi
100kg以上あるやつが居なくなったんだよ
少子化だからね
0052名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:13:07.66ID:ZmbCikVy
>>50
実際難問出す大学は二次配点の大きさの割にセンターで決まったりするよ
0053名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:14:55.74ID:ZmbCikVy
あと難問が出ると謎の部分点のかさ増しで正確に学力をはかれなくなる
昔東工大の数学で数学的帰納法という方針さえ書けば点数結構貰えるとかいうことがあった
こういうことしないといけなくなるほどには差がつかなくなるんだよ
0054名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:16:38.66ID:VrxMivxd
ここで語っていいのは難関旧帝大合格者のみ

まさか筑横神千あたりの凡人が語ってないよな?w
0055名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:19:49.79ID:sGxkfVV6
誰もが解けるレベルの高得点争いでいいならセンター試験だけでいいわけでw

それでは困るから旧帝は難問でレベル上げてふるい落してるわけで
0056名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:25:24.15ID:ZmbCikVy
>>55
感覚的には誰もが解けるレベルじゃなくて6〜8割くらいが解ける問題をいかに落とさないか勝負なのが今の入試でしょ
0057名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:32:10.47ID:kGl8pRKB
>>44
阪大医だと思う奴はガイジだろ
0058名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:32:36.22ID:ZmbCikVy
ちなみに各大学の意見

東京大学
難問・奇問は避け、潜在的な力を見る。
東工大
難問だと差がつかないので、易しめの問題を出題し数学で差がつくようにして数学の出来る学生を採りたい。
早稲田大学
思考力が問われる問題を出題したいが、全滅するおそれがあるので配慮している。

などなど
大学側が難問を出しても仕方ないと言ってるケースが多い

ソース
https://examist.jp/mathematics/general/scoring-system/#toc9
0059名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:37:24.81ID:W5vzozIy
>>58
東大、東工大の易しめってのは十分難問だけどなw
おまえ解いたことないみたいだからもうどっか行けよ
0060名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:39:43.81ID:Wjsz+5Lt
ID:ZmbCikVyは絶対に神戸大生かそれ以下の駅弁
0061名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:41:27.37ID:N3vFxqGi
偏差値というのはあくまで予備校の模試の問題で測った学力
問題の難易度は、進研模試<河合マーク<河合全統≦駿台判定<駿台全国

右に行くほど高い実力まで測れる高難度問題
そこで東大文2と京大経済、一橋経済と大阪経済の偏差値の差をみてみると

       東大京大 一橋大阪
進研模試  1      1
河合全統  0     2.5
駿台判定  1     2
駿台全国  3     3

進研模試の偏差値でほぼ同じだから入試難易度も同じと考えるのは早計
難問を解く実力に差がある
難問で測るの駿台全国ではその差がちゃんと出ている
0062名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:43:17.54ID:ZmbCikVy
>>59
むしろ東大東工大で一問も解けないのはマズイのでは?
難問っていうほど難問か?
0063名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:48:05.29ID:1LSCoNWV
東大生の標準問題=凡人には超難問
こんなことすら知らないID:ZmbCikVy
0064名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:53:55.80ID:N3vFxqGi
神戸とかその北九東北とか、そのレベルだとほぼ標準問題しか出ないし
突出してできるやつはより上位校を受けるからそこまでの難問は必要ない
名古屋が難しいのは地元志向で受験生の天井が高いのかもしれない
0065名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 06:54:20.61ID:UV6DVqWM
神戸大合格者がセンターや模試なら阪大合格者に近い点取れるけど、仮に阪大受けたら二次でかなり差がつく、ってのはそうかもしれん
0066名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 07:01:32.64ID:kGl8pRKB
阪大経済の慶應経済合格率は神戸経営と大差ない
ぶっちゃけセンター得点率と完全に比例してる
0067名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 07:15:32.56ID:7H79Gp2N
また必死な神戸くん登場しとるやん
0068名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 07:20:41.47ID:N3vFxqGi
ちょっと考えたら分かることだよ
思考力があるならね
0069名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 07:25:42.47ID:pc8/t+UQ
旧帝大と筑横千神との差は予備校の偏差値以上に大きな差があるよ実際
0070名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 07:45:52.98ID:mRpgbgpl
>>65
別のスレでの他人のレスをパクるなら
「でもそれは地帝も神戸と同じようなものだと思うんだが」
まで全部パクるべきだろ
0071名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 07:56:04.43ID:mRpgbgpl
京大の95,96年あたりの数強でも大ゴケしかねないセット好き
0073名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 08:17:35.69ID:LAZ7U7eU
旧帝大などの高学力層ほどセンターや基礎問題では差がつかないから難問奇問で合否が別れるというのはホント
0074名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 08:22:40.90ID:oGyjBOfK
実際東大理一合格者でも数学の平均6割とかなんだから、難問が解けるかどうかはほとんど合否に関係ない
これが解けたから受かったって言う人より、これが解けなかったから落ちたって言う人の方がはるかに多いと思うから、結局標準問題が解けるかどうか
0075名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 08:30:04.77ID:Il4GHOp7
>>74
東大生の回答率6割は十分に難問なんだが
なにいってんだ?
0076名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 08:34:20.27ID:aBbB8jqy
東大生が6割なら神戸大生は2割も解けないだろうて
0077名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 08:38:03.39ID:aBbB8jqy
東大の合格者平均が6割だぞ?
合格者だぞ?

センター平均600点と同一視してどうするよw
0078名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 08:43:43.22ID:awEckw6f
東大理1合格者が6割しか解けない問題を標準問題と言い切る神戸くん
0079名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 09:22:37.98ID:oGyjBOfK
お前ら東大の問題なら全部難問だと思ってんの?
まじで学力無いやつの集まりなんだな
0080名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 09:31:10.89ID:oGyjBOfK
東大理系前期
2019 BBCCCC 
2018 BCBBDC 
2017 ABCBBC 
2016 BBBCCC
2015 BCBBCC

ここ5年間でD評価の問題は1問しか出ていない
しかもBレベルの問題が毎年3問ほど出ている
お前らBレベル以上の問題全て難問扱いなの?
0081名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 09:40:37.31ID:dYbzxZAu
>>1    
入学後も勉学・資格なら慶。資格より研究励むなら東工。遊ぶなら早

理系最高峰資格(弁理士試験=理系の司法試験)

弁理士試験合格率 2019年5月実施 1次試験結果

1位 慶應大 26パーセントの合格率
2位 京都大 25パーセントの合格率
3位 東京大 23パーセントの合格率
4位 大阪大 22パーセントの合格率
5位 東工大 20パーセントの合格率
6位 筑波大 19パーセントの合格率
7位 北海大 18パーセントの合格率
8位 神戸大 17.94パーセントの合格率
9位 横国大 17.24パーセントの合格率
10位 早大  17.20パーセントの合格率

受験者数
https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/r01/r01_tan_jukensha.pdf
合格者数
https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/r01/r01_tan_goukaku.pdf

弁理士最年少合格 慶大理工学部女子1年生19歳
http://www.lec-jp.com/reason/success/young/benrishi_hioki_yuka.html
慶應女子高生の時から弁理士の道を検討
0082名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 09:43:53.60ID:xrH+W/18
>>80
必死すぎて草
0083名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 10:54:11.82ID:lVeCex0z
確かに、東大京大だから難しいとか宮廷だから難問というイメージだけで語る奴多いよなここ。何も知らなそう

東大は個々の問題は標準的(少し捻りあり)だが、制限時間内の問題数の多さと記述の採点基準の辛さが難しい理由なんだよな。
難問・捨て問を見極めてその他を制限時間内に解くのが求められる。
0084名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 10:58:25.39ID:lVeCex0z
>>78
多分、理1の奴ら解けてはいるんだよ。
採点で減点されて6割になってる。
(予備校の合格者の解答再現とか見てみたら分かるよ)
0085名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 11:08:27.57ID:eaCJvuDT
よく単科医大がキチガイ難度の数学問題を出すと聞くがそうなの?
0086名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 11:11:46.01ID:lVeCex0z
>>85
京府医の問題見てみ。
もはや部分点ゲーム
0087名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 11:14:15.57ID:RSMP2Br3
神戸大が標準問題ばかりだからって、旧帝大まで無理やり同一視して同じステージに並ぼうとすんなよ神戸ガイジw
0088名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 11:34:04.49ID:lVeCex0z
>>87
マジレスすると北九東北辺りの宮廷と神戸って難易度同じだろ

てか神戸神戸とうるさいけど普通にスレチじゃねえの?
0089名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 13:43:20.58ID:+Ae6Mfox
記述で減点されるんだったらそれはもう解けてないんだよね
そんな「答えが出せた」から解けてるなんていうレベルの低いハナシはしていないんだよ
0090名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 14:51:38.92ID:6CsdksKX
同じ偏差値65でも問題が簡単で青チャートをひたすら周回すれば受かる駅弁医と難問が多くてレベルの高い問題集が必要な京大や東工大を同列にするのは確かにおかしいな
そもそも模試は標準的な問題が多いから模試の偏差値では前者に有利だし
0091名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 15:20:51.94ID:lVeCex0z
>>90
じゃあ難問の多い駿台模試で判断すればいい。
お前がバカにする駅弁医もそこそこの偏差値だよ。
0092名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 17:04:55.48ID:jvZRi3uS
>>88
そこら辺は数学英語の難易度は同じだけど理科の難易度が一段違う
神戸の理科は駅弁レベル
0093名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 17:24:47.15ID:pwuo85oE
東北の数学は最近のは難しいと思うんだけど
0094名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 17:30:51.14ID:iCrOGlrG
やや難 阪大名大
ふつう 東大九大東北大北大
やや易 京大

最近のはこんな感じ
とはいえ、どこも試験として機能するレベル
0095名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 17:38:02.61ID:cDy2DcKM
>>58
難関大の数学「だけ」特殊なんだわ
知識と違って思考力を問う場合、0点か100点かになりやすい性質だから
似通った実力の受験生を選別するには色々なレベルの問題を出すのが合理的

その他一般的には難問傾向(高3分多目)のほうが難しいけど
難関大数学には、たまに数学で差が付かず英語勝負みたいになって、
大学の希望とは裏腹に数学無能が入っちゃったりする
0096名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 17:48:28.62ID:6aj51LFs
>>95
んなわけない
ちゃんと数強が合格してる
神戸くんレベルが知ったかぶりしてはダメだよw
0097名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 17:51:47.31ID:jvZRi3uS
>>96
でも今年の阪大理系は合格者でも数学2割3割続出だったけどな
0098名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 17:54:49.92ID:P7onLoWg
>>58
ソースに大学の意見じゃないって書いてあるんだが
0099名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 17:55:17.11ID:cDy2DcKM
>>96
東大で難問出しすぎて
ほぼ全員が0点でテストにならなかった話とか有名だぞ
逆では、早稲田のどっかの文系学部が全員90点以上で実質2科目とか揶揄されてた
0100名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 17:56:52.77ID:uIGS21Ix
>>94
もちろん数学に限った話やんな?
0101名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 17:56:58.86ID:iCrOGlrG
難問にも、数強には楽チン問題と数強にも辛い問題がある
例えば今年の阪大理系なら
4は楽ちん問題3は辛い問題
0103名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 17:58:53.73ID:uIGS21Ix
今年の阪大理系はほんとしんどかった、開示3.5割とか笑ったわ
0104名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 18:00:48.13ID:3XnJYc0O
>>103
受かったん?
0105名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 18:01:35.23ID:uIGS21Ix
>>104
うむ
0106名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 18:02:38.46ID:iCrOGlrG
阪大は5以外厳しめの問題多かったね
(1)だけとかで部分点かき集める感じかね
0107名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 18:06:28.69ID:lVeCex0z
>>92
まだいたのかスレチの人
だから理科でも一緒だって。
いくら易問でも入学難易度は変わらんよ

駿台模試の偏差値見たら変わんないじゃん。
0108名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 18:07:33.11ID:oGyjBOfK
>>82
でもお前なにも反論できてないじゃん
0109名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 18:33:16.52ID:lVeCex0z
>>101
数強って幾何的な問題にあんまり苦労しないイメージ
0110名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 18:34:43.33ID:eDDddahb
センター85%取っても阪大名大の難関二次から逃げるときに神戸が選ばれる
0111名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 18:43:36.28ID:ejE1zm6r
東大文2と京大経済は駿台全国でも1差定期

★★★★★★★★★★★★★★★超最新版★★★★★★★★★★★★★★★

第2回駿台全国判定模試 2019年度合格目標ライン 国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2019年9月26日更新
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学

70●東京(文科T類)
69
68●東京(文科U類)、●東京(文科V類)
67★京都(法)、★京都(経済・一般)
66★京都(文)、★京都(教育・文系)、★京都(総合人間・文系)
65
64
63■名古屋(情報・人間社会)、◆大阪(文)、◆大阪(人間科学)、○一橋(法)
62◆大阪(法・法、国際公共政策)、○一橋(経済)、○一橋(商)、○一橋(社会)←文系単カタワ芋蟲www
61▲北海道(総合入試・文系)、▽筑波(人間・心理)、▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)
60▲北海道(文)、■名古屋(法・法律、政治)、■名古屋(文)、■名古屋(教育)、◆大阪(経済)、
―▽筑波(人文/文化・人文、比較文化)、▽筑波(人間・教育、障害科学)、☆神戸(国際人間科学・グローバル)
59▼東北(法)、■名古屋(経済)、◎九州(法)、◎九州(文)、☆神戸(法)、
―☆神戸(国際人間科学・子ども教育、発達コミュニ)
58▲北海道(法)、◎九州(教育)、◎九州(共創・共創)、▽筑波(人文/文化・日本語日本文化)、△横浜国立(経営)、
―☆神戸(経済・数学、英数)、☆神戸(文)、☆神戸(国際人間科学・環境共生)
57▼東北(経済)、▼東北(文)、▼東北(教育)、◎九州(経済・経済経営)、☆神戸(経済・総合)、☆神戸(経営)
56▲北海道(経済)、▲北海道(教育)、△横浜国立(経済)
0112名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 18:44:58.25ID:ejE1zm6r
全国判定かスマン
0113名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 20:17:06.26ID:wrYRpuxL
センター85%と東工大どちらが難しい?

人によると思うけど、前者は簡単な問題をミスなくとる能力、後者は難しい問題が時間内に解ける能力が重視される
0114名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 20:17:06.62ID:wrYRpuxL
センター85%と東工大どちらが難しい?

人によると思うけど、前者は簡単な問題をミスなくとる能力、後者は難しい問題が時間内に解ける能力が重視される
0115名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/08(火) 23:57:18.25ID:bx0+oACz
>>114
理科はどのみち凡ミス許されんと思うが
0116名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 01:06:27.28ID:bYEFc3MM
2019年 第1回駿台全国模試 医学科前期偏差値(2019年6月27日更新)

80 ◎東大
79
78 ◎京大
77
76
75
74 ◎阪大
73
72 医歯                       
71
70 ◎九大
69 ◎名大 ○千葉
68 ◎東北 ○京府 阪市 神戸 広島 ★理一
67 ◎北大 ○金沢 ○岡山 横市 奈良 筑波 ★理二
66 名市 ▲防衛医
65 ○新潟 ○長崎 ○熊本 岐阜 三重 和歌山 滋賀 ★京理/薬
64 札幌 群馬 信州 富山 浜松 山口 ★京工(物理)
63 徳島 香川 高知 鹿児島
62 福井 鳥取 愛媛 大分 宮崎
61 旭川 弘前 秋田 山形 福島 島根 佐賀 琉球
60 ★京工(地球) ★東工(物質理工、生命理工)
59 ★東北(薬) ★九州(薬)
58 ★名大(工・機航)
57 ★大阪(理・生物/生命理)

◎旧帝大: 最も古い伝統、高い格を有する大学。
○旧制医大: 旧帝大に次ぐ伝統・格を有する大学。旧六医(千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本)と京都府立医大。

医学部勢力図:https://i.imgur.com/i56UNQm.jpg
他学部を含めた令和時代の新序列:https://i.imgur.com/chzMDCM.png
0117名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 11:29:10.70ID:UuQa7GW2
問題難易度が適切だと、学力順に合格する。合格者平均偏差値が高くなる。

問題難易度が高過ぎると、学力上位でも落ちる。河合塾偏差値が高くなる。
0118名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 12:33:32.91ID:1zcilBqV
一番たちが悪いのは二次が1、2科目なのに問題が簡単なせいで高得点勝負になっているところ
回収しておきたい問題でしくじると合格が難しくなる
二次が英数だったときの鳥取の医学部なんか特にそうだな
0119名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 12:40:07.11ID:t5E9VsJ1
>>110
偏差値60に難問は解けないよ
0120名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 13:01:43.54ID:nf9mtunR
今年の阪大開示で数学15%とか20%でも受かってる人がそこそこいたから
「問題難しくしすぎて数弱でも受かってるのかwww」
と思ってたら軒並みセンター数学180とか190で笑ったわ
0121名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 13:08:39.09ID:juxVTOS0
「難易度が高いと上位でも落ちる」←いやおめーが難問ひとつも解けない糞雑魚なだけだから。上位者は中下位者が解けない難問いくつか解いてちゃんと点数稼ぐから。
0122名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 13:31:35.34ID:WQXBqDuz
「難関大数学には、たまに数学で差が付かず英語勝負みたいになって、大学の希望とは裏腹に数学無能が入っちゃったりする」
↑そりゃ神戸くんに難問出したらそうだろうが、旧帝大受験レベルでこんなんなるかよw
0123名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 13:45:55.38ID:L6++lFqP
京府医の英語と同程度の難易度の大学ってどこ?
赤本買って練習したい
0124名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 14:29:05.10ID:S59Y5bxe
>>123
九大東北大あたりも難しさはあんま変わんない気がするけど、単科医なら旭川医大とか?
0125名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 14:30:15.29ID:S59Y5bxe
>>122
せやで
阪大文系とかは特に数弱英国強が入り易くはなってる
0127名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 15:13:23.74ID:osYmvXrY
>>124
京都府立医大の英語って最難関クラスだぞ
地底の問題なんかよりはるかに難しい
0128名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 15:52:40.81ID:5Vccvb79
東大、京大のが傾向こそやや違うものの入手しやすく難度が似てていい
0129名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 17:02:18.93ID:f1v0ZdAL
>>122
まだいたのかスレち野郎w
神戸も旧帝(東北以下)も難易度変わらんって

難問難問とうるさいやつだけど、お前国立受けたことないだろ?
0130名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 17:04:05.45ID:f1v0ZdAL
ちなみに京府医は数学英語化学が鬼なので、センターで高得点を取れるかが死活問題になる。
俺はセンター微妙だったから京府医から逃げたわw
0131名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 17:07:20.65ID:f1v0ZdAL
難問ばかりの駿台模試と標準問題ばかりの全統模試で、大学ランクがひっくり返ったりするか?しないだろ。
偏差値が同じで難問への対応力が異なるなんてありえねえよ
0132名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 18:07:20.46ID:L6++lFqP
>>131
河合全統では高偏差値だったのに
駿台全国だと難問に全く対応できなくて
ショボい偏差値とか
受験あるあるだろう
0133名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 18:07:34.66ID:87g2IVXv
↑神戸くん必死すぎワロタw
0134名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 18:09:05.10ID:87g2IVXv
センター85%取っても旧帝大を諦めちゃう地頭悪い神戸くん残念w
0135名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 18:45:29.38ID:xA7tKXv7
>>131
ある試験(例えばセンター)では同じ偏差値でも難問模試では偏差値が異なるなんて普通にありまくるだろw
0136名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 19:26:26.44ID:XxhPC5+L
(模試の)偏差値は同じでも神戸大に行くのは凡人ばっか
0137名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 20:03:34.31ID:5Vccvb79
学校や予備校を頼りにできない人の意見というイメージ

ガチ進学校や塾の最上位クラスで鍛えてたら難問よりミスが怖く、問題集何周もするような下剋上努力派は難問のほうが怖い
0138名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 20:33:31.54ID:1g+3oF70
>>135
駿台模試で、全統模試と著しくランクが逆転してる学校あったら教えてくれや

例えば地方医より名大非医の方が問題難しいけど、全統と駿台も序列変わんねえだろ?
0139名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 20:41:53.53ID:iGs4Jbxb
>>138
ではなぜ予備校によって偏差値が変わるのかな?
どの模試でも偏差値は同じにならないのはなんで?

それは試験の難易度が違うからなんだよバーカ
0140名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 21:15:30.38ID:f1v0ZdAL
>>139
模試によって偏差値が違う理由→母集団が違うから

偏差値って相対的な位置を測るためのものだよ?母集団が違えば数値も変わる。
学力の位置や順位は変わらないから、模試が違っても大学の順位はほぼ変わらない。(東大→京大→東工大→…)
偏差値の値が変わる理由を問題難易度だと思うなら、統計学勉強しな。
0142名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 21:17:33.25ID:UIWF0gHt
1972年(一期・二期校時代)
主な国立大学の入試科目
文系;国(現国、古文、漢文)、英、数(T、U)、理、社×2、の五教科
理系;国(現国、古文、漢文)、英、数(T、U、V)、理×2、社、の五教科
センター試験(1990〜)や共通一次(1979〜)のような統一マーク式問題は無く、各国立大学が五教科入試を実施。

1972年の河合塾偏差値(主な大学のみ)
ttps://harubou-room.com/hensachi1972/


私大は基本的に現在と同じ3教科。早稲田文系などは英、国、社会1で一部学部は数学を社会の代わりに選択可。
慶應のみ独自で、数学必須、4教科、二次試験ありだったりした。
慶應の入試科目の変遷は以下リンク参照
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13146822228
0143名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 21:19:03.05ID:wuR/8hiq
>>140
順位ってw
順位が同じならその差が変わっても同じ扱いなんかよ
0144名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 21:24:22.69ID:eL5L+gWg
>>120
それ、センター数学では真の数学力が計れないってだけの話だろ

昔東北大学が、センター数学と東北二次数学の点数に相関性があるか調べて、あまり相関性がないと結論になってたはず
0145名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 21:25:01.47ID:f1v0ZdAL
>>143
同じとは言ってない。
逆転することがないと言ってるだけだ。

他の部分で反論はないのか?
0146名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 21:34:27.84ID:wuR/8hiq
>>144
ほんこれ
センターや模試の偏差値の順番通りに合格なんてするわけがない
なんで馬鹿にはこの理屈が理解できないんだろ
0147名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 21:39:45.73ID:f1v0ZdAL
>>146
大体は模試の偏差値の順番で合格していくんだが…
じゃあA判定やらD判定やらはどうやって出してるの?
A判定出たやつの方がB判定が出たやつより合格率高いのは何故?

もっと勉強して、まともな反論できるようになろうな
0148名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 21:58:13.85ID:X+EaFuWy
東大
センター92% 合格率70%
センター88% 合格率30%

ソース東大塾 東大受験者のセンター試験得点率分布
0149名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 22:01:00.35ID:Wf+Vk5CM
東大入試がセンターだけなら多浪すればニッコマレベルでも受かる
それを阻止するために二次試験がある
0150名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 22:06:26.03ID:Wf+Vk5CM
最適な問題難易度は
合格者最低得点率60%
0151名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 22:16:58.79ID:oi9nWS4k
センター85%取っても
二次力ないやつ→神戸
難関二次解けるやつ→阪大

こうして同じセンター偏差値の者が別れ、大学間に完全な格差ができあがる

予備校の偏差値だけでは真の学力は図れないわけだ
0152名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 22:18:57.46ID:EZR04DwX
東大京大の数学難しい年はいいよな
中堅層以下の合否がぐっちゃぐっちゃになる
それをしり目にほぼ受かる上位層
0153名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 22:27:44.77ID:KZfeW2yi
>>132>>135
>>131の言いたいこと理解できてなくて草
0154名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 22:28:10.02ID:LoQQYCCs
>>138
早稲田の社学と法学部は綺麗に逆転するぞ
河合塾70と67.5
駿台66と61
0155名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 22:35:35.35ID:82/mCzyg
受験生の多くが解ける平易な試験である全統模試やセンター模試の偏差値だけで難関大の難しさは図れない

難問を解けない凡人が大量にいるB級ザコク(横筑千神)にもセンターや模試なら高偏差値なやつは多くいる

そのせいで実力よりも高めの偏差値に見えてしまうが旧帝大クラスとの差はかなり大きいと考えてよろしい
0156名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 22:40:08.26ID:EZR04DwX
旧帝下位と神戸あたりは変わらないって
0157名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 22:51:40.14ID:KZfeW2yi
>>155
旧帝大とほぼ同じ難易度であろう駿台全国模試でも、千葉と地底の偏差値ってそんな変わんなくね?
0158名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 23:05:25.00ID:En/ZVcZ6
>>1
当たり前じゃない
大学名冠模試なら兎も角一般の記述模試では宮廷以上の2次試験レベルの問題でない
模試で点取っても2次で点取れないと受かる筈無い
この自明が判らんとは正にワタク頭
0159名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 23:07:36.77ID:En/ZVcZ6
>>158
それ以前に偏差値の元になるのが母数の多いマークシート模試だからなあ
0160名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 23:23:29.50ID:f1v0ZdAL
>>155
駿台全国や学研ハイレベルでも大学ランクは変わらんぞ?
何度言ったら分かるのか。
分かる気がないのか?w
0161名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 23:24:41.57ID:f1v0ZdAL
>>153
偏差値の概念を全く分かってない。統計学とか知らなそう。
頭悪すぎて相手にならん奴らだわw
0162名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 23:25:10.15ID:KZfeW2yi
>>158
別にそれは>>1の根拠になってなくない?
0163名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/09(水) 23:25:49.35ID:KZfeW2yi
>>162
>>1というかスレタイ
0164名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/10(木) 06:24:01.10ID:VVLjGHnI
おまえら普段はワタクの偏差値は試験が軽量だから高く出るだけでホントはもっとレベル低いとか言ってんじゃん
これも本番試験が簡単だから偏差値がおかしくなる例だろ

これも否定すんのかよw
0165名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/10(木) 06:48:09.82ID:O1p+m/FC
>>164
全然違うだろ
むしろ軽量だからそれぞれの科目は難しいでしょ
0166名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/10(木) 06:48:21.17ID:vGJRVbX+
>>164
むしろ私立は奇問が多いから難しいパターンでは?
0167名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/10(木) 06:49:33.00ID:q17iryMZ
ワタクの偏差値が国立大より高いことも認めちゃうのが神戸脳w
0168名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/10(木) 07:02:07.37ID:uPWbYLbu
本番試験の難易度が違えば予備校の偏差値なんかあてにならないという当たり前のことが理解できないイッチ
0169名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/10(木) 07:48:16.92ID:SkPY58nu
ワタクで偏差値が分からない人=2次記述の重量問題を見た事も無い
理屈も分からず経験も無いのに屁理屈だけで対抗しようとする滑稽
0170名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/10(木) 07:58:22.48ID:6YBdemm1
高三のときに皆で受けた平易な模試の度数分布なんかで大学の難易度は図れない
この当たり前のことがアホにはわからないようでw

平易な模試で図った偏差値なら神戸は高いかもしれんが、真の学力は旧帝よりかなり格下
0171名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/10(木) 08:27:41.21ID:3zwrSPvU
めっちゃ神戸下げますやん
神戸落ちたん?
0172名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/10(木) 08:35:45.27ID:bbzcbVlq
単に合格最低点が下がるだけやん

逆に問題が簡単なら、合格最低点が上がるだけで
0173名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/10(木) 08:38:23.80ID:t3KVmif8
東北でセンター数学と二次数学の相関小さかったって話でてるけど
センターより2次の方が楽だわwwwってやつもいるってことやん
0174名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/10(木) 08:49:15.08ID:Sx8GXspw
予備校の偏差値しか取り柄ない神戸にとっては偏差値()にしがみつくしかないだろ
察してやれよ
0175名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/10(木) 09:19:45.06ID:lrqEcxAA
問題難易度が高いと対策してない奴は高偏差値でも落ちるってだけ
だから片手間受験では難しく、第一志望なら易しい
0176名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/10(木) 09:25:04.83ID:TT1dsWOL
>>175
易問高得点型でも高偏差値のやつが落ちる場合もある
0177名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/10(木) 09:50:38.89ID:bWahou27
予備校の偏差値が真の学力を表してないのはワタクの高偏差値を見れば明らか

定員絞ったり科目減らしただけで上がる偏差値
そんなもんにしがみつくB級ザコクw
0178名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/10(木) 10:49:01.11ID:i7Yzp4Ai
>>170
他の人も言ってるけど、駿台模試とかは平易じゃないよ。
駿台の偏差値ならOK?
0179名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/10(木) 12:05:52.75ID:VZA6bSZz
自校の偏差値は肯定するくせにワタクの高偏差値は試験が簡単だからと否定するダブルスタンダード

これだから神筑千横あたりのB級ザコクはwww
0181名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/11(金) 07:03:38.42ID:vfxmJbIn
>>175-176
そう
落ちるということはそいつの偏差値は結果として低いということ

つまり易問模試の偏差値はあてにならないということ
0182名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/11(金) 09:12:17.55ID:jp/VmLAS
>>181
何言ってんの?
俺が言いたいのは、駿台全国模試とかで高偏差値だったやつでも、駅弁医みたいに易問高得点型の入試に落ちる可能性があるってこと
0183名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/11(金) 09:18:13.22ID:S5qFKPIy
問題が易しくしてあれば高得点での争いに、難しければ低得点での争いになるだけ

問題の難易に対して意味はない

東大京大でもないのに受験者の多くができないような無駄に難しい問題を出すところはただの自己満足
0184名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/11(金) 09:36:47.98ID:AGqGibKt
>>183
低レベル大学ではそうなるだろう

旧帝大レベルでは難問でも解けるやつだけが合格して神戸くんレベルが落ち、選別機能が働く
0185名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/11(金) 10:48:18.55ID:jp/VmLAS
>>184

地底の合格者平均偏差値60(全統)なんですが・・
こんなんでよう難問解ける人だけが受かるとか言えたな

ちなみに神戸も60くらい
0186名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/11(金) 11:02:40.94ID:XTjONvpX
>>185
うーん、たぶん君には旧帝大に受かるための勉強方法がわかってないんだよね
センターや模試で高偏差値取るための勉強してないから
0187名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/11(金) 11:17:23.92ID:jp/VmLAS
>>186
全統60でも受かる地底w
0188名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/11(金) 11:33:17.10ID:UQanu6Ml
偏差値が同じなら難易度は同じ。

だが、問題難易度が高いと、運不運が出やすくて、
A判定の奴が落ちたり、D判定の奴が合格したりしやすい。
0189名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/11(金) 11:41:08.41ID:89//WTnL
>>188
前者は友、後者はワイ
0190名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/11(金) 11:59:17.01ID:YUSGWABU
問題難易度高い方が地頭悪くても努力でなんとかなる
0191名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/11(金) 12:05:51.75ID:OiEfVFsN
>>190
地頭悪いやつはどれだけ努力しても難問には対応できない
だから筑横千神レベルにランクを落とさざるを得ない
0192名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/11(金) 12:06:54.50ID:dm+iGBDz
>>188
逆だわ
難易度が低い方が運に左右されるぞ
0194名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/11(金) 18:05:18.40ID:eN0HfVIO
神戸 北大 東北 九州 が簡単で大阪 名古屋はちょいムズ 京都は理数系が易化傾向で 東大は理数系が難化傾向ってイメージ
0195名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/12(土) 07:26:28.71ID:tcesMrX2
九州は英語の採点が厳しくて
北大は数学がなんかめんどい
東北は英語が比較的ムズイんかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況