X



大企業に行ったら専門スキルがつかず、45才でリストラされて終了

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 11:08:21.90ID:cNP025hE
https://youtu.be/H59KIUP9_YI

と、早稲田政経卒のイケハヤさんが言っています
0002名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 13:40:01.55ID:tuQJXRu1
俺もこの動画見たけど、たぶん今後そうなると思うよ
0003名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 14:02:47.54ID:/P4W/Rgl
早稲田スポカ卒の株本みたいなIT営業ができる奴が生き残るんだよ
結局営業コミュ力がある奴が勝つ
営業はAIじゃ出来ないからな
0004名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 14:15:40.32ID:tuQJXRu1
なんで営業が人間以外は無理だと思うんだろう?w
0005名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 14:25:13.15ID:nvRI3ihd
中小行ったって別に専門は身につかないだろ
専門が身につくかどうかは企業の大小ではなく業種だろ

あとイケダ ハヤトはやせすぎ、それがスマートな痩せではなく
お前絶対貧乏でろくにめし食ってないだろwって痩せ方なので見てて不安になる
(弁当屋の、世話好きなおばちゃんが多めによそってくるタイプの痩せ方)
田舎で消耗しすぎ
0006名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 14:26:19.02ID:cNP025hE
ゼネラリストは自営業に向かない
0007名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 14:47:26.90ID:tjUwlD11
>>5
大企業の方が多くの部門をやらされるから
相対的にはスキルが身に付かない率が高い

大企業で田舎支店に飛ばされると
そこでしか通用しないスキルが身に付く
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 15:11:52.08ID:mdBYqDK8
>>7
中小ベンチャーだと、大手なら派遣や子会社に委託するような単純作業も自分でやることになりがち
そこは良し悪しある
雰囲気のいいベンチャーなら単純作業はどんどん飛ばせるかもしれんがリスクはある
0009名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 15:21:39.21ID:cNP025hE
>>8
例えばキー局と番組制作会社なら後者の方が
独立スキルが身に付くと思うな(会社はきちんと選ぶ前提で)
キー局で身に付いた力を独立時に生かせるのって
アナウンサーくらいじゃね?
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 15:32:28.61ID:lRyvp6Zt
公務員とかもそうだよな
専門職以外はいろんな部署点々として専門性が育たない
0011名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 15:37:35.53ID:EGC0t0EP
んじゃ、その代わりにどうするのがいいと言ってるの?
0012名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 15:46:56.26ID:cNP025hE
>>11
将来独立できるよう会社を利用し尽くす
(会社も45才まで利用したいと考えているからお互い様)
0013名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 15:55:43.50ID:EGC0t0EP
>>12
ありがと
じゃやっぱり大企業に入らなきゃいけないんじゃんw
0014名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 16:00:21.80ID:cNP025hE
>>13
大企業だと利用できない
0015名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 16:00:28.54ID:nvRI3ihd
30年40年大丈夫そうな企業に就職して祈る、ってほうが成功率高そう
0016名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 16:02:35.05ID:cNP025hE
>>15
2019年現在、50才ならまだそうかもしれないが
俺らが50才になるのは30年後だから厳しいよ
0017名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 16:06:58.68ID:EGC0t0EP
>>14
それも変な話だな
中小企業で学べるのは規模の小さな商売だけだろうに
それに独立なんて5年持てばいい方で大半はつぶれる

小規模な商売が繁盛するなら田舎はシャッター商店街にならないでしょ
土建屋みたいな小規模乱立業界もあるけど、狙うならそういうとこ
ITドカタもそうなのかな?良く知らんけど
0018名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 16:15:14.19ID:EGC0t0EP
45歳リストラだってそういうニュースは目立つけども、全体として統計的にみたらどうなの?
大企業で45歳でリストラされるのは何%なの?って考えなきゃダメだよな

それに45歳でリストラあった後でも中小企業には就職できるわけでしょ
それと零細商売をほそぼそ続けるの比べたら大差ないんじゃない?
商売成功させればそりゃケタ違いだけど宝くじ
0019名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 16:15:46.09ID:cNP025hE
>>17
不動産(店舗)を持たなくても起業はできるし
これからはその傾向が加速する。
イケハヤは高知県の山奥でネットかなんかの会社をやっている。

独立に失敗した人たちは
会社員時代にその道のスペシャリストに
なれなかった反面教師だと思えばいい
0020名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 16:17:21.87ID:lRyvp6Zt
>>12
そうだよな
就活の時、口では御社のために尽くしますとか言っておきながら
腹心ではスキルを盗めるだけ盗んで自分の成長のために利用する気持ちじゃなきゃ
0021名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 16:18:42.40ID:cNP025hE
>>18
例えば警備員の仕事とかはリストラされた人が再就職しやすいが
30年後は若い外国人かAIでいいと思う。
0022名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 16:23:44.49ID:EGC0t0EP
新規企業の5年生存率は15〜20%
10年生存率は5%程度
借金などのリスクをおっても自分はそっち側に入れるという自信があるならどうぞとしか

リスクを嫌うなら公務員か職業資格だね
もちろんそれもゼロではないけど
0023名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 16:45:33.30ID:cNP025hE
>>22
副業として試しに始めてみて
適性がありそうだなと思えば本業にしようとするのが最近のトレンド。
失敗した人たちは畑違いのことをいきなり始めたか
自身のスキルが微妙だと気づかないで始めたのが多い
0024名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 16:52:06.43ID:D0PN2P7R
王道はぜんぶAIに取られるから、ニッチだろ、望みがあるのは
しかし、最終的にはみんな平坦化して、能力関係なく同一賃金の共産主義みたいになるな、これは
AI機械がみんな仕事しちゃうからな
他と差を付けたい奴は残念な世界
0025名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 17:05:13.85ID:cNP025hE
>>24
逆だよ。超能力主義になる
0026名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 17:12:08.83ID:QHO3tYzL
うちの近所の早稲田政経卒のじいさんも
40代後半でラインから落ちて海外支店
に半永久送り、70過ぎてひっそり帰国

まあ若いころから威張ってて人付き合いが
下手だったみたいだが
妻子は大変、奥さんはエリートと思い込んで
みたいだし
0027名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 17:20:42.70ID:cNP025hE
>>26
辞めないのはスゴいな。
海外がどこなのか気になる。
0028名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 17:20:58.80ID:qjpHmdD6
早稲田出ても大企業入れるのは4割弱
そのうち50歳まで残れるのは3割いない
残れていないということは昇進も昇給もストップということ
人生きていくのますます厳しいぞ
0029名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 17:39:08.53ID:q+IhTWfs
要は身の丈にあった職業につく事が大事
俺はFラン卒ガテンだが、中では高学歴扱いだし大事にされてるぞ。
おかげで奨学金なしで子供達は大卒にしてやれそう。
0030名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 17:39:28.80ID:cNP025hE
>>28
でも早稲田なら自営の時にネームバリュー生かせそう
0031名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 17:50:22.83ID:cNP025hE
>>29
集団スポーツの経験ある?
奥さんはどうやって探した?
0032名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 17:51:02.90ID:hhA0dXjG
まあこれは実際そうだろうな
日本だけじゃなくて世界中で文系からの大企業だろうが中小だろうがスキルが無いなら、、、そんな未来がもう来ているよな

俺は文系だけどやっぱり将来考えるなら理系が正しいわ
中国なんて7割か8割か理系なんだよな
0033名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 18:06:44.34ID:deQEU3lP
思いの外、スレタイに共感している人が多いのは草
0034名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 18:10:15.08ID:Wo4C3Mf7
ちな僕はMARCH以下の大学のミスミスターコン候補者見かけるだけで吐き気がする
MARCH以下の大学(専門系、特化系除く)は完全に意味ない"

これは僕のかなり偏らせた意見ですが、MARCH以下の大学に行くことは決して良い判断だとは言えないです。
なぜなら、

「大学名を伝えても採用側が知らない」
という致命的なバグが発生する恐れがあるからです。
あとは、

「関わる学生のレベルが落ち、流されて大学4年間遊び呆ける」

などがあり、ただでさえ高い「大学のコスパ」が格段に落ちてしまうからです。

正直MARCH未満のFラン大学に奨学金借りてまで通う意味は分からない。
常々思うけど、March未満のFラン大学に行っている人って意味あんの?モラトリアムの延長って思って大学行っているだけなの?
ガチで疑問なんやけどMARCH未満のFラン行く奴って受験生時代どんくらい勉強してたんや?
各々でイメージが異なると思いますが
マーチ未満はFラン扱いです。
就活において、
マーチ未満はFラン扱いですので、
マーチ以下の陰キャオタク君って終わっているよな。
マーチ以下のゴミ大学って行く意味あるの?
所詮お前ら早慶マーチ以下のゴミ虫やろが畑仕事でもしてろ
自分の子をMARCH以下のFランド底辺に育てたくないのは当たり前の話でしょw
正直MARCH以下の学歴で誠実にやる意味は無い(底辺私文より)
ぶっちゃけMARCH以下は全部底辺大学な
0035名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 18:21:11.12ID:EGC0t0EP
AIがどんなに進歩しても人間の仕事はなくならないよ
短期的にはなくなる仕事がでてくるけど、その分別の仕事が現れるだけだから

ラッダイド運動て聞いたことあるだろ
そのあと恒久的に失業率が下がったままじゃないから当然

原始人が農業に人手かからなくなったら俺らやることないな
言ってるのと同レベ
0036名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 18:25:54.96ID:q+IhTWfs
>>31
体育会経験ないぞ。奥さんは大学の同級生
知り合いの土木屋に入った
0037名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 18:29:43.29ID:EGC0t0EP
>>35
ラッダイドじゃなくてトだった
試験なら×だな
あと原始人でもないなまだ農耕、栽培してないから
古代人程度かw
0038名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 18:31:37.21ID:deQEU3lP
>>35
事実、半世紀前と比べて機械化により
仕事の難しさが上がったから無能労働者の存在感が増した。
好きなことを仕事にするやつが一層勝てるようになり
それが叶わないやつは肉体労働に回るようになる
(クリエイティビティが必要な仕事こそAIの餌食らしい)
0039名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 18:34:58.73ID:02Y2J8Ta
AIに奪われるような仕事はそもそも人がやる仕事では無かったってことでしょ

人生を事務処理に捧げたいとは思わない
会社の事務手続きやルールを決めるのは人がやる仕事だろうけど
0040名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 18:35:24.05ID:p2cPB1bu
>>1
中小行ったら専門性が身につくの?w
そもそも専門性を身に付けたいって事は独立してやっていきたいって事だよね
それなら資格を取ってやるしかないな
大企業で働くメリットはそこそこ安定した報酬をもらいながら個人では出来ないレベルの仕事ができる事でしょう?
0041名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 18:35:26.87ID:cNP025hE
>>36
陽キャじゃん。
自分は協調性が高いと思う?
0044名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 19:18:57.20ID:cNP025hE
>>43
今の仕事以外だったらどんな仕事をやってみたい?
0045名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 19:46:00.16ID:q+T3QJwt
銀行は45でヒアリング、
50が最終年と東大卒UFJが言ってた
子会社いくか(給料は下がる)、転職だってよ
0046名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 19:57:56.73ID:6Dvi+F5e
東大卒でも主任止まりが多い。年下の駅弁卒に叱責される姿は惨めだな。ある意味、駅弁卒で出世して旧帝、早慶を部下にするのはカッコいい
0047名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 20:02:23.18ID:S113MD9N
大企業から、中小には移れるが、逆は難しい。例えば、元リクルートとか、元都市銀行勤務とかで転職してる人多くいるが、
それが一種の信用になっている。林修が、元東大卒業後、長銀勤務いうだけで、有能なんじゃないかとバイアスがかかる。次の仕事探す時も絶対活きてくるもんだろう。30〜40前半なら。
恐ろしいのは、45というやり直しが難しい年齢にあるので、
早めに脱出できるかが重要。
0048名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 20:26:08.39ID:FM1uTJiO
要は専門性が身についてないと中年以降にリストラされたら転職できなくて詰むって話だろ
技術職や経理、法務ならまだしも総務や人事は専門性が低くてスキルがその企業でしか役に立たない
0049名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 20:37:12.66ID:cNP025hE
>>45
50才で3000万円貯金+退職金あれば大丈夫そうだけどな
子供がいたら吹っ飛ぶだろうけど
0050名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 20:37:12.82ID:cNP025hE
>>45
50才で3000万円貯金+退職金あれば大丈夫そうだけどな
子供がいたら吹っ飛ぶだろうけど
0052名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 21:03:23.11ID:q+IhTWfs
>>44
今の仕事も極めてないけど、接客、営業は憧れ
でも現場楽しいから転職はないな
絵に書いたように物が完成していくのは楽しい
0053名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 21:08:32.12ID:cNP025hE
>>51
公務員でも危ないって>>42で言っているよ
0054名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 21:32:01.54ID:auLe9YqY
>>51
キリンHDのような一流企業が「最高益更新」にもかかわらずリストラ始めたって
ことは、今後その世代を大事に出来る会社が亡くなっていくということでしょ?
>>1のyotubeの人は「バブル世代の使えないジジイざまぁ」みたいなこと
いってたけど、「65歳まで定年義務化」が原因だと思う。
知力・体力ともにどんどん落ちていく人間を60歳からさらに5年間雇う、って凄い
負担だと思うよ。だからなんとしても自分から辞めるように仕向けたい、ってこと。
一部の人が「バブルジジイざまぁ」とか言ってるけど、そういう人も45歳過ぎたら
確実にターゲットにされると思う。
0055名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 21:36:54.19ID:JNEnJ2Dl
>>52
現場が好きな気持ちはすごくわかるわ
0056名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 21:53:01.41ID:JNEnJ2Dl
>>54
逆に職人以外で65才まで雇いたいと思われるスキルを知りたい
0057名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 21:58:15.72ID:lRyvp6Zt
>>56
理系で専門性が高い技術職は生きていけるだろうな
建築、設計、電気、プログラム等
文系だと公認会計士とか資格がないと厳しいだろうな
0058名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 22:11:02.70ID:EGC0t0EP
>>57

ラッダイト運動のとき一番ダメージを受けたのは熟練職人
狭く深いスキルは一点特化だから、それができなくなったら他に何もできない

例えば伝統工芸の職人なんか典型で人間国宝レベルの人でも凄いんだけどそれ以外は何もできない
最近でいえばブラウン管テレビの技術種なんかはそうかもね(他に転用できるなら知らんが)

逆に浅く広いスキルはどこででも通用する
例えば営業スキルはその最たるもので、売る商品が変わるだけでどんな業種でも対応できる
0059名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 22:12:14.15ID:D0PN2P7R
コミュニケーション能力と何か一つの専門性かな
その合わせ技で生き残れるかもね
どちらか一つだと難しい
まあ最終的には、生き残る難度はどんどん高くなって、みんな平坦化されると思うが
0060名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 22:19:26.29ID:JNEnJ2Dl
>>58
ブラウン管は職人芸なのか?
最近だと盆栽を音楽にあわせて切っていく38才くらいの
職人が世界で活躍している。時代の変化に適応したスタイルだよ。
クレイジージャーニーで知ったが番組が終了して悲しい
0061名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 22:21:19.37ID:D0PN2P7R
まあ>>1よりもこっちの人の
良い感じできついことを言いまくるテクニックを学んだ方が良いと思うわ

https://www.youtube.com/watch?v=SEq95J1jGSs
0062名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 22:23:40.68ID:EGC0t0EP
理系の技術は職人芸だろ
勘に頼るか物理化学をつかって計算するかの違いでモノ作りという点では同じ

自動車のエンジンだって危ないんじゃない?
変わる時は早いから、世の中からエンジンがなくなるときはスグだよ
一点特化の技術職はそこら辺をよく読んで専攻しないと危険かもね
0063名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 22:40:37.46ID:ubJeDNsi
>>62
農業の将来性とかどう思う?
教え子に目指しているのがいるんだが
0064名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 22:43:48.48ID:UTL6yaJe
社内政治しかまともにできない
ガラパゴススキルしかないから転職もできない
こんなやつらが日本の文系学部卒の殆ど
だから雇用流動性も低くなって、醜い程会社にしがみつく
0065名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 22:55:14.18ID:EGC0t0EP
>>63
農業政策次第だとは思うけど、ブランド米とかブランドいちごとかの高付加価値商品つくるなら十分戦っていけるんじゃない?
コモン作物つくるだけだと輸入品におされてダメだろうね
大規模化できればまた変わってくるけど
0066名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 23:04:09.78ID:ubJeDNsi
>>65
ありがとう
0067名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 23:08:38.85ID:UJ82xKkJ
>>53
見るまでも無い
企業は解雇できないからね
0068名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 23:09:59.27ID:ubJeDNsi
>>67
最近は辞めさせる技術が向上しまくっている
0069名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 23:11:14.40ID:auLe9YqY
>>67
解雇できないから自分から辞めるようにあの手この手で攻めてくる。
かつては追い出し部屋だったが、批判が強いので、介護部門に
配置転換などが始まった。
0070名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 23:28:09.69ID:lRyvp6Zt
>>58
確かにプログラミングの自動化もすでに10年以上前から試みが始まってるし
AI化の波を考えると技術系専門職も安全とは言えないな
20年後には風俗嬢とか性サービスが高度技術職になったりしてな
0071名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 23:55:10.09ID:ubJeDNsi
高齢タクシー運転手とか怖いから早く自動化してほしい
0072名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/02(水) 23:58:41.26ID:tuQJXRu1
20代の方が事故起こす確率は高いのにな
何も知らないって怖いね
0073名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/03(木) 01:07:06.47ID:B6xVyY0Q
>>70
>20年後には風俗嬢とか性サービスが高度技術職になったりしてな
技術専門職よりもはるかに寿命は短いだろうけどね。

>>58
>例えば営業スキルはその最たるもので、売る商品が変わるだけで
>どんな業種でも対応できる
BtoBの営業で成果を出してる人間が、銀行の支店で手数料のバカ高い
投資信託をたくさん売る、つまり世の中に不要なものの営業で成果が
出せるとは言えないと思うぞ。
0074名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/03(木) 01:40:53.40ID:V+tY0Gp8
最も難しい仕事は顧客の新規獲得
最も易しい仕事は上司のタバコを買ってくる
0075名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/03(木) 01:43:31.09ID:8hxfH8Em
逆に誰も就きたがらない福祉職の中でスキルを磨けば食いっぱぐれることはない
0076名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/03(木) 04:13:10.20ID:4J+4CW1s
同期のうち役員まで上り詰めるのは
1人か2人 それが大企業の実態
0077名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/03(木) 08:08:14.77ID:V+tY0Gp8
>>75
福祉施設経営者が最強
0078名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/03(木) 08:46:52.36ID:V+tY0Gp8
>>76
0人でも不思議ではない
0079名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/03(木) 10:11:50.32ID:Ui0JzvEI
福祉系が一番ロボット化か外国人化されそうだがなあ
経営に携わる人間以外は
0080名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/03(木) 12:32:24.79ID:V+tY0Gp8
45才を過ぎたらマネージャー的な立場じゃないと。
好きならプレイヤーも兼任すればいいが、プレイヤーだけではダメ
0081名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/03(木) 13:23:00.40ID:zUNhDlHa
損保ジャパンの異動ってあれ本当に現場の介護に回してるの?
流石に現場の管理職的なのだと信じたいけど
0082名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/03(木) 13:37:43.81ID:81Xtzt34
損保ジャパンは大きく報道されたので、リストラなんかしませんってばっくれてるw
転籍させられるはずだった人が、どこに回されたかは不明。
0083名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/03(木) 14:10:49.24ID:EXI1XlY+
社会人を社会の歯車と喩えた人は凄いな
まさにその通り

不要な動きしてる歯車は取り除くか
形を変えて別の場所で動いて貰わないと

機械化のお陰でブルーカラーを少数に抑えることができて
AIのお陰でホワイトカラーを少数に抑えることができる
新興国の企業とかこれからってところはスタートから無駄な社員を省くことができる
日本や欧米の大企業は古いシステムと不要な社員を抱えてかなり痛い目に遭う
0085名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/03(木) 15:36:30.94ID:gi2LMmtz
>>83
人件費の無駄を省くという資本主義の肝だな
0086名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/03(木) 15:38:29.62ID:ig/kCXqz
45才なんか都市伝説だぞ。 山火(23)
0087名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/03(木) 16:14:34.93ID:V+tY0Gp8
イケハヤも新卒でリストラだからな(リーマンショック)
0088名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/03(木) 16:18:32.32ID:93nEO7vC
これ系の人ならこの人が一番すごいだろ

https://www.youtube.com/watch?v=KcTXFeZ2yrw

内容も一番優れてるっぽいが、この笑顔で切りまくるのが
真似したいテクニックだわ
0089名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/03(木) 16:33:32.13ID:V+tY0Gp8
>>88
俺もこの人いいと思う
0090名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/03(木) 16:47:20.26ID:B6xVyY0Q
>>81
現場の管理職に4000人も必要???
それに介護施設はワタミから買収したもので、既に経理要員等の
内勤スタッフは充足してるわけで。
0091名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/04(金) 09:13:51.78ID:Rbevnrm0
入れるなら老舗大企業に入ったほうが勉強になるぞ。
大企業のほうが何十倍ものスキルが身につく。
0092名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/04(金) 22:54:29.20ID:KhEfFoPe
早慶の末路
0093名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/04(金) 22:57:50.89ID:VTWlt2c5
>>91
一社目は大企業(広く浅く)、二社目は中小(目的をもって)からの独立がいい
0094名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/04(金) 23:06:01.81ID:FDVD9XRp
独立て簡単に言うけどすでに商売やってる人の競争に入って行ってそこそこシェアとるってことだぞ

何屋でもいいけど、既存の同業他社はあるだろ
そこと自分の会社、客はどっち選ぶと思う?おまえならポッと出の得体のしれない零細企業選ぶ?
自分の会社を選ぶだけのメリットが何かなきゃやってけない
それが競争ということ

大企業に入るということはその逆で、すでにその分野で勝者になってる会社で勝利の分け前に与るってこと
大企業がアメリカ軍なら新規企業は数人のテロリストみたいなもの
0095名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/04(金) 23:10:58.42ID:FDVD9XRp
既存の大企業がまだやっていない商売ならまだ勝ち目はある
スタートアップとかベンチャーがそれ
シリコンバレーとかでは世界でまだ誰もやっていないような商売を次々に考えて実行してはポシャってる
中にはユニクロみたいに、服という大昔からある分野で勝ち抜くのもあるけど
0096名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/04(金) 23:12:46.11ID:JpQTebDz
>>1
★日本IBMは2019年4月17日、5月1日付で取締役専務執行役員 グローバル・ビジネス・サービス事業本部長の山口明夫氏が代表取締役社長執行役員に就任すると発表した。現職のエリー・キーナン氏は同日付で取締役会長に就任し、
日本IBM会長と米IBMの北アメリカ担当のゼネラル・マネージャーを兼務する。
マーティン・イェッター会長は最高顧問に退くが、IBMのシニア・バイスプレジデントとIBMヨーロッパの会長は続ける。
★日本人生え抜きは7年ぶり。

★★5月1日付で日本IBM社長に就任する専務の山口明夫氏は
1964年生まれの55歳で、大阪工大(★)卒業後、
1987年に日本IBMに入社した。2007年以降はグローバル・ビジネス・サービス事業を担当し、理事、執行役員、常務を歴任。2017年7月から現職(取締役専務)を務める。

★IT業界のグローバル巨人であるIBMの日本法人社長は、理系私立名門 大阪工大卒
国内企業の社長数では大阪工大は理系私立で東京理科大に次いで第2位
0097名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/04(金) 23:33:49.89ID:VTWlt2c5
>>94
マージンがないから格安でサービスが提供できる
0098名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/04(金) 23:40:46.18ID:JRE3WlSS
>>97
価格競争になったら、体力がある大企業の方が圧倒的に有利でしょ。
0099名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/04(金) 23:44:15.18ID:FU1qBeL9
大手中小問わず日本自体が斜陽だしな
20年後には高齢者が4割超えて経済が破綻する
生き残れるのは公務員と医者ぐらい
0100名無しなのに合格
垢版 |
2019/10/04(金) 23:44:32.66ID:JRE3WlSS
ファイザーっていう大手外資製薬メーカーでは、転職先を制限することで
専門スキルを活かせないような形でリストラするんだね。
年収たった4年分の割り増し退職金じゃ、再就職できない場合逃げきれないよね?
こりゃすげーやw

ファイザー 今月中に早期退職者募集 
割増退職金は年収の4年分以上 競合社転職で割増金返還へ
https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=68162
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況