X



今年のMARCH関関同立の難易度

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/26(金) 01:29:47.23ID:eMBzhu/x
超激戦になる
0004名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/26(金) 01:53:18.36ID:WuQoLZlr
↑ 青学の新設、明治経済、法政多摩、関西全般
↓ 同志社、立教
と予想
0005名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/26(金) 01:54:45.44ID:oDMiVKEz
中央大学法学部の独走
0006名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/26(金) 06:10:20.59ID:nGEjNVK7
>>4
なんで立教同志社下がった?
0007名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/26(金) 06:25:49.53ID:oNW4cE/Q
>>6
偏差値としては去年よりはほんの少し下がってた気がする
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/26(金) 13:25:10.51ID:XO6O0fbJ
同志社は今年お絞りで上げたから下がるだろうな
立教は大学がゆるゆると凋落中
青学は今年下げた反動で上がりそう
0009名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/26(金) 14:58:45.61ID:3yhJoly/
>>4
青学コミュ、明治政経あたりは確実に上がりそうだな
逆に中央国際経営は下がりそう(多摩にあるのもあって)
あとは立教経営がまた上がるかどうか
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/26(金) 17:14:59.81ID:/EpX4iY+
関大>関学>立命館>近大>南山>西南>東洋>日本で、決まりだろう!
0012名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/26(金) 21:23:04.54ID:+4E/bjfO
GJマー関 主要文系学部偏差値(パスナビ、学部個別3教科入試の最高偏差値を採用)

         法   経   商   文   国際    平均

上智      67.5  65.0  65.0  65.0  67.5    66.0

同志社    65.0  62.5  65.0  62.5  65.0    64.0

立教      62.5  62.5  65.0  62.5  67.5    64.0

青学      62.5  65.0  62.5  62.5  62.5    63.0

明治      62.5  62.5  62.5  65.0  62.5    63.0

中央      62.5  62.5  60.0  60.0  62.5    61.5

法政      62.5  60.0  60.0  62.5  60.0    61.0

立命館    57.5  57.5  60.0  62.5  62.5    60.0

関学      57.5  60.0  60.0  60.0  62.5    60.0

学習院    60.0  60.0  ----  57.5  60.0    59.5

関大      57.5  57.5  60.0  60.0  60.0    59.0
0013名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/27(土) 15:35:14.59ID:fiYng86v
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/894193

京大受験生 私立合格率
同志社73%、立命館82%、関大85%、関学85%

阪大受験生 私立合格率
同志社53%、関学60%、関大61%、立命館72%

神戸大受験生 私立合格率
同志社41%、関学57%、関大65%、立命館66%

大阪市大受験生 私立合格率
同志社28%、関学44%、関大49%、立命館53%、(近大65%)

大阪府大受験生 私立合格率
同志社38%、関大39%、関学40%、立命館55%、(近大59%)

京都府立大受験生 私立合格率
同志社27%、関大34%、関学42%、立命館44%、(甲南58%)

神戸外大受験生 私立合格率
同志社31%、関大35%、関学37%、立命館41%、(甲南60%)

立命が最下位やろな。少子化で立派(滋賀県草津市)が効いてきている。
0014名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/27(土) 15:37:16.60ID:fiYng86v
立派→立地
0015名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/27(土) 16:30:57.09ID:psWbdX8H
>>13
全員が全校受けてるのではないから比較すること自体意味なし
0016名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/27(土) 16:45:57.15ID:fiYng86v
>>15
偏差値よりはよっぽど現実に近いで。周りも立命だけ受かった子わりといてた。
0017名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/27(土) 17:37:50.27ID:YB+Kqik+
>>16
そりゃ立命館は一般入試枠が広いかつセンター利用の枠広いし、国公立併願者が受かりやすいのは当然。それより、私大入試型なのに立命館に誤差しかつけられてない関関は大問題だよ。
0018名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/27(土) 18:27:45.56ID:kujHGXF2
青学が人気で偏差値トップになりそう

大学進学ブランド力調査2019(リクルート)より

青学トップ項目
・校風や雰囲気がよい
・クラブ・サークル活動がさかんである
・おしゃれな

明治トップ項目
なし

立教トップ項目
なし
0019名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/27(土) 18:52:22.26ID:4RxFCNNf
>>17
特に関学なんて推薦で絞りまくってんのにな
0020名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/28(日) 01:56:24.89ID:fQajvLcA
立命は合格するやっは全落ちのやっばっかだったW
0021名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/28(日) 09:42:53.68ID:n6K9Bix9
>>19
見かけではなんとか関関同立にしがみついているけど一番ヤバいのは関学だろうな
0022名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/28(日) 09:48:11.89ID:/0Q3myh1
https://japan.zdnet.com/article/35135868/
★日本IBMは2019年4月17日、5月1日付で取締役専務執行役員 グローバル・ビジネス・サービス事業本部長の山口明夫氏が代表取締役社長執行役員に就任すると発表した。現職のエリー・キーナン氏は同日付で取締役会長に就任し、
日本IBM会長と米IBMの北アメリカ担当のゼネラル・マネージャーを兼務する。
マーティン・イェッター会長は最高顧問に退くが、IBMのシニア・バイスプレジデントとIBMヨーロッパの会長は続ける。
★日本人生え抜きは7年ぶり。

★★5月1日付で日本IBM社長に就任する専務の山口明夫氏は
1964年生まれの55歳で、大阪工大(★)卒業後、
1987年に日本IBMに入社した。2007年以降はグローバル・ビジネス・サービス事業を担当し、理事、執行役員、常務を歴任。2017年7月から現職(取締役専務)を務める。

★IT業界のグローバル巨人であるIBMの日本法人社長は、理系私立名門 大阪工大卒
国内企業の社長数では大阪工大は理系私立で東京理科大に次いで第2位
0023名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/28(日) 10:01:16.41ID:/kl+Tm3s
進路指導の先生によると、今年からは推薦かAOで受験しないと高校生は厳しい
推薦を増やしてるのは、早稲田、青山学院
AOを増やしてるのは、慶應、中央、立教
早稲田は附属からの推薦と指定校推薦、青山学院は系属高校からの推薦枠の拡大なので、都立高には不利
一方で慶應のFIT入試、中央の公募推薦は高校指定がないので受けやすい
立教の自由選択入試は英検準一級(もしくはケンブリッジ英検かTOEIC)とe-portfolioが必須なので、
6月時点で資格がある高校生だけの戦いになるが、倍率は低くなると言っていた
慶應、中央のAOを受ける高校生は大幅に増えるたろう
一般入試は、
1.定員厳格化
2.推薦、AO枠の拡大
3.東京の大学の定員規制

の影響で非常に狭き門になる
AOで慶應、中央に受からなかったら、一般で大東亜帝国くらいまで受けないと滑りどまらない
とのことでした
0024名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/28(日) 15:11:44.09ID:pS8lMVn8
>>8
同志社が絞った事実なんてない
法学部が少し減ったくらいで他は全く変わらん
0025名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/28(日) 16:03:57.97ID:2034H5lg
これが一般的

明治>同志社>立教>青学>中央・法政>その他
0026名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/28(日) 17:10:56.31ID:UinN0+sq
今年最初の河合塾偏差値みると、立命館が最下位やな。
来年はどうなるかわからんが、、、

河合塾2020偏差値 加重平均方式 2019.5.22公表
私立文系決定版

_______合計_偏差値 72.5 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0
早稲田__7426_67.95 ---- 2360 4054 1012
慶應 ___5521_67.20 -687 -331 2126 2377
上智 ___3944_65.21 ---- -137 -667 2577 -545 ---- --12 ---6
明治 ___9531_62.42 ---- ---- ---- -870 7483 1178
青学 ___4541_62.29 ---- ---- -118 -620 3072 -387 -185 -159
同志社__7317_62.20 ---- ---- ---- 1104 3972 2043 -218
立教 ___5626_61.98 ---- ---- -105 -579 3107 1706 -129
中央 ___6522_60.32 ---- ---- ---- -105 1733 3683 -899 -102
法政 ___7982_59.98 ---- ---- ---- --65 1379 4975 1563
学習院__3281_59.06 ---- ---- ---- ---- ---- 2042 1239
関学 ___4766_58.86 ---- ---- --28 ---- -198 2249 2133 -158
関西 ___6731_58.48 ---- ---- ---- ---- -154 2715 3476 -386
立命館__7743_57.88 ---- --20 --24 ---- -277 1362 5122 -938
0027名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/28(日) 18:28:28.12ID:eAsszEEm
>>1
https://japan.zdnet.com/article/35135868/
★日本IBMは2019年4月17日、5月1日付で取締役専務執行役員 グローバル・ビジネス・サービス事業本部長の山口明夫氏が代表取締役社長執行役員に就任すると発表した。現職のエリー・キーナン氏は同日付で取締役会長に就任し、
日本IBM会長と米IBMの北アメリカ担当のゼネラル・マネージャーを兼務する。
マーティン・イェッター会長は最高顧問に退くが、IBMのシニア・バイスプレジデントとIBMヨーロッパの会長は続ける。
★日本人生え抜きは7年ぶり。

★★5月1日付で日本IBM社長に就任する専務の山口明夫氏は
1964年生まれの55歳で、大阪工大(★)卒業後、
1987年に日本IBMに入社した。2007年以降はグローバル・ビジネス・サービス事業を担当し、理事、執行役員、常務を歴任。2017年7月から現職(取締役専務)を務める。

★IT業界のグローバル巨人であるIBMの日本法人社長は、理系私立名門 大阪工大卒
国内企業の社長数では大阪工大は理系私立で東京理科大に次いで第2位
0028名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/28(日) 22:20:43.11ID:5KXdjbO1
>>25
立教と青学の順番が逆に
同志社は青学立教より後
0029名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/28(日) 22:23:18.51ID:CxGImjzR
明治
立教
青山
同志社
中央
法政
立命館
関西学院
関西


全国的序列は変わらないよ
0030名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/28(日) 22:27:58.57ID:KA7SLgyT
>>21
また新しく低偏差値の学校が継続校になることが決まったし、さらに推薦率が上がることは確定してる。実志願者も定員が3分の1の上智と同数しかいないし、本当にヤバいと思う。

関大にすら実態は負けてる感じ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況