>>46-47
お茶や農工なんかの単科大学も戦後の新制大学だけど、
駅弁というと下記の「一府県一大学」の方針で旧高専や師範学校などを合併してあちこちにできた新制国立大を一般的に指す。

【文部科学省『学制百年史』より「新制大学の発足」】

新制国立大学の設置については、文部省が総合的な実施計画を立案することになったが、
これに先だち、CIEは、わが国の大学の大都市集中を避け、また教育の機会均等を実現するため、
国立大学について一府県一大学の方針を貫くよう要請した。
文部省は、これを受けて二十三年六月、新制国立大学の設置に関して、次のような十一原則を決定、発表した。

(一)
国立大学は、特別の地域(北海道、東京、愛知、大阪、京都、福岡)を除き、同一地域にある官立学校はこれを合併して一大学とし、一府県一大学の実現を図る

 (二)
国立大学における学部または分校は、他の府県にまたがらないものとする。

(三)
各都道府県には必ず教養および教職に関する学部もしくは部を置く。

〔四〜六略〕

(七)
都道府県および市において、公立の学校を国立大学の一部として合併したい希望がある場合には、所要の経費等について、地方当局と協議して定める。

(八)
大学の名称は、原則として、都道府県名を用いるが、その大学および地方の希望によっては、他の名称を用いることができる
〔以下略〕
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317752.htm