しょうもない捏造ネタを必死で拡散してる時点で未来はないわ。

というか、昭和8年にはすでに早稲田や明治と比べてうちは・・とボヤいてたことが
ソース有りで明らかになってますやんw

---------------------------------------------------
戦前は“白山の哲学”と称されたって本当なのか?=戦前の東洋大学
https://kanya.at.webry.info/201304/article_8.html


>「一時代に於ける東洋大學の文藝運動と文化學科の存立意義」柳井正夫

>例を早稲田なり明治なりにとってみる。我々が中學を卒業して專門學校に受験を
>志してゐた時分には、現在と違って、早稲田や明治は謂はば落武者の集まる學校で、
>到底一流の志望校とは云はれなかった。然るに、それが、一兩年を過ぎぬうちに
>官學に匹敵すべき私學中の権威と云はれるまでに一般の認識程度をミめて行ったのは
>どういふわけであるか?
>私はその原因のすべては知るよしない。が尠なくとも我々の眼に映じたところによれば、
>學校それ自體が時代意識にめざめて行ったためではあるまいかと思ふ。
>即ち、経営者である學校當局が、時代の動向をよく察して、
>それに適應する制度と學科目とを調べ、且つ、一方、抜け目ない宣傳につとめたためである。

『東洋学苑』特別号/昭和八年