X



何で指定校推薦入試なんて制度があるの?馬鹿が入ってくるだけじゃん?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 07:32:41.10ID:ku4DOLCn
情弱だからどうして指定校推薦って言う入試制度があるのか分からない

一般入学の方が賢い人入ってきそうと思うんだけど
何か理由あるの?
0002名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 07:39:23.01ID:aFanZ+xT
一般で入ったやつはピンキリだから燃え尽きて大学で成績が最下層になるやつも多い
推薦は高校の成績がないと行けないから大学の成績も安定してる
0003名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 07:41:50.91ID:ku4DOLCn
>>2
なるほど

でも結構下の大学からも取ってたりするんでしょ?
いくら成績が安定するからとは言え、その学校より下のレベルを入れるってのはどうなんだろ
0004名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 08:10:00.17ID:mVPXb7Hd
合格者を確保できるから
一定以上入学させると助成金が止められちゃう
そこで確実に入学してくれる推薦を使う
一般試験だと蹴る人も結構いるから流動的
0005名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 08:19:36.57ID:6prAr04H
定員に対して人が昔より集まらなくなったから推薦で一定数定員を埋めて一般の入学難易度を維持してる
上位校の指定校推薦制度にこれ以外の理由はない
0006名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 08:25:41.18ID:KqLHww/F
実は狙った人材の確保という目的のほかにもう一つ大事な目的がある
推薦には私立大学の経営を安定させるという機能があるから、経営を安定させるために利用するのだ
私立大学が学校を運営するためには国からの補助金が必要で
貰うにはいくつかルールがある。その中の1つが安定した学生の確保である。
定員と実際の入学者の数に基準以上の乖離があっとら補助金が減額されてしまう。
一般入試だけだと万が一予測を誤ったら一発アウトなのだ
0007名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 08:26:22.66ID:6prAr04H
指定校推薦の方が成績高いというのは屁理屈
後から付けた理由よ
本当に推薦入学者の方が優秀な人材なら東大だって指定校推薦で人を取るはずだよね
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 08:28:12.05ID:3lt6BgWL
確実に入学してくれる人が欲しいわな
残り少ない一般枠で高偏差値も保たれる
0009名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 08:29:04.20ID:6prAr04H
早慶をはじめ有名私立、地方国立は昔ほど受験者が集まらなくなった
だから指定校でカサ増しして昔の倍率を維持してる
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 08:33:54.01ID:kpOLdis5
私立大学は慈善事業で経営しているわけじゃないんだよ
金儲けと主義までは言わないでも
安定した収入を得るってのが至上命令
お買い損の一般受験を崇める愚民を騙せる限りはギリギリまで採り続けるよ
0011名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 08:36:10.58ID:JIhb8z/O
早慶をはじめ有名私立、地方国立は昔ほど受験者が集まらなくなった
0012名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 08:36:47.26ID:arNN6RqD
★★★ザコクの不都合な真実★★★

●●●センター試験廃止の理由 → 「無能ばかりを入学させる欠陥試験制度」だから
http://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/34

>国は「先行きが予想しづらいこれからの社会では、知識の量だけでなく、自ら問題を発見し、
>答えや新しい価値を生み出す力が重要になる」という考えから 
>文科省は各大学に、思考力や表現力をより必要とする長文の記述式や小論文、面接や討論など、試験の方法を多様化し、
>教科学習に限らず、高校時代の経験を参考にする選抜を増やしてほしい考えだ。
>その方針を先取りするような改革は既に進んでおり、16年度から東大が推薦入試を、京大が推薦・AO入試を始めた。
   ↑ザコクの誇りだったセンターは、社会に出てから重要なコミュニケーション能力・思考力・表現力が反映されない欠陥試験制度だったw

●●●「定員の30%に」 国立大学が推薦・AO入試を拡大する理由
http://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/2004

>だが、すべての国立大が加盟する国立大学協会は推薦・AO入試による入学者を21年度までに定員の30%に拡大する目標を立てた。
>「確かな学力と多様な資質を持った入学者を受け入れる」(里見進・前会長=東北大総長)のが狙いだ。
   ↑つまり、今までの試験制度だと無能が多く入学してくると言っているw

>強制力はないが、名古屋大が推薦やAOなどの定員比率を現在の17%から35%まで引き上げる方針を打ち出し、
>東北大も現状の20%程度から30%まで増やす計画を立てるなど、各大学で入試改革の検討が進む。
   ↑つまり、今までの試験制度だと無能が毎年約30〜35%入ってきていたという事。

●●●平成30年度国公立大学入学者選抜について(平成29年10月25日文科省公表)
>アドミッション・オフィス(AO)入試
>国立  56大学〔68.3%〕 192学部〔48.1%〕
>推薦入試(※出身高等学校長の推薦に基づき、原則として学力検査を免除し、調査書を主な資料として判定する入試方法)
>国立  77大学〔93.9%〕 286学部〔71.7%〕
   ↑学力検査免除w  超軽量じゃんw  散々ワタク馬鹿にしておいてコレw

●●●20 年度から国立大「“推薦+AO”5割の範囲」、公立大は「“推薦のみ”で5割を目安」!  ← ★★★NEW★★★
http://eic.obunsha.co.jp/resource/topics/0611/1105.pdf
http://eic.obunsha.co.jp/resource/topics/0701/0104.pdf
>国立大学協会(国大協)はこのほど、入学定員に占める推薦入学の割合を20年度から見直
>すことを決めた。現行の「推薦3割目安」を「推薦+AO入試5割の範囲」に改め、
   ↑もう、ニッコマすら馬鹿にできない超絶軽量!w

国・文科省・身内である地帝学長から「地帝ザコクの学生は無能ばかり」と言われてて草w
唯一心の支えと思っているセンター試験も無能ばかり集める欠陥試験方法と否定されてしまい、
ワタクの推薦・AO入試を馬鹿にしてるのに実際は推薦・AOだらけw
人口減少・東京一極集中で田舎のザコクは今後定員割れで廃校やFランワタクと合併不可避!
これじゃ、ザコクの惨めな自尊心ももう満たせないじゃん!


どーすんのこれw
0013名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 08:37:37.80ID:Xd97y6sG
60 一般
55 一般一般
50 一般一般一般

これだと大学の偏差値が50になる

60 一般
55 一般一般
50 推薦推薦推薦

こうすると、大学の偏差値が55に上がる。
大学も推薦入学者も得をするが、一般入学者だけ損をする。
0014名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 08:38:45.95ID:dEnYAeUX
>>12
どーすんのって人が集まらないから仕方ないだろ
0015名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 08:43:01.56ID:X0W0RHt8
損とか意味がわからん
正規のルートなんだから、使えるのなら使えばいいだけの話
0016名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 09:48:39.88ID:OkQ/LYfl
いずれ崩壊この制度は崩壊するから待ってろ、こんなので大学維持なんてできるはずがない
0017名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 10:01:55.77ID:ku4DOLCn
金が欲しいのは分かるけど
早慶marchみたいな全国的にも知名度ある私大なら
推薦0でも優秀なの入ってこない?
それは期待持ちすぎ?
0018名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 10:09:42.69ID:3nBAIkM5
指定校どころか、推薦は全部バカだっての。



推薦偏差値 ≒ 一般偏差値 − 15


.
0019名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 10:12:13.98ID:lR9QSsID
ゆとり教育の時みたいに、非一般で入った奴らの問題点がたくさん出てくるだろうから数年後楽しみにしとけ
0020名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 10:13:29.95ID:CQtLP2E9
>>17
何事にもバランス
全部一般だと当たり年と外れ年が出やすい
0021名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 10:14:18.42ID:DCPp7zIt
推薦取れなかった奴等の嫉妬だなw
0022名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 10:16:08.79ID:CQtLP2E9
国立でも志願者変動が大きいところは明らかにレベル低い年が発生してる
入試レベルが下がってきたと感じたら推薦で穴埋めするしか維持の方法がない
0023名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 10:19:11.84ID:ku4DOLCn
でも推薦でいくら大学の偏差値を上げた所で

就職する時はみんな同じ大学を背負って行くんでしょ?
普通に一般可哀想じゃない?
0024名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 10:25:35.64ID:3nBAIkM5
そうだよ。

推薦はただの一般勢の偏差値ドロボーなだけなんだよ。
0025名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 10:27:30.26ID:CQtLP2E9
>>23
推薦枠が管理されてるところは一般と遜色ない学力または出身高校なので問題ない
枠が異常に大きいところや急増したところは一般かわいそう
0026名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 10:28:08.40ID:gyZA7I3g
マーチは知らないが早慶の推薦はかなり優秀な人が多いのが
0027名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 10:31:42.12ID:kpOLdis5
>>23
文系の場合、就職時に大学入学時点の学力なんか重視されないから
早慶マーチといった肩書きが重視され、そういった大学でどれだけ人脈を培ったかが見られる
であるから、文系が推薦ばかりになるのは言われているほど悪いことでもない
出口評価が同じような評価のされ方なんだから

問題があるとしたら理系の推薦かね、現に理科大の推薦割合って少ないし
国立大学は理系だと評価される
0028名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 10:33:14.14ID:3+pekihU
ワイの母校関西大倉高等学校の指定校推薦枠書くわ
関学 13
関大 12
同志社 10
立命館 20
明治 3
理科大 3
指定校推薦選び放題やぞ
0029名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 10:35:36.07ID:X/e+cclL
昔はある程度その大学に合格者だしてる実績のある高校に2枠とかだけとかだったんだけどな
0030名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 10:35:57.68ID:QSRUEXR+
指定校推薦は本来の目的が形骸化してるからな
昔は勉強だけに特化した人材ではなく日頃の課外活動などを考慮して有能な人材に早く入学を決めてもらうという制度だったけど
今はバカが受験をせずに早々に大学に行ける制度に成り下がってる
しかも推薦を増やして一般を減らすことで一般入試の倍率が高まり、偏差値操作すら可能に
学生の獲得が不安定な一般入試と決まればほぼ入学決定の推薦なら経営面で見てもどっちを撮りたいかと言われると推薦になる
0031名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 10:42:53.08ID:d5jMqK7j
>>7
むしろ東大京大クラスが特殊
指定推薦わざわざやらなくても優秀な人材なんて嫌でも集まってくる
0032名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 10:43:11.65ID:Hoyk0ZhC
>>2
成績は良ければよいほど良いという考えに異議を唱える。

学生時代の成績が悪かった人ほどビジネスで成功する理由を解説している
http://news.livedoor.com/article/detail/11207866/
0033名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 10:43:13.05ID:sUQu9cQt
>>26
私立ばっかりだよ
早稲田の指定校
公立は旧ナンバースクールがいくつか
そして女が多い
0034名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 10:43:53.50ID:LAnxZEoZ
大学側もいやいやくる難関国立落ちより指定校推薦者のが良いんだろ
評定である程度の能力は保証されてるし
あんぽんたんならそこの推薦枠なくせばいいし
実際早慶の指定校獲得すんのは大変だよ
0035名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 10:52:38.16ID:CQtLP2E9
数を絞れば指定校推薦もレベル維持できると思うけどね
規模に比べて異常に多いのはダメでしょ

       指定  一般
中央大 1,189 2,972
法政大 1,056 3,957
青学大 1,010 2,425
立教大  908 2,613
明治大  721 5,079
学習院  710 1,080
0037名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 11:02:26.74ID:bD88L4LV
定期テストも下から数えた方が早くて模試も偏差値40後半のやつが指定校で早稲田にいってて闇を感じたわ。
0038名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 11:04:01.71ID:oTv/Sm6c
>>23
別に就職する段階で学歴なんかほぼ関係ない
企業が欲しいのは自社に利益をもたらしてくれる人間で高学歴が欲しいわけじゃない
ただ傾向的に高学歴が利益もたらしてくれやすいってだけ
学校の勉強ってのは単純に理不尽な事にも耐えて歩き続けることが出来るかどうかを計る指標になるって数学者の新井紀子って人が言ってたがそのロジックだと従順に長い物に巻かれて来た推薦の連中の方が有利なのかもな
長文スマソ
0039元歌 ウルトラマンダイナ
垢版 |
2019/03/14(木) 11:06:08.52ID:d5jMqK7j
ところで首都圏の大学で京都の女子高や共学校を指定校推薦の枠に入れてるとこないん?
【ターゲットは】首都圏の大学がこの先生きのこるには【京の女子高生】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/soc/1543214804/ 主題歌

WOWWOW 大学 首都圏の各大学
京都の女子高に 売り込めよ大学 WOW

少子化が進む 学生減ってく
いずれどこか潰れる
(Kyoto)何のために
(Girls)誰のために
(Come on!)広報組織はあるのだろう
京都から女子が集まるとき
口コミで人気上がってく 必ず
WOWWOW 大学 力の限り 大学
生き残りをかけて 売り込めよ大学 大学

男にはモテる 富士山も見える
街はいつでもWelcome
(Kyoto)成績良く
(Girls)カネないなら
(Come on!)免除しよう学費を
京都弁女子が信じたとき
関東の平野を訪れる 必ず
WOWWOW 大学 力の限り 大学
生き残りをかけて 売り込めよ大学 大学

WOWWOW 大学 首都圏の各大学
京都の女子高に 売り込めよ大学 大学
0040名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 11:07:52.52ID:CQtLP2E9
実志願者数を潜在的な入学希望者と見なして分母とし
指定校推薦を分子とすると
https://dot.asahi.com/wa/2018042400024.html?page=1

上智1.90% 慶應2.16% 理大2.29% 早稲2.65%
明治1.18% 法政1.73% 立教2.58% 青学2.94% 中央3.09% 学習4.39%
立命1.87% 関西6.23% 関学8.98%

関学と関大の指定校推薦はレベル維持できてるわけない
0041名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 11:09:55.68ID:WE0iUPnv
●●ザコクは偏差値30台の高校でも余裕で受かるという現実●●●

ちょっと調べてみただけでも、最底辺高校からザコクに大量に受かってるんだけどw
低偏差値、知名度無し、低倍率、実際は推薦・AOだらけ、就職は町役場か工場........ニッコマすら馬鹿にできないじゃんw
これじゃFランワタクと同レベルだよね?w
ワタクはスポーツ推薦で入る馬鹿はいるけど、ザコクは学力でこんな馬鹿でも簡単に入れるんだねw
ザコクはこんな現実でなんでイキッてるの?

○日本大学習志野高等学校 偏差値69
○日本大学第三高等学校  偏差値66〜69
○日本大学鶴ヶ丘高等学校 偏差値68
  ↑お前らが馬鹿にしている日大内部生の偏差値がこれ。ケツの穴のうんこ煎じて飲ませてもらうレベルでしょw

○済美高等学校 偏差値42〜58
http://www.saibi.ac.jp/030sinro/index_sinro.html
国立大学  58 82 78 56 96名(過去5年間)
国公立合計 80 100 123 87 137名(過去5年間)

○高知市立高知商業高等学校 偏差値47  
http://www.kochinet.ed.jp/kochisho-h/sinro/index
国立大学  18名
国公立合計 27名

○壱岐高等学校 偏差値37〜39  
http://www2.news.ed.jp/bunrui/syoukai/sinro/70270sinro/70270sinnrojisseki/23231.html
国立大学  32 42名(過去2年間)
国公立合計 64 61名(過去2年間)

○上五島高等学校 偏差値36〜37  
http://www2.news.ed.jp/shared/uploads/2018/06/1530256397.pdf
国立大学  16 14 21 19 9名(過去5年間)
国公立合計 28 24 32 34 24名(過去5年間)

○矢掛高等学校 偏差値42  
http://www.yakage.okayama-c.ed.jp/singaku.html
国立大学  12 11 13 15名(過去4年間)
国公立合計 24 25 22 23名 (過去4年間)

○東京学館新潟高等学校 偏差値42  
http://www.tgn.ed.jp/school/university.html
国立大学  22 19 14 25名(過去4年間)
国公立合計 31 62 36 47名(過去4年間) 

●●●20 年度から国立大「“推薦+AO”5割の範囲」、公立大は「“推薦のみ”で5割を目安」!  ← ★★★NEW★★★
http://eic.obunsha.co.jp/resource/topics/0611/1105.pdf
http://eic.obunsha.co.jp/resource/topics/0701/0104.pdf
>国立大学協会(国大協)はこのほど、入学定員に占める推薦入学の割合を20年度から見直
>すことを決めた。現行の「推薦3割目安」を「推薦+AO入試5割の範囲」に改め、
   ↑もう、ニッコマすら馬鹿にできない超絶軽量!w

田舎の受験事情が知られていないだけで、実際は推薦AOだらけで偏差値30〜40台でも余裕で入れるのが現実。
ザコクレベル低すぎて草w
0042名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 11:15:34.46ID:946otxxm
★☆★ 東京の学力は圧倒的に高いという事実 ★☆★

●全国学力テスト(文科省)●  ※私立小学校・私立中学校がほぼ全て不参加
     東京  小学校順位  5位  中学校順位 11位 ← 私立中学進学率 24.40% 上位私立層ごっそり抜けてこの順位
     兵庫  小学校順位 30位  中学校順位 10位 ← 私立中学進学率 8.32%
     大阪  小学校順位 44位  中学校順位 40位 ← 私立中学進学率 9.28%
     大阪市 政令指定都市20都市中(小学校・中学校ともに)最下位 
      www.mikito.biz/archives/45253860.html
     >(優秀であろう)私立の小学校がある東京は、(学力上位の児童が参加していないため)文科省学力テストでは、実力よりも低めにランキングされるのです。
     >(優秀であろう)私立中学が、東京に偏在していることが遠因ではないか。

●全国統一小学生テスト(四谷大塚)● www.yotsuyaotsuka.com/toitsutest/pdf/chohyo-ura.pdf
     東京  1位 偏差値 51.9  ← 50以上は東京含め7都県 神奈川・埼玉含め首都圏のレベルが地方を圧倒している。
     兵庫 14位 偏差値 49.5  ← 平均以下
     大阪 23位 偏差値 48.9  ← 平均以下
     首都圏    偏差値 51.3
     関西圏    偏差値 49.2 ← 首都圏と関西圏の平均偏差値で2.1も違う!!!!!
      
●高校偏差値 http://xn--swqwd788bm2jy17d.net/
     >東京都の高校全体の平均偏差値52.4 公立平均50.0 私立平均54.0   ← 圧倒的全国1位
     >兵庫県の高校全体の平均偏差値50.0 公立平均50.1 私立平均49.9   ← ほぼ全国平均
     >大阪府の高校全体の平均偏差値49.7 公立平均49.8 私立平均49.6   ← 全国平均以下

●2017年センター試験平均点●
     東京 1位  657.0点  ← 圧倒的全国1位
     大阪 5位  614.9点
     兵庫 8位  595.6点

     東京・大阪・兵庫の学力を比べると小学校・中学校・高校と全て東京が他府県を圧倒している。
     当然これだけ学力差のある地域では競争のレベルも全く違う
     上位層の厚さ(人数)は東京が圧倒的であり、ボリュームゾーンのレベルも東京の方がレベルが高い。

●ちなみに東京では国立が東大というハイレベルなため小中高から私立に流れる傾向が他県に比べ圧倒的に多い。
     ★東京近郊付属系属高偏差値( 一都三県の付属高全て普通科の偏差値で計算)
      早稲田…75.0(本庄75、早実75、学院75、早稲田75)
      慶応 …75.0(志木74、慶應女子76、塾高75、SFC75)
      ICU…72.0
      青学…72.0
      立教…71.5(立教池袋72、立教新座71)
      明治…70.0(明大明治73、明大中野69、明大中野八王子68)
      中央…69.8(中央大学71、中杉70、中附70、中央大横浜68)
      成蹊…69.0
      法政…68.7(法政大学68、法政二70、法政国際68)
      学習院…68.5(学習院70、学習院女子67)
      國學院…68.0(國學院久我山71、國學院65)
      ↑
     地帝受かる層が小中高からごっそり私立附属に抜けて残りが大学受験組となる。
0043名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 11:15:59.23ID:RzK5shBq
指定校たたくやつって落ちたやつだけだろ
0044名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 11:26:36.32ID:QSRUEXR+
>>43
受かった人間こそ指定校を良く見てない
こんな遊んでばかりの猿と自分が同格なはずがないと思ってしまう
0045名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 11:28:58.63ID:gyZA7I3g
俺早慶一般複数受かってるけど別に推薦が悪いなんて思わないね
というか自分は指定校とかAOとか受からないし
できないものを楽だとかけなす気にはならん
0046名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 11:40:56.60ID:39Gs+WBV
司法試験予備校 伊藤塾 合格体験記


慶應義塾大学法学部4 年在学中
https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihou/voice/yobi/2016/041.html
大事なのはどの大学に進学するかではなく、「司法試験に合格すること」

いろんな人に直接接して他人の役に立つことができるような仕事がしたいと思い、弁護士になりたいと思うようになりました。
高校3 年生の秋ごろ、第1 志望であった国立大学を受験するか、指定校推薦で現在の大学に進学するか悩んでいた際に、
伊藤塾と予備試験の存在を知り、自分の目標は第1 志望の大学に進むことではなく司法試験に合格することであると考え、
大学1 年生から予備試験・司法試験合格を目指した勉強をしたいという思いから伊藤塾に入塾することを決めました。


慶應義塾大学法学部3 年在学中
https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihou/voice/shihou/2016/003.html
早期合格することで将来の選択肢が大きく広がる
私は高校3 年生の終わりに伊藤塾に入塾しました。当初は国家公務員になることを念頭に法律の勉強をはじめました。
しかし、意外とスムーズに勉強が進んだこと、いろんな弁護士の方の話を聞いてその仕事内容や自由な立場に惹かれ、大学4 年生までを目安に予備試験・司法試験に挑戦することにしました。

大学在学中に予備試験に合格すれば、法科大学院に進学せずに2 年間早く就職できます。
時間を節約でき、将来の選択肢を早期に確定させないで済むことが予備試験の大きな魅力だと思います。
加えて、司法試験に早く合格することで、試験から早く解放され、自分の将来についてじっくりと考えたり試験以外の勉強、活動に打ち込んだりすることもできます。
この様な理由で予備試験早期合格を強く意識した勉強スタイルをとることにしました。
0047名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 11:42:51.18ID:39Gs+WBV
内部進学組も

慶應義塾大学法学部1年
◆ 予備試験合格時 /慶應義塾高等学校3年
https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihou/voice/shihou/2018/002.html
もともと法律の幅広さや奥深さに興味を持っていたところ、受験がない分時間を有意義に使いたいとの思いから、
司法試験の受験を決めました。伊藤塾に入塾したのは中学3年生の時で、伊藤塾を選んだ理由は圧倒的な実績があるためです。

慶應義塾大学法学部3年
◆ 予備試験合格時 /慶應義塾大学法学部2年
https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihou/voice/shihou/2018/029.html
高校の時、せっかく大学受験のない付属校にいるのだから、この時間を有意義に使うことはできないだろうかと考え、予備試験への挑戦を決めました。

慶應義塾大学法学部4年
◆ 予備試験合格時 /慶應義塾大学法学部3年
https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihou/voice/shihou/2018/052.html
私は、司法試験を目指すのであればなるべく早くから学習を始めた方が良いだろうと思い、私の場合高校が付属校で大学受験が不要であることもあって、高校3年の1月頃に入塾しました。

慶應義塾大学法学部4年在学中
◆ 予備試験合格時 /慶應義塾大学法学部3年在学中
https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihou/voice/shihou/2017/014.html
内部進学のため大学受験をする必要がなく、高校時代に比較的時間に余裕のある生活を送っていたこともあり、
大学時代に打ち込むことを見つけたいと考えていた時に、伊藤塾のことを知り、興味を持ちました。


慶應義塾大学法学部3 年在学中
◆ 予備試験合格時 /慶應義塾大学法学部2 年在学中
https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihou/voice/shihou/2016/003.html
私は高校3 年生の終わりに伊藤塾に入塾しました

司法試験予備試験 合格体験記

慶應義塾大学法学部2年
https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihou/voice/yobi/2018/002.html
進学が決まった高校3年生の冬に伊藤塾に入塾しました。

慶應義塾大学法学部3年
https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihou/voice/yobi/2018/044.html
大学が内部進学で、大学受験をしていなかったことから大学在学中に何か大きなことに挑戦したいという気持ちが強くありました。
また、高校での法律の授業などを通じて、弁護士か検事として働きたいという気持ちもありました。そして、伊藤塾のガイダンスを聞いたことをきっかけに、予備試験ルートで法曹を目指すことを決意しました。

慶應義塾大学法学部4年
https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihou/voice/yobi/2018/126.html
慶應義塾高等学校から慶應義塾大学へ進学するにあたって法学部に入学した。その際法学部だからという理由でなんとなく1年次から入塾。簡単に合格できるかと思っていたけど、苦労が多かった。
0048名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 12:02:17.91ID:RBWVC31a
指定校やスポーツ推薦AO内部進学が嫌なら国公立行けよ
0049名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 12:05:59.36ID:wU4De5mH
東京偏差値75の国立だけど早慶推薦欲しい奴等の競争激しかったぞ。
実際は早慶未満もゴロゴロいるし、偏差値43とかでほんととれるのか?
0050名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 12:07:32.87ID:RZPezLKw
早慶内部とか馬鹿にできるの?ww

2017年度 駿台中学生テスト参考資料
http://www.sundai-net.jp/frog/wp-content/uploads/2017/10/2017_hensachi_ichiranhyo.pdf

●国立私立高校偏差値一覧表(男子)

71 : 筑波大学附属駒場、灘
69 : 開成
66 : 慶應義塾志木(一般)、渋谷教育学園幕張、東京学芸大学附属(一般)、東大寺学園
65 : 慶應義塾志木(帰国)、筑波大学附属、早稲田実業
64 : 早稲田大学本庄高等学院(一般)、早稲田大学高等学院(一般)、慶應義塾(一般)、大阪星光学院、久留米大学附設、ラ・サール
63 : 早稲田大学高等学院(帰国)、慶應義塾(帰国)、西大和学園、広島大学附属
62 : 栄東(東・医)、市川(千葉)(前期)、慶應義塾湘南藤沢(帰国)、愛光
61 : 早稲田大学本庄高等学院(帰国)、国際基督教大学(帰国B)、広島大学附属福山
60 : 西武学園文理(選抜C)、市川(千葉)(後期)、洛南(空)、大教大附属池田
59 : 青山学院(帰国)、国際基督教大学(一般)、東京学芸大学附属(内部)、慶應義塾湘南藤沢(全国)、洛南(海)、金沢大学附属、東海(愛知)、青雲(長崎)
58 : 江戸川学園取手(医科)、栄東(アルファ)、立教新座、昭和学院秀英、桐朋、明治大学付属明治、岡山白陵
57 : 川越東(特待生)、城北(東京)、大教大附属天王寺、智辯学園和歌山
56 : 桐蔭学園(プログレス)、同志社、清風(理V編入)、清風南海、明星(大阪)(選抜)、白陵、滝、徳島文理、真和


●国立私立高校偏差値一覧表(女子)

69 慶應女子(一般)
68 渋谷幕張  筑波大附  東京学芸大附(一般)
67 慶應女子(帰国) 久留米大附設
66 早稲田実業
65 西大和学園
64 早大本庄学院(一般)市川(千葉)(前期)豊島岡女子学園
63 栄東(東・医) 広島大附  市川(千葉)(後期)
62 青山学院(帰国) 国際基督教大学(帰国B) 慶應湘南藤沢(帰国) 愛光
61 早大本庄学院(帰国)青山学院(一般)お茶の水女子大附 国際基督教大学(一般)洛南(空)広島大福山
60 東京学芸大附(内部)明大明治 大阪教育大池田  洛南(海) 青雲(長崎)
0051名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 12:17:13.79ID:X/e+cclL
>>49
相当レベルの高い高校じゃないと早慶なんて指定校にならんよ
0052名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 12:31:59.08ID:iWbb5Sfw
一般広げたら大学の偏差値下がるだろ。苦肉の策だよ。
馬鹿が、「推薦組は入学後の成績が〜」などとほざいてるがwww
0053名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 12:36:36.85ID:GIhafQZl
早慶推薦組は進学校の上位だから大してアホじゃない
俺の知り合いの指定校早稲田もセンター7科目八割とってたわ そいつが特殊なのかな?
0054名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 12:44:25.61ID:I7Azmsmc
早慶の推薦なんてみんなほしいだろw
東大いかなきゃ早慶なんだから
田舎者が嫉妬で嘘流してるだけw
0055名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 12:53:53.72ID:CN0aAjYT
ワイの学校から行ったワッセ政経推薦は5教科偏差値75以上内申オール5の運動部主将だった
学校曰く内申と模試の成績両方良い実力ある奴じゃないと大学行ってからついていけなくなるからだと
0056名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 13:38:13.96ID:zZTAbSiI
指定校でもせめてセンターぐらい受けさせて、足切りラインを作れよ。
0057名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 13:57:31.52ID:8gqnFCKd
一橋ワイ高み
でも正直早慶の推薦は見下してる
一般は優秀だと思います
0058名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 14:21:30.62ID:mmk0k6n9
早稲田大学の上位学部の推薦あるとこ自体が既にある程度のレベル。
ザコク必死すぎw
0059名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 14:27:07.16ID:Hoyk0ZhC
早慶って単に学力的な意味だけじゃなく経済的な意味で手が届かない人もいるからな
地方の人とか、兄弟が多い人、理系の人とか・・・
0060名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 15:19:33.20ID:iWbb5Sfw
>>53
いや、進学校の底辺を押し込んでるんだぞ。上位は東大京大等に行くだろ。
0061名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 15:31:07.99ID:QVu3zXo8
つまり指定校は東大京大の下
優秀やん
0062名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 15:48:59.85ID:Kxh3fVTn
>>61
全ての大学が東大京大のしただろ
0063名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 15:50:45.29ID:zCZAnfEj
地方民だけど指定校で早慶いくのは家が金持ちの女がおおいな
0064名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 17:43:31.45ID:XwkxdmHT
ここでも早慶推薦組がイキって国立下げてると思うと笑えるな
君ら一般組のお荷物だぞ
0065名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 17:59:23.49ID:juNZb1P1
うちの高校、田舎だから国立志向強くて
早慶の指定校枠を毎年余らせちゃってる
0066名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 18:24:44.34ID:EGNhq+rL
ザコク土人イライラで草w
0067名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 18:25:50.34ID:3G8ncdbb
ネコに小判
土人に早慶w
0068名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 19:46:26.76ID:412CfUgB
そもそも推薦なんて学業だけでなく課外活動生徒会活動等総合的に評価されてるって事を>>1は知ってるのか
0069名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 19:49:25.81ID:GWsV7ixU
>>52
馬鹿も何も、大学の成績もいい上に偏差値も上がるなら最高じゃん
文句つけるところなくね?偏差値あっても大学でサボるなら意味ないんだし

>>56
学力で選抜された一般組のほうが成績悪いんだから学力で足切る意味ないじゃん
むしろ一般組を評定で足切ったほうがええやんけ
0070名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 23:44:41.90ID:iG75/oQJ
バカクラスに指定校ばらまくところは多い
県立私立問わずな
その方が高校としては進学実績上がるから
0071名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/14(木) 23:55:33.91ID:gyZA7I3g
それ実際にはあまりない
都市伝説みたいなもの
0072名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 00:08:08.35ID:RLjUI0W+
2018年度卒の俺の友人(他高校)と俺の実体験なんだが…
0073名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 00:11:25.81ID:1ghuuImb
出来の悪いの送り込んだら指定校枠が無くなるからそんなバカな真似をする高校は無いよ
0074名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 00:12:39.05ID:tBaeui/d
お偉いさんの子供たちを受験で有利にするためでもあるんじゃないかな
0075名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 01:18:41.24ID:KbRSkKQe
>>73
ほんとこれ
だからこそ教師たちも私情を一切挟まず本当に優秀なのを指定校枠に送り込むしかないのに
0077名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 04:01:42.34ID:rX/uUfoz
>>69
文盲か?実情に合わない見せかけの偏差値を保つためにという意味だぞ。あと、推薦組が入った後成績が良いってなんの根拠もないぞ
0078名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 04:03:56.32ID:UzExPeM0
>>73
エアプ乙
君がいう進学校は東大に受かれば超超天才扱いしてくれるレベルなのかな??それなら底辺送り込むと大変だな。
0079名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 05:02:55.14ID:RLjUI0W+
>>73
エアプやん
偏差値63前後の自称進学校を知らないな
0080名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 06:15:19.74ID:GCQD3Ai0
★★★ザコクの不都合な真実★★★

●●●センター試験廃止の理由 → 「無能ばかりを入学させる欠陥試験制度」だから
http://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/34

>国は「先行きが予想しづらいこれからの社会では、知識の量だけでなく、自ら問題を発見し、
>答えや新しい価値を生み出す力が重要になる」という考えから 
>文科省は各大学に、思考力や表現力をより必要とする長文の記述式や小論文、面接や討論など、試験の方法を多様化し、
>教科学習に限らず、高校時代の経験を参考にする選抜を増やしてほしい考えだ。
>その方針を先取りするような改革は既に進んでおり、16年度から東大が推薦入試を、京大が推薦・AO入試を始めた。
   ↑ザコクの誇りだったセンターは、社会に出てから重要なコミュニケーション能力・思考力・表現力が反映されない欠陥試験制度だったw

●●●「定員の30%に」 国立大学が推薦・AO入試を拡大する理由
http://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/2004

>だが、すべての国立大が加盟する国立大学協会は推薦・AO入試による入学者を21年度までに定員の30%に拡大する目標を立てた。
>「確かな学力と多様な資質を持った入学者を受け入れる」(里見進・前会長=東北大総長)のが狙いだ。
   ↑つまり、今までの試験制度だと無能が多く入学してくると言っているw

>強制力はないが、名古屋大が推薦やAOなどの定員比率を現在の17%から35%まで引き上げる方針を打ち出し、
>東北大も現状の20%程度から30%まで増やす計画を立てるなど、各大学で入試改革の検討が進む。
   ↑つまり、今までの試験制度だと無能が毎年約30〜35%入ってきていたという事。

●●●平成30年度国公立大学入学者選抜について(平成29年10月25日文科省公表)
>アドミッション・オフィス(AO)入試
>国立  56大学〔68.3%〕 192学部〔48.1%〕
>推薦入試(※出身高等学校長の推薦に基づき、原則として学力検査を免除し、調査書を主な資料として判定する入試方法)
>国立  77大学〔93.9%〕 286学部〔71.7%〕
   ↑学力検査免除w  超軽量じゃんw  散々ワタク馬鹿にしておいてコレw

●●●20 年度から国立大「“推薦+AO”5割の範囲」、公立大は「“推薦のみ”で5割を目安」!  ← ★★★NEW★★★
http://eic.obunsha.co.jp/resource/topics/0611/1105.pdf
http://eic.obunsha.co.jp/resource/topics/0701/0104.pdf
>国立大学協会(国大協)はこのほど、入学定員に占める推薦入学の割合を20年度から見直
>すことを決めた。現行の「推薦3割目安」を「推薦+AO入試5割の範囲」に改め、
   ↑もう、ニッコマすら馬鹿にできない超絶軽量!w

国・文科省・身内である地帝学長から「地帝ザコクの学生は無能ばかり」と言われてて草w
唯一心の支えと思っているセンター試験も無能ばかり集める欠陥試験方法と否定されてしまい、
ワタクの推薦・AO入試を馬鹿にしてるのに実際は推薦・AOだらけw
人口減少・東京一極集中で田舎のザコクは今後定員割れで廃校やFランワタクと合併不可避!
これじゃ、ザコクの惨めな自尊心ももう満たせないじゃん!


どーすんのこれw
0081名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 10:41:36.94ID:f8zvgyTn
>>69
成績を重要視しているようだけど、学生の成績を良くする事に意味なんてないよ。
学生の成績を上げたければ試験を簡単にするか試験の予行演習をさせれば良いだけの話だ。
AO入試や推薦入試を増やして、学力は無いのに成績だけ立派な卒業生を増やしてはいけない。
成績よりも学力の方が重要だ。
他の大学との受験生争奪戦に勝利しなければ学生の学力は上がらない。
0082名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 11:43:21.68ID:B75tcWYF
早慶生の4割強が「AO・推薦」となるワケ 「一般入試」の比率を落とす事情 2018.1.13  PRESIDENT Online
http://president.jp/articles/-/24158

日本を代表する私立大学である早稲田大学と慶應義塾大学の入試が変わりつつある。

早稲田大学の鎌田薫総長は「一般とAO・推薦の比率を逆転させる」との方針も示す。なにが起きているのか――。


実は「最も成績が良い層」はAO・推薦組

大学入試において「学力の3要素」が重視されている背景には、従来の「詰め込み型」では対応できなくなった時代の変化がある。

また、AO・推薦入学者の学力については、こんな話もある。

早稲田大学広報課によると、各入試での入学者数や学部による違いはあるものの、「入試形態別で入学者のGPAを調査すると、

本学の学部全体で最も成績が良い層はAO型入試・指定校推薦入試で入学した学生である」という。

同大学におけるAO・推薦入試入学者が、一定の学力を持っていることを示す一例といえる。
0083名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 11:44:06.42ID:B75tcWYF
入学者の学力・成績は 指定校推薦>内部・AO>一般 と大学の公式資料で明言し、一般募集を大幅に減らして推薦AOを増加

ソース:早稲田大学 教務部教務課 自己点検・評価報告書(公式資料)

http://www.waseda.jp/kyomubu/hyouka/2005houkoku/2005_03_01_01.pdf

附属・系属校の推薦で入学するいわゆる「内部進学生」は総じて、入学時の学力、
進学後の学業成績、勉学意欲のいずれもが一般入試入学者と比較して高い

指定校推薦制度も、度重なる見直しの結果、地方からの優秀な入学者を受け入れる目的
において有効に働いていると考えている。この制度による入学者の入学後の学業成績も、
平均点でいえば、実施している4つの入試形態の中でトップとなっている。この制度によ
る入学者の卒業後の活躍は期待できるものがある

AO 方式による入試制度は、多様な経歴、能力、資質、個性をもつ入学者の選抜を可能に
し、学部の教育環境の活性化に大きく貢献していると考えている。
これらの入学者の入学 後の学業成績も、一般入試による入学者に比べ概ね良好である。
0084名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 11:53:38.20ID:1ghuuImb
高校でもそうだけど入学後すぐのスタートダッシュで成功した奴はたいていその後も順調じゃん
一般で入って気を抜いちゃう奴とモチベ上げて入ってくる推薦組はその初期スタートの段階で差がついちゃうんじゃないかな
0085名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 12:28:07.62ID:4w8WhUt6
>>77
見せかけの偏差値を予備校が勝手に集計して受験生が勝手に信じてるだけやろ
大学は関係ないんやで
推薦組の成績がいいのもデータで集計されとる
出席率や提出物で成績決まるから推薦が強いのは当たり前やろ

>>81
成績は役に立たんかもしれんけど、じゃあ受験学力は何の役に立つんや?

>>84
モチベなんて上げるまでもないんやで
授業出てレポート書いて過去問ちょこちょこやりゃ成績は取れる
一般組はそれすらやらん奴らが多いんや
0086名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 12:30:50.12ID:RLjUI0W+
お前のところは公正に推薦生徒判断できてたのかもしれないけど世の中にはそうじゃないところもあるっていい加減認めようぜ
ここにいるやつらは頭いいから自称進学校の実態知らないのも理解はできるけどさ…
0087名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 12:37:52.40ID:4w8WhUt6
>>86
そういうとこはあるやろな でも都市部だけやで
全国の高校のうち0.5%くらいやないかな
そもそも学力高い奴を推薦で入れる必要はないんや
学力じゃ入れない奴らを採るために推薦やってるんやからアホを押し込むのが制度の主旨やろ

被害を受けるのは「高学力なのに推薦で妥協したい奴ら」だけや
教師としては妥協を許すわけにはいかんから高学力には普通取らせない
親を巻き込んで二時間熱弁すりゃ取らせてくれると思うけどな
0088名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 12:49:11.22ID:bVcuFN14
そりゃ誘導くらいするだろ
でも本当に取りたいならそれこそ父親つれてって校長室に殴り込めばいい
それでも上位の人を推薦しないなんてこのご時世あんまりないと思うよ

「推薦考えてるんですけど」
「ダメだよ、最後まで国立目指して頑張ろう」
「うーん、わかりました」
みたいなのを「強制された」「受けさせてもらえなかった」と誇張してる気がする
0089名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 12:53:44.68ID:RLjUI0W+
推薦考えてるんですけど→そんなものは下位クラスにしかないよ
だったぞ…
実際中上位クラス300くらいの内で推薦使ったやつ0人
俺のところみたいな高校の推薦制度なくなるといいな

そもそも上位クラスと下位クラスの定期考査は上智とニッコマくらいの難易度差あるのにね…カスみたいな定期考査で成績ドヤ顔してるやつムカついた
0090名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 12:57:22.00ID:bVcuFN14
そんなクラス分けがまず少数派
国公立にはないし首都圏の伝統ある私立にもない
鼻息荒い新興進学校限定の話だ
0091名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 12:59:42.31ID:bVcuFN14
具体的にどの高校なんだろう
いつも怪しげな匿名の噂ばかりなんだよねその手の話って

もし本当なら早慶にチクればいいじゃん
枠なくした方がいいですよって
0092名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 13:11:58.85ID:1ghuuImb
他スレでも同じ奴がそのクラス構成でわめいてたからそいつだけだろ
0093名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 13:17:21.24ID:RLjUI0W+
俺受サロはここにしか書き込んでねえぞ
あとお前ら意地でも認めなくないみたいだしもういいよ(笑)
どうして高校回ってみてきた予備校のセールスマンでもないのにそこまで言い張れるのかね
自分と違う意見は全部妄想認定とか糖質かよ
世の中広いんだから少なくない数いろんな自身の意見に対立する存在があるんだぞ
0094名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 13:17:52.70ID:rkHnje1J
★★★ザコクの不都合な真実★★★

●●●センター試験廃止の理由 → 「無能ばかりを入学させる欠陥試験制度」だから
http://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/34

>国は「先行きが予想しづらいこれからの社会では、知識の量だけでなく、自ら問題を発見し、
>答えや新しい価値を生み出す力が重要になる」という考えから 
>文科省は各大学に、思考力や表現力をより必要とする長文の記述式や小論文、面接や討論など、試験の方法を多様化し、
>教科学習に限らず、高校時代の経験を参考にする選抜を増やしてほしい考えだ。
>その方針を先取りするような改革は既に進んでおり、16年度から東大が推薦入試を、京大が推薦・AO入試を始めた。
   ↑ザコクの誇りだったセンターは、社会に出てから重要なコミュニケーション能力・思考力・表現力が反映されない欠陥試験制度だったw

●●●「定員の30%に」 国立大学が推薦・AO入試を拡大する理由
http://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/2004

>だが、すべての国立大が加盟する国立大学協会は推薦・AO入試による入学者を21年度までに定員の30%に拡大する目標を立てた。
>「確かな学力と多様な資質を持った入学者を受け入れる」(里見進・前会長=東北大総長)のが狙いだ。
   ↑つまり、今までの試験制度だと無能が多く入学してくると言っているw

>強制力はないが、名古屋大が推薦やAOなどの定員比率を現在の17%から35%まで引き上げる方針を打ち出し、
>東北大も現状の20%程度から30%まで増やす計画を立てるなど、各大学で入試改革の検討が進む。
   ↑つまり、今までの試験制度だと無能が毎年約30〜35%入ってきていたという事。

●●●平成30年度国公立大学入学者選抜について(平成29年10月25日文科省公表)
>アドミッション・オフィス(AO)入試
>国立  56大学〔68.3%〕 192学部〔48.1%〕
>推薦入試(※出身高等学校長の推薦に基づき、原則として学力検査を免除し、調査書を主な資料として判定する入試方法)
>国立  77大学〔93.9%〕 286学部〔71.7%〕
   ↑学力検査免除w  超軽量じゃんw  散々ワタク馬鹿にしておいてコレw

●●●20 年度から国立大「“推薦+AO”5割の範囲」、公立大は「“推薦のみ”で5割を目安」!  ← ★★★NEW★★★
http://eic.obunsha.co.jp/resource/topics/0611/1105.pdf
http://eic.obunsha.co.jp/resource/topics/0701/0104.pdf
>国立大学協会(国大協)はこのほど、入学定員に占める推薦入学の割合を20年度から見直
>すことを決めた。現行の「推薦3割目安」を「推薦+AO入試5割の範囲」に改め、
   ↑もう、ニッコマすら馬鹿にできない超絶軽量!w

国・文科省・身内である地帝学長から「地帝ザコクの学生は無能ばかり」と言われてて草w
唯一心の支えと思っているセンター試験も無能ばかり集める欠陥試験方法と否定されてしまい、
ワタクの推薦・AO入試を馬鹿にしてるのに実際は推薦・AOだらけw
人口減少・東京一極集中で田舎のザコクは今後定員割れで廃校やFランワタクと合併不可避!
これじゃ、ザコクの惨めな自尊心ももう満たせないじゃん!


どーすんのこれw
0095名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 14:16:32.24ID:GvpACK2h
早慶が推薦が優秀だっていって一般減らして推薦増やして、それで何の支障も出てなくてむしろ推薦増やしてるんだからそれが答えなんじゃねーの。

推薦が本当にダメなら減らすだろ。
0096名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 14:21:55.83ID:f8zvgyTn
>>85

「卒業できれば、成績が悪くてもかまわない」と唱える記事がアメリカに有ったらしいけど、
「成績が良ければ下流大学でもかまわない」なんて記事はしならい。(不正行為を働いてでも子を一流大学に入れようとした奴はいた)
これは、成績よりも大学名(受験学力)の方が重要と言う意味なんじゃないのか?

なぜ落ちこぼれ学生は、社会で成功するのか?あなたの成績が悪くてもいい理由
https://trilltrill.jp/articles/165760
>大学での成績で存在価値が決まるわけではありません。人生は限りない可能性に満ち溢れています。


>>95
偏差値操作を正当化する為のパフォーマンスだろ?
0097名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 14:24:49.46ID:no6XW/lr
入れない奴等のネガキャン憐れw
評定は勿論教師校長の御墨付きな訳だからよっぽど信頼性あるシステムなんだろ。しかも、3年間の成績や提出物、その他活動等。
逆に一発勝負の奴等より信頼性あると大学側が認めてる証拠。
0098名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 14:28:03.21ID:no6XW/lr
●●●センター試験廃止の理由 → 「無能ばかりを入学させる欠陥試験制度」だから
http://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/34

>国は「先行きが予想しづらいこれからの社会では、知識の量だけでなく、自ら問題を発見し、
>答えや新しい価値を生み出す力が重要になる」という考えから 
>文科省は各大学に、思考力や表現力をより必要とする長文の記述式や小論文、面接や討論など、試験の方法を多様化し、
>教科学習に限らず、高校時代の経験を参考にする選抜を増やしてほしい考えだ。
>その方針を先取りするような改革は既に進んでおり、16年度から東大が推薦入試を、京大が推薦・AO入試を始めた。
   ↑ザコクの誇りだったセンターは、社会に出てから重要なコミュニケーション能力・思考力・表現力が反映されない欠陥試験制度だったw

●●●「定員の30%に」 国立大学が推薦・AO入試を拡大する理由
http://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/2004

>だが、すべての国立大が加盟する国立大学協会は推薦・AO入試による入学者を21年度までに定員の30%に拡大する目標を立てた。
>「確かな学力と多様な資質を持った入学者を受け入れる」(里見進・前会長=東北大総長)のが狙いだ。
   ↑つまり、今までの試験制度だと無能が多く入学してくると言っているw

>強制力はないが、名古屋大が推薦やAOなどの定員比率を現在の17%から35%まで引き上げる方針を打ち出し、
>東北大も現状の20%程度から30%まで増やす計画を立てるなど、各大学で入試改革の検討が進む。
   ↑つまり、今までの試験制度だと無能が毎年約30〜35%入ってきていたという事。



ここに答え書いてあるじゃん!
0099名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 14:37:33.14ID:ylwqfNLI
>>97
その割には大学は成績追跡調査なんかしちゃって逐一推薦入学者の様子を伺ってるよね
0100名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 14:55:35.58ID:GvpACK2h
>>96

偏差値操作のためのパフォーマンスで推薦で入ってくる学生がそんなにヒドイなら減らしてるはずじゃん。

推薦だらけになってからもう何年も経ってるんだからさ。

それをしないのはなぜか考えなよ。

一般が優秀なら一般増やすよ。

一般増やしても推薦以下の学生しか取れないか、一般減らして推薦増やしてるんだよ。

自分が大学側の立場だったらって考えてみ?
0101名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/15(金) 14:57:51.05ID:GvpACK2h
私文の双璧が揃って一般イラネっていってんだからいい加減認めたらいいのに。


2018年度入試結果

早稲田政経 入学者総数 914名 うち一般入試339 一般比率37.1%
慶應義塾法 入学者総数1302名 うち一般入試468 一般比率35.9%


早稲田政経 入学者914名の内訳

一般入試  339名(37.1%)※センター利用も含む
内部進学  287名(31.4%)
推薦AO他  158名(17.3%)
9月入学   129名(14.1%)

慶應法 入学者1302名の内訳

一般入試  468名(35.9%)
内部進学  434名(33.3%)
推薦AO他  398名(30.6%)
9月入学     2名( 0.2%)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況