X



難しい英文を載っけて和訳していくスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/09(土) 01:23:47.04ID:1oATlCp3
One need but read the depressing accounts of how people lived in London and other large British cities early in the 20th century to be grateful that the good old days are past.
0400名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/03(水) 21:34:56.64ID:kbTwOr4q
And they go through the same steps in acquiring their language
at approximately the same speed,
independently of whether they are deprived children or children brought up by doting parents.

they 子供?
go through 経験する

彼らは、恵まれない子とか溺愛する親に育てられた子とかに関係なく、
言語を習得するときには、ほとんど同じはやさで、同じ手順を経験する
0401名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/03(水) 21:38:15.68ID:kbTwOr4q
A prejudiced person forms [his opinions]
<without paying due attention to the evidence. >

偏見を持った人は、証拠にしかるべき注意を払わずに意見を形成する

They recognize [the danger] of
rejecting evidence because it proves inconvenient,
or
accepting it because it conforms to their preconceived opinions.

they 偏見をもった人たちじゃない気がする 具体的には不明 偏見を持つ人と対照的に言及されてる人っぽい
it 証拠か?

彼らは 証拠が不都合であるという理由で拒否したり 
証拠が自分たちの考えていた意見に合うから受け入れるという危険を認める

文の関係がわからん 伊藤の本は解釈教室しかやったことない 
チョイスなんとかっての出てるらしいので読んでみたい気はする 高橋って人の本は一応読んだ
0402名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/03(水) 23:00:39.94ID:F0YbX46F
>>400
やりよるな〜流石早大文学部
deprived が名詞で 貧しい っていう意味があることを知らずしかもindependently of が〜と関係なしにっていうのも知らんかったからまんまとdeprive A of Bの構文かと思った
0403名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/03(水) 23:12:08.20ID:kbTwOr4q
I recall a conversation (I once heard between
a mother and her thirteen-year-old daughter. )

次の文のknowsとwere conversing(現在形と過去形の混在)から歴史的現在の可能性がある気もする

私は かつて聞いた母親と13歳の娘との間で交わされた会話を想起する

... But only for a short time;
she knows that her mother very much respects her as a person,
and
in an hour or so we were conversing once more.

only for a short time; ← よくわからん 筆者と小娘が何かあったのか?
she 13歳女子?別の女性?
in ・・の間に か ・・の後に かよくわからん
we 筆者と13歳女子?あるいは別の女性?

しかし ほんの短い間だった
彼女は母親が自分を人として大変尊敬していることを知っており、
一時間かそこらで、私たちはもういちど うちとけた会話をしていた

Every person is bound to the social order
by obligations that require obedience.

すべて 人は 服従を要求する義務により、社会秩序に拘束されている

... There is the love of parents, of brothers and sisters, of relatives and companions.

両親の、兄弟姉妹の、親類と同僚の愛がある
0405名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/03(水) 23:19:00.23ID:kbTwOr4q
体験的って変やな 
まあやってみたところ >>399が構文的に複雑 
>>403が指示語とかコンテクストが読み取りにくかった
0406名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 01:50:06.79ID:wlb5Ll8l
難しいの貼ってみて
0407名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 01:59:03.02ID:NAyMpJUy
>>404
最初のI.D.何?
俺もずっと早稲田文学部生の人と思ってた
ちなワイは>>1
0408名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 05:21:31.32ID:/jwzvYQQ
Everyone ought to try to keep abreast with his time, so far
at least as no to be ignorant of the general movements of the
world. Of these the more knowledge you have the better, so
long as you do not scatter your efforts in such a way as to
neglect your own occupation. (54w)
*keep abreast with〜…〜に遅れないでいる
(大阪府大)
0410名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 11:32:45.45ID:/jwzvYQQ
The books that children meet at school will probably be the ones which have the
greatest influence on their lives, Therefore it is essential that they provide for all the
varying moods and tastes of the moment, and for different levels of attainment as well.
With a small range, the chances are that a child will like everything, or dislike
everything. If children are to learn to discriminate in their reading, as in everything
else, then they must have around them as great a variety of books as possible from
which to choose. (京大)
0411名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 12:29:49.82ID:1z6PBrxL
>>408
おそらく
no → not かと

all the varying moods and tastes of the moment
がよみとりにくい
The books that children meet at school

as great a variety of books as possible from which to choose
から推測すんだろな たぶん
0412名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 14:29:45.18ID:wlb5Ll8l
揚げ
0413名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 15:40:19.38ID:wlb5Ll8l
>>408
the better 節のS Vはなに
0414名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 15:51:53.52ID:wlb5Ll8l
On most of us the effect of our general education
has been such that we have tended to believe
rather uncritically, first that liberty is a good thing,
and secondly that the possession of it is likely
to increase our happiness. It may well be said
that at all times a moment’s consideration should
have been sufficient to have shown us that
neither of these propositions is self-evident.
慶應義塾・文
0415名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 15:59:13.81ID:wlb5Ll8l
>>410
ガキ共が、他のあらゆることと同様、自分の読書においてもきちんと選別できるようになるためには、選択できる書物を身辺にできるだけ多くの種類に揃えておく必要がある


>>408マジわからぬ
0416名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 16:09:50.65ID:wlb5Ll8l
Everyone ought to try to keep abreast with
his time, so far at least as not to be ignorant of
the general movements of the world.


Of these the more knowledge you have
O S V
the better, [ so long as you do not scatter
S 副詞句
your efforts in such a way as to
neglect your own occupation ]

は?
0417名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 16:13:01.65ID:wlb5Ll8l
意味不明で草
萎えた
0418名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 16:45:26.90ID:/jwzvYQQ
>>408のヒント
*keep abreast with 「〜に遅れないでいる」
*movement 「動き」
*scatter 「まき散らす」
*neglect 「おろそかにする」
*at least 「少なくとも」
*Of these このtheseはmovements
*the more knowledge you have the better [it is]が省略されている
「多くの知識を持てば持つほど良い」
*so long as 「〜である限りは」
0419名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 16:56:07.91ID:/jwzvYQQ
>>410 のヒント(>>415が主旨)
*have influence on 「〜に影響を与える」
*provide for 「〜に必要なものを与える、〜に備える」
*very 「変化する」
*with 「もし〜であれば」
*discriminate 「識別する」
*a variety of 「さまざまな=various」
*will probably のwillは推量を表す
*it is essential that they provide for〜
(それらが〜に必要なものを供給することが肝要である)のprovideは仮定法現在でshould provideとすることもできる。
*as in everything else 「他のあらゆることにおいても同じだが」
*from which to choose=from which they can choose
0420名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 17:16:03.92ID:/jwzvYQQ
>>414
一般教育がほとんどの人に及ぼす影響はかなりのもので、第一に自由がいいものだという
こと、第二に自由を持つことは幸福度をアップしそうだということを無批判に信じる傾向
があるほどだ。いつでも一瞬考えさえすればこの二つの判断が自明でも何でもないことが
十分明らかになるだろう。
0421名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 17:31:42.04ID:wlb5Ll8l
it is 省略って
このit isは何を表してるの
0422名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 17:38:18.48ID:7IOaEj6z
我々の大半にとっては、一般教育の趣旨とはそういうものであったから、第一に自由
は好いものであるということと、第二にそれ(自由)を追求することは幸福を増進する
であろうということを、幾分無批判に信じがちであった。これらの命題のうちのどち
らともが自明ではないということを明らかにするためには、どんな時だってほんの少
し考えさえればそれで十分なはずだった、と言うのはもっともなことである。
0423名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 17:55:52.86ID:wlb5Ll8l
Teenagers do not see a murder on TV and feel
encouraged to knife as a direct result.


明治大学
0424名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 17:56:25.17ID:/jwzvYQQ
>>421
the more〜, the better の構文なんだけど、このitはどこにも明示されてないので
動作、条件、状況、事情、運命、世事一般を漠残と指すitだと思います
0425名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 17:58:20.64ID:/jwzvYQQ
十代の若者がテレビで殺人を見てその直接結果として誰かをナイフで刺したくなる
ということはないのだ
0426名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 17:58:48.51ID:1z6PBrxL
Of these the more knowledge you have the better

こんな気がした
the more knowledge of these you have
the better you are

原文これっぽい
Everyone ought to try to keep abreast of his time,
so far at least as not to be ignorant of the great advances that are being made.
Of most of these you will not be able to know much,
but the more you can know, the better,
so long as you do not scatter and dissipate your efforts in such wise as to become a mere smatter.
wiseは方法らしい
0427名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 17:59:53.64ID:wlb5Ll8l
>>424
成る程

>>425
ポレポレの模範解答で草
今やってるんだがイマイチここが理解出来ない
0428名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 18:01:01.85ID:1z6PBrxL
On most of us the effect of our general education
has been such that we have tended to believe rather uncritically,
first that liberty is a good thing,
and
secondly that the possession of it is likely to increase our happiness.

effect ・・への影響(on)
be such that 
(事が)ひじょうなものなので、
(通例suchの後にコロンをおいて)(その結果)・・となるようなぐあいに
rather 
いくぶん かなり などの訳語 がある
次の文からすると ちょっと考えれば自明でないことがわかるのに信じるんだから ちっとも考えていない つまり uncriticallyの程度が大きいってことかな
itはlibertyだろか 他の箇所に自由の所有に批判的な表現があればもっとはっきりする

まず 教育において自由は良いものだという価値観が醸成されることを批判して 
自説を展開するという論調っぽい 自由主義者ではないらしい
0429名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 18:03:32.30ID:wlb5Ll8l
『see a murder on TV and feel encouraged to knife as a direct result. 』を固まりと考えてnotで否定していると考えて下さい。【この判断は基本文脈です】



A:see a murder on TV
B:feel encouraged to knife (someone?)
と考えます。
「not A and B」のAとBが連結
している(固まり)と考えます。
「not (A and B)」
「as a direct result(直接の結果として)」で「A」が原因で「B」が結果という関係、すなわち「連結」していることを示しています。。
つまり「殺人のテレビをみてナイフで誰かを刺したくなる」が一連の出来事であり、分離できないもの(固まり)です。
not(A and B) but C
なども考えられるので
notの作用範囲に注意して下さい。
0430名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 18:04:25.02ID:1z6PBrxL
その訳なら文全体をnotで否定

Teenagers do not

see a murder on TV
and
feel encouraged to knife as a direct result.
0431名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 18:07:07.94ID:wlb5Ll8l
難しいな
ポレポレの解説よりも知恵袋とかここの方が役に立つ
0432名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 18:11:36.85ID:kuH5PxsP
By reason of the fact educated English is thus
accorded implicit social and political sanction,
it comes to be referred to as Standard English,
and provided we remember that this
does not mean an English that has been
formally standardized by official action,
as weights and measures are standardized,
the term is useful and appropriate.

早大
0433名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 18:17:50.60ID:/jwzvYQQ
一応>>408の参考書の訳のっけて置きますので参考にしてくださいです

すべての人は、少なくとも世の中の全般的動きについて無知にならない程度に、
時代に遅れないように努力すべきである。この世間の動向については、自分の
仕事がおろそかになってしまうように自分の努力を分散させてしまわない限り、
多くを知れば知るほどよい。
0434名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 18:21:02.07ID:kuH5PxsP
This state of things might have lasted until
his working life had ended in the natural way
had not his employer, the head of the firm,
died and his son, a young man with modern ideas
and a determination to increase his business,
come into possession.

慶大
0436名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 18:26:52.02ID:wlb5Ll8l
>>434
これ、知らないと手も足も出ないよな
0438名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 18:30:23.14ID:1z6PBrxL
メルビンブラックのほんかなんかにでてそうな文章だな

とりま構造
<By reason of the fact educated English is thus accorded implicit social and political sanction, >
it comes to be referred to as Standard English,
and
<provided we remember
[that this does not mean an English that has been formally standardized by official action, as weights and measures are standardized (by official action),] >
the term is useful and appropriate.
0439名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 18:31:31.52ID:kuH5PxsP
In the 1850s and 1860s British railway companies
ensured uniform time at stations by arranging for
clock manufacturers to send a man once a week
from station to station to ensure that the clocks
were keeping good time.

KEIO
0440名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 18:45:21.25ID:1z6PBrxL
This state of things might have lasted until his working life had ended in the natural way
<had not
[his employer,] [the head of the firm,] died
and
[his son], [a young man with modern ideas and a determination to increase his business,] come into possession.>

ポレポレは一回読んだな  構造解説中心で語句解説は少な目だった気がする
0441名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 18:52:12.05ID:/jwzvYQQ
前後の文がないと少しわかりにくいかも知れませんので、workersというのは、
the British workersに置き換えて読んでみてください。
Quite largely the workers were won over to socialism by being told that they were
exploited, whereas the brute truth was that, in world terms, they were exploiters.
Now, to all appearances, the point has been reached when the working-class living
standard cannot be maintained, let alone raised. Even if we squeeze the rich out of
existence, the mass of the people must either consume less or produce more.
0442名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 18:52:25.23ID:1z6PBrxL
<In the 1850s and 1860s> British railway companies ensured uniform time at stations
by arranging for clock manufacturers to send a man once a week from station to station <to ensure that the clocks were keeping good time.>

arrange for O to〜 Oが〜するよう手配する
0443名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 19:03:45.03ID:/jwzvYQQ
>>441の1行目、were won over to の箇所
たんにwon overなら打ち勝つ、ですが、受け身になってるので注意が必要です。
0444名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 19:13:19.59ID:wlb5Ll8l
Now there is in America a curious combination
of pride in having risen to a position where
it is no longer necessary to depend on manual labor
for a living and genuine delight in what one is able to accomplish with his hands.


クソムズい
0445名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 19:37:42.73ID:1z6PBrxL
Quite largely the workers were won over to socialism <by being told that they were
exploited,>
whereas
the brute truth was that, in world terms, they were exploiters.

Now, to all appearances, the point has been reached when [the working-class living
standard] cannot be maintained, let alone raised.

Even if we squeeze the rich out of existence,
the mass of the people must either consume less or produce more.

win over O Oをときふせる
world terms 
exploiter 搾取するひと 労働者に対してお金を払わず利益の大部分を独占するひと
to all appearances どうみても
squeeze O out of existence 
参考 wipe the enemy out of existence 敵を撲滅する

とりあえず 雑な訳
(英)労働者のかなり多くが、搾取されているといわれることで社会主義に説き伏せられたが、
世界的な関係では彼らは搾取するひとびとであるというのが冷厳な事実であった

いまや、どうみても、事態は賃金の向上はもちろん、労働者階級の生活水準が保てないというところまできた

たとえ富裕者から搾り取り、存在をけしたとしても、大衆はより少なく消費し、より多く生産しなくてはならないのだ

社会主義批判の文章だな
0447名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 19:54:44.61ID:1z6PBrxL
squeezeのとらえかたも間違ってるな
これと同じか たぶん
(他)〈人・物などを〉(…から)締め[絞り]出す≪of≫
be squeezed out of the company
会社から追い出される
0448名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 20:00:45.96ID:1z6PBrxL
raiseもあやしい
添削箇所けっこうあるやつ投稿してもた
0449名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 22:33:35.28ID:1z6PBrxL
修正訳 たぶんさっきのよりずっとましだと思われ
squeeze 結果構文あった

英国労働者の大部分が、おまえは搾取されているといわれることで、
社会主義に引き込まれたが、ありのままの事実を述べれば、彼らは俗にいうエクスプロイター、搾取者であった。
今や、労働者階級の生活水準が上昇するどころか、維持することもかなわぬ事態となったことは明らかである。
たとえ富裕層を搾取し、追っ払っても、
大部分の人間は財布のひもを締めるか、生産を上げるかしなければならないのだ。

Now there is in America [a curious combination (of
pride in having risen to a position where it is no longer necessary to depend on manual labor for a living
and
genuine delight in what one is able to accomplish with his hands)]

now 副詞 現在では
curious きみょうな ふしぎな
combination 組合せ
pride (・・の)誇り(in)
where 関係副詞 
manual labor 手仕事
living 生計
genuine 本物の 真の
she takes a great delight in her job 彼女は自分の仕事に大きな喜びを感じている

直訳
現在、アメリカには、生計のために手仕事に頼る必要はもうない地位に昇った誇りと
自分の手で成し遂げることに感じる真の喜びの奇妙な組み合わせが存在する。
意訳
現代アメリカには、妙な話だが、生計を立てるためにもう手仕事をしなくてよい地位に昇りつめたという誇りと、
自分の手で成し遂げることに感じる真の喜びが混在している。
0450名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 22:35:40.36ID:3FPPXaRh
When it is a foregone conclusion that the only thing
that will be, or can be, is the things that has been,
every phenomenon which refuses to adapt itself
to that self-evident formula will be doubted or ignored.

これを解いてみろ
0451名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 23:34:50.17ID:1z6PBrxL
とりま こんな感じじゃね

When it is a foregone conclusion that the only thing that will be, or can be, is the thing that has been,
[every phenomenon which refuses to adapt itself to that self-evident formula] wilI be doubted or ignored;

when 理由 ので
foregone 決着済みの
refuses to adapt itself to that self-evident formula = the only thing that will be, or can be, is the thing that has been,
that self-evident formula

and, if it persists in thrusting itself as an obstinate fact, it must be manipulated somehow till it fits in with the old formula.
0452名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 23:37:24.30ID:1z6PBrxL
that self-evident formula = the only thing that will be, or can be, is the thing that has been,
だったな
訳は気が向いたらする
0453名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/04(木) 23:57:07.53ID:wlb5Ll8l
when に〜のでとかいう用法あんのかよ
なんでそんなの知ってるんだ
0454名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/05(金) 01:18:59.12ID:XSpPkTYj
The positioning over the porch of status and
good luck symbols has been specifically to keep out
bad elements either human or supernatural.
0455名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/05(金) 01:29:03.48ID:XSpPkTYj
of status and good luck symbolsが分からない
誰か解説おねがいします

ポーチの上に像や幸運のシンボルをおくことは人間的なものであれ超自然的なものであれ邪悪な要素を家の中にいれてはいけないことを特に目的にしたのである
0456名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/05(金) 01:30:35.76ID:XSpPkTYj
status じゃなくて statue
0457名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/05(金) 06:50:45.01ID:6LwvebIX
The positioning <over the porch> of statue and good luck symbols
has been specifically to keep out bad elements either human or supernatural.

目的格の of じゃないかな
玄関の上部に 像を幸運のシンボルの位置を決めること は〜
0458名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/05(金) 07:03:45.27ID:6LwvebIX
>>453
載せてない辞書もあるけどあるらしい

ジーニアス英和大辞典には載ってる
接続詞のwhen
理由 ・・なので(since)
I cannot go when I haven’t been invited. 招待されてないので行けない
コウビルド英英
You use when to introduce the reason for an opinion, comment, or question.
・How can I love myself when I look like this?

まあコンテクストを基にした推測と調査が大事な気がする
0459名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/05(金) 12:11:37.85ID:6LwvebIX
foregone conclution 既定の結論 確実な事
foregone If you say that a particular result is a foregone conclusion, you mean you are certain that it will happen.
Ex. Most voters believe the result is a foregone conclusion.
can 助動詞 事が・・でありうる
be 存在を示す 物・事がおこる(take place) (人・物・事が)ある
phenomenon 現象 事象
refuse to to 物がどうしても・・しようとしない
adapt O1 to O2 O1を1O2に適合させる
self-evident 自明の わかりきった
formula 式 公式 (しばしば軽蔑的)因習的方式 ありきたりの手法 定石
doubt 信じかねる 真実性を積極的に疑う
ignore を無視する 黙殺する 見て見ぬふりをする

これから起こること、あるいは起こり得ることはこれまで起こったことがあることだけだ、
というのが決着済みの結論なので、どうしても、その決まりきった考えにあてはまらないすべての現象は、
真実性を疑われたり、あるいは黙殺される。

英文解釈の技術100 新装改訂版 (大学受験スーパーゼミ徹底攻略) にあるのか これ
whenは場合って訳してるな
読みたいおもいながらシリーズひとつも読んでない CDつきはナイスやな
https://ameblo.jp/yosikokunisi/entry-11134160873.html

; and, if it persists in thrusting itself as an obstinate fact,
it must be manipulated somehow till it fits in with the old formula.

thrust 押し入る 割って入る 
manipulate (帳簿 数字 報告 資料などを)ごまかす
it must be manipulatedのitを含め全部it = every phenomenon〜 って気がする
何とかうまく理屈を合わせなければならなくなるのだ ← it =a foregone conclusionってとってるんだろうか
0461名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/05(金) 16:13:41.32ID:uU7Kt8Eg
of  目的格 でググると詳しい説明がたくさん出てくるで

例)
Our ignorance of the law caused the misfortune.
私たちがその法律を知らなかったことが、その不幸を引き起こした

of+名詞 を〜、と言う風に目的語として訳してるやろ?
0462名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/05(金) 16:25:05.13ID:uU7Kt8Eg
It is because the financial rewards of authorship are so small
that there is so much eagerness, so much scheming to win the
prizes that are every year awarded to certain books, or to
enter into one or other of the academies which not only set
an honorable seal on a career but increase an author’s market value.
(58words)

*Somerset Maughamの文章
*フランスの文壇のことを書いた一節
*prizes 優秀な新人作家に与えられる文学賞の類
*academies 既製作家中の大家を選んで会員とする芸術院とか学士院とかいう類の組織
*so small, so much …などのsoは、フランスの実情を知っていて「あれほど少ない、あれほど多い」
という気持ち、あるいは簡単にはたんにveryというのと大差ない、と考えてよい。
0463名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/05(金) 20:12:02.63ID:6LwvebIX
>>460
辞書でofみりゃのってる

主格関係 
the rise of the sun ← The sun rises
目的格関係
the writing of a letter ← write a letter
0464名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/06(土) 00:29:22.07ID:bs+O3hPf
紙上で出題してるような雰囲気を出すためフォントにもこだわってみた
https://i.imgur.com/AgpGOUQ.png
0465名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/06(土) 01:18:12.63ID:5LRH94GW
揚げ
0466名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/06(土) 07:12:02.05ID:5LRH94GW
the mobの前にtoいるだろ
0467名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/06(土) 07:15:43.01ID:5LRH94GW
Never have so many been so much at the mercy of so few
so many たくさんの人
at the mercy of 〜のなすがままに
so few 少ない人
0468名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/06(土) 07:20:19.88ID:5LRH94GW
What Mark Antony could do to the mob assembled
round Caesar's corpse, his modern counterpart
can do to the entire nation.

O S Vの構造
his modern counterpart
ここは意訳が必要
0469名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/06(土) 08:13:04.90ID:bs+O3hPf
>>466
ご指摘の通りで御在います

訂正
What Mark Antony could do to the mob assembled round 〜
0470名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/06(土) 10:20:59.85ID:1Ytnwk42
Spoken Words are more exciting than words printed on wood pulp.

比較構文。話し言葉は書き言葉より〜。
exciting 人を興奮させる 刺激的な 胸をわくわくさせるような
wood pulp 木材から作られるパルプだが、紙でいいとおもう

In the past a great orator could reach, at the most, only a few thousand listeners.

In the past  過去において 〔完了形の文章で〕従来 副詞句なので主語にならない
a great orator  主語
orator 演説者 雄弁家
reach 他動詞 (電話、手紙などで)連絡する 接触を持つ
I called but couldn’t reach you. きみに連絡したんだが 連絡がつかなかった
at the most theは省略されることがある せいぜい = at the very most 
only a few thousand listeners reachの目的語

Today, thanks to applied science, a dictator with a gift of the gab
is able to pour his emotionally charged evangel into the ears of tens of millions.

today 副詞
thanks to (時に皮肉に)・・のおかげで a dictator〜以降から皮肉かもしらん 
applied science 応用科学
a dictator with a gift of the gab 主語 おしゃべりな独裁者 口の上手い独裁者ぐらいか
have the gift of the gab 弁済がある 口達者だ おしゃべりだ 
able 叙述的 ・・できる しうる
charged 熱のこもった 感情的な 非常に刺激的な 
evangel 政治上の主義 指導原理 政綱

What Mark Antony could do to the mob assembled round Caesar's corpse,
his modern counterpart can do to the entire nation.
0471名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/06(土) 10:22:04.34ID:1Ytnwk42
What Mark Antony could do to the mob  doの目的語
do [SV O1 O2 /SV O2 to O1] O1にO2をもたらす、あたえる
the mob 大衆 民衆
assembled round Caesar's corpse 形容詞句 the mobを修飾 
カエサルの死体の周りに集められた(民衆)

参考
三月二十日の公葬のとき、アントニウスは追悼演説を行なった。
そしてローマ市民にひとり当たり、三百セステルケス(約二月半分の賃銀に相当)を遺贈していたカエサルの遺言を公表した。
ついでカエサルの血まみれの外衣(トガ)が示されると、民衆は態度を急変し、暗殺者たちに対して憤激し、カエサルの遺体を火葬した薪の火を松明にして、
暗殺者たちの家を襲撃した。
http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/W/greece/gre12.htm

カエサルが暗殺されるとその遺言状を公表 追悼演説で民心を扇動し…(ブリタニカ)

to the entire nation the mobとの対応なので 全国民に だろうか
The nation is sometimes used to refer to all the people who live in a particular country

counterpart 対応する2つのものの一方
Someone’s or something’s counterpart is another person or thing that has a similar
Function or position in a different place.
Antoniusは執政官、政治家なので政治家でいい気がする 

Never have so many been so much at the mercy of so few.

have 助動詞 経験 
I have eaten foie gras twice. Oh, really? I never have. フォアグラ食べたことあるで まじで?おれ一度もないわ I have neverとはいわない
at the mercy of ・・のなすがままになって
so many 非常にたくさんのひと
few(&#8596; many) 代名詞 (否定的、複数扱い)少数の人
Many are called but few are chosen. 招かれるひとはおおいが選ばれるひとは少ない

参考
原文
Science, Liberty and Peace is an essay written by Aldous Huxley, published in 1946.
『科学・自由・平和』 - Science, Liberty and Peace 1947年

"Never was so much owed by so many to so few" was a wartime speech made
by the British prime minister Winston Churchill on 20 August 1940(うぃき)
これを参考にした表現かもしらん
0472名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/06(土) 12:51:20.10ID:1Ytnwk42
12

Owing to the productivity of machines, much less work than was formerly necessary
is now needed to maintain a tolerable standard of comfort in the human race. Some
careful writers maintain that one hour’s work a day would suffice but perhaps this
estimate does not take sufficient account of Asia. I shall assume, in order to be quite
sure of being on the safe side, that four hour’s work a day on the part of all adults would
suffice to produce as much material comfort as reasonable people ought to desire.
0474名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/06(土) 13:01:27.51ID:1Ytnwk42
構造 他サイト指摘のとおりたぶん強調構文かな

It is because the financial rewards of authorship are so small that

there is so much eagerness, so much scheming
to win the prizes that are every year awarded to certain books,
or
to enter into one or other of the academies
which not only set an honorable seal on a career but increase an author’s market value.
0475名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/06(土) 13:24:19.26ID:5LRH94GW
揚げ
0476名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/06(土) 14:06:45.99ID:1Ytnwk42
Of Man's first disobedience, and the fruit
Of that forbidden tree whose mortal taste
Brought death into the World, and all our woe,
With loss of Eden, till one greater Man
Restore us, and regain the blissful seat,
Sing, Heavenly Muse, that, on the secret top     
Of Oreb, or of Sinai, didst inspire
That shepherd who first taught the chosen seed
In the beginning how the heavens and earth
Rose out of Chaos:
(John milton, paradise lost 冒頭)
0477名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/06(土) 17:14:35.57ID:1Ytnwk42
Sing, Heavenly Muse,
(that, <on the secret top Of Oreb, or of Sinai,> didst inspire
[That shepherd who first taught [the chosen seed]
In the beginning how the heavens and earth Rose out of Chaos:] )

sing 自動詞 ・・を [詩] 歌にする 讃美する(of)
Muse (詩人に霊感を与える)詩神
that on the secret~ 主格の関係代名詞 先行詞はMuse
secret [限定]人目につかないように隠された 
top 頂上
Oreb = Horeb シナイ山と考えられる山
Sinai Mount Sinai シナイ山 モーセが十戒を受けたとこ
didst 強調
inspire (人)に霊感[インスピレーション]を与える
that shepherd モーセ inspireの目的語
chosen (神学)神に選ばれた
the seed (聖書) 子孫 先祖
the heavens 天 空
chaos (詩)天地創造以前 混沌

Of
Man's first disobedience,
and
the fruit Of that forbidden tree
(whose mortal taste Brought death into the World, and all our woe,
With loss of Eden, <till one greater Man Restore us, and regain the blissful seat,>)

of = concerning, about
Man 無冠詞 人類 
disobedience 不服従 違反
forbidden 禁じられた
mortal 死の 
taste 味わってみること
woe 悲哀 苦悩
with 包含のwithっぽい(including)
one greater Man 
restore (人などを)健康な状態などに戻す → restores
regain ・・を奪回する 回復する → regains
blissful この上なく幸福な
seat 場所

http://www.hokuoto77.com/paradise_lost02.html#sankoI
http://www.hokuoto77.com/losttext01.html#10
0478名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/06(土) 19:10:56.11ID:inw9ERy8
>>462
462は巻末に高校生向けと明記してある参考書なんだけど難易度おかしいw
訳)
年々いくつかの書物に与えられる賞を得ようとして、あるいは、作家の経歴に栄誉の刻印
を印するだけでなく、その人の市場価値をも高める結果になる芸術院などのどれかに入れ
てもらおうとして、非常に熱をわかしたり非常な暗躍がおこなわれたりするのは、作家の
得る金銭的報酬が非常にすくないからである。
0479名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/06(土) 19:11:33.05ID:inw9ERy8
>>472
適当ですけど。。
機械の生産性のおかげで、労働時間が昔よりはるかに短くても人類が許容できる程度
の快適な生活を維持することができるようになった。慎重な作家は一日一時間働けば
十分だと主張するが、この見積もりはアジアを十分考慮に入れていない。
私は念には念を入れて大人全員が一日四時間働けば、とさせてもらうが、それだけ働けば、
まともな神経の持ち主が快適に暮らすには十分な物を生産することができるだろう。
0480名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/06(土) 20:22:49.70ID:1Ytnwk42
>>479
いい訳だね

機械の生産性のお陰で、人類がほどほど快適な生活を維持するのに要する労働量は、
今では以前必要だったよりもはるかに少なくて済むようになった。
慎重な研究者の中には、一日一時間労働で足りると主張する人たちもいる。
だが ひょっとすると 彼らはアジアのことを考慮に入れていないかもしれない。
そこで私は十分大事をとって、全成人による一日四時間労働で普通の人が望むだけの
物質面の快適さを供給するのに十分だと考える。(行方訳)
0481名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/06(土) 23:25:07.38ID:1Ytnwk42
We know now that in the early years of the 20th century, this world was being watched
Closely by intelligences greater than man’s and yet as mortal as his own.(0:37)

With infinite complacence people went to and fro over the Earth about their little affairs,
Serene in the assurance of the dominion over this small spinning fragment of solar driftwood,
Which, by chance or design, man has inherited out of the dark mystery of time and space.
(1:09)

Yet across an immense, ethereal gulf, minds that are to our minds as ours are to the beasts’
in the jungle, intellects &#8211; vast, cool, and unsympathetic regarded this Earth with envious
eyes and slowly and surely drew their plans against us.(1:30)

The War of the Worlds
https://www.youtube.com/watch?v=oWD9Q6klzco
0482名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/06(土) 23:26:25.79ID:1Ytnwk42
>>481 文字化け修正
Yet across an immense, ethereal gulf, minds that are to our minds as ours are to the beasts’
in the jungle, intellects ― vast, cool, and unsympathetic regarded this Earth with envious
eyes and slowly and surely drew their plans against us.(1:30)
0483名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/06(土) 23:36:05.40ID:1Ytnwk42
>>481 (ミススペルの習性 大文字→小文字 the → their)

We know now that in the early years of the 20th century, this world was being watched
closely by intelligences greater than man’s and yet as mortal as his own.(0:37)

With infinite complacence people went to and fro over the Earth about their little affairs,
serene in the assurance of their dominion over this small spinning fragment of solar driftwood,
which, by chance or design, man has inherited out of the dark mystery of time and space.
(1:09)

Yet across an immense, ethereal gulf, minds that are to our minds as ours are to the beasts’
in the jungle, intellects ― vast, cool, and unsympathetic regarded this Earth with envious
eyes and slowly and surely drew their plans against us.(1:30)

The War of the Worlds
https://www.youtube.com/watch?v=oWD9Q6klzco
0484名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/07(日) 01:28:29.30ID:wYEHeMQu
早稲田慶應の英語が全く解けません
どうやったら解けるようになれますか
0485名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/07(日) 07:20:23.48ID:2Ez7L2zh
早慶に出る英語の難易度(学部入試にでる英語のレベルは高い)
辞書なし時間制限ありだと京大博士課程までいった人、英検一級もちの海外の院卒でも満点は無理らしい
https://www.youtube.com/watch?v=WbeVS-LKSks(←2014慶応法の英語を解いてる動画)
https://www.youtube.com/watch?v=oU3QsXNBHAY(←同上)
https://www.youtube.com/watch?v=ULcEw0T53dE(慶応法2017大問1,2)

基本を身につけ 正統的学習方法でこつこつやるしかない気がする(短期間でできるようになる人はまれだとおもう)
早慶生 早慶対策講座の講師 英語ができる人 から学習法を知る(できすぎる人の学習法は参考にならないかも)

こんな感じですかね 人によってやり方ちがうので自分にあった学習法でいいと思います
単語 イディオムをこつこつやり続ける 文法を一通りやる(←基本 文法問題が出る場合はさらに演習がいる)
複雑な文構成をとらえられるトレーニングをする (英文解釈)
非ネイティブの場合 基本例文を暗記する 和文解釈と文法に基づいた英語表現をできるようにする 文章構成法を知って演習
コンテクストに注意して文章を読めるようにする (英文解釈+読解力)
発音の仕方 音の法則を知りリスニング シャドウイングなどをする(簡単な英文からでいい気がする)
入試問題の出題傾向を知り 具体的な設問の対処法を知ってトレーニングする (過去問、問題集、通信講座の英作文添削サービス、予備校の講座)
0487名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/07(日) 12:15:08.34ID:FUCCP96s
>>486
訳になってないと思いますが、意味的にはたぶんこういうことを言ってる気がします。。

勇気とは最高の美徳の一つである。たしかに素晴らしい人柄の持ち主は大体の場合、根底
に勇気を持っている。一人の人間が勇気と聡明さを併せ持てばこの組み合わせは最高のも
のだ。勇気とは生まれつき備わっているものだが自分には備わってなかったと思う人もひ
ょっとしたらいるかもしれない。その場合は工夫して勇気に代わる物を見つけるべきだ。
頭を使えば勇気を持てますよとか、恐怖を持っていると自覚しても(これは一歩間違
えれば臆病者ともなりかねない)それは勇気に変えられるんですよ、というのは少々厳しい
注文だろう。
0488名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/07(日) 12:33:12.96ID:2Ez7L2zh
We know now
[that <in the early years of the 20th century,>
this world was being watched closely by intelligences greater than man’s and yet as mortal as his own.]

intelligence 知的存在
man’s (intelligence) and yet as mortal as his own (intelligence)

私たちはいまでは、20世紀の初めの頃に この世界が 人間を上回る知的存在 しかし
人間と同様にいつかは死ぬべき存在によって 綿密に監視されていたことを知っている

<With infinite complacence> people went to and fro over the Earth about their little affairs,
<serene in the assurance of their dominion over this small spinning fragment of solar driftwood,
which, by chance or design, man has inherited out of the dark mystery of time and space.>

with infinite complacence 限りない安心感(自己満足)で
to and fro あちらこちらに 右往左往して
this small spinning fragment of solar driftwood, 地球

人類は限りない安心感にひたって、自分達の些細なことのために地球上を右往左往し、
偶然か神の意図によってか、なぞめいた時空の神秘から受け継いだ、この太陽系の流木の小さな
回転する断片を支配していることに確信をもって落ち着き払っていた。

Yet across an immense, ethereal gulf, minds that are to our minds as ours are to the beasts’ in the jungle,
intellects ― vast, cool, and unsympathetic regarded this Earth with envious
eyes and slowly and surely drew their plans against us.

ethereal gulf 天空の深淵 
regard Oをあるまなざしで[態度で]見る
minds~とintellects~は同格
vast, cool, and unsympathetic intellectsにかかる

ところが 果てしのない宇宙空間の向こうで われわれの知能がジャングルの
けものの知能に対するように 人間の知能とはかけ離れた知能、 広漠として冷静で
また無情な知性が この地球に羨望のまなざしを向け ゆっくりと しかし着実に
われわれに対する計画を描いた
0489名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/07(日) 12:35:48.44ID:FUCCP96s
一応486貼っておきます
Courage is one of the supreme virtues. It is, indeed, a virtue upon which most of best qualities rest. When
courage and clear thinking are united in the same person, we have a wonderful combination. Perhaps you
feel that courage is something one is born with and that you weren’t so endowed. In that case you must use
your ingenuity to find substitute. It is too great a claim to say that you can, by thinking, take courage&#172;−
and perhaps turn into courage a recognized fear which would otherwise be cowardice?
0490名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/07(日) 13:36:13.08ID:FUCCP96s
問)最初の3行を和訳してください。

The dream of the race is that it may make itself better and wiser than it is, and every great
philosopher or artist who has ever appeared among us has turned his face away from what man is
toward whatever seems to him most god-like that man may become. (ここまで)
Whether the steps proposed are immediate or distant, whether he speaks in the simple parable of
the New Testament or the complex musical symbols of Bach and Beethoven, the message is always
to the effect that men are not essentially as they are but as they imagine and as they wish to be.
The geologists and anthropologists, working hand in hand, tracing our ancestry to an humble little
animal with a rudimentary forebrain which grew with use and need, reinforce the constant faith of
prophet and artist. We need more intelligence and more sensitivity if ever an animal needed
anything. Without them we are caught in a trap of selfish interest, international butchery, and a
creed of survival that periodically sacrifices the best to the worst, and the only way out that X can
see is a race with a better brain and superior inner control. The artist's faith is simply a faith in the
human race.and its gradual acquisition of wisdom.
0491名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/07(日) 14:16:51.61ID:Utg5z4b8
>>487お疲れ 試訳載せとく カッコ内は補足説明

勇気とは(人間の)至上なる美徳の一つである。実際、我々が持つかなり優れた多くの資質はこの勇気に根差しているのである。
(この)勇気と明晰なる思考を一個の人間が併せ持つならば、それは実に素晴らしい結合である。
勇気とは人が生まれながらに持つものであって自分には備わっていない、と感ずる人がいるならば、
それに替わるもの(それを補完するもの、としても可)を見出すよう工夫を施さねばならない。
(ここから下線部)思索をめぐらせることによって(逆にいえば)勇気が生まれる
- 何も考えずなすがままであれば尻込みしてしまうような恐怖心を抱いたとしても、恐らくはその感情を勇気に変えることができる -
と述べるのは過大な要求であろうか?(いや、そうではないはずだ)

構文説明としては、下線部内の turn A into B 「AをBに変える」が、Aの部分が長いために後方へ移動してturn into B A に変形されている
のを見抜けるかどうか、である。

問題の指示に「文章の論旨を踏まえたうえで」とあるのに注意してほしい。単に下線部を日本語訳したのではこの指示を満たさない。
この文章では、最初に courage と clear thinking という二点について述べられており、両者が備わっていれば申し分ないが
片方(勇気)が備わっていないなら、それを補うものを工夫して探せ、と筆者は主張している。
筆者の主張によれば、その工夫が補完物、すなわち clear thinking ということなのであるから
courage が無くとも補完物である「考えることによって(by thinking これはclear thinkingを換言したもの)」行動したらどうなるか、
と論理展開されている。ここが下線部になっているので、この主張を踏まえて訳す必要がある。
また下線部は単なる疑問文ではなく、反語表現(過大な要求か?いやそうではないだろう)になっていることにも注意してほしい。
この論旨に沿って下線部を訳せていたら満点。そこを十分に汲み取ってないものは減点とさせていただく。
特に上位校狙う諸君には、単に下線部だけを見て turn into B A を見抜けたやったぜ俺はすごいぜ、というレベルで満足してほしくない。

その他注意すべき細かい点としては、

1行目の our best qualities のbestにtheがついてないので、最上級(一番)ではなく(かなり)優れた、の意味
関係詞によって前置詞が前方移動しているが 1行目の rest on 〜 「〜に立脚する、基礎つける」が見えているか
1行目最後の when は辞書通り「〜の時」と訳すと流れが悪くなるので、ifの意味に切り替えられるかどうか(これは文法ではなく文章センスの問題)
基本的なことだが、3〜5行目に出てくる youを「あなた」と訳出していないかどうか(これはいわゆる「一般論のyou」の用法で訳出しない方が自然)
4行目(下線部内)の take courage の訳語選定
(通常 take courage は「勇気が要る」だが、これを単純に当てはめたら論旨がつながらない。筆者の主張に合わせた適切な訳語を抽出する必要がある)
5行目 recognized fear の訳出(というか処理方法) 「認識された恐怖」ではいかにも舌足らず)
5行目(下線部内)の otherwise の内容をどう訳文に反映させるか(試訳では 補完物であるところの「思考を使わない」=「何も考えずなすがままであれば」としてみた)

あたりであろうか。
0492名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/07(日) 14:31:33.60ID:FUCCP96s
最後の結論の部分の意味を完全に逆にとってました
本番だったら終わってたなぁ、、
0493名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/07(日) 18:12:16.23ID:2Ez7L2zh
場面
午後8時50分 いん石と思われる、物体が落ちた場所に向かったカールフィリップとピアソン教授

Carl Phillips
The ground is covered with splinters of a tree it must have struck on its way down.
(11:45)
it 隕石と言われているもの a huge flaming object believed to a meteorite

Spectators now are pressing close to the object in spite of the efforts of the police to
keep them back, getting in front of my line of vision. (12:13)
0494名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/07(日) 18:13:16.28ID:2Ez7L2zh
とりま文構造

The dream of the race
is
that it may make itself better and wiser than it is,

and

every great philosopher or artist (who has ever appeared among us)
has turned his face
away from [what man is] toward [whatever seems to him most god-like that man may become.]

the race 人類
0495名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/07(日) 23:28:53.10ID:2Ez7L2zh
The ground is covered with splinters of a tree(it must have struck on its way down.)

地面は それが落下中にぶつかったにちがいない木の断片でおおわれている

Spectators now are pressing close to the object
<in spite of the efforts of the police to keep them back, >
getting in front of my line of vision.

見物人たちが 警察の押し戻そうとする努力にもかかわらず
物体の近くに殺到しており 視線に入ってくる
0496名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/08(月) 12:09:03.97ID:w68MtYMP
場面 隕石と思われるものが墜落した場所はウィルマス農場であった
カールフィリップ(ラジオのコメンテーター)が農場主ウィルマスにインタビューする
Mr. Wilmuth: I seen a kind of greenish streak and then “zingo” something smacked the
ground and knocked me clear out of my chair! (>>483 13:16)
注 seen = saw

At once the face smoothed, softened, lighted up as by a miracle of rejuvenation. Miracle,
Indeed, of perpetual unselfish self-control.
注 the face ハーンの下で働いていた男がひとりでいるときに見せた、普段は見せない、
苦悩と怒りのしわで刻まれた顔。ハーンはこの顏をこっそり見た時、20歳以上老けたように思った。
0497名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/08(月) 19:19:40.79ID:w68MtYMP
とりあえずの注釈

The dream of the race
the 説明の語句がついて限定される名詞の前につくtheって気がする
Ex. The principal of our school~ The book you handed me~
dream じつげんさせたい理想
the race 人類

is  ← 述語

that it may make itself better and wiser than it is(good and wise),
it = the race better 
good(道徳的に良い)の比較級と思われる

and  等位接続詞 文と文を接続

every great philosopher or artist (who has ever appeared among us)
has turned his face
away from [what man is] toward [whatever seems to him most god-like that man may become.]
every+単数名詞は単数扱いになるため who has~となっている
who 関係代名詞 主格
turn 他動詞 (顔など)を(・・から)そむける
WHAT IS MAN? 【著作】人間とは何か 《著》マーク・トウェイン
whatever 関係代名詞 anything that
godlike 神聖な 威厳のある
A godlike person or a person with godlike qualities is admired or respected very much as
if he or she were perfect.
that 関係代名詞 関係節のなかでbecomeの補語の働き 先行詞はたぶんwhatever
0498名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/08(月) 19:47:01.49ID:w68MtYMP
clear 副詞 すっかり 完全に
緑いろの筋っぽいものがみえて ひゅーって音がしたあと
何かが地面にぶつかり 自分は椅子からふっとんだ

行方訳
たちまち 若返りの奇跡が起きたように顔は明るくなっり しわは消え
柔和な顔にもどった 奇跡といったが 他者のために絶え間なく自己を抑える習性は
奇跡に価する
0499名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/10(水) 22:47:20.56ID:xgKIT/yP
上げ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況