この2校は、同時に京都府立医大と岡山大と同レベルなわけ。
したがって、後は開業医志向か研究医志向かの割合で、この4校の選択は変わる。
神戸と岡山は、研究医志向の学生が相対的に多いし、
それは学校の施設・教員資質にも依存するが、博士課程以降は京大や欧米も選択範囲。
市大と府立医大は都市部での開業医志向が多いし、地盤も堅い。

また、受験生が、自宅から通学できる無理かで選択が変わってくる。

だから、この4校の受験戦線は微妙なんだよ。この20年間から30年間は。