>>173
だからその短絡的な考えが多くの人間が陥るパターンなのだよ(俺がそうであったように)
人脈→コネ
という考えがそもそも偏見に満ちてるし、そんな単純なことじゃないよ。
君のイメージしてるコネってピンポイント的でダイレクトな印象を受ける。
でもそうじゃなくて、
飯を食う、バイトする、サークル活動、ゼミ。
あらゆる部分に小さなチャンスが無数に広がっているイメージなんだよ。そしてその土台を支えてるのが首都圏というフィールド。
表面的にはチャンスにすら見えないようなところにチャンスが潜んでいるのがリアルな社会というもので、
サークル仲間の○○君と遊ぶようになって、いやいやつきあったコスイベ(コミケでも)でたまたま紹介された○○さんが君の人生に大きく影響したりする。
そういったものは結果的な位置まで到達してはじめてわかるものなんだよ。
だから脳の回転では老害になってしまったおじさんでも自信をもってアドバイスできたりするわけで。

それに
>数学受験で商学部経営学部を受験した方がいい
いやいやそういった思考ではwinwinにはなれないよ。
例えば(あくまで例ね)
理工学部でプログラミングなんかもやりたいとする。
在学中に企業しようとするボンが多かったりして、
そういった連中に重宝されるのがスキルだったりして……企業家目指すボン系がプログラミングを学んでいないパターンが多い。
みたいなイメージさ。
そうすれば普段のコミュレベルから役に立てる。
そう、つまりボンの役に立つことで後払いでチャンスがチャンスを呼ぶ。
紹介されるバイトが生活に影響したりもする。(東大生なんて超露骨に影響するからね)

学生時点で目に見える部分では小さいようなことかもしれない。
でもね、
人間関係を普通に維持しているタイプの人であるなら、
それが就職後も永遠に続くってこと。

そして現代は終身雇用前提で活動すれば詰む。

わかるかな?