現代文強者で国語のセンター192点だったが、過去問しかやってない。
時間無視してじっくり読んで考え抜いたり、その後で
時間を意識する等、素材は2次試験含めて過去問だけだが
時間無視、時間厳守と変化を付けてやった。

最初にじっくり考え抜いたのが良かったのかな?

あと、同じく過去問だが、私立の早稲田法、政経とかマーク式で肢を選ばせるタイプの問題を同じようにじっくり考えながらやったのも効果があったような。

国立の2次試験は記述で対策がとりづらいが、肢を選んで間違えたり合ってたりと
結果がはっきり分かるものをやってたことが、結果的に良く分からん国立大の
現代文にもかなり役だったような気がする。曖昧模糊だったものが完全にとはいかんが少し、はっきりするというか。