X



旧帝大工学部だけど質問ある?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 19:07:23.22ID:ECM2/o5e
まずはスペック
阪大でロボットやAIについて学んでる。マツコロイドで有名な人がおる。
早稲田の理工も受かってる。基幹理工みたいな名前だった気がするけどあんま覚えてない。
YouTube見てたら武●塾とかいうインチキ商法塾見てこれはヤベェなって思ったから立てた。
勉強法とかは色々試行錯誤したから力になれるはず。
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 19:12:31.92ID:+9CZOe/A
嘘つくなよ
基礎工学部だろ貴様
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 19:14:17.12ID:ECM2/o5e
>>2
電磁気忘れた
>>3
科目とどのレベルで困ってるか聞かしてくれ
>>4
基礎工って書いてもインパクトないやん
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 19:14:57.44ID:u8ZS7m0I
学科はシステム辺り?
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 19:17:28.30ID:7OpB9qmY
>>5
というかモチベーションとかどこでやってたかみたいなの聞きたい
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 19:17:58.94ID:oJ8lxTS7
AIって基礎工学やんけ
なんで基礎工学部にしたん?あと豊中ってどこで研究すんの
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 19:27:21.67ID:ECM2/o5e
得意だった数学について書いてみる。ザックリと書くから色々聞いてくれ。
数学
定義定理の確認
これは教科書がオススメ
計算練習
定義定理が把握できたら定義定理から考えて計算練習。
特に馬鹿みたいに解法暗記してるやつはこの2ステップ練習してみて。演繹的に基礎力、思考力が養われる。
問題練習
今からの期間やとできる問題数は限られる。人によってオススメは変わるから一概には言えんがz会の入試の核心標準編なんかが旧帝目指すやつなんかにはオススメできる(進研模試とかで偏差値50後半ぐらいの人)。
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 19:39:32.24ID:ECM2/o5e
>>7
システムやな。基礎工の花形や
>>7
モチベか。数学は普通に楽しかったからガリガリやってたし。理科はしんどかったけど知識入れて演習みたいな感じで数学の延長的にできたからストレスは少なかった。
文系科目は地獄やった。苦手やった英語も受験の時に入れた知識のお陰で大学で勉強やり直せてるから将来的に役に立つとか思えばいいかも。
>>8
受サロに毒され過ぎて吹田行き=監獄行きとか思ってた。実際はそんなことない。
豊中には基礎工学棟があってそこで研究する。学科によっては研究室吹田のところがあるからちょい複雑なんけどね。
0011名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 19:45:37.10ID:cA0z47mc
マクスウェルの方程式忘れるってやばくねーか
阪大ってそんなもんなの
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 19:48:59.20ID:XpW6E7VV
はなおについてどう思う?
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 19:52:23.37ID:ECM2/o5e
>>11
まず俺物理学科やないからそんな電磁気勉強してない。あと高校生やと分からんかもしれんが大学の勉強って公式丸覚えするような感じじゃなくて必要に応じて適宜思いだす感じになるんやで。よく受験勉強と大学の勉強は違うとかいうのはこういう所に由来する
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 19:56:57.54ID:ECM2/o5e
>>12
よくキャンパスでみたなぁ。登録者的に金持っとるやろうからそういう面では羨ましい。学問すててYouTuberになる選択肢は自分にはないと思ってる。
>>13
AI学ぶクラスが毎年50人しかいなくて簡単に特定されちゃうことになるので今回は秘密で。
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 19:57:44.21ID:NKVLb6Qd
>>9
標準編で阪大解けるんか?
0017名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:00:32.15ID:Vc5pD3SI
>>15
ってことは2年以上か
わいは1年で知能システム行きたいんやけど専門基礎(自由選択)から何授業とった?
0018名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:01:38.91ID:OKx3ramo
電束密度分からないのは草
0019名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:06:01.68ID:ECM2/o5e
>>16
今から焦ってる人向けに書いただけで、俺は青チャート、やさ理までやった。典型問題が数百題載ってる本で学校の宿題なりでやったことあるやつやるのがベスト。
0020名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:10:55.75ID:ECM2/o5e
>>17
システム行きたいなら統計は絶対いる。
あとC言語の演習を落としたり、取れても挫折するやつ多発するから全力で取り組んだ方がいいよ。
>>18
コンピュータサイエンス触れると物理忘れ行くんや
0022名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:14:18.96ID:YFMw6Sa7
物理系学科じゃなきゃ電磁気は必修じゃないし、しゃーないやろ
0023名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:16:13.58ID:Pbug0PTV
マクスウェル方程式すら忘れるとか阪大ってやっぱり頭悪いやつが行くところなんだな
0024名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:16:17.63ID:OKx3ramo
>>20 電磁気ってゆうほど忘れるか?
0025名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:18:28.72ID:STmM6P3D
マクスウェルの方程式だけでマウント取ってるやついて草
0026名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:18:37.49ID:11Ke7M4l
マクスウェルの方程式でマウントとるやつ多すぎて草
0027名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:18:39.71ID:OKx3ramo
>>23 ワタク理系イライラで草
0028名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:19:15.26ID:11Ke7M4l
かぶってて草
0029名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:20:24.02ID:frajXMa3
>>25
>>26
その差9秒
0030名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:22:21.96ID:ECM2/o5e
>>21
普通に三年から始めたけど塾でバイトしてた時とか夏とかから始めてるやつおったし納めに設定して書いた
>>22
だよね

マックスウェルの方程式名前かっこいいもんね!言いたくなるよね!ワカルゥ
0031名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:24:56.30ID:mMscRlMz
文系で、青茶終わった
文系プラチカやってるんだけど分からん問題どうしたら良いかな?答えみたら力つかないかな?10分考えてるんだけど
0032名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:25:42.25ID:7OpB9qmY
>>30
数学のやり方とかすげー参考になったわ
他教科もそういうのある?
0033名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:26:24.59ID:UwxFF/Y1
>>31
そんな時間あるなら過去問やれやアホか
0034名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:27:45.25ID:GriGCryy
早慶上智に英語力完敗の阪大(笑)


https://i.imgur.com/silvIvi.jpg
各大学合格者別GTEC(ベネッセ英語4技能試験)の平均点

1東大(705) ←東京一工
2国際基督教大(699)
3東外大(698)
4一橋(669) ←東京一工
5京大(661) ←東京一工
6早稲田(653) ←早慶上智
7慶應(649)←早慶上智
7上智(649) ←早慶上智
9お茶女(640)
10神戸外大(636)
11阪大(630) ←地底
12東工(612) ←東京一工
13立教(609)←マーチ
13東北(609)←地底
13名大(609) ←地底
16北大(607) ←地底
17明治(603) ←マーチ
18横市(602)
18神戸(602) ←駅弁
20青学(601)←マーチ
20横国(601)←駅弁
20筑波(601)
0035名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:30:12.64ID:mMscRlMz
>>33
過去問やる理由がよくわからん
実力の確認じゃねーノ?
質が良い問題ってのはプラチカとかなんやろ?
0036名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:31:11.08ID:3BOpL9Ft
>>11
マクスウェルの方程式とか与えられるからな
覚えてえらいもんでもねーよ
0037名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:31:13.73ID:YFMw6Sa7
>>35
質が良すぎるのも問題だけどな
世の中バランスやで
0038名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:32:04.17ID:qnh54G5+
お前てっきり東大かと思ったら名大らしいな
0039名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:32:22.69ID:UwxFF/Y1
>>35
過去問は最高の問題集
まあいいわ
その調子でプラチカだけやって落ちてくれれば
0040名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:33:17.35ID:mMscRlMz
>>39
いや12月と1月にやるつもりだったけど
そんなに過去問やるのにじかんかかるか?
0041名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:34:29.58ID:cA0z47mc
>>36
マクスウェルって暗記じゃないだろ…
電束密度が何に依存してるかとか
電界磁界の保存性とか
電磁気の根本的なものを数式化してるだけなんだけど
0043名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:36:06.86ID:3BOpL9Ft
>>41
いや知ってるし試験でも数式が与えられた上でその意味を問うものは当たり前に出てきたぞ
まあ俺は基礎工じゃないが
0044名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:38:27.94ID:ECM2/o5e
>>31
一冊でどの程度分からない問題あるかにもよるな。5〜6割方解けてほか分からないとかだと10分考えて答え見るのはいいと思う。俺的なやり方だけど答え読むときに答えの流れをメモして(丸写しではなくつっかえそうなポイントを数式なり言葉でまとめる)
適宜そのメモ見ながら解き直すといい。このメモの取り方が上手くなるとメモ見返さなくても頭の中で整理したやり方に沿って解けるようになる。これがいわゆる解法暗記につながるんけど巷の問題集丸覚えとは話が違う。
正答率3割4割とかやったら問題集のレベル下げたほうがいい
>>32
物理も似たようなやり方になるかな。あれこそ定義の理解が一番になるし。
0045名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:41:12.67ID:cA0z47mc
>>43
いやいや覚えて偉いもんじゃないって言ってたよね
覚えるもんじゃないって言ってんの
2で電束密度の発散が何か聞かれて答えられなかったのはヤバイなって思ったの
まぁ1はそんなに電磁気やってない?っぽいからしょうがないけど
0046名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:41:16.31ID:mMscRlMz
>>44
2割しか解けん
けど他にやる問題ないわ
0047名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:41:29.99ID:YFMw6Sa7
>>31
逆にわからん問題10分しか考えないの?
実験したり、対偶とってみたり、特別な場合を考える=必要条件から攻めたり、結論から予想してみたり、次数に着目したり、定義に帰るとか、関数の性質に着目するとか 色々糸口はあると思うけど
0048名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:42:25.93ID:UwxFF/Y1
>>47
数弱に何言っても無駄かと
0049名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:50:41.00ID:ECM2/o5e
>>46
青チャートの章末問題やるのがオススメ。例題終えた後のいい演習になる。

>>47
そこらへんの考え方って数こなさないとなかなかできるようにならんからね。文系の人とかやと難しいもんよ。そう言う意味でも文系の人には5〜6割解ける問題集で「数学が解けるできるようになる感覚」をつかんでほしい
0050名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:51:28.21ID:3BOpL9Ft
>>45
え?覚えてえらいもんじゃないって覚える必要がないってニュアンスだったんだけど伝わりづらくてごめん
電磁気は教養の必修であるからそれ以外だとあんま出て来んだろうな。物理学科でも場の量子化あたりのKG方程式でちらっと出てくるくらいだろうな
0051名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 20:52:56.06ID:mMscRlMz
>>48
結局叩きたいだけでなんも言わんやんお前
数学できる以前に説明も出来んのか猿ぅ
0052名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 21:10:55.92ID:3chZpXuI
過去問の使い方分かってない奴いるな、、、
1月2月にやってその頃に傾向掴む気なのか?
対策の時間も考えろよな
0053名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 21:25:11.71ID:ljU3cXFI
過去問より1対1やろ
0054名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 21:29:59.68ID:ECM2/o5e
>>52
過去問じっくりやるのって大事よね。結局あれ解ければいいわけだからクソ長い受験のゴールに一旦の小目標がうまれる
>>53
一対一の前に過去問でもいいぐらい。2、3年分ぐらい時間かけてとくと目標までとのギャップが肌感で分かって基礎の勉強の能率が良くなる
0055名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 21:34:26.13ID:GriGCryy
もしかして早慶より上だと思ってるの?w


https://i.imgur.com/silvIvi.jpg
各大学合格者別GTEC(ベネッセ英語4技能試験)の平均点

1東大(705) ←東京一工
2国際基督教大(699)
3東外大(698)
4一橋(669) ←東京一工
5京大(661) ←東京一工
6早稲田(653) ←早慶上智
7慶應(649)←早慶上智
7上智(649) ←早慶上智
9お茶女(640)
10神戸外大(636)
11阪大(630) ←地底
12東工(612) ←東京一工
13立教(609)←マーチ
13東北(609)←地底
13名大(609) ←地底
16北大(607) ←地底
17明治(603) ←マーチ
18横市(602)
18神戸(602) ←駅弁
20青学(601)←マーチ
20横国(601)←駅弁
20筑波(601)
0056名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 21:36:47.13ID:tyBiH0oN
>>1
「YouTube見てたら武●塾とかいうインチキ商法塾見てこれはヤベェなって思ったから立てた。 」
これどういうこと?武田塾がなんかおかしなこと言ってたの?
0057名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 21:51:43.08ID:ECM2/o5e
>>55
もはや旧帝大とかのレベルになると入ってから何やるかによって変わる。しっかりプログラミング なりなんかで成果をなせば東大並みの評価を得るし何もしなければ地方の国公立で評価のあるやつに負ける
>>56
参考書やれば伸びるのは分かるがスパンが短すぎるし数も多い。消化不良おこす。
0059名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 21:58:08.43ID:rDc24X55
工学部と基礎工学部って何が違うん?
0060名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 21:59:34.45ID:6OUzBEmM
大阪府立大学と神戸大学受かったらどっち行く?
0061名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 22:02:28.15ID:6OUzBEmM
>>57
その通りだな
旧帝大出で専門出来て英語もtoeic 900 over、人間力もマルなら敵なし
0062名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 22:12:35.82ID:msXLALGr
>>2
ρ
0063名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 22:35:52.26ID:ECM2/o5e
>>58
理科大もすげぇ頑張ってるしいいとこやと思うけどこういうコンプレックスあるやつは良くないな
>>60
個人的に思うのは従来の工学部、電気とか情報とか機械とかだと切り分けられない微妙な領域があって(大学院とかのhp見るとそこらへんしっかり分けられるように分岐してる)その微妙な領域に学部を設けてることかな。
ウチの学部も今流行りのaiやロボット工学なんかを上手くまとめた学科になってる。
他にもコンピュータサイエンスとデータサイエンス合わせた学部あるし時代に合わせた学部よね
>>60
望みの学部学科やったら神戸行くけど興味のない学部とかだったら多少大学のランク落としてでも府大行くかな
>>61
人の評価の切り口って学歴だけじゃないからね
0064名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 22:42:01.86ID://s2OUi8
阪大とかごちゃごちゃ言ってても推薦でメーカーの工場行くだけなんだから高ぶるなよ
とは思う
0065名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 22:42:53.35ID:S3hSukPw
>>63
ほ〜
AIってどういう学問なん?
受ける授業とか
あと就職先とか
0066名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/06(土) 22:50:07.59ID:6EPZn4Cb
ロボットなら応用理工でもできるだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況