X



早稲田政経と阪大法はどっちが上?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/08(土) 01:16:09.70ID:na2UMB/b
どっち?
0111名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/08(土) 21:04:21.08ID:93+BIhGH
>>110

結局、現実逃避の妄想かw

妄想の中でこれからも強く生きていってくださいねw
0112名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/08(土) 21:17:32.16ID:Qgw8XzjB
>>109
一橋行けない勢ってそんないるか?
0113名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/08(土) 21:19:08.35ID:Z+4Anz1K
ワタクの5教科の合格者偏差値とかいう
国立併願合格組の5教科の成績に私文専願合格組のお絞り科目の成績を組み込んだものを
国立大の5教科偏差値と直列に並べて、あたかもワタク一般合格者の5教科の能力がすごいかのように見せかけてる印象操作ね
おまけにワタクは辞退率がとんでもない一般入学者の学力は合格者のレベルから大きく下がる

裸足の人間とシークレットシューズを履いた人間の身長を床からの高さでそのまま比較できないように
物事を比較するには、ちゃんと実態部分が比較できるように条件を考慮して比較に適切な条件の下で比較をしないといけないが
ワタクのコピペっていうのはそういう前提要素への配慮がゼロだから無駄なんだよね
0114名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/08(土) 21:23:00.21ID:93+BIhGH
★★★東大・京大・早慶が日本を動かしている現実★★★
https://university-rank.com/

●現役国会議員出身大学ランキング●
1位  133人  東京大学
2位   77人  慶應義塾大学
3位   71人  早稲田大学
       ・
39位   2人  大阪大学

●歴代都道府県公選知事出身大学ランキング●
1位  142人  東京大学
3位   18人  早稲田大学
5位   12人  慶應義塾大学
       ・
32位   1人  大阪大学

●閣僚経験者出身大学ランキング●
1位  303人  東京大学
2位   79人  早稲田大学
3位   57人  慶應義塾大学
       ・
49位   2人  大阪大学

https://www.minkou.jp/university/ranking/senior/
●社長の出身大学ランキング●
1位  354人  東京大学
2位  353人  慶應義塾大学
3位  260人  早稲田大学
       ・
9位   74人  大阪大学

●政治家の出身大学ランキング●
1位  527人  東京大学
2位  180人  早稲田大学
3位  126人  慶應義塾大学
       ・
38位   6人  大阪大学

●芥川賞作家出身大学ランキング●
1位   27人  早稲田大学
2位   19人  東京大学
3位    8人  慶應義塾大学
       ・
9位    1名  大阪大学

●直木賞作家出身大学ランキング●
1位   36人  早稲田大学
2位   13人  東京大学
3位   14人  慶應義塾大学
       ・
6位    3名  大阪大学

学力・就職・出世・政治力・人気・知名度・文化影響力・スポーツ全てにおいて早慶が大阪ザコクを圧倒!
大阪ザコク大学は国民の税金のおかげで研究しているだけの大学w
0115名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/08(土) 21:29:51.35ID:7ou342fG
●芥川賞作家出身大学ランキング●
1位   27人  早稲田大学
2位   19人  東京大学
3位    8人  慶應義塾大学
       ・
9位    1名  大阪大学 ←大阪外国語大学の実績で実質ゼロ!

●直木賞作家出身大学ランキング●
1位   36人  早稲田大学
2位   13人  東京大学
3位   14人  慶應義塾大学
       ・
6位    3名  大阪大学←大阪外国語大学の実績で実質ゼロ!
0116名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/08(土) 21:38:15.49ID:yglTIg3c
京大はすごい京大は
0117名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/08(土) 21:54:17.17ID:7ou342fG
【財界】
大企業社長・役員輩出ランキング
1位 慶應義塾大学
2位 早稲田大学
3位 東京大学

【政界】
総理大臣・閣僚輩出ランキング
1位 東京大学
2位 早稲田大学
3位 慶應義塾大学

【法曹界】
2014年 司法試験合格者数
1位 早稲田大学
2位 中央大学
3位 東京大学

【官界】
2014年 国家公務員総合職試験合格者数
1位 東京大学
2位 京都大学
3位 早稲田大学

【文壇】
芥川賞・直木賞受賞者輩出ランキング
1位 早稲田大学
2位 東京大学
3位 慶應義塾大学

2015年8月
※過去5か年就職者総数
日本放送協会(NHK)採用大学別就職者数
1位 早稲田大 234名
2位 慶應義塾大 138名
3位 東京大 79名
4位 明治大 35名
5位 京都大 34名
6位 法政大 30名
朝日新聞社採用大学別就職者数
1位 早稲田大 58名
2位 慶應義塾大 35名
3位 東京大 24名
4位 京都大 13名
5位 神戸大 12名
5位 中央大 12名
三菱商事大学別就職者数
1位 慶應義塾大 253名
2位 東京大 179名
3位 早稲田大172名
4位 一橋大 63名
5位 京都大 54名
三井物産採用大学別就職者数
1位 慶應義塾大 159名
2位 早稲田大 124名
3位 東京大 115名
4位 京都大 56名
5位 一橋大 48名
6位 上智大 28名
0118名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/08(土) 21:57:52.20ID:na2UMB/b
あげ
0119名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/08(土) 21:59:48.32ID:na2UMB/b
あげ
0120名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/08(土) 22:00:16.27ID:rCkGV63p
また同じスレ何回も立てて「あげあげ」連呼する害児のスレか
0121名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/08(土) 22:08:43.11ID:na2UMB/b
あげ
0122名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/08(土) 22:19:02.93ID:na2UMB/b
あげ
0123名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/08(土) 22:23:35.47ID:na2UMB/b
あげ
0124名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/08(土) 22:43:18.26ID:93+BIhGH
ハン大さんの反論まだ〜?w

何も反論できるソース無いの〜?w
0125名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/08(土) 23:44:37.80ID:x7bxmKem
昔も今も 早稲田> KMARCH だよ。
0126名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 00:22:53.90ID:8VMilT2U
たこ焼きさん「就職は早稲田政経より上!」
0127名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 00:24:36.75ID:8VMilT2U
>>91
じゃあ就職とかその他観点でも阪大法は早稲田政経を上回ってるってこと?
それが証明されたら自己肯定しようとしてるだけって断定できると思うけど

95 名前:名無しなのに合格 [sage] :2018/09/08(土) 19:41:31.54 ID:Z+4Anz1K
>>92
上回ってるんじゃないの
そもそも就職や実績なんて基準や前提がぐちゃぐちゃで統一的な基準がないしな
京大より一橋が上とも言えたりするし大阪市立より同志社の方がデータによっては上と言えるね

上回ってるんじゃないのは草
0128名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 00:38:25.82ID:VTgvlqmN
どんな低レベルな環境にいたら早稲田が阪大より上と思えるのか?w
0130名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 00:55:06.15ID:/KY4RT8F
>>129
偏差値70の高校だけど圧倒的に阪大が上と思ってたわ
0131名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 00:58:59.67ID:/KY4RT8F
偏差値60程度だと早稲田が上と思ってるってことかな?
0132名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 01:02:51.60ID:bCzCNJX8
滑り止めで入学する大学が優秀なわけが無い
そろそろ滑り止めで私大に入学したクズは人生諦めろって
ワタクは国立の受験を失敗した時点でエリート街道から外れているので
内部進学者は就職で弾かれるだろうしな
0133名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 01:03:44.58ID:tDeEaHGX
偏差値65以下の高校って普通に頭悪いから早稲田が上と思っててもおかしくないかもな
0134名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 01:04:53.16ID:81WIeNrs
>>71
まず理科の記述模試はほとんどの人が受けてないから理科の偏差値には意味がない
そしてこれにはセンター利用が含まれてるから特に一般だと受けない人も多い数学の偏差値が跳ね上がってる(セン利は大半が蹴るため合格者のうち4割がセン利)

一般のみの現実はこれ
http://imgur.com/v1kGbpw
http://imgur.com/y18Jihn
法 4教科平均 64.65
英68.2 数61.3 国63.1 社66
経済 4教科平均 65.28
英68.6 数63.9 国63.2 社65.4

そしてもちろん専願は数学を受けない人も多い
0135名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 01:11:37.81ID:/KY4RT8F
>>133
旧帝にまとまった人数受かり始める高校の偏差値って70ぐらいからやしな
偏差値60代だと早慶に合格はできても宮廷には行けないからどっちが上か判別が困難なんだろうな
0136名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 01:17:51.95ID:Gbkk14JN
>>134
あーあ、上位が蹴る前の合格者平均ですら私文3科目平均65か
ワタクさんはこれをどう説明するの?
0137名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 01:23:00.87ID:tDeEaHGX
>>134
これは完全にボスワタクさん敗北したな
0138名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 01:26:31.60ID:3Ng1z3Pt
>>134
訂正を一つ
早大塾の偏差値追跡って割としっかりしてて社会は社会選択、数学は数学選択の平均を取ってるから専願が数学を受けないとか関係ないよ
0139名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 01:30:59.51ID:tDeEaHGX
>>138
つまり数学選択者だけの偏差値ということ?
それならクソ雑魚やんw
阪大法だと数学偏差値67ぐらいあったよな
0140名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 02:15:00.33ID:k15ELDYw
早慶文系なんて一般入学組に絞ったら文系3科目が地底レベルというゴミだからな
論外

全統模試偏差値から見た合否の実態 @早大塾2017
早稲田商学部 受験者数12993 合格者数1190 定員455
偏差値---受験--合格---不合格-判定
73.75-----24----10--------14---C
71.25-----95----55--------40---C
68.75----358---162-------196---C 河合偏差値69.69 (C)
66.25----691---201-------490---D 合格者平均65.66(D)
63.75----998---155-------843---E
61.25---1084----73------1011---E 入学者平均61.96(E)
58.75---1069----30------1039---E 受験者平均59.73(E)
56.25----867-----6-------861---E 不合格者平均59.01(E)
53.75----559-----3-------556---E
51.25----373-----5-------368---E
48.75----190-----0-------190---E
46.25-----99-----1--------98---E
43.75-----53-----0--------53---E
集計---6460---701------5759-----
0141名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 02:17:16.76ID:k15ELDYw
>>129 を訂正
偏差値60以上の高校にいれば普通に早稲田より阪大の方が上だと思えるということ
0142名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 04:02:32.98ID:GR0BRzDp
ゴミみたいなコピペキチガイしかなくて草
トップの私文でも会話すらまともにできないのか
0143名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 05:30:05.13ID:duDnhVrr
早稲田 慶應 阪大の進学者トップ校の偏差値を比較すると
阪大進学トップの府立茨木 府立北野の偏差値は早慶附属の
偏差値より6〜7も低い、内部進学は馬鹿という大嘘を吐きまくるが
事実は逆、阪大が各種データで早慶にボロ負けなのは当然である


2016年
早稲田大学  進学者数
1位  早稲田実業学校高等部 偏差値66   364(推薦)

慶應義塾大学 進学者数
1位 慶應義塾高等学校    偏差値65   671(推薦)

大阪大学   合格者数
1位 大阪府立茨木高校    偏差値59    67(一般入試)

2015年
駿台 第1回 高校受験公開模試
https://www.sundai-net.jp/cgi-bin/moshi/simulation/input.php
72 灘
68 開成 筑波大駒場 学芸大附属(一般) 東大寺学園
66 慶應志木 渋谷幕張 早稲田実業 筑波大附属
65 早大本庄 早大学院 慶應義塾 大阪星光学院 久留米大附設 ラ・サール
63 日比谷 西大和学園 愛光
62 市川 西 天王寺 広島大附属
61 千葉 桐朋 洛南 大教大池田 広島大福山 鶴丸
60 東邦大東邦 ICU 横浜翠嵐 新潟 金沢大附属 北野
59 浦和 明大明治 学芸大附属(内部) 国立 湘南 膳所 茨木 青雲
58 札幌南 土浦第一 立教新座 青山学院 東海 智辯和歌山 修猷館 熊本
57 東葛飾 城北 立川 戸山 八王子東 岐阜 旭丘 同志社 大教大天王寺
56 仙台第二 青山 巣鴨 長野 滝 岡崎 明和 清風南海 福岡 弘学館
55 盛岡第一 高崎 両国 鎌倉学園 松本深志 三国丘 関西学院 白陵 筑紫丘
54 仙台第一 山形東 福島 千葉東 船橋 中大附属 西南学院
53 函館ラ・サール 札幌北 秋田 中大杉並 京教大附属 土佐 早稲田佐賀
52 立命館慶祥 明大中野 一宮 時習館 大教大平野 岡山朝日 丸亀 済々黌
51 青森 白鴎 大垣北 刈谷 千種 彦根東 立命館宇治 大阪明星 千里 明善
50 法政大学 本郷 小山台 四日市 関大第一 豊中 三田学園 米子東 松江北
0144名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 05:37:53.06ID:duDnhVrr
阪大は優秀層を京大に吸い取られて阪大に入学するのは絞りカス
首都圏では総合大学として早慶は東大に次ぐナンバー2と認識されており
実際のところ東大合格者数トップ10の国立私立高の進学先トップ3は
東大 早稲田 慶應である
開成高校から多数東大 早稲田 慶應に進学しており早慶進学の83人は
阪大進学者の出身校より偏差値で8〜9も高く阪大合格者よりもはるかに優秀

開成高校の進学実績2014年 ( )内は現役で内数
       合格 進学        合格 進学
北海道大  1   1  慶應経済 52  14(7)
東北大学  4   4  慶應商学 17   3(1)
筑波大学  5   5  慶應法学 14   5(4)
千葉文理 10   7  慶應文学  1   0
千葉大医 10   9  慶應SFC. 11   5(4)
東大前期149 149  慶應理工 64  10(3)
東大後期  9   8  慶應薬学 10   4(2)
一橋前期  1   1  慶應医学 22   9(8)
一橋後期  2   2  早稲政経 49  10(6)
東工前期  6   6  早稲田商 13   0
東工後期  2   1  早稲田法 24   2(1)
群馬大医  5   5  早稲田文  3   0
東医歯大 11   9  早稲理工 93  15(6)
横浜国大  3   1  早稲田他 43   6(2)
山梨大医  4   4  上智大学 34   1(0)
信州大医  5   4  東京理科 51   6(4)
名古屋大  3   1  明治大学 29   2(0)
京都大学  4   4  青山学院  2   1(0)
大阪大学  1   1  立教大学  6   0
九州大医  1   1  中央大学 22   4(0)
横市大医  3   3  法政大学  7   2(0)
他国公医  9   9  国際基督  3   1(0)
他国公大 12  10  学習院大  4   1(0)
防衛医大 20   4  日大非医  2   0
他大学校  3   2  私大医学 42  13(3)
ttp://www.kaiseigakuen.jp/
<進学者数> 東大157 京大4 一橋大3 東工大7 大阪大1 慶應50 早稲田33
0145名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 05:46:16.79ID:duDnhVrr
◎2017年 東大合格者数(現浪)上位高校の、難関私大【現役進学者数】
サンデー毎日2017.6.25,7.2、週刊朝日2017.6.23より。

    東大 早稲 慶應 上智  理科 明治 青学 立教 中央 法政
開成 161   9  14   0   3   3   0   0   0   0
筑駒 102   4  11   0   0   1   0   0   0   0
 灘   95   2   0   0   0   0   0   0   0   0
渋幕張 78  34  24   7   3   4   0   1   2   1
麻布  78   9  12   0   1   0   0   0   0   0
聖光  69  17  20   2   2   0   0   0   2   0
桜蔭  63  22  22   2   1   3   0   1   2   0
栄光  62   4  14   0   0   0   0   0   0   0
駒東  52  12  10   1   2   0   1   0   1   0
海城  49  22  17   4   8   6   0   0   3   4
学芸  46  20  21   6   4   4   1   1   1   1
日比谷 45  12  39   6   5   4   2   3   2   1
ラサル. 40   3  10   0   0   0   −   −   1   0
筑附  39  18  19   0   4   1   1   3   1   1
甲陽  39   0   1   0   0   0   0   0   0   0
旭丘  37 非公表
女子学 36  17  25   3   5   3   3   1   0   0
西大和 35   7   1   1   0   0   −   −   1   −
翠嵐  34  28  36   4   8  11   5   3   2   6
県浦和 32   9   4   0   1   0   0   0   1   0 ※2015年
武蔵  32  10  12   3   2   2   0   0   1   0
浅野  32  23  25   0   4   6   0   0   4   1
早稲田 30 159  19   0   3   5   2   0   0   0
東海  30   4   7   0   0   0   0   0   0   0
 西   27  19  23   4   1   2   0   1   4   1
久留米 27   1   5   0   1   1   0   0   0   0
東大寺 26   0   1   0   0   0   0   0   0   0
渋渋谷 25  21  22   4   3   5   1   1   3   1
愛光  22   9   5   0   2   0   0   0   8   2
豊島岡 21  23  27   9   8  11   2   5   4   1
洛南  21   9   3   0   0   1   −   −   2   −
土浦一 20   4   2   0   5   4   4   0   2   4
岡崎  20   4   9   0   4   4   1   0   3   2
広福山 19   5   3   1   0   2   0   0   0   2
広島学 19   3   3   1   1   0   0   1   0   0
熊本  19 非公表
開智  18  25  21  12  21  22   5   3  14  16
県千葉 18  37  19   4   6  10   1   5   2   4
市川  18  44  27   8  23   6   7   8  10   4
芝    18  32  12   6  10   5   0   1   1   1
湘南  18  37  19   3   3  17   4   5   2   4
岡山朝 18   5   7   0   0   4   1   0   2   0
※県浦和は今年、昨年は非掲載のため2015年実績。旭丘、熊本は毎年非公表。
0146名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 05:46:54.85ID:duDnhVrr
      ↑         
そして極め付きはこのデータ、府立北野 府立茨木のような公立高校より
はるかに偏差値の高い国立私立高から東大 早稲田 慶應に進学
とてもじゃないが京大に行けない学生しかいない阪大とは月とスッポン
ありとあらゆるデータで阪大が早慶に負けているのには理由がある
圧倒的に学生の質が早慶のほうが優秀なので一流大企業もこぞって阪大ではなく
早慶を採用するのである
0147名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 05:51:01.83ID:duDnhVrr
関西人が神のように崇める阪大、出身校を見ると東大合格者は極めて少なく
所詮公立校の秀才レベルでは東大合格者上位10校とは次元が違うレベルなのである

大阪大学(阪大)高校別合格者数ランキング2016確定   東京大学合格者数2016

1位 茨木(大阪) 67名                    1名       
2位 奈良(奈良) 59名                    1名
3位 北野(大阪) 55名                    7名
4位 天王寺(大阪) 54名                   2名 
5位 清風南海(大阪) 47名                  2名
6位 大手前(大阪) 47名                   1名
7位 洛南(京都) 44名                    14名
8位 四天王寺(大阪) 41名                  0名
9位 膳所(兵庫) 37名                    3名
10位 三国丘(大阪) 35名                   2名
11位 四条畷(大阪) 33名                   0名
11位 長田(兵庫) 33名                    3名
13位 嵯峨野(京都) 32名                   0名
13位 西大和学園(奈良) 32名                 33名
15位 大阪桐蔭(大阪) 31名                  2名      
15位 神戸(兵庫) 31名                    4名 
15位 高津(大阪) 31名                    1名
0148名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 05:54:05.11ID:k15ELDYw
関西で大阪市立大文系までに入れるのが同世代の上位n%なら
早慶上位学部まで入れるのは関東の同世代の上位xn%(x>2)であり、
n(x-1)%分の大阪市立大文系に入れない層を巻き込んでる早慶は大阪市立に並んでさえいない

■関東&関西 法経商文学部1学年の定員比較
東大文一 ||||||||         京大法学 ||||||
東大文二 |||||||         京大経済 ||||
東大文二 |||||||||        京大文学 ||||
一橋法学 ||||           阪大法学 |||||
一橋経済 |||||          阪大経済 ||||
一橋商学 |||||          阪大文学 |||
一橋社学 ||||           神大法学 ||||
筑波社国 |||           神大経済 |||||
筑波人文 ||||           神大経営 |||||
横国経済 |||||          神大文学 ||
横国経営 |||||          阪市法学 ||||
千葉法政 |||||||         阪市経済 ||||
千葉文学 |||           阪市商学 ||||
早稲法学 |||||||||||||||      阪市文学 |||
早稲政経 ||||||||||||||||||
早稲商学 ||||||||||||||||||
早稲文学 |||||||||||||
早稲文構 |||||||||||||||||
慶応法学 ||||||||||||||||||||||||
慶応経済 ||||||||||||||||||||||||
慶応商学 ||||||||||||||||||||
慶応文学 ||||||||||||||||

※|→50人
※人口:関東→4260万(近畿の約1.87倍)、近畿→2276万
0149名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 05:54:58.72ID:duDnhVrr
要するに東大合格者がほとんどいない公立高校から大量にボコボコ受かる
阪大と東大合格者が多数いる早慶出身校では8〜9も偏差値に差があるので
阪大ごときが早慶に各種データでボロボロに負けているのは当然なのである
0150名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 06:00:20.85ID:k15ELDYw
各地域のどのレベルの高校からの進学者に入学者が占有されるかは
↑のデータを見れば定量的に把握できるよ
入学者でもない東大合格上位合格高校の早慶合格者だけ貼ってアピールしてもなんにも意味ないんだよ
入学者の出身地域と大学の定員の大きさを相対比較すれば早慶進学者の高校レベルは阪大どころか
大阪市立よりも遥かに下だと断言することができる
0151名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 06:02:16.52ID:duDnhVrr
阪大が凄いと思うのは田舎者だけ
就職 出世 政界 財界 法曹界 文壇
ありとあらゆる分野で阪大は早慶にボロ負け

2016年版役員四季報via東洋経済新報社

上場企業役員の出身大学ランキング

1慶應   2180名
2早稲田  1930
3東大   1907
4京大    999
5中大    958
6明治    639
7日大    610
8一橋    583
9同志社   472
10阪大   462
11関学   399
12神戸   390
13東北   362
14関大   351
15九大   337
16法政   327
17名古屋  315
18立命   275
19立教   244
20青山   230

【上場会社役員数ベスト30】 プレジデント2009.10.19   

■01慶応大学・経済学部558 ■11中央大学・法学部--193 ■21中央大学・経済学部111
■02慶応大学・法学部--435 ■12京都大学・経済学部163 ■21関西学院・経済学部111
■03東京大学・法学部--393 ■13京都大学・法学部--152 ■21慶応大学・理工学部111
■04早稲田大・政経学部309 ■14京都大学・工学部--142 ■24日本大学・法学部--101
■05慶応大学・商学部--305 ■15中央大学・商学部--141 ■25同志社大・経済学部100
■06早稲田大・商学部--283 ■16明治大学・商学部--137 ■26日本大学・理工学部-95
■07東京大学・経済学部264 ■17一橋大学・商学部--121 ■27同志社大・商学部---94
■08早稲田大・法学部--233 ■17一橋大学・経済学部121 ■28大阪大学・工学部---93
■09早稲田大・理工学部219 ■19立教大学・経済学部113 ■29明治大学・政経学部-91
■10東京大学・工学部--204 ■20東海大学・工学部--112 ■30中央大学・理工学部-87

総理大臣輩出数       1位東大   2位早稲田  3位慶應
国会議員数           1位東大   2位早稲田  3位慶應
国総試験合格者数       1位東大   2位京大    3位早稲田   
司法試験合格者数      1位早稲田  2位中央   3位東大
公認会計士試験合格者数  1位慶應   2位早稲田  3位東大
上場企業社長・役員数    1位慶應   2位早稲田  3位東大
マスコミ社長・役員数     1位早稲田  2位東大   3位慶應
著名ジャーナリスト数    1位早稲田  2位東大   3位慶應
芥川賞受賞者数        1位早稲田   2位東大   3位慶應
直木賞受賞者数       1位早稲田   2位東大   3位慶應
0152名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 06:03:45.11ID:duDnhVrr
歴代内閣総理大臣出身大学ランキング


第1位 東京大学(15名)
第2位 早稲田大学(7名)
第3位 京都大学(2名)
第3位 慶應義塾大学(2名)
第3位 明治大学(2名)
第6位 成蹊大学(2名)
第7位 上智大学・成城大学・明治学院大学・学習院大学・一橋大学・東京工業大学・東京海洋大学・神戸大学 各1名)

大阪大学 (0名)

現役国会議員出身大学ランキング

1位 東京大学 135人
2位 慶應義塾大学 84人
3位 早稲田大学 78人
4位 日本大学 30人
5位 中央大学 29人
6位 京都大学 28人
7位 創価大学 18人
8位 明治大学 15人
9位 上智大学 14人
10位 法政大学 ・ 青山学院大学 10人
12位 立命館大学 ・ 東北大学 ・ 神戸大学 8人
15位 専修大学 7人
16位 学習院大学 ・ 北海道大学 ・ 防衛大学校 6人
19位 立教大学 ・ 関西大学 ・ 関西学院大学 ・ 成城大学 ・ 一橋大学 ・ 九州大学 5人
25位 筑波大学 ・ 東北学院大学 ・ 国際基督教大学 ・ 東京工業大学 4人

大阪大学3人
0153名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 06:11:23.87ID:duDnhVrr
ここまで見れば阪大関係者の早慶より圧倒的に上という主張がいかに
事実の裏付けのない虚言であることが明々白白にわかる

圧倒的に上ならば客観的 定量的データで圧勝する筈である
事実は学生数を考慮しても早慶にボロ負け、肉薄すらしていない
一流大企業の評価も早慶は阪大に圧勝である

総合商社最大手五大商社就職最難関の三菱商事
東大と阪大の学部構成はほぼ同じで三菱商事の東大採用は阪大の10倍

学生数は概算で阪大3500 慶應7000 早稲田9000
阪大+北大+東北大+名大+九大=259人
京大263人

雑魚旧帝大5校と京大 全部足しても522人で早稲田836人 慶應1124人に勝てないのであった

〜週刊ダイヤモンド 2017/09/16〜
過去29年間(1989〜2017) 大学別採用実績

「三菱商事」
東京707 京都247 北海道32 東北45 名古屋49 大阪75 九州58
一橋328 東京工業54 筑波26 神戸77 広島17
慶應義塾1124 早稲田836

三菱商事歴代社長の出身校
高垣勝次郎 東京帝国大学法学部
荘清彦   東京帝国大学
藤野忠次郎 東京帝国大学法学部
田部文一郎 東京商科大学(一橋)
三村庸平  慶應義塾大学経済学部
近藤健男  東京帝国大学
諸橋晋六 上智大学経済学部
槙原稔   ハーバード大学
佐々木幹夫 早稲田大学理工学部
小島順彦  東京大学工学部
小林健   東京大学法学部
垣内威彦 京都大学経済学部

2014年 三菱商事(総合商社最大手)大学別就職者数
順.−−−−−|人|     順.−−−−−|人|   順.−−−−−|人|
位.−−大学名|数|     位.−−大学名|数|   位.−−大学名|数|  
=========     =========   =========
01.慶應義塾大|48|     10.北海道大−|-2|   19.大阪市立大|-1|  
02.早稲田大−|40|     −.横浜国立大|-2|   −.中央大−−|-1|
03.東京大−−|27|     −.大阪大−−|-2|   −.立教大−−|-1|
04.一橋大−−|14|     −.神戸大−−|-2|   −.成城大−−|-1|
05.京都大−−|11|     −.九州大−−|-2|   −.成蹊大−−|-1|
06.上智大−−|10|     −.学習院大−|-2|   −.関西学院大|-1|
07.東京外国語|-6|     −.法政大−−|-2|   −.津田塾大−|-1|   
−.青山学院大|-6|     −.同志社大−|-2|   −.東京女子大|-1|  
09.東京工業大|-3|     −.立命館大−|-2|        
                   19.名古屋大−|-1|      
                   −.筑波大−−|-1|   
                   −.広島大−−|-1|
0154名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 06:12:47.87ID:duDnhVrr
https://article.auone.jp/detail/1/3/6/7_6_r_20170919_1505768535017409
鉄道会社役員の出身大学について見ていこう。基となる資料は
『役員四季報2018年版』。役員の出身校を人数の多い順に表示している。
JR東日本(東日本旅客鉄道)など役員の出身大学を開示していない会社
については記載していないほか、一部の役員のみの開示にとどまっている
会社もある。

JR西日本:東大7、一橋大2、早大2、京大2、立命大1、同大1、阪大1
JR東海:東大16、電機大1、京大1、慶大1、一橋大1
JR九州:九大7、東大6、早大2、慶大2、京大1、横国大1、福岡大1
東武鉄道:東大3、早大3、武蔵大2、日大2、慶大2、東工大1、成城大1
東急電鉄:早大3、慶大2、東大1
京王電鉄:早大6、慶大5、立大3、東大2、国学院大1、京大1、法大1
小田急電鉄:早大4、慶大3、東大3、都立大2、明大2、中大2、立大1
京浜急行:東大4、中大2、早大2、一橋大1、東北大1、日大1、法大1
京成電鉄:中大5、東大4、早大3、武蔵大1、日大1、青学大1、慶大1
西武HD:早大5、東大4、成城大2、中大2、東北大1、横国大1、日大1
相鉄HD:慶大4、神奈川大1、立大1、学習院大1
近鉄HD:京大4、東大3、関西学大2、阪市大2、慶大2、早大1、阪大1
南海電鉄:京大3、東大3、慶大2、神戸大2、和歌大2、立命大1、阪大1
京阪HD:阪市大2、東北大1、早大1、関西学大1、慶大1、北大1
名古屋鉄道:早大7、慶大4、京大2、明大2、名大2、東大2、一橋大1
西日本鉄道:慶大2、九大2、早大2、青学大1、一橋大1、東工大1
新京成電鉄:慶大3、早大2、日大2、中大2、駒沢大1、東海大1、専大1
京福電鉄:神戸大3、阪大1、福井大1、阪府大1、金沢大1、東大1
神戸電鉄:関西学大4、京大2、阪大1、阪市大1、神戸大1、同大1
山陽電鉄:関大6、同大2、京大2、神戸大1、阪府大1、早大1
広島電鉄:広島大2、明大2、早大2、神商科大1、関大1、立命大1
こうして見ると首都圏の鉄道会社では首都圏の大学出身者が多く、関西の鉄道会社
では関西の大学出身者が多いというように地域性が浮かび上がる。

大学別に合計してみたところ1位が東京大学の59人、2位早稲田大学46人、
3位慶応義塾大学34人、4位京都大学18人、5位中央大学13人という結果になった。

九州大9 一橋6 阪大5 東北大4 名大2 北大1 東工大1
だから雑魚旧帝大5校と一橋、東工大を全部足しても28人で
早稲田の46人、慶応の34人に勝てないのが現実であった
0155名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 06:16:30.90ID:IBV6PW8W
https://www.google.co.jp/amp/s/www.zakzak.co.jp/soc/amp/180629/soc1806290004-a.html
早大+慶大の現役進学率ランク 頌栄女子学院2年連続1位、大半が女子校

トップは2年連続で頌栄女子学院で32・3%だった。およそ3人に1人が現役で早慶に進学している。創立130年を超えるキリスト教主義の名門女子中高だ。進学者の内訳を見ると早稲田に36人、慶應に34人。早慶の合格者総数は168人。

頌栄女子の今年の合格実績は卒業生217人中
東大2人 京大0人 一工9人 その他旧帝7人 国公立全部引っくるめても50人、このレベルから70人進学するのが早慶
対して今年阪大進学者数トップの北野高校は卒業生317人中
東大8人 京大84人 一工3人 ここに国医17人、阪大79人、神戸26人と続く

層の厚さが段違い
0156名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 06:24:56.34ID:duDnhVrr
早慶であれ阪大であれ教員 教官として残るのはごくわずか、大半が就職する
早慶のほうが阪大よりブッチギリで有利、有利な順にならべると
東大>京大>一橋 東工大>早稲田 慶應>阪大>その他である
早稲田 慶應の次にくるのが阪大だが絶壁のような差があるというべき

◎早慶出身者採用率が高い企業

※出典:サンデー毎日2014年8月3日号「2014有名77大学人気325社就職実績」

フジテレビジョン: 採用25名 早慶18名 早慶シェア72.0%
TBSテレビ: 採用26名 早慶15名 早慶シェア57.6%
テレビ朝日: 採用29名 早慶15名 早慶シェア51.7%
テレビ東京: 採用15名 早慶7名 早慶シェア46.6%
住友不動産: 採用14名 早慶6名 早慶シェア42.8%
三菱地所: 採用33名 早慶14名 早慶シェア42.4%
三菱商事: 採用212名 早慶88名 早慶シェア41.5%
三井不動産: 採用31名 早慶12名 早慶シェア38.7%
共同通信社: 採用29名 早慶11名 早慶シェア37.9%
丸紅: 採用169名 早慶64名 早慶シェア37.8%
博報堂: 採用122名 早慶46名 早慶シェア37.7%
日本経済新聞社: 採用53名 早慶20名 早慶シェア37.7%
三井物産: 採用155名 早慶58名 早慶シェア37.4%
住友商事: 採用148名 早慶55名 早慶シェア37.1%
伊藤忠商事: 採用135名 早慶50名 早慶シェア37.0%
電通: 採用135名 早慶50名 早慶シェア37.0%
アサツーディ・ケイ: 採用52名 早慶18名 早慶シェア34.6%
リクルートグループ: 採用343名 早慶118名 早慶シェア34.4%
日本テレビ放送網: 採用30名 早慶10名 早慶シェア33.3%
東京ガス: 採用132名 早慶43名 早慶シェア32.5%
読売新聞社: 採用61名 早慶18名 早慶シェア29.5%
ブリジストン: 採用98名 早慶28名 早慶シェア28.5%
日本郵船: 採用53名 早慶15名 早慶シェア28.3%
NHK: 採用241名 早慶68名 早慶シェア28.2%
三菱マテリアル: 採用71名 早慶20名 早慶シェア28.1%
朝日新聞社: 採用77名 早慶20名 早慶シェア25.9%
日本IBM: 採用164名 早慶41名 早慶シェア25.0%
NTT持ち株会社: 採用76名 早慶19名 早慶シェア25.0%
NTTコミュニケーションズ: 採用199名 早慶49名 早慶シェア24.6%
NTTデータ: 採用368名 早慶90名 早慶シェア24.4%
ソニー: 採用170名 早慶41名 早慶シェア24.1%
三井住友信託銀行: 採用377名 早慶88名 早慶シェア23.3%
みずほ銀行: 採用1065名 早慶245名 早慶シェア23.0%
三菱UFJ信託銀行: 採用295名 早慶68名 早慶シェア23.0%
オリエンタルランド: 採用39名 早慶9名 早慶シェア23.0%
大和証券グループ: 採用610名 早慶138名 早慶シェア22.6%
東京海上日動火災保険: 採用464名 早慶105名 早慶シェア22.6%
資生堂: 採用54名 早慶12名 早慶シェア22.2%
サントリーホールディングス: 採用127名 早慶27名 早慶シェア21.2%
損保ジャパン: 採用361名 早慶73名 早慶シェア20.2%
野村総合研究所: 採用288名 早慶58名 早慶シェア20.1%
花王: 採用174名 早慶35名 早慶シェア20.1%
0157名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 06:33:41.78ID:dXwM2iTO
上のランキング5位の湘南白百合学園が現役全員の進学先出してたから持ってきたぞ
http://www.shonan-shirayuri.ac.jp/chukou/course/pdf/h29daigakugoukaku_(2).pdf
国立文系は東大文3が1人 お茶の水1人 横国教育2人 学芸大教育1人 これで終わり
こんなんでも早稲田文系に9人、慶應文系に14人進学
早慶「進学者」上位はこういった学校主導で科目を絞って専願を量産する女子中高一貫がほとんど
0158名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 06:42:33.47ID:duDnhVrr
早慶よりはるかに圧倒的に上と称する大学が客観的 定量的データで
圧倒どころか散々に大敗、この事実がすべてを物語る
0159名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 06:46:01.12ID:KkivKcef
>早慶「進学者」上位はこういった学校主導で科目を絞って専願を量産する女子中高一貫がほとんど

どこが上位なんだよwww
指定校推薦は下位層じゃねーかよ

痴貞ザコクの不都合な真実
●●●センター試験廃止の理由 → 「痴貞ザコクの学生が無能ばかり」だから
http://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/34

>国は「先行きが予想しづらいこれからの社会では、知識の量だけでなく、自ら問題を発見し、
>答えや新しい価値を生み出す力が重要になる」という考えから 

>文科省は各大学に、思考力や表現力をより必要とする長文の記述式や小論文、面接や討論など、試験の方法を多様化し、
>教科学習に限らず、高校時代の経験を参考にする選抜を増やしてほしい考えだ。
>その方針を先取りするような改革は既に進んでおり、16年度から東大が推薦入試を、京大が推薦・AO入試を始めた。


●●●「定員の30%に」 国立大学が推薦・AO入試を拡大する理由
http://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/2004

>だが、すべての国立大が加盟する国立大学協会は推薦・AO入試による入学者を21年度までに定員の30%に拡大する目標を立てた。
>「確かな学力と多様な資質を持った入学者を受け入れる」(里見進・前会長=東北大総長)のが狙いだ。
   ↑つまり、今までの試験制度だと無能が多く入学してくると言っているw

>強制力はないが、名古屋大が推薦やAOなどの定員比率を現在の17%から35%まで引き上げる方針を打ち出し、
>東北大も現状の20%程度から30%まで増やす計画を立てるなど、各大学で入試改革の検討が進む。
   ↑つまり、今までの試験制度だと無能が毎年約30〜35%入ってきていたという事。

国・文科省・身内である痴貞学長から「痴貞ザコクの学生は無能ばかり」と言われてて草。
推薦・AO馬鹿にしてたんじゃないの?


ザコクも推薦多いけどなwww
0160名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 06:50:53.41ID:k15ELDYw
https://data.gakkou.net/kh29_a02/
これを基本に推計すると関東の高校生は一学年約35万人で関西は約20万人

各地域同世代の高校生が成績上位順に上位大学を選択して進学していく世界を想定する
ここで関東で東大、一工と来て一工の下のレベルの高校生がみんな早慶に来るという
早慶に超超超超超超超超超超超超超超超大サービスの前提を置いて上げても
関東の同世代高校生の上位約6.4%までが早慶に入学できる計算になる
一方関西だと京大阪大神大阪市大...と成績順に選ぶと仮定すると
関西の同世代高校生の上位約4.0%までが大阪市大に入れる計算になる
※ちなみに医学科の他、東京外大を考慮外にしているため阪大外国語学部も集計外にしている

ようするに早慶に超超超超超超超超超超超超超超超大サービスの前提を置いてあげてさえ
まだ関東の高校生にとっての早慶より関西の高校生にとっての大阪市大の方がはるかに狭き門であり
同時に、早慶の入学者の出身高校および学力レベルが大阪市大を大きく下回ってしまうと決めつけることができる

実際は、関東で一工無理勢の選択肢は東北北大などの他、筑横千外茶などがメジャーであり
関東の一工無理勢がそういった早慶と少なくとも同レベル以上の大学に進学していくことを考えると
早慶ごときの入学者の出身高校や学力の平均レベルは、それはもう大阪市大程度よりさらに何ランクも下であると
断言せざるをえないのである
0161名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 06:52:44.97ID:l0lrVXMQ
>>159
早慶進学率上位校(付属は除く)な>>155
上位5校のうち3校が東大2人、京大0〜1人の残念高校
0162名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 06:52:51.61ID:KkivKcef
【【【東京の学力は大阪を圧倒】】】

●全国学力テスト(文科省)●
     東京  小学校順位  5位  中学校順位 11位 ← 上位私立層ごっそり抜けてこの順位(私立中学進学率24.40%)
     大阪  小学校順位 44位  中学校順位 40位 ← 馬鹿の巣窟w(私立中学進学率9.28%)
     大阪市 政令指定都市20都市中(小学校・中学校ともに)最下位 ← 馬鹿の巣窟w
      www.mikito.biz/archives/45253860.html
>(優秀であろう)私立の小学校がある東京は、(学力上位の児童が参加していないため)文科省学力テストでは、実力よりも低めにランキングされるのです。
>(優秀であろう)私立中学が、東京に偏在していることが遠因ではないか。

●全国統一小学生テスト(四谷大塚)●
     東京 1位  偏差値 51.9  ← 50以上は東京含め7都県 神奈川・埼玉含め首都圏のレベルが地方を圧倒している。
     大阪 23位 偏差値 48.9  ← 平均以下 
      www.yotsuyaotsuka.com/toitsutest/pdf/chohyo-ura.pdf

http://高校偏差値.net/hokkaido.php●
>東京都の高校全体の平均偏差値は52.4、公立平均は50、私立平均は54です。   ← 圧倒的全国1位
>大阪府の高校全体の平均偏差値は49.7、公立平均は49.8、私立平均は49.6です。  ← 全国平均以下

●2017年センター試験平均点●
     東京 1位  657.0点  ← 圧倒的全国1位
     大阪 5位  614.9点

●早慶併願対決データ 代ゼミ●
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/
     対大阪大学 8勝4敗3分け

小学校・中学校・高校・受験層・非受験層全てにおいて東京はレベルが高く、一方大阪はレベルが非常に低い。
つまり競争が激しく、レベルの高い東京の学校は偏差値が低く出る傾向にある。
よって、地頭レベルを高校で例えると

  開成(偏差値78)・筑駒(77)>>>>>>早慶付属(75)>>>>北野(偏差値76)・天王寺(75)>明治(73)くらいが現実である。

    2018年度入試 大阪大学 高校別合格者数1位 北野高校  79名
    2018年度入試 大阪大学 高校別合格者数2位 天王寺高校 64名

つまり、頭の良さを大学に当て嵌めると

  東大>>京大>>早慶(東京落ち)>早慶(他一般・付属・AO)>>>>大阪ザコク>>早慶(指定校推薦)が証明される。
                  ※早稲田大学の調べでAOは入学後一番成績が良いので

結論、大阪ザコク大学は東京の学生がちょっと勉強したらMARCH付属レベルの学生でも入れる程度の大学であるw

大阪ってバカの巣窟なんでしょ?www
0163名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 06:55:55.40ID:duDnhVrr
大阪ザコク大学が早慶に勝っているのは学費が安いことしか思いうかばない
0165名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 07:13:53.43ID:7//Dcww4
早慶ガイジ怒りのコピペペタペタで草  
やっぱ数学ができないガイジは違うなw
0166名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 07:21:32.02ID:duDnhVrr
歴代の大阪府警察本部長はほとんどが東大卒 京大も少ないながらいる
そして現在の本部長は早稲田大学政治経済学部卒
大阪府警本部長の階級は警視監で警視総監に次ぐ地位である
歴代の大阪府警本部長に阪大卒は一人もいない
兵庫 滋賀の歴代本部長もほとんどが東大卒
大阪ザコク大学は地元でも影が薄い

地底の大阪大学 地元関西財界トップの数でも東大 早稲田 慶應に負ける
●関西地方*財界トップ
大林組:東大工
竹中工務店:東大工
大和ハウス:関西学院⇒慶應法
川崎重工:慶應工⇒京大工
神戸製鋼:九大工
ヤンマー:慶應
NTN:慶應商
パナソニック:関西大⇒大阪大
シャープ:名工大⇒静岡大
キーエンス:立命館
ローム:立命館
京セラ:同志社工
オムロン:慶應理工⇒同志社経
村田製作所:同志社
京都銀行:立命館
京進:同志社
ダイキン工業:大阪市立⇒小樽商(会長:同志社)
サントリー:慶應⇒慶應
日清食品:慶應商⇒慶應理工
ハウス食品:慶応理工
武田薬品:早大政⇒リヨン大
積水化学:早大
東レ:東大
帝人:慶應経⇒東大工
ダイワボウ:慶應⇒慶應
クラボウ:慶應⇒東大
岩谷産業:同志社
関西電力:京大工
りそなHD:上智
住友生命:東大
伊藤忠商事:東大
JR西日本:東大
阪神阪急HD:早大政経
阪急電鉄:慶應
H2Oリテ:慶應⇒慶應⇒関西学院
近畿鉄道HD:早大政経→京大
近鉄百貨店:早大政経
南海電鉄大:阪大工⇒慶應商
JTB西日本:関西学院⇒慶応
新関西国際空港:東大経
関西アーバン銀行;早稲田政経
高島屋:同志社⇒慶應⇒横浜市立
ワールド:東大経済
スシロー:東大理
テレビ大阪:同志社法
関西テレビ:同志社→早大(会長:同志社)
毎日放送;同志社文→慶應商(会長:同志社)
読売新聞大阪本社:慶応⇒慶應⇒東大⇒横浜国立
P&G:同志社商→早稲田教育
ノエビア:関西大
0167名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 07:33:52.71ID:PKtG9Eda
https://www.google.co.jp/amp/s/www.zakzak.co.jp/soc/amp/180629/soc1806290004-a.html
早大+慶大の現役進学率ランク 頌栄女子学院2年連続1位、大半が女子校

トップは2年連続で頌栄女子学院で32・3%だった。およそ3人に1人が現役で早慶に進学している。創立130年を超えるキリスト教主義の名門女子中高だ。進学者の内訳を見ると早稲田に36人、慶應に34人。早慶の合格者総数は168人。

頌栄女子の今年の合格実績は卒業生217人中
東大2人 京大0人 一工9人 その他旧帝7人 国公立全部引っくるめても50人、このレベルから70人進学するのが早慶
対して今年阪大進学者数トップの北野高校は卒業生317人中
東大8人 京大84人 一工3人 ここに国医17人、阪大79人、神戸26人と続く

層の厚さが段違い
0168名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 07:34:19.89ID:PKtG9Eda
これで結論
数々の大学ランキング、就職を行う週刊ダイヤモンドの高校特集
「早慶はどのトップ校もほぼターゲットとしていない」
「早慶は神戸大以下」
http://i.imgur.com/Aclc4Zc.jpg
0169名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 07:38:21.50ID:duDnhVrr
       ↑
      ガイジ
ターゲットとしていないもなにも関西から早慶は遠すぎて通えない
0170名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 07:52:02.85ID:NrpEFgX1
ワタク完全敗北で草
0171名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 07:52:09.94ID:PKtG9Eda
コピペガイジの ID:duDnhVrrと週刊ダイヤモンド
どちらが世間の目に触れるか一目瞭然だよね
シコシココピペ貼ってもほとんど見る人はいない敗北者
0172名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 07:56:36.39ID:KkivKcef
>>167
>現役進学率は早慶の現役進学者数÷卒業生数×100で算出し、卒業生100人以上の学校で、付属校などは除いた。
いわば早慶に特化した専門学校でそれを売りにしてるわけだから、早慶以外少ないの当たり前じゃねーの?

横浜共立学園中学校  偏差値 68
女子学院       偏差値 75
湘南白百合学園中学校 偏差値 68
https://www.minkou.jp/junior/
攻玉社高校      偏差値 68
頌栄女子学院高校   偏差値 69
https://高校偏差値.net/


(比較中学校例)
巣鴨中学校      偏差値 69   現役進学実績 東大7名 旧帝一工14名 早慶43名 国公立45名 医学部55名
https://www.minkou.jp/junior/

実質同程度の学校の進学実績


全国の高校の早慶・上智大への進学実績ランキング
https://www.minkou.jp/hischool/ranking/university/u=4/
1 早稲田実業学校 偏差値 75
2 早稲田大学本庄高等学院 偏差値 75
3 横浜翠嵐高等学校 偏差値 74
4 攻玉社高等学校
5 頌栄女子学院高等学校
6 フェリス女学院高等学校
7 豊島岡女子学園高等学校 偏差値 74
7 栄東高等学校 偏差値 71
9 桜蔭高等学校
9 洗足学園高等学校
11 鴎友学園女子高等学校
12 千葉高等学校 偏差値 73
13 本郷高等学校 偏差値 70
14 浅野高等学校
15 昭和学院秀英高等学校 偏差値 73
16 大宮高等学校 偏差値 71 - 73
17 国際基督教大学高等学校 偏差値 72

すり替え論理がお得意のザコクさん乙ですw
0173名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 08:02:55.57ID:KkivKcef
ザコク完全敗北で草w
0174名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 08:03:50.71ID:PKtG9Eda
>>172
全国の高校の早慶・上智大への進学実績ランキング
「合格者数」と「進学者数」がわからないガイジで草
「進学者数」のランキング出して見て
0175名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 08:20:21.68ID:84oaIpm0
ワタク論法だと男子校女子校、高入組の有無を無視して中学入試の偏差値が同じなら
http://www.shonan-sh...igakugoukaku_(2).pdf
この東大2人、その他旧帝一工は北大1人、追加で国医2人私立医2人のしょっっっぼい進学実績の高校と
東大7名 旧帝一工14名 早慶43名 国公立45名 医学部55名
これが同程度の高校に見えるらしい
0176名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 08:28:58.98ID:KkivKcef
>>174

少しは自分の都合の悪いものにも目を向けような
自分で少しは探してみてくれよw
まとめるのめんどくせーからこれでまとめてくれ。

中学受験で入学できる首都圏有名60高校の大学現役進学率2017
https://ameblo.jp/okka-kosodate/entry-12284028580.html

首都圏・女子共学 / 早慶以上の現役進学率ランキング
http://sakuraebi.hatenablog.com/entry/2015/07/16/022530
0177名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 08:39:06.40ID:KkivKcef
>>175

だ・か・ら、いわば早慶に特化した専門学校でそれを売りにしてるわけだから、早慶以外少ないの当たり前じゃねーの?

東京だと偏差値70くらいでも東大は難しい。
中高から一橋・東工といった専門大学を第一志望にする学生はレア。ましては、地方狙いも研究などの特殊な目的が
無い限り就職目的で東京に残るのが当たり前。
ならば、小中高から早慶目指すほうが賢いと考えて付属に入る層と大学で早慶第一志望にする層が非常に多い。
田舎からしたらびっくりするかもしれないが、巣鴨高校や日比谷高校は早慶付属のすべり止めにすぎない 。
その程度の認識の高校なのよw
0178名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 08:48:05.81ID:KkivKcef
余談だが、俺は日比谷合格したが(もちろんすべり止め)中学の教師から私立第一志望は私立受かったら
都立受験は辞退してくれと言われた。
都立受験組に対するお情けなのか、区もしくは都の教育連からの通達なのかよくわからないが
東京では都立の位置づけは低い。
0179名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 08:56:59.81ID:k15ELDYw
ん?何を言ってるのかな
例えば開成受かっても日比谷に行くのが普通だよ
おれは神奈川県立出身だし従姉妹もICU附属蹴って結局戸山高校に行った
0180名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 09:00:09.72ID:KkivKcef
>例えば開成受かっても日比谷に行くのが普通だよ

あーごめん。貧乏人はまた別だったわw
0181名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 09:04:53.89ID:1h2Ev162
高入ありの私立中高一貫が公立の滑り止めにされるってよくある話でしょ
旭丘と東海両方合格した人は大半が東海蹴ってたわ
0182名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 09:06:23.72ID:PKtG9Eda
ID:KkivKcefは>>174で書いたように「合格者数」ではなく「進学者数」のランキング出せないの?
>>172にあるのは「合格者数」であって「進学者数」ではないからね
0183名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 09:06:24.83ID:20MCeigp
>>181
田舎の話するな!
0184名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 09:08:23.58ID:KkivKcef
>>182

176
こっから確認して。
0185名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 09:10:27.37ID:PKtG9Eda
ID:KkivKcefは「合格者数」と「進学者数」が違うと言うことを認めたわけだ
これからは出鱈目なデータを貼らないように
わかったね?
0186名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 09:12:09.02ID:KkivKcef
>>181

地方の事情はわからんが、東京の上位層の事情は明らかに開成>>>>>日比谷

>例えば開成受かっても日比谷に行くのが普通だよ

経済的な理由以外、こんなの絶対ありえない。
0187名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 09:14:23.26ID:k15ELDYw
開成でも入学辞退率50%だよ
多くが日比谷や国立などの都立トップ校に流れる
0190名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 09:16:53.99ID:KkivKcef
>>185

相手しながら、資料探し、まとめて貼ってりゃ多少の失敗はあるだろ。それは謝る。
実際に、「進学実績ランキング」って書いたあって中身を精査しなかった俺のミスは認める。
なので、探してきた176のソースを見て確認してくれ。
0191名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 09:21:52.67ID:KkivKcef
なんか、エデュとか他の受験掲示板で日比谷上げ私立国立下げの工作員が大量に以前から沸いてるけど、
俺、その逆鱗に触れちゃったかな?w

どういう理由でどういう奴らがそういう活動してるのかわからないけど、事実俺の周りの上位層は
開成>>>>>日比谷
0192名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 09:24:14.57ID:UBmjmHQP
東大を始め、筑波、神戸ですら早稲田蹴った学生は多い。
昔はもっと合格者数を沢山出しており、辞退率は高かった。つまりOB世代でも早稲田蹴った人は数知れず。
上層階級の人間と接する時、早稲田卒ですって言うと、心の中で“私も受験で早稲田受けたなぁ〜蹴ったが”とつぶやく人は多い。
早稲田はレアではないんだよね、阪大の方が圧倒的にインパクトが強い。
0193名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 09:25:30.24ID:s6U+ypYu
>>169
ターゲットとしていないもなにも関東から阪大は遠すぎて通えない



完全にブーメランなわけだがwwwww
0194名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 09:30:30.96ID:k15ELDYw
数字に基づく厳密な推定や一般論でつぶされたアホ早慶が逃げついた先は
「ボクの周りではこうだ!」だけかよw
俺も自分語りはしてるけどそれが全てになってしまうアホの滑稽さはおもしろいねw
0195名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 09:33:05.74ID:ZpGFiZCE
ていうかおまえらクソ雑誌の適当記事信じすぎw
0196名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 09:38:59.69ID:KkivKcef
>数字に基づく厳密な推定や一般論でつぶされたアホ早慶が逃げついた先は
>「ボクの周りではこうだ!」だけかよw


それざこくさんが散々今まで早慶の出してきたソースに何一つ反論できなかったのに...w
しかも、代わりの反論のソース探して張ったのに確認せず、またすり替え論理でw
0197名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 09:39:05.56ID:ZpGFiZCE
>>194
「数字に基づく厳密な推定や一般論でつぶされた」
          ↑
これ延々と阪大推しのやつがやられ続けてることじゃんよ
それでめげないどころか相手のことにすり替えるたこ焼きパワーはある意味すげえけどさ
0198名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 09:40:16.24ID:Taq6DGH+
>>192
でも政経卒と分かると凄いなと言われる
0199名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 09:41:24.75ID:KkivKcef
で、

>数字に基づく厳密な推定や一般論でつぶされた


これって、どれのこと?
0200名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 09:42:32.02ID:kksEBBXb
なんで早稲田の方が上と思えるのか不思議でたまらん
東大と横国の差ぐらい阪大法と早稲田政経には差があるよ
0201名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 09:45:33.69ID:k15ELDYw
https://data.gakkou.net/kh29_a02/
これを基本に推計すると関東の高校生は一学年約35万人で関西は約20万人

各地域同世代の高校生が成績上位順に上位大学を選択して進学していく世界を想定する
ここで関東で東大一工と来て一工の下のレベルの高校生がみんな早慶に来るという
早慶に超超超超超超超超超超超超超超超大サービスの前提を置いてあげても
関東の同世代高校生の上位約6.4%までが早慶に入学できる計算になる
一方関西だと京大阪大神大阪市大...と成績順に選ぶと仮定すると
関西の同世代高校生の上位約4.0%までが大阪市大に入れる計算になる
※ちなみに医学科の他、東京外大を考慮外にしているため阪大外国語学部も集計外にしている

ようするに早慶に超超超超超超超超超超超超超超超大サービスの前提を置いてあげてさえ
まだ関東の高校生にとっての早慶より関西の高校生にとっての大阪市大の方がはるかに狭き門であり
同時に、早慶の入学者の出身高校および学力レベルが大阪市大を大きく下回ってしまうと決めつけることができる

実際は、関東で一工無理勢の選択肢は東北北大などの他、筑横千外茶などがメジャーであり
関東の一工無理勢がそういった早慶と少なくとも同レベル以上の大学に進学していくことを考えると
早慶ごときの入学者の出身高校や学力の平均レベルは、それはもう大阪市大程度よりさらに何ランクも下であると
断言せざるをえない状況なのである

また、これは文系理系の定員比率を考慮していない前提での話である
実際、国立の定員は理系に偏っており、私大の定員はとんでもなく文系に偏っている
それを考慮すると早慶文系人間の出身高校および学力の低レベル度合いは上記の推論よりさらに酷く底抜けている計算になり
テレビなどで呆れるほどのアホを晒す早慶文系人間がうじゃついているのも十分納得できると言えよう

ちなみに地域圏外からの大学入学者流入を考慮しろという私大文系のうるさい声が聞こえてきそうだが
それは関東の大学でも関西の大学でも同様の現象なので影響を相殺してしまう上に、
上記の大学においてはむしろ関東の大学の方が総合的に地元出身者比率が高いため、
むしろ関西の大学にとって想定が不利な状況であり、考慮しないことは早慶文系にとって有利な状況だから騒がないようにねw
0202名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 09:51:47.72ID:KkivKcef
>>201

【【【東京の学力は大阪を圧倒】】】

●全国学力テスト(文科省)●
     東京  小学校順位  5位  中学校順位 11位 ← 上位私立層ごっそり抜けてこの順位(私立中学進学率24.40%)
     大阪  小学校順位 44位  中学校順位 40位 ← 馬鹿の巣窟w(私立中学進学率9.28%)
     大阪市 政令指定都市20都市中(小学校・中学校ともに)最下位 ← 馬鹿の巣窟w
      www.mikito.biz/archives/45253860.html
>(優秀であろう)私立の小学校がある東京は、(学力上位の児童が参加していないため)文科省学力テストでは、実力よりも低めにランキングされるのです。
>(優秀であろう)私立中学が、東京に偏在していることが遠因ではないか。

●全国統一小学生テスト(四谷大塚)●
     東京 1位  偏差値 51.9  ← 50以上は東京含め7都県 神奈川・埼玉含め首都圏のレベルが地方を圧倒している。
     大阪 23位 偏差値 48.9  ← 平均以下 
      www.yotsuyaotsuka.com/toitsutest/pdf/chohyo-ura.pdf

http://高校偏差値.net/hokkaido.php●
>東京都の高校全体の平均偏差値は52.4、公立平均は50、私立平均は54です。   ← 圧倒的全国1位
>大阪府の高校全体の平均偏差値は49.7、公立平均は49.8、私立平均は49.6です。  ← 全国平均以下

●2017年センター試験平均点●
     東京 1位  657.0点  ← 圧倒的全国1位
     大阪 5位  614.9点

●早慶併願対決データ 代ゼミ●
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/
     対大阪大学 8勝4敗3分け

小学校・中学校・高校・受験層・非受験層全てにおいて東京はレベルが高く、一方大阪はレベルが非常に低い。
つまり競争が激しく、レベルの高い東京の学校は偏差値が低く出る傾向にある。
よって、地頭レベルを高校で例えると

  開成(偏差値78)・筑駒(77)>>>>>>早慶付属(75)>>>>北野(偏差値76)・天王寺(75)>明治(73)くらいが現実である。

    2018年度入試 大阪大学 高校別合格者数1位 北野高校  79名
    2018年度入試 大阪大学 高校別合格者数2位 天王寺高校 64名

つまり、頭の良さを大学に当て嵌めると

  東大>>京大>>早慶(東京落ち)>早慶(他一般・付属・AO)>>>>大阪ザコク>>早慶(指定校推薦)が証明される。
                  ※早稲田大学の調べでAOは入学後一番成績が良いので

結論、大阪ザコク大学は東京の学生がちょっと勉強したらMARCH付属レベルの学生でも入れる程度の大学であるw


大阪は馬鹿が多いからだろw
0203名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 10:04:01.87ID:k15ELDYw
>>201を読むのが面倒くさい人向けに結論だけ書くと
地域の高校生人口、大学の定員、学部の文理比率、地域圏外からの大学への学生流入、地域的な大学の進学優先順位
こういった大学のレベルを決めるあらゆる指標が、早慶文系人間の学力および出身高校レベルにおいて
関西の大阪市立大における当該レベルをとんでもなく下回っている事を示しており
早慶文系ごときは駅弁を全然馬鹿にできないどころか駅弁に馬鹿にされてもおかしくないレベルであろうことを示しているということだ
※駅弁とは3大都市以外にある小規模なセンター概ね7割レベル以下の国立大と定義する
0204名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 10:10:37.25ID:B2sraSiq
>つまり競争が激しく、レベルの高い東京の学校は偏差値が低く出る傾向にある。←wwwwwww

偏差値って知ってる?県別で偏差値出してるならともかく同じ母集団で偏差値出してるのに高校の場所で偏差値が変わるわけないだろ
もし県別で偏差値を出してるなら兵庫の高校平均偏差値50だから偏差値は灘>>>開成になるわ
それとも開成(78)>>>灘(79)だとでも?w
0205名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 10:31:58.96ID:Taq6DGH+
>>203
でも早慶上位学部なら阪大より良いよ
関西地区除く
大阪弁煩いしキツイしね
0206名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 10:35:06.89ID:KkivKcef
>>204

んなことはわかってるよw
偏差値の数値誤差は恒久的絶対的な差ではない。
>小学校・中学校・高校・受験層・非受験層全てにおいて東京はレベルが高く、一方大阪はレベルが非常に低い。
>つまり競争が激しく、レベルの高い東京の学校は偏差値が低く出る傾向にある。
>よって、地頭レベルを高校で例えると

小学校からの東京のレベルの高さと競争の激しさを考慮して地頭レベルでと丁寧に説明入れてるんだが。


>開成(偏差値78)・筑駒(77)>>>>>>早慶付属(75)>>>>北野(偏差値76)・天王寺(75)>明治(73)くらいが現実である。


どこにも天王寺(75)>北野(偏差値76)とは書いてないだろ?


●全国学力テスト(文科省)●
     東京  小学校順位  5位  中学校順位 11位 ← 上位私立層ごっそり抜けてこの順位(私立中学進学率24.40%)
     大阪  小学校順位 44位  中学校順位 40位 ← 馬鹿の巣窟w(私立中学進学率9.28%)
     大阪市 政令指定都市20都市中(小学校・中学校ともに)最下位 ← 馬鹿の巣窟w
      www.mikito.biz/archives/45253860.html
>(優秀であろう)私立の小学校がある東京は、(学力上位の児童が参加していないため)文科省学力テストでは、実力よりも低めにランキングされるのです。
>(優秀であろう)私立中学が、東京に偏在していることが遠因ではないか。

●全国統一小学生テスト(四谷大塚)●
     東京 1位  偏差値 51.9  ← 50以上は東京含め7都県 神奈川・埼玉含め首都圏のレベルが地方を圧倒している。
     大阪 23位 偏差値 48.9  ← 平均以下 
      www.yotsuyaotsuka.com/toitsutest/pdf/chohyo-ura.pdf

http://高校偏差値.net/hokkaido.php●
>東京都の高校全体の平均偏差値は52.4、公立平均は50、私立平均は54です。   ← 圧倒的全国1位
>大阪府の高校全体の平均偏差値は49.7、公立平均は49.8、私立平均は49.6です。  ← 全国平均以下

●2017年センター試験平均点●
     東京 1位  657.0点  ← 圧倒的全国1位
     大阪 5位  614.9点

●早慶併願対決データ 代ゼミ●
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/
     対大阪大学 8勝4敗3分け


これが、地頭を決定付けるソースだって載せてるんだが。

>つまり競争が激しく、レベルの高い東京の学校は偏差値が低く出る傾向にある。

つまり、実際の地頭レベルより偏差値は低く出る傾向にあるという意味。
0207名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 10:39:39.51ID:Taq6DGH+
学歴なんてもっとふんわりとした世間のイメージで作られてるのに馬鹿だなw
そんなに自分の能力を誇示したければ資格試験でも受ければいい
新卒一括採用も無くなりそうだし、学歴シグナリング効果も弱まるだろう
高学歴文系には冬の時代だね
0208名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 10:41:26.38ID:VfmFSIej
>>206
全然反論になってなくて草
0209名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 10:45:22.01ID:CWvB1dIZ
>>206
算数すらできないとはなw
0210名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/09(日) 10:49:08.57ID:duDnhVrr
200名無しなのに合格2018/09/09(日) 09:42:32.02ID:kksEBBXb

なんで早稲田の方が上と思えるのか不思議でたまらん
東大と横国の差ぐらい阪大法と早稲田政経には差があるよ

おまえアタマおかしいだろ()

【財界】
大企業社長・役員輩出ランキング
1位 慶應義塾大学
2位 早稲田大学
3位 東京大学
【政界】
総理大臣・閣僚輩出ランキング
1位 東京大学
2位 早稲田大学
3位 慶應義塾大学
【法曹界】
2014年 司法試験合格者数
1位 早稲田大学
2位 中央大学
3位 東京大学
【官界】
2014年 国家公務員総合職試験合格者数
1位 東京大学
2位 京都大学
3位 早稲田大学
【文壇】
芥川賞・直木賞受賞者輩出ランキング
1位 早稲田大学
2位 東京大学
3位 慶應義塾大学

【上場会社役員数ベスト30】 プレジデント2009.10.19   
■01慶応大学・経済学部558 ■11中央大学・法学部--193 ■21中央大学・経済学部111
■02慶応大学・法学部--435 ■12京都大学・経済学部163 ■21関西学院・経済学部111
■03東京大学・法学部--393 ■13京都大学・法学部--152 ■21慶応大学・理工学部111
■04早稲田大・政経学部309 ■14京都大学・工学部--142 ■24日本大学・法学部--101
■05慶応大学・商学部--305 ■15中央大学・商学部--141 ■25同志社大・経済学部100
■06早稲田大・商学部--283 ■16明治大学・商学部--137 ■26日本大学・理工学部-95
■07東京大学・経済学部264 ■17一橋大学・商学部--121 ■27同志社大・商学部---94
■08早稲田大・法学部--233 ■17一橋大学・経済学部121 ■28大阪大学・工学部---93
■09早稲田大・理工学部219 ■19立教大学・経済学部113 ■29明治大学・政経学部-91
■10東京大学・工学部--204 ■20東海大学・工学部--112 ■30中央大学・理工学部-87

総理大臣輩出数       1位東大   2位早稲田  3位慶應
国会議員数           1位東大   2位早稲田  3位慶應
国総試験合格者数       1位東大   2位京大    3位早稲田   
司法試験合格者数      1位早稲田  2位中央   3位東大
公認会計士試験合格者数  1位慶應   2位早稲田  3位東大
上場企業社長・役員数    1位慶應   2位早稲田  3位東大
マスコミ社長・役員数     1位早稲田  2位東大   3位慶應
著名ジャーナリスト数    1位早稲田  2位東大   3位慶應
芥川賞受賞者数        1位早稲田   2位東大   3位慶應
直木賞受賞者数       1位早稲田   2位東大   3位慶應
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況