X



産近甲龍のくくりが崩壊!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/05(水) 00:23:45.57ID:fKZLuBCB
週刊ダイヤモンドを参照
一部を紹介

大阪にある追手門学院大学は特に入試がユニークだ。2013年度から取り組んできた入試や学部の改革が功を奏しつつある。

 同大学は心理学部など文系学部のみの中規模大学。関西の中堅大学群「産近甲龍」に次ぐ、「摂神追桃」の一角だ。
「関西では一度イメージが付くと、大学の序列を覆すのは難しい」(大阪市の学習塾)状況。その中で急速にイメージ、難易度が「産近甲龍」に接近し、“奇跡の上昇、序列崩し”とまで関係者に言われているのだ。
0027名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/05(水) 11:28:28.62ID:mXRNsTSd
1987年度合格難易ランキング

62.7 同志社(経済)
62.2 関西学院(経済)
60.3 関西学院(商)
59.9 同志社(商)
59.1 立命館(経済)
58.8 関西(商)
58.6 立命館(経営)
58.3 関西(経済)
55.9 甲南(経営)
55.4 甲南(経済)
54.6 京都産業(経済)
54.2 京都産業(経営)
53.9 龍谷(経済)
53.0 龍谷(経営)
52.1 大阪経済(経済)
51.5 近畿(商経)
50.8 大阪経済(経営)
48.5 神戸学院(経済)
48.0 桃山学院(経済)
47.9 桃山学院(経営)
47.0 追手門学院(経済)
45.3 摂南(経営情報)
44.0 大阪学院(経済)
43.8 大阪産業(経営)
43.6 大阪学院(商)
43.6 大阪産業(経済)
43.4 阪南(商)
42.9 阪南(経済)
42.6 京都学園(経済)
42.5 奈良産業(経済)
42.0 大阪商業(商経)
40.0 八代学院(経済)
39.9 甲子園(経営情報)

http://www.geocities.jp/gakurekidata/shidai1987.html
0028名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/05(水) 11:29:34.95ID:mXRNsTSd
1991年度代ゼミ偏差値 経済系

64 同志社(経済) 同志社(商)
63 関西学院(経済)
62 関西学院(商)
61 立命館(経済) 関西(経済)
60 立命館(経営) 関西(商)
59 甲南(経済) 甲南(経営)
58 流通科学(流通) 流通科学(経営)
57 京都産業(経済) 京都産業(経営) 龍谷(経済) 龍谷(経営) 近畿(経済)
56 大阪経済(経済) 大阪経済(経営) 近畿(商)
55 神戸学院(経済)
54 近畿(経営) 桃山学院(経済)
53 追手門学院(経営) 大阪学院(経営) 大阪学院(商) 大阪産業(経営) 摂南(経営情報) 桃山学院(経営)
52 追手門学院(経済) 大阪学院(経済) 大阪産業(経済) 大阪商業(経済) 帝塚山(経済)
51 大阪国際(経営情報) 阪南(経済) 
50 大阪商業(経営) 大阪商業(商) 大阪商業(貿易) 阪南(経営情報) 阪南(商)
49
48 大阪経済法科(経済) 甲子園(経営情報) 奈良産業(経済) 奈良産業(経営)
47 京都学園(経済)
46 京都学園(経営) 八代学院(経済)

http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1991.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況