X



工学部の将来性序列

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/01(土) 00:13:23.79ID:I/UqUQu3
情報系>電気電子系>化学系>機械系>土木系

建築は特殊だから除いた
0026名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/01(土) 10:23:24.18ID:Lo7O2zN6
機電化学は田舎の工場勤務
昔の高専の仕事をやるだけだからバカでも大丈夫
0027名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/01(土) 10:50:33.65ID:8wYyjR3n
土木→公務員、ゼネコン
情報→IT、通信
機械→メーカー
電気→メーカー、電力、IT、通信、公務員

やっぱ電気最強
0028名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/01(土) 10:56:33.09ID:eVskewDe
工学部は才能とか適性が最重要やで。

おおまかなイメージでいいから、ワイは機械が作れそうとか、情報システムが作れそうとか、ビルが作れそうとか。
才能のない奴は大学でも現場でも、自分で何もできず詰む。
0030名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/01(土) 10:59:59.12ID:uMCsBXqb
ただし機電は卒業が大変で常に留年との戦い
そして大学院にいかないと推薦がもらえない
だからなるべく底辺でも国立いっとけと
0031名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/01(土) 12:14:02.45ID:IuRD7Gd/
土木は悲惨。

ゼネコンだと現場の職人さんと働くことがままあるので、彼らのカルチャーに染まる必要がある。ヘルメットに酒をつがれたら飲みほすような、そういう嫌な通貨儀礼がたくさんある。

土木職の公務員も、県内中の河川施設や産廃施設などをかけずりまわって、検査・指導を行わなくてはならず、県庁や出先事務所でゆっくり腰を落ち着けられるのは週に2〜3日だ。
0032名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/01(土) 12:35:55.19ID:9T96pFdv
>>30
大学院に行かないと就職が厳しいと言う意味では、
化学系とか材料系の方がむしろ上を行く。
化学系ってそもそも求人が多くないので、大手は狭き門。
逆に化学系の大手も機電系の学生の確保には苦労しているので、
機電系学生限定の大学別説明会やら開いてるのが実態。
0033名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/01(土) 13:18:04.97ID:YVW3Lj7+
化学工学は就職強いって聞くけど実際どうなんだろう
研究職になりにくいらしいけど
0034名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/01(土) 14:49:40.57ID:DvmkcKme
化学工学は重工業とかにも就職口があって、研究室もホワイトらしいし良いことづくめだと聞いた
化学系に進むならここがいいんじゃないかな
0035名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/01(土) 14:52:22.53ID:W+50FzHp
>>34
化学系は理学工学とも総じてブラック気味だな
大学によって特色出るんかな
0036名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/01(土) 15:00:15.53ID:IZ24kY9X
化学はライバルとなる学科が多いんだよなあ。
工学部内はもちろん、理学部の化学科や薬学部、農学部の化学系など同じ業種に複数の化学系学科が殺到するからな。
0038名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/01(土) 15:41:05.00ID:eVskewDe
化学は中小企業でよければ検査・分析の仕事がある。
計量証明事業所とかな。
0039名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/01(土) 15:44:38.21ID:FWQn0kKE
>>38
中堅ワタクでも?
0040名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/01(土) 15:50:13.95ID:eVskewDe
>>39
そういう仕事はやることが決まっているからワタクでもOK。
非正規の募集が特に多いから、結婚退職した主婦とかにもおすすめ。
0041名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/01(土) 17:03:01.45ID:BTu+6MhV
現在:同志社≧大阪工大>立命館>関西大≧関西学院>>産近甲龍
未来:大阪工大>立命館>>同志社>関西大>>関西学院>>産近甲龍
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況