X



医学生が個人的な見解を書いていくだけのスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/23(木) 11:29:53.45ID:+Rme5yjz
どっちの大学が上かとか
学歴とか勉強法とか独断で書いていく
0002Mein Kampf
垢版 |
2018/08/23(木) 11:30:12.84ID:TDMRtj9D
よろぴこ
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/23(木) 11:31:23.14ID:+Rme5yjz
偏差値
宮廷医>東大≧京大=国立医>>宮廷(非東大京大)>早慶>地方国立>中堅私立>その他私立
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/23(木) 11:34:27.52ID:SFYVNfpd
英国よろしこ
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/23(木) 11:35:07.43ID:+Rme5yjz
現役浪人の学力
現役京大以上>>浪人京大以上>現役宮廷(非東大京大)>浪人宮廷>現役宮廷未満>浪人宮廷未満
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/23(木) 11:41:01.20ID:+Rme5yjz
>>5
英語は
文法をさらっとまずやって(8割程度でいい)
単語は一気に覚える
あとは長文をひたすらこなす

長文はマーク問題→記述問題の順に解いていく
大学の過去問としては
センター試験→中堅私過去問(関学→同志社など)→地方国立(記述、沖縄とか静岡とか)→上位私立マーク→中堅〜宮廷国立→京大東大
の順にこなしていく
だいたい8割取れたら次のステップに行くこと
記述はしっかり手で書くこと

上のレベル解ければ下のレベルは余裕になってくる

国語は知らん、参考にならん
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/23(木) 11:42:53.99ID:+Rme5yjz
この時期避けるべきこと
5chに張り付きすぎること(息抜きならおk)
学校休むこと
参考書を新しく買うこと
センター試験対策ばっかすること
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/23(木) 11:44:46.12ID:+Rme5yjz
落ちるやつの特徴

プライド高め(基礎からやらない)
やたらと東大京大の問題に手を出す
マークが大好き
記述が苦手
受験に危機を感じていない
参考書をつい初めからやってしまう
参考書をたくさん持っている
周りの人を下に見ている
教師の話を聞かない
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/23(木) 11:45:06.51ID:6p24CW6M
>>6
これって一浪でしょ?
0011Mein Kampf
垢版 |
2018/08/23(木) 11:45:43.03ID:TDMRtj9D
>>8
彼女いるの?
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/23(木) 11:46:11.25ID:SFYVNfpd
英国よろしこ
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/23(木) 11:47:00.39ID:+Rme5yjz
多郎しても合格しないやつの特徴

タバコ吸ってる
正直合格する気ない
直前期に頑張れない
4月ごろにいい偏差値が出て気をぬく、周りが上がって結局偏差値下がってまた浪人
書かない
友達が少ない
家庭的にそこそこ裕福
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/23(木) 11:50:00.31ID:eEp1adwO
>>10
そうやね

二浪以上だともうワンランク上になる

でもな、社会出て浪人かどうかなんて正直あんま関係ないから俺は浪人してワンランク上をお勧めする

俺は現役時宮廷入るかどうかぐらいだったけど一浪で医学科入ってよかったと思ってる
実際医者は勝ち組

>>11
受験のことなら、彼女作ってるやつは確実に落ちやすい

俺のことなら今はいない
医学生案外持てない
でも研修はモテるらしい
全然焦ってない
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/23(木) 11:50:24.04ID:y/qTeQUN
三浪慶應SFCワイに一言
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/23(木) 11:54:58.73ID:J5pXYE2Q
>>12
英語国語の勉強法じゃねえの?


>>15
三浪は素直にすごい
早慶レベルなら全然おkでしょ。




医学科だけど正直浪人生の方が読み込み早い
多分脳のピークが27歳ぐらいだからなのと人生経験の問題だと思う
だから現役でも再試験かかるやつ多いし
太郎なのに俺より成績いい奴もいる
高校の勉強なんてほんと大学と違うからな
0017名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/23(木) 11:57:30.34ID:Y1TmbDPW
旧帝医、旧六医、理一

ランク付けして
0018名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/23(木) 11:57:53.36ID:J5pXYE2Q
進学校で優秀な講師に教えてもらって受験突破したやつは
大学入って底辺になる

でも大学受験に関しては進学校に敵わない
そこが辛いとこ
自分の子を高学歴にしたいなら
進学校に行かせるのが一番近道
0019名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/23(木) 12:00:55.88ID:J5pXYE2Q
>>17
宮廷医>東大1=旧六医

旧六医でもピンキリだから一概に言えない

やっぱり東大はすげえよ

ビリギャルとかバカみてえなこといってるけど

東大入ってみろって思える

やはり東大は別格
0020名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/23(木) 12:04:11.94ID:J5pXYE2Q
単語の覚え方について

これは革命的な勉強法
一日に100〜200単語をやる
初めは覚えれなくても3-4周目で覚えられる

最後にわからない単語(5%ぐらいになってからやるべき)を
ピックアップしてそこだけ重点的にやる
これが単語に関しては最速の勉強法

単語帳は宮廷以上は二個
それ未満はターゲット1900でおk
単語は夏に一気に終わらせてしまうべき

あとは長文対策
0021Mein Kampf
垢版 |
2018/08/23(木) 12:06:01.42ID:TDMRtj9D
親の仕事は?
0022名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/23(木) 12:08:15.03ID:J5pXYE2Q
数学伸びない奴の原因

書いていない
身の丈にあった問題集をやっていない

書いていない→書けばいい、それだけ

身の丈にあった問題集
→まずは網羅系(チャート、フォーカスゴールド)を絶対にやること
上の問題集は例題類題が基礎問題、巻末問題が標準問題、章末、チャレンジ問題集(フォーカスゴールド)が標準〜応用問題で出来てる
これを順序良くやっていくこと
これが意外とできてない
例題ばっかやってるやつは巻末問題解いてみるべき
標準問題だけで偏差値65は余裕で行く
その後に自分の大学にあった難易度の問題集を極める
0023Mein Kampf
垢版 |
2018/08/23(木) 12:08:16.24ID:TDMRtj9D
>>20
だから、凡人は3〜4周で覚えられんから
0024名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/23(木) 12:13:48.91ID:i0+85D4u
>>21
医者じゃない
まあサラリーマンとかの一般職

医学科入ると周り医者ばかりでキツイ
正直国立でこれだから私立とかとんでもないと思う

ベンツ乗ってるやつとかいるし
もうやだ

>>23
覚えられなければ7周するだけ
正直覚えてないけど俺も5-7周したかもしれん
生まれてこのかた1周で覚えれる奴には会ったことがない
覚えられるまでやるだけよ


それと効率的にやるためにも覚えてないところをやるべき
例えば最初からやってもコスパ悪い(覚えてるから)
これは数学とかでもありがち
数学1とかセンターしか使わんし二次ででない
数学3が半分ぐらい出るからそれを重点的にやる
常に考えながら勉強するのが大事
0025Mein Kampf
垢版 |
2018/08/23(木) 12:17:48.22ID:TDMRtj9D
>>24
親は東証一部上場10社くらいか

確かに、考え続けるのは大事やな
0026名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/23(木) 12:22:50.67ID:mQTq/JrK
自分が基礎が身についてるかどうかわからないんだけど、1のいう基礎ってどのレベル?
0027名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/23(木) 12:25:25.26ID:6ENg1xQ9
>>25
とんでもない
バブル時は年収1000万超えたらしいけど今はほんと平均ぐらい

進学校は何も考えなくても受かる
偏差値60未満の高校は自分で考えるクセがないと高学歴は難しい
参考書のちょっとした躓きも自分で解決して行く必要がある
俺は浪人で身につけたけどそのスキルだけは一浪してまで取得した価値があったと胸張って言える
大学で躓くのはそういう能力がない奴

例えば大学の配点考えて社会が配点少ないなら平均点狙いでそのほかに重点を置くとか
模試の結果を分析して苦手分野を知ってそこを重点的に5日間対策してみるとか
英作文苦手だから毎日書く癖つけるとか
暗記系は忘れやすいから直前に詰め込む、夏休みは忘れにくい数学とか理系の科目に重点を置くとか
大学の過去問解いてみて何が自分に足りないか、どうやって点数をあげるか考える
英語のアクセント問題は配点低いから特に対策が必要でなく、長文問題が配点高いから英語はそこを主に対策するとか
大学の過去問を分析してその大学で出やすい数学の分野を特定してそこを直前期に解きまくるとか
0028名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/23(木) 12:29:39.54ID:M94UOyj0
>>26
チャートの類題を一から解答見ずに解いて解けたら基礎が身についてる
解けた問題をマルかバツの目印をつけて全ての類題を解けるようにする

それとその時によくあるミスが復讐しすぎ
正直一回解けた問題はそこまで忘れない
とりあえず全部チェックつけるまで復讐せずにやって
二周目(書かなくてもいい、プロセスを思い描けるようにする)
それでできない問題だけ星印でもつけとく

んで標準問題に取り掛かる

本当に、StepUPだっけ?青チャとかの標準問題を解きまくれば宮廷ぐらいなら受かるから
東大京大の問題とか、変な問題集に手を出さずにまずは網羅系問題集をやってほしい
0029名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/23(木) 12:31:26.93ID:8ctfDaj1
模試ごとに苦手分野が変わる人はどうすればいいと思う?
0030名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/23(木) 12:35:46.16ID:M94UOyj0
一般私立<地方国立<中堅国立<早慶≦宮廷
だいたい問題はこの難易度だからこの順番にやるべき

東大合格するやつでもまずは一般私立とか地方国立の問題を解くってことを知るべき

いきなり宮廷の問題を解ける奴なんかいない
これをまず知ることが重要

>>29
一回でも落としたら苦手っていうか穴があるから対策すべき
正直穴はみんなある
「数列パーフェクトだったら偏差値70はあったわ」
なんて会話は死ぬほどみんなしてる
みんなと同じで穴があるんだな、勉強しなければ
っていうスタンスを取ることが重要

昔の俺も偏りがあって、本当はいけるんやって思ってたけど
結局穴を無視しつづけて落ちた
どうか俺の二の足を踏まないでほしい
0031名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/23(木) 12:37:02.15ID:CLMLCxzA
単語とか英文法はほんと短期集中で詰め込んでメンテナンスしてくのが一番だよな
1日10個ずつ覚えるとか言ってる奴見るとこいつ真性のバカなのかな?って思う
0032名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/23(木) 12:42:16.08ID:oCPpd9l3
>>31
うん
偏差値gm高校ではこれすら教えてもらえなかった
医学科に進んで同期は高校で教えてもらったとか聞くとやっぱり進学校に敵わないとつくずく思う

英文法は私立とか以外は割とどうでもいい
配点低すぎるから大枠さえつかめて長文取れればそれでいい
重要な知識は常に持っておき、瑣末な知識は直前に詰め込む
人間忘れるから絶対に直前の詰め込みは必要
化学の無機とか英文法とか社会科とか
センター英文法は竹岡のやつが一番いい
あれやれば9割は切らない
0033名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/23(木) 12:46:05.27ID:FVSrpNSK
ちょっと勉強してくる
質問書いといてくれれば後で見ます
0034名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/23(木) 12:49:19.56ID:MZC4bhmY
10年後にはAIが臨床医に取って代わると言われていますがどう思いますか?
0035Mein Kampf
垢版 |
2018/08/23(木) 13:12:00.22ID:TDMRtj9D
数学的思考が役立つ日が来るのかな
0036名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/23(木) 13:20:42.42ID:9AAiWOsA
>>34
内科医は仕事減ると思う
ただ仕事は無くならない
ミスの責任を取る人がいるから

それより高齢者が少なくなって給料減る方が危機だと思ってる

>>35
逆に歴史とかの方が約立たないでしょ
数学が定着しすぎて数学が無意味に見えてくるって言う人がいたけど
その通りだと思う
数学に依存しすぎてるのが現状
もちろん数学的思考力も必要だと思う

実際数学できるやつと喋ってると楽しい
0037名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/23(木) 13:22:18.95ID:AmVliFdk
>>3
早速ガバガバで草
0038Mein Kampf
垢版 |
2018/08/23(木) 13:22:47.49ID:TDMRtj9D
>>36
歴史大事やと思う
0039Mein Kampf
垢版 |
2018/08/23(木) 13:25:59.90ID:TDMRtj9D
愚者は経験から学び
賢者は歴史から学ぶやん

君みたいな勉強秀才でも、必ず欠点はある
例えば、人類が平和になることはあると思うか?
どれだけ文明が発達しようと、幸せになる技術は生み出せない
0040名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/23(木) 13:26:02.60ID:9AAiWOsA
>>37
場合によるじゃんw
宮廷でも偏差値低い学科あるし

>>38
役に立つ歴史もある(近代史)と思うけど
一般の人にとっては数学の方が歴史より重要なんじゃないかな
縄文人がどんな生活してたかとか
喜望峰を発見したのがいつとか
クイズ番組で誇るぐらいしか使い道ないでしょ
0041Mein Kampf
垢版 |
2018/08/23(木) 13:28:06.29ID:TDMRtj9D
>>40
数学何に使うんや
高速道路の曲線の傾きか?

バームクーヘン食べる時に積分するやついるんかよ
0042Mein Kampf
垢版 |
2018/08/23(木) 13:30:04.85ID:TDMRtj9D
世の中を根本的に変えようと思ったらな
政治なんだよ
政治をやるには歴史は必要や
0043名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/23(木) 13:31:50.53ID:dZ4vCF86
>>39
それは歴史の括りが違う
例えば物理学なども言ってみれば歴史
先人の発見をまとめて年代を削除したものだから

一から物理学を構築せず、先人の知恵を学び次の法則を発見する、これが賢者。

歴史の区別もわからずに、自分の役に立たない知恵ばかりをつけるのが愚者だと思うな
実際知識をつけても使いこなせなければ学ばないも同義でしょ



自分は欠点だらけだと思う
それに世界の幸福なんてどうでもいい
もちろん君が歴史や数学に関してどんな考えで取り組むかも

別に自分が正しいことを主張するつもりはない
浪人して、医学生として生活を送って自分がそうではないかと思ってることをひたすら書いてるだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況