X



物理好き高3が京大理学部を目指すスレ3.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2018/08/15(水) 22:19:08.52ID:b7QgmGfu
今日は8時間
夏休みに入ってから集中力と継続性が著しく上がった
03371 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/01(金) 21:36:44.36ID:nMTVANfO
今日は10時間
寝不足からか勉強が辛い
10時間も勉強した感じしねー
03381 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/02(土) 18:27:55.16ID:AL5zgRIw
3時間ぶっ続けで英作文する
03391 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/02(土) 21:34:15.37ID:AL5zgRIw
今日は9時間
休日は気が緩んで勉強時間が減ってしまう
英作文が楽しくなってきたから、勉強が辛くなった時にやるようにする(のめり込まないようにはする)
勉強加速させていかんとなぁ
03401 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/03(日) 22:02:29.03ID:u7MCU5NU
今日は9時間
来週あたりからは勉強時間を6時間程度に減らして集中力を高い状態に保ったまま演習を繰り返すことにする
今結構長時間やってるけど正直しんどいし、集中力が最高ではないと感じている
もう知識を詰める時期でもないし、最近だと間違いを犯すのが多くの場合計算ミス(最近の数学は言ってもA、B難度だからさほど解法選択で詰まらない)だから、いかに集中力を高めるかが得点奪取の鍵になってきている気がする
この一週間で復習はほとんど終えるように持っていきたい
そして残りの期間で集中力を最高の状態に持って行く方法を模索する
03411 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/03(日) 22:09:45.61ID:u7MCU5NU
復習は続けるががっつりやるのは今週までにしたいということだ
演習やるたびに該当分野で知識が不足していたと感じられる箇所はきちんと復習して、知識不足を補完するつもりだ
03421 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/04(月) 22:04:09.87ID:vSUsVcOw
今日は10時間
ちょっと勉強時間減らそうかと思ったが勝手に勉強してしまう
もう物理は完成した
計算ミスさえしなければ満点さえ狙えるぜ
化学はもう少し演習が必要だ
有効数字的な問題による近似に慣れきれてない
03431 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/05(火) 23:00:03.41ID:cjCZ4Xlu
今日は6時間
勉強時間を減らしすぎたかと焦る
実践の物理といたら(この回の化学は既にやってた)83点取れて、物理の完成を感じた
化学はまだペンの動きに迷いがある
これからは数学もガシガシやっていくぜ
03441 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/05(火) 23:47:27.01ID:eTvnx6d7
まあ数学もちゃんとやってきてるけどな
0346名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/06(水) 00:26:52.72ID:TTurI7Vg
>>343
医学部受けるわけじゃないから得意科目だとしても
あまり高い目標設定にしない方がいいよ
足元すくわれることがあるから
まず必要な点数を確保することが最優先でそこからの上積みはボーナスと捉える
03471 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/06(水) 15:55:34.57ID:skShtmUP
>>345
ちゃんとやったのはエッセンス、名門、体型物理ですね
特に体型物理は公式導出の問題が多くて神

>>346
一応物理の目標点は70ですが、これは高く無いですよね...?
0348名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/06(水) 17:14:51.92ID:TTurI7Vg
>>347
7割はいいと思うよ
悪くても8割とかに設定すると難化した時とか解けない問題があった時に自分の首をしめることになる
その上でできるだけ得点を積み重ねるつもりで頑張る
03501 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/06(水) 21:04:00.42ID:skShtmUP
実戦で5巻した(運いい)

今のところ過去問をやる限りa問題は20〜30分で溶け、また毎年2問はa問題レベルかつすぐに解放が思い浮かぶのがある気がする
本番ではそれらをまず1時間以内に完投する(+約65点)
最近の傾向からして残り3問はaとbで構成されているから、そのうち2問を残りの約1時間半以内で解く(+約65点)
この時点で目標の120点達成
本番は多分こううまく運べないかもしれんが、最初の1時間で優しいやつ2問を抑えられたら、部分点を考えると残りの4問で60点は取れるんじゃ無いかと思う
つまり最初の2問が鍵を握るということになりそうだ
あと数学120点目標は高くないよね?
03511 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/06(水) 21:49:49.47ID:skShtmUP
今日は6時間
流石に勉強時間少ないと疲れないが焦る
物理は良いとして化学はもっと安定感を増していきたい
苦手分野は明確だから新演習でその穴を潰していく
数学ももっと実戦形式で演習を積んで慣れていく
03521 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/07(木) 21:25:16.63ID:G/A0/8Sl
今日は7時間
やべー数学が覚醒してきた
実戦過去問で150点以上取れてる(採点基準は答えの後ろにある)
本番で120取れたら万歳なことを考えると、この結果は肩の荷が降りる
マジで掌握神だった
0353名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/07(木) 21:31:27.20ID:K/PstZfk
>>350
必要と思われる点数以上過去問の平均的な出来以下であれば
自分の感覚で設定すればいいと思うよ
妙に不出来な回があったら原因をちゃんと分析した方がいい
0354名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/07(木) 21:34:04.46ID:K/PstZfk
なんか自分の受験時を思い出す伸び方だなあ
頑張れよ
03551 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/07(木) 21:38:11.61ID:G/A0/8Sl
>>353
本試験の細かな採点基準は知らないけど、今までやってきた本試過去問だと2000年前後のを除けば120点以上は取れてる(と思う)から、目標はそのまま120にしておく
数学でも復習はちゃんとします
0357名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/07(木) 21:48:27.94ID:K/PstZfk
>>356
理科の理解度が明らかに深まってる印象を受ける
自分も公式を本当に理解できた感覚があった
あと、数学も感覚が鋭敏になった自覚があった
でも気を抜くなよ
03581 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/07(木) 21:52:01.50ID:G/A0/8Sl
>>357
確かにそんな感じする
とにかく今は合否は考えずに黙々と課題を消化するよう心掛ける
03591 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/08(金) 19:44:26.14ID:DlJ1r6/D
今日は8時間
2012年第2回実戦数学(平均約68点、採点基準は載ってる)(旧課程の問題は編集で入れ替えられてると思う)で173点も取れた
確率が簡単だったから高得点できた
今のところ実戦数学の過去問3回やってるが3回とも150超えてる
本番これで120切ったら人生オワリ
あとは化学平衡の近似覚醒させたら受かりそう
03601 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/08(金) 20:17:30.57ID:AXuSQagx
まあ11月時点の平均と比べても無意味だがな
演習してると出来過ぎてむしろ不安になる
03611 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/08(金) 22:14:38.58ID:AXuSQagx
ホンバンで点数とらねぇと意味ないんだよ!!!!!!!!!
03621 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/09(土) 12:35:49.66ID:NpuQGMg3
やばい
化学平衡の近似が苦手すぎる
全然わからねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本当にその近似して良いのかわからんわ
03631 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/09(土) 12:44:52.95ID:NpuQGMg3
化学受験テクニック塾神だな
近似の記事見たら目からscalesがfall
俺は元々テクニックみたいなのが嫌いで、ちゃんとした計算で全部解こうと思っていたが最近そう上手くいかなくなってきた
正直何度か助かってる
このサイトを残りの期間で熟読するわ
03651 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/09(土) 21:50:03.68ID:NpuQGMg3
今日は8時間
化学平衡の近似は、その問題中の文字の値がわかっている場合にその文字を値で表すことでうまくいくようになったぜ
文字で考えてると数量関係に目が行きにくい
あと最近の化学問題文が読みやすくて良いな
化学の過去問やってる限り70くらいは取れるが、当面の目標点は70にしておく
03661 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/10(日) 13:10:02.03ID:eVmZNRDU
オープン化学60
凡ミスしなければあと10点取れたので70はとらないといけなかった
というか無機忘れててその大門で20点落としてしまった
知識埋めるだけで18点分だったから痛すぎる
03671 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/10(日) 19:48:48.34ID:eVmZNRDU
今日は8時間
これからは朝7時に起きてから勉強を開始し、夜6時くらいまでやる事にする
本番は9時半から始まって4時とかに終わるからな
そういえば今日物理に関して1年間悩み続けた疑問があったんだがなんと解決したのだ!まじで嬉しかった
もう物理に関して迷いがないんじゃ無いかと思う
化学はもう無機だけだ
数学も本番ブッパできるよう力溜めていくぜぜ〜
03681 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/11(月) 10:28:22.00ID:im/0/KSG
ルジャンドルの肖像画強そう
大学入ったらこの髪型にする
03691 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/11(月) 16:17:01.22ID:im/0/KSG
実戦数学2017解いたら145だった(実際の試験開始時刻に合わせた)
個人的に今回の数学は計算量多くてマジきつかった
また掌握は神だということも再認識した
03711 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/12(火) 22:10:43.94ID:ks3AYMFr
今日は6時間
数学は冠の過去問で140切らないから本番でも120切らないと思うが油断はしない
本番の目標点は
数理260英国140→計400→換算して788.5
最低点は720とする
これだと平均ー10点くらいか
03731 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/14(木) 21:12:11.09ID:kTp3rCpH
今日は7時間
理科の演習してて結果的には70〜取れるんだが、解いた直後とかその最中は間違えていそうな少数の問題のせいで血の気が引いてしまう(結局当たってることが多い)
それに焦る
これを直接克服するには全問軽々と解く必要があるけどそんなの不可能だし、結局は耐えるしかないからマジでキツイ
03751 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/15(金) 22:08:39.73ID:oRsienb/
>>374
3冊2周した

今日は7時間
集中してるからこれでも疲れるけど、まだ時間足りないとさえ思う
昨日一日英語やらなかっただけで今日英語が読みにくかった
明日から2時間くらい英語やろうかな...
0376名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/16(土) 06:58:21.27ID:DqmNpnGp
冠理科も7割超えんの??
浪人だけど去年の理科8割近く取ったのに冠で演習したら7割切りばっかで焦る
0377名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/16(土) 07:29:54.07ID:GBmqrUnU
>>376逆に理科8割で浪人すんの?
0378名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/16(土) 07:31:41.96ID:DqmNpnGp
>>377
去年は数学0完で英語4割切りだったからね
今年は理科より英数の方が得意
0379名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/16(土) 08:08:45.61ID:6cij7Ntx
>>362
基本的に2つ数字が合って小さいほうが大きい方の20分の1つまり比率にして0.05以下だったら微小値として無視していいルール
03801 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/16(土) 09:13:50.24ID:9UQi53PV
>>376
冠理科は120〜くらいですね
物理がハマっても140はなかなか難しい

>>379
それは分かるんですが、実際に問題解くとなると話が変わって難しくなるんですよね
03811 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/16(土) 21:50:13.77ID:/uc1FEth
今日は7時間
実戦理科(夏)をといたら152だった
夏だからあまり点数は参考にはならない
ただ、ミスをしたところで大部分の失点をしていたから知識の抜けが減っていることを実感できた
冠の数学過去問とかで8割とか取ると、たとえ上出来なはずの6.5割でも不安になってしまう
本試験の過去問も解けているのに漠然とした不安に襲われる
03821 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/16(土) 23:04:19.06ID:/uc1FEth
あと気付いたんだが、理科では急いで解くよりもゆっくり着実に解いていった方が結局は時短になる
これは間違いない
数学だと確率は具体例で試してからnに一般化した方が漏れを防ぐことができる
数学でもゆっくりやった方が早く解き終わる
03831 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/17(日) 14:33:42.15ID:dq2DMApa
確率は特定の事象を一般化したら絶対に解けるッッッッッッ
0384名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/17(日) 15:13:42.26ID:mvMMRNh/
>>382
以前の発言でちょっと惑わせてしまったとしたら申し訳ない
>>293では確かに復習の際急いで解くことに取り組んだと書いてしまったけど、
>>292では解くスピードが「上がった」と書いた通り初見の問題は普通にやった
それでも秋の模試のころよりだいぶ速く解けるようになったけどたぶん君もそうだと思う
解きながらこの答は正しいかということにも少し意識を向けた方がミスは少なくできるよ
色々と不安があるようだけどみんなそう
力が伸びてることは確かだからそこは自信を持とう
03851 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/17(日) 15:20:08.39ID:dq2DMApa
>>384
特に惑わされたわけではなくて、自分で色々解き方変えて演習していくうちにゆっくり解いた方が結局早いことに気付いただけなので、問題ないです
解きながらこの答えは正しいかを意識するのはなんか自然とやっていますね
03861 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/17(日) 21:18:28.03ID:dq2DMApa
今日は10時間
集中できないし、疲れた
理科はもう知識不足をあまり感じないので、あとはいかにミスをしないようにするかが問題
数学はとりあえず25カ年を1周したので、これからは解けなかった問題の復習をする(35問くらい?)
1周目で解けなかった奴は2周目でもあまり解けない
英語は過去問をやって感覚を鈍らせないようにする
あと1週間で終わるんだから気を抜きたくないぜ
03871 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/18(月) 18:33:29.46ID:yjRJSTzW
今前述の通り25カ年で解けなかった問題を復習しているんだが、1回目で解けなかった奴は2回目でもマジで解けない
あと、ずっと間違えた問題のとき直しだけしてると自分が数学ゴミなんじゃないかという錯覚に陥る
03881 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/18(月) 19:48:58.66ID:yjRJSTzW
近似の仕方によって結果が変わるんですけどおおおおおおおおおおおおおおおおお
物理で死ぬとしたらこれだなあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
0389名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/18(月) 21:33:40.68ID:zzO1YMCc
>>387
2000以前の問題はあんまり深入りしない方がいいんじゃないか
難易度がケタ違い
今だと難しい問題を頑張ってとくことより
簡単な問題を確実に解くことが大事じゃね
03901 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/18(月) 21:47:57.57ID:yjRJSTzW
>>389
確かに2000年以前は奇問が多い
自然じゃない発想が多過ぎる
あなたの意見に賛同します
もう深入りはしません

今日は8時間
理科マジで完成してきてるぞ
0393名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/18(月) 23:53:59.24ID:n8V650Ss
>>392
じゃあバスの路線が複雑なので要注意
同じ番号でも乗るバス停から京大方面に行くのと逆方向に行くのがあることにも気を付けて
受験前日の下見に行く時京都駅前から逆方向行きのバスに乗ってしまった
03941 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/18(月) 23:56:06.66ID:yjRJSTzW
>>393
歩いて行ける距離なので、当日は多分バス使いませんね...
でも一応前日に京都行くので、バス乗ってみても良いかもしれませんね
参考にします
0395名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/19(火) 00:02:24.00ID:JpKORPiw
宿が大学から近いのはいいね
京都駅前にしたことは失敗だった
できれば京阪線沿い、せめて河原町通りのホテルにするべきだったわ
0396名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/19(火) 06:08:31.49ID:1bj6IPZL
>>393
これヤバイよな
京都駅から行くとこのリスクがあるからおれは出町柳から歩く
0397名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/19(火) 08:06:38.64ID:xpPWO/ms
◆ Leading Law School = LL7

【京都・慶應・神戸・中央・東京・一橋・早稲田】

“LL7”とは、7つの先導的法科大学院(Leading Law School)によるコンソーシアムです(幹事校:慶應)
http://ll7.jp/
.
03991 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/19(火) 21:41:59.90ID:7o+ohwyX
今日は7時間
去年の化学85はある
例外的に簡単だったと思う
緊張でゲロ吐きそう
04001 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/19(火) 21:43:52.97ID:7o+ohwyX
あのハイモンになった奴は一応単位の問題なので、単位を変えたら当たっていたからまあ良しとして採点した
0401名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/20(水) 07:34:54.53ID:ffFjSaBC
>>388
ネグり方覚えるのが物理だから

でも、
基本的に |x| << 1のとき
x^n = 0, n>=2
sin(x)^2 =0
tan(x)^2 = 0
x sin(x) = 0
x tan(x) = 0
sin(x) tan(x) = 0
そして
sin(x) < x < tan(x)
ぐらい覚えとけばOK
04021 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/20(水) 23:08:25.70ID:BLdyjCh7
今日は8時間
冷静に考えたら演習で合格が危ぶまれるような崩れ方をしないんだから、本番で崩壊する可能性は低いはずだ
04031 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/21(木) 16:02:35.39ID:uN/KIist
ある実践数学で110くらいしかなかったあああああああああああうおおおおおあああああああああああああああああああああああああああああ
04041 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/21(木) 16:07:19.77ID:uN/KIist
しかもその原因が計算が膨大になって解けなくなる系の奴
少し計算して式がエグくなったらすぐ解放ミスを疑うべきなのに焦ってごり押ししてしまった
しかも全体を通して計算ミスを10回くらいしてしまっている
早くといて15〜20分くらいで抑えるよりも確実にやって25〜30分かけたほうがいいのに
アーあ
04051 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/21(木) 20:17:16.38ID:uN/KIist
実践物理81化学53
化学うわあもうホントに吐きそう
今までの努力はなんだったんだろうなぁ
04061 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/21(木) 20:19:43.14ID:uN/KIist
泣きそう
お腹のあたりが絶望感でモヤモヤすり
04071 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/21(木) 20:23:06.29ID:uN/KIist
うんちブリブリだよもう
三年はいって化学は物理の10倍時間かけて神経使ってきたのに
うんちブリブリだよもう
04091 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/21(木) 21:03:08.01ID:uN/KIist
イライラしたので実践燃やした
おれはもう過去問しか信じない
04101 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/21(木) 21:25:15.46ID:uN/KIist
今日は8時間
実践は問題数と難易度おかしいんだよ
この回の化学平均30台だしな
俺は悪くないんだ
0413名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/21(木) 23:31:09.08ID:8eCOF7FC
模試の募集定員あたりの順位の人の点数より
実際の合格最低点の方がだいぶ高くなるのって、
秋からの学力の伸びもあるだろうけど
国語英語の採点がだいぶ甘くなるのと
数学に比較的易しい問題が混じることが一番の理由だと思う
04141 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/22(金) 17:12:46.94ID:MCjzfqT2
2017本試験理科
だいたい物理90化学55だろう
またしても難しい化学をやってしまってうんちブリブリしそうだったけど、冷静に考えてこの年の合格最低点700くらいだし、まあ良いかと開き直った
04151 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/22(金) 22:00:29.26ID:MCjzfqT2
今日は6時間
移動の下調べとかじゅんびとかをした
明日は1日中復讐にあてようかな
0416名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/23(土) 07:03:56.62ID:yOco9ubi
おれも理学部志望なんだけど数学実戦OP平均3〜4完で本試験ではどれくらい取れるとも思う?
過去問はずいぶん前に終わってしまったから過去問と模試の難易度の差がわからん
模試の方が難しめとは言うけど
0417名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/23(土) 07:47:59.25ID:JmP8j13+
>>416
秋の模試で数学平均点が高めの時に偏差値58、低めの時に偏差値68
そこから二次までそれなりに伸びた感覚あった上で本番は素点で150弱だったわ
0418名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/23(土) 08:05:39.55ID:yOco9ubi
>>417
その模試の大体の得点率ってわかりませんか?
あと感覚的な難易度の差とか
0419名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/23(土) 08:12:20.57ID:JmP8j13+
>>418
点は両方100は行ってないとだけ
秋と本番で力が違うんで判断が難しいんだけど模試は全部ある程度以上難しい問題で、
本番は比較的点を稼ぎやすい問題もあるって感じ
04201 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/23(土) 10:20:18.73ID:t42xMjcE
>>416
同様の力が発揮できれば7割いけるんじゃん
04211 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/23(土) 10:20:39.69ID:t42xMjcE
>>416
同様の力が発揮できれば7割いけるんじゃん
04221 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/23(土) 12:59:37.56ID:t42xMjcE
2018物理の大問1でmで割るの忘れて雪崩が起き、半分くらい失点した
結果80くらい
ああああああああああああああ
全部わかってんのになぁ
ミスは消えないんだよなぁ
04231 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/23(土) 13:09:36.78ID:t42xMjcE
河合の講評だと2018物理は難しいらしいが、俺がわからなかったのはグラフ選ぶやつだけだったのでかなり自信ついた
0424名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/23(土) 15:14:10.06ID:JmP8j13+
>>422
答の次元チェックしてる?
04251 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/23(土) 15:19:40.09ID:t42xMjcE
>>424
自然にやってるけど、今回のミスは問題文を読み見違えたのが原因であり、次元自体はあっていた(つまり答え方が違っていた)
次からは穴埋めしたのを考えて両辺見比べてみるかぁ
0426名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/23(土) 19:43:18.77ID:ZkeS67g4
>>419
なるほど
稼ぎやすい問題で稼がないと
0427名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/23(土) 20:38:54.75ID:JmP8j13+
>>426
ひとつ言っておくと理学部じゃないから採点基準が違う可能性を完全否定はできない
個人的には基本的に同じ基準でやってるだろうと思ってるけど
04281 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/23(土) 22:20:08.00ID:1DSn/e01
今日は6時間
明日京都行きますわよ〜
0429名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/23(土) 23:35:49.96ID:KedoASjM
少なくね?
勉強時間
04321 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/24(日) 14:25:21.53ID:KsP7ZjRw
京大きたけどめっちゃ雰囲気ええysん...
周辺の静けさもgood
04331 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/24(日) 15:56:14.69ID:KsP7ZjRw
京大見てきた
今から最後の勉強を行う
04341 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/24(日) 17:20:31.39ID:QLbmnyNt
今のところは問題ないが、何か情報を得て精神崩壊したら怖いので2日目が終わるまでここ覗かんようにする
0436名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/24(日) 23:08:01.24ID:32bnqpFs
各科目前の気合い入れだけでも残してくれ、と思ったが
レス読まんでもできるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況